先週に楽しんだ校庭の雪が、まだ残る朝でした。首をすくめるような冷たさが、今週も続きそうです。手指のアルコール消毒が冷たいけれど、感染予防の意識を高くして進めていきます。
*******
【学活「基本の行いをふり返ろう」】
今週水曜日の代表委員会で、全校の「基本の行い」がどれだけ守れているかを話し合います。
学級会を開き、クラスの実態をふり返り、話し合いました。
議長を担っている学級代表が、的確に議事を進めてくれました。
みんなから出た意見の中で、
・「廊下の無言歩行」が守れていない時がある
・「黙掃除」が、担当によってできていないことがある
の2つを重点的に改善する必要があるのでは…?という方向にまとまっていきました。
この一週間を“重点期間”として取り組んでみようと、めあてを持ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「君をのせて♪の二部合唱」】
「♪君をのせて」の二部合唱に取り組み始めました。
アルトパートの旋律を聞いて、音が取れるようにくり返しの練習を行いました。
次のステップは、主旋律の上パートのCDを流し、そこに自分たちの下パートを合わせる活動です。
今日は、まだ前半部分の練習です。良い感じに重なっています。互いの音を聞き取りながら合唱できることを目指しましょう。
**********************
【社会】
「情報を生かして発展する産業」単元で、今日は前時から始めた「観光業」についての続きです。 兵庫県豊岡市城崎温泉を取り上げています。
コロナ禍以前の内容になりますが、当時、国内の観光地は、どこもインバウンドの取り込みに取り組んでいました。それは国の施策にも関係しています。
そこでは、WEBの充実、無線LANの設置、英語など外国語の案内など、いろいろな取り組みが考えられました。まずは、教科書の記述の中からその具体的な取り組み内容を読み取り、それがどのように影響するのかを考えました。
また、その中に「個人情報」を扱う課題も含まれています。
【朝根っこタイム(漢字)】
今週も「朝根っこタイム」の漢字小テストからスタート。
この小テストを全問正解するという意気込みであれば、漢字大会本番でも満点がとれるはずです。
毎日毎日の積み重ねが大事!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【習字】
1時間目は習字を実施しました。
作品展に展示する書き初め「将来の夢」の練習です。
練習の半紙を使って、一文字一文字丁寧に書いていきました。
水曜日の習字の時間には、いよいよ清書。
画仙紙に集中して向かい、自分が納得する作品を仕上げていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【数学にチャレンジ!】
算数は、今日から両クラスとも中学校の「数学」にチャレンジしています。
最初の単元は「正の数・負の数」です。
小学校では習うことのなかった負の数。数字にマイナスがつくと、数字の大きい数の方が、数が小さくなること(例えば、-3より-5の方が小さい。-3>-5)に慣れるまでは、少し時間がかかりそうです。今日の学習の中で感じました。
また「自然数」「絶対値」など新たな算数用語も出てくるので、その言葉の意味を覚える必要があります。
中学校の学習をスムースにスタートさせるための予習と考えて、しっかりと取り組み、4月からの学習に生かしてほしいです。
【給食「郷土料理週間①『北海道』」】
◆今日の献立
・牛乳
・豚丼
・いももち
・小松菜の味噌汁
郷土料理週間1日目は『北海道』です。
☆ 豚丼は、北海道の十勝地方が発祥といわれています。砂糖しょうゆで味付けしました。豚丼が考えられたのは昭和初期で、汗を流して働く農家や開拓者のために、スタミナのある食べ物が提供できないかという思いから作られたそうです。
☆ 北海道は、じゃがいもの名産地です。いももちは代表的な農産物じゃがいもを使って、家庭で手軽に作られる郷土料理です。作り方はじゃがいもを蒸してつぶし、片栗粉をまぜ合わせてだんごにします。
それを焼いたり、揚げたりすれば完成です。給食ではチーズを混ぜ、揚げて調理しました。
☆ 小松菜、人参、大根の味噌汁です。小松菜、人参の鮮やかな色がきれいな味噌汁になりました。小松菜は骨を丈夫にするカルシウムや、貧血の予防になる鉄が豊富な野菜です。
明日の献立は「福岡県の郷土料理」です。お楽しみに!
今日は昨夜からの雪で、一面の冬景色が広がっていました。
換気タイムでは、窓から教室に雪が舞い落ちて、文教バッグや床ですぐに溶けないぐらい寒い1日でした。が……、一年生は、昼休みの雪遊びを心待ちに午前中を過ごしました。
*******
【国語】
今日は、毎回1ページずつすすめている漢字の練習から始めました。
そして、たぬきの糸車の音読を最後まで進めました。読んだ後、この物語の面白い部分はどこかを考え、タブレットで感想を交流しました。たぬきのかわいさや、ユーモラスな描写部分を選んでいる意見が多く、どんなたぬきなのかを考えていきました。
また、自分のすきなお話の紹介をしました。どのお話も、題名や内容が友達をひきつける内容で、発表者は、発表後の質問にも答えてくれていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
運動場が雪で使えないため、今日は体育館でなわとびや、バレーボールをしました。
なわとびは、まえとびを中心に体力作りのメニューです。30秒とびや、持久跳びにチャレンジしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
昼休みになって、朝から降り続いていた雪が一旦おさまり、運動場で雪遊びをしました。
だんだん、友達同士で何かを作る遊びになり、みんなで楽しんでいました。
先週以上に雪が降り、どれくらい降るのだろう……と窓の外をずっと見ていたくなるような朝でした。
礼法のまとめのお茶会に、雪遊び。
いつもの学校生活とは少し違う、特別な一日となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【礼法】
2年生最後の礼法の学習です。
「ありがとう茶会」の中止は大変残念ですが、気持ちを切り替えて、まとめのお茶会に向かいます。
はじめに先生から、お軸とお花のお話を聞きました。
今日のお軸は「喫茶去」と書かれています。お花は「ツバキ」と「ロウバイ」です。
季節を感じながらお話を聞いています。
その後、お菓子をいただきました。
今日のお菓子は・・・
カンツバキの練り切りです。
黒文字を使って、ゆっくりいただきました。
今日も自分で点てたお茶を自分でいただくスタイルで、これまでの学習の成果を発揮しようと丁寧にがんばっています。
これまでの学習を確実に積み上げて、ほどよい緊張感とともに和やかなひとときを過ごすことができました。
これからも相手を思う気持ちや、一つ一つ丁寧に取り組もうとする姿勢などを大切にしながら、この学習を毎日の生活につなげていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
先週の英語でも雪ふりでした。その時に"It's snowing outside!"と言って楽しんでいました。
今回も昼休みに雪でおもいっきり遊べることを想像して、前回に少し触れた"Do you want to build (make) a snowman?" "Let's make a snowman." や、他に雪で作りたいものを言葉(かまくら等)を入れ替えて楽しみました。
「仲間と必ず英語で言い合って雪遊びを...!」と呼びかけました。言えたかな?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
「雪を投げない」「雪を校内に持ち込まない」という2つの約束を守り、楽しく遊んでいます。
たくさん雪を集めて、雪だるまを作ったり、かまくら作りにチャレンジしたりして、元気いっぱい遊びました。
昨晩から降り続く雪が積もり、グラウンド一面が銀世界となっていました。
真っ白な雪景色に子どもたちは、大喜び。
昼休みは、冬ならではの『雪遊び』を体感していました。
「先生、見てこれ!」と雪だるまを作って見せてくれる3年生。
寒い一日でしたが、子ども達の元気いっぱいに活動する姿に癒やされました。
*******
【算数】
正三角形や二等辺三角形のしきつめの活動です。
あさがおや犬、ピラミッド、風車、アイスクリーム、文教マークなどの形を考えて作っていました。
集中して取り組めたひとときでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
今日は、新年明けて最初の習字に取り組みました。
書き初めの時は「友だち」
学校の友達、近所の友達、習い事の友達、どの友達とも仲良く過ごせる、仲良くできる一年になれば……と願いながら、一画一画じっくりと時間をかけて書きました。
片付けも少しずつ早くできるよう、見通しを立てて進めていました。
来週も、もう一度練習して、書写「友だち」を仕上げます。
【朝根っこタイム】
今日は、朝からふわふわの真っ白な雪が積もり、登校してきた児童達が教室から運動場を見て、目を丸くしていました。
金曜日は、毎週朝根っこマラソンをしているのですが、今日は室内で音読練習です。3学期は、四字熟語の音読練習をしています。
一つ一つ、四字熟語の意味を覚えながら音読しています。寒い冬ですが、お腹から声を出して元気に1日をスタートさせます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
1時間目の国語は「つながりに気をつけよう」という小単元を学習します。
文章をかいていると、時々文がうまくつながっていない場所や、読みにくい事があります。そこで、文章をよりわかりやすく書くポイントをおさえながら、教科書に書いてある例文を訂正していきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
2時間目の社会は、舞鶴市について学習しています。舞鶴市では、外国との交流が盛んで、ナホトカ市、ポーツマス市、大蓮市は姉妹都市・友好都市となっています。
今日は、それぞれの国がどのようなきっかけで友好関係を築くことになったのか、自分の興味のある都市と舞鶴市との関係を調べました。
教科書の内容をよく読んで、ノートにまとめていきます。新聞づくりなどの経験を生かして、内容をわかりやすく表現していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
降り続けていた雪も、昼休みには落ち着き、4年生念願の「雪遊び」ができました!
大きな雪玉を転がし、楽しんでいた様子です。
雪玉は、大きくなるにつれて、どんどん重くなっていきます。なかなか転がせない雪玉を、「いっしょに押すよ!」と協力する姿もありました。
短い時間の雪遊びでしたが、みんな大満足の様子でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは「思考力ドリル」を行いました。
今日は、国語の学習でも取り組んでいた「要約」に挑戦します。委員会についての新聞記事を書くために、バラバラに書かれたインタビューの内容を要約して、まとめるという学習でした。
「同じ内容の話はまとめて書くこと」や、「同じ言葉は何度も使わないようにすること」などのポイントをおさえながら、書き進めます。要約の練習にも慣れてきたようで、スムーズに書き進める事ができました。
大寒の翌朝です。学校周辺は真っ白。
もちろんグラウンドも、周りのネットも真っ白…。
そんな中でも、全員が登校してくれました。
*******
【書き初め「新しい風」】
五年生は「新しい風」を書き初めの題にしました。
“画仙紙”に書く前に、一文字ずつのポイント練習に取り組みます。全体の構成として、漢字は、やや大きめに書き表すことを意識するようにアドバイスしました。
“筆の先を整える”ことや“「とめ」と「はらい」「はね」に注意する”ことを書き終わるまで、心にとめて取り組みました。
「座っていられない」と、机を下げたり椅子を後ろにやったりして、立ったままで書く人も出てきました。
今日は、第1段階の完成作品を目指しました。
来週は、“私たちのクラスに、文教小学校に“新しい風”を吹かせる勢い”で、力強く書き上げてほしいと願います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「剣の舞」】
今日は、ハチャトゥリアン作曲「剣の舞」を鑑賞しました。木琴の高くはっきりとした音が耳に残ります。また、始まりでは、ティンパニの音程の合った伴奏がユニークです。
トロンボーンが「パーオン、パーオン」と、木琴の忙しさをあおるように合いの手を入れてきます。
活躍する楽器の名前やスケッチを行い、音楽をくり返して聞きました。
「最後の終わる所がおもしろい!」「後半にかけて、金管楽器がばんばん鳴り響く所が、迫力あっていいい!」と感想を届けてくれました。
“聴き所を見つけて”という学習のテーマに沿って、「始め」「中」「終わり」のおもしろさを見つけることができました。
**********************
【理科】
「電磁石の性質」3時間目。
今日は電磁石のベースとなる「100回巻きコイル」を作りました。
実験キットに「200回巻きコイル」の完成品が入っています。
それを参考にして、自分でコイルを作ります。昨日と同様で、いずれも単純な作業なのですが、はじめての経験となると、丁寧な説明も必要となります。また、1人1人の仕上がりをチェックすることも大切です。
細かい作業の得手不得手も作業量の差になります。時間はかかりますが、この作業は自分で完成させたいところです。
コイル巻きが仕上がった人から、余ったコイルをまとめて固定すること、そして、その両端5cmほどのエナメルを紙やすりで剥がして電気が通るようにしています。
作業が早く完成した人から、電磁石を使って自分で考えた実験をしてもよいことにしました。
自由にできる実験は、理科好きには楽しい時間です。
先週の金曜日も雪景色でしたが、今朝も運動場は……。
雪が降っているので、朝休みは運動場で遊べませんでした。
雪遊びをするために、早く登校した人もいたので、遊びたい気持ちが……。
*******
【英語】
中学校に向けて、英語学習の意欲がより高まっているのを感じます。
まず前回・前々回に学習した内容を確認しました。その後、完全暗記をめざして、過去のワークブックに出てきた英単語チェックと大事な発音を押さえました。
その後は教科書を使ってリスニングをしたり、そこで使われている英文の英熟語(...is famous for~)や比較級・最上級(large/ larger/ largest)などを学習しました。真剣に取り組んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「推理と論証」】
算数は、今日も両クラスとも「推理と論証」の問題に取り組みました。
この問題に取り組むことも今日が最後なので、習熟クラスは自力で解くことを目標にしました。
解けない人には、黒板に表を書き表して、少しヒントを!
それを参考に、自分で解こうと頑張っています。
発展クラスも同じく「推理と論証」の問題を取組中。
自力解決はもちろん、解説ができることが発展クラスの課題です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「一打に気持ちを込めて」】
さあ、いよいよ総合学習「夢」の和太鼓奏の学習が始まりました。
今日は、“マイばち”を手に、太鼓の基礎打ちを行いました。
先週に登校していた皆さんとは一度練習済みです。しかし、六年生みんな顔がそろい始めたので、太鼓を6基用意して、「ドンドンドン・」と「ドンドコドン・」のリズムで、構えや打ち方を体験しました。
単調なリズムではありますが、腕の下ろし方や足の踏み込み方など、力強さを表現するポイントを伝えていきたいと思います。音の大きさだけではなく、見た目の勇ましさにも注意して取り組めるよう、基礎の練習をもう少し続けます。
今、卒業記念として和太鼓二基の皮張りをお願いしています。練習に使っている6基の太鼓の内、2基は「桶胴太鼓」という種類の太鼓です。帯のような幅の太いひもで結び、肩からかけて演奏することもできます。
来週の後半からは、「龍神太鼓」と「嵐山太鼓」のグループに分かれて、発表用の演目練習に取り組む計画をしています。
一打、一打に思いを込めて活動してほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムに、3学期初めての漢字大会を実施しました。のべ7回目です。
今回の大会は、朝根っこタイムに取り組んでいる小テストや宿題の練習が充分できていない人もいたので、合格点に達しないメンバーがいつもより多かったです。
来週も漢字大会は続きます。宿題にしっかり取り組み、満点目指してほしいです。
【雪で一面覆われて☃】
今朝の運動場は、一面が雪で覆われていました。
しんしんと降り続いています。
窓から手を伸ばすと、雪をつかめそうです。
10時頃の運動場。こんなに積雪があります。
サッカーゴールのネットに雪が垂れ下がっています。興味深いことに、ちょうどその下は積もっていませんでした。
ようやく雪がやみました。
新雪で覆われたグランドです。
粟田山・華頂山が、見事な雪化粧です。
昼休み!待ちに待った雪遊びです。
マナー・約束ごとを守って、思いっきり遊びました。
土砂がまったくない雪です。どんどん大きく丸めていきます。
どんどん大きい雪玉に... 実はけっこう力がいるのです。みんなの吐く息が白いです。
2階の図書室からも眺めてみました。子ども達がいきいきしています。
雪だるま☃が、徐々に仕上がってきました。
みんなと共に力を合わせた作品です。6年生は1m50cmくらいの雪だるまを作っていました。
1年生も負けていません。こんなに大きな雪大玉を作りました。絵本の「大きなかぶ」のようです。
20分間、一生懸命遊んでいました! 運動場にたくさんの作品が並びました。
かわいくて小さいものから...
大きいものまで...
ダイナミックな造形遊びです。
雪だるまに顔が見えました。
にっこり笑顔。
その後は、太陽が顔を出していました。
勢至丸さまも、元気な子ども達を見て安心されたことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・さわらのパン粉焼
・野菜の和え物
・五目豆
☆ さわらのパン粉焼きは、塩こしょうで味つけしたさわらに、バターを混ぜたパン粉をふって焼く料理です。
焼き上がりは、バターの香りがしていました。
厚みがあり、食べごたえがありました。
☆ ほうれん草やもやし人参、厚揚げの野菜の和え物です。
ほうれん草は今の時期に旬を迎えており、よりおいしく食べられる野菜です。しょうゆなどを合わせた出汁に野菜をつけて、おひたしにしてあります。
☆ 五目豆は、こんにゃく、ごぼう、人参、三度豆を合わせました。
五目豆は、大豆の大きさに合わせて、ほかの具材をさいの目に切るようにしています。
また、丸いごぼうは、半月の形にしています。ごぼうは食物繊維が豊富で、野菜にはめずらしく、不溶性と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。どちらも腸内をきれいに掃除してくれます。
来週からの1週間は、郷土料理にちなんだ献立を予定しています。1日目は「北海道の郷土料理」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室より】
保健室には、健康に関する色々な本が置いてあります。体のこと、免疫のこと、アレルギー、感染症、お酒やたばこのことなどなど。
最近は、新型コロナに関する本も増えました。
知りたいことや興味がある人は、一度のぞきにきてくださいね。
【朝根っこマラソン】
朝根っこマラソンで始まった今朝は、雪が少しちらつくこともありました。寒い運動場と思っていたら、校舎に近づくと寒さが少しましに!
全員がそろって、運動場へ行ってマラソンをしました。
各自、最後まで走り続けるペースで走ります。
最後の10秒。ラストスパートで、三周達成の今日の3分間走でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「たぬきの糸車」の音読をがんばっています。
まずは、登場人物や、物語に出てくるものをみんなで探しながら、お話の理解を進めました。
そして、交代読みで練習です。チーム毎に音読する時は立って読んでいくと、自然とよいリズムになってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
今日は授業の始まりから、"May I ...?"を使った会話が広がりました。一人ひとりが先生に、お願い(許可)をして楽しんでいます。その後、天気の表現を確認しました。
"Snowy!"と言うと、本当にたくさん降ってきました。みんな喜んでいました。
サイモンさんゲームの後に、新しいじゃんけんを覚えました。魔法の杖が出てきます。
いつものように、盛り上がりました。次回もMay I...が使えるかな?
今日は、二十四節気「大寒」です。
暦通り、寒さが厳しい一日でしたが、今日も一つ一つの学習に丁寧に取り組むことができました。
*******
【朝根っこタイム】
今朝も朝根っこタイムが始まる5分前には、みんなが席につき、学習の用意をしている姿が多く見られました。いい感じです。
「漢字検定」に向けて、漢字の復習プリントに取り組んでいます。
「家に帰る」「空き家」「音楽家」など、色々な読み方を確かめながら、問題に取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「ざいりょうから ひらめき」】
さまざまな種類の材料の<さわりごごち>や<色・形>から想像を膨らませてつくる活動です。
箱から材料を探します。
「何ができるかな-?」と頭を傾けながら一生懸命考えていました。
梱包材を網に見立てて・・・BBQだそうです!
梱包材や、リボン、布、棉などの材料から、思い思いの作品に仕上げていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
昨日の続きで、書き初めの練習に取り組みました。
昨日のポイントに加えて、今日は「ま」「は」の「結び」の形に気をつけることもポイントにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「100㎝をこえる長さ」の学習をしています。
紙テープを使って、1mだと思うところで切りました。
紙テープを切った後、実際にその長さを測ってみると、思っていたより1mって長いんだなという感想が多かったですね。
次の時間は「1mものさし」を使って、身の回りから1mくらいの長さのものを見つける学習を行います。
今日1月20日(木)は、二十四節気『大寒』です。
全国的に雪や雨、あられが断続的に降るとのこと。
暦通りの厳しい寒さ、真冬の寒さが続きます。
子どもたちは、このようにグラウンドに出て元気に活動していますが、手洗い・うがいを励行し、健康第一で学校生活を充実させてほしいです。
*******
【漢字テスト】
今週も毎日の漢字テストを実施。
3年生で習った漢字を完璧に覚えられるように練習を重ねています。
今週は、今日で3回目。
担任が問題を読み上げる前に書き進められる姿が印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「三年とうげ」の学習です。
今日は、前時に考えた主題をクラスのみんなで討論しました。
「どうして、その考えを持ったのか」
理由や根拠がしっかりつかめているかがポイントです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
「体ほぐし運動」を行いました。
柔軟体操から頭と体の運動まで、みっちりと活動できました。
足がもつれたり、何もないところで転んだりすることが多い子どもたち。
体のバランスや柔らかさを養っていきたいと思います。
学習の最後には、みんなの大好きなドッジボールです。
投げていない人がいれば声をかけたり、ボールを譲ったりと優しさ溢れる姿が見られました。
目の前の勝ち負けにこだわることも大切ですが、それよりクラスの仲間に対する思いやりや優しさを優先して考えられる3年生が素晴らしいと思いました。
【算数】
1時間目、算数は3学期から「小数のかけ算とわり算」について学習しています。今日は、小数のわり算の筆算の仕方について学習しました。
小数のわり算も、小数のかけ算と同じように、整数での筆算をもとにして同じように考えます。商に小数点をつけ忘れないよう、気をつけながら色々な筆算練習を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は、「ウナギのなぞを追って」という文章を使って要約文を作成する学習を行っています。
前回の授業では、興味をもった内容を200字で要約するという学習に取り組みました。
今日は、その要約文をつかって、このお話の紹介文をつくり、発表し合いました。
同じお話でも、みんなそれぞれ興味を持った内容や、感想が違うことが分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは、漢字大会を行っています。全部で50問のテストです。
4年生の漢字を完全習得できるように、家庭学習などでも、それぞれががんばって練習しています。2月に行われる漢字検定で合格するためにも、毎日の積み重ねが大切です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の学習は、サッカーを行いました。ボールに慣れる練習を続けてきましたが、だんだんボールを足で扱う事にも慣れてきたようです。
ボール慣らしの運動のあと、ミニゲームを行いました。ミニゲームでは、元気いっぱいに身体を動かしながらサッカーを行いました。
今日は「ボールに集まらない」をめあてにゲームを行いました。うまくパスをつなげて、ゴールを目指すことのできているチームもありました。
【国語「マスメディアの長所と短所」】
「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、情報を受け取る私たちに、多くの課題が求められています。今日は、代表的なマスメディアを掲げ、その長短両面を考える活動に取り組みました。
教科書に、それぞれのマスメディアの特徴が記されています。音読の後は、それらの文章から、ノートに長所短所を整理して書き進めます。
すぐに考えられるものもあれば、「あれ?これはどちらにも受け止められるなあ…」という内容に、立ち止まってくれた友達がいました。
それは、「テレビ」の特徴である「その場に居るような臨場感がある」というものです。この部分だけを読むと「長所」と捉えてよいのですが、続く文章に「テレビで見たこと=事実と思いがちです」と書かれていました。
双方の意見が交わされ、ノートの書き込みが豊かになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
新単元「電磁石の性質」2時間目です。
今日は電磁石のベースとなるコイル巻きをする計画でしたが、付属キットの200回巻きのコイルを完成させることを優先しました。
コイルのエナメル線を固定すること、そして、その両端5cmほどのエナメルを紙やすりで剥がして電気が通るようにします。
また、ビニル導線も必要な長さに切り、その両端にプラスチックのターミナルをつけました。
いずれも単純な作業なのですが、はじめての経験となると、細部の説明が必要となり、また、1人1人の仕上がりをチェックすることも大切です。
最後に、鉄芯を入れたコイルと、入れていないコイルに、乾電池で電気を流して、その磁力を確かめました。
次回は「コイル作り」に挑戦します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「完成!ランチョンマット」】
ミシン実習最後の活動「ランチョンマット製作」が、いよいよ完成に向かった時間でした。
端ミシンを慎重に進めています。
その隣では、“アップリケ”を付けようと、イニシャルやキャラクターなどを切り取る作業をしています。
アイロンの役割には、「しわをのばす」ほかに「アイロンシール」と「折り目をくっきりと付けて縫いやすくする」という三つの仕事があることを学習できました。
マットの隅に、お花の模様が見えますね。アイロンの熱で付けた後は、仕上げのしわ伸ばしアイロンも施します。
ロイロノートの機能を使って、完成の報告をしてもらっています。
「1,注意して作業した点 2,難しく感じた所 3,「ここ見て~」のアピール」の3点について、シート内に文章で報告を行い、写真を取り込んで必要な箇所を矢印等で印を記入するという約束です。
端ミシンの幅を5mmにキープしながら縫えたことや、“表返し”が難しかったこと、アイロンでやけどしないか心配になったことなど、感想や気づき反省をロイロノートの提出箱に送ってくれています。
【朝根っこタイム「漢字小テスト」】
明日の第7回漢字大会に向けて、朝根っこタイムでは最後の小テスト。
今回は受検のため練習不足なのか、小テストの点数がよくありませんでした。
しかし、ようやくエンジンがかかってきて、今日の小テストではほぼ書けていました。
明日の漢字大会も、これまで同様、合格点は80点。全員合格を目指して取り組みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「歌声そろう!」】
六年生の元気な姿が揃い始めています。卒業を控える最後の学期です。
緊張感を持って皆さんと向き合い、改めて新学期の挨拶を行いました。
全校キッズで歌っている「♪夢の世界を」を歌っているときも…
卒業式で歌う「巣立ちの歌」や「ほたるの光」を歌っているときも、これまでと変わらず声を響かせて歌唱する様子が見られました。
声を高らかに歌い上げる気持ちで、最後まで取り組んでほしいという願いを受け止めてくれたように感じました。六年生の歌声がそろった瞬間でした。
鑑賞の時間も、限られてきます。今日は、ガーシュイン作「ラプソディ イン ブルー」を鑑賞しました。「ジャズとクラシック音楽の出合い」というテーマの通り、オシャレな所とダイナミックな所が表現されています。
「低音から高音へ上がっていくクラリネットの特徴的なフレーズが印象的」「想像以上にゆったりしている所と、激しい時の差が激しくて驚きました」と、感想を届けてくれました。
明日は、滝廉太郎の曲を鑑賞します。和太鼓の基礎打ちも計画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数「推理と論証」】
算数は、習熟クラス、発展クラスともに「推理と論証」の問題を進めています。
習熟クラスでは、昨日の問題で正答を導き出した人に、解説してもらうことにしました。
しかし、正答を出していて、正しい組み合わせや順番などが分かっていても、みんなに説明するとなると、自信がないのか、なかなか手が挙がりません。
表に整理していくと、少しずつその根拠が発言できるようになりました。
発展クラスも同じような場面があり、うまく説明できない状況があるようです。
今週は、この「推理と論証」の問題を続けます。
明日も解説がうまくできることを課題に取り組みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は「アジア・太平洋に広がる戦争」「新しい日本のあゆみ」の2つの単元の学習を終えたので、この単元のいずれかを選んで、新聞にまとめる学習に取り組んでいます。
戦後の復興について、まとめている人が多くいました。
【給食「牛肉コロッケ 他」】
◆今日の献立
・牛乳
・牛肉コロッケ
・キャベツのサラダ
・水菜のスープ
☆ 牛肉を使ったコロッケです。
油で揚げて調理するコロッケは、サクサクの食感です。
中もほくほくで温かいです。
☆ キャベツのサラダは、きゅうり、人参を合わせました。
人参は免疫力を高めるカロテンが豊富です。また、カロテンは皮膚や粘膜を強化するといった効果を持っています。油と一緒にとることで、カロテンの吸収率がよくなるため、炒めたり、ドレッシングをかけて食べると、より高くなります。
☆ 豆腐と水菜のスープです。たまねぎ、えのきも入っています。
豆腐を献立に取り入れたときは、いったん蒸して水分を切ることで、調理したときに崩れにくくなるよう工夫しています。
えのきや玉ねぎはしっかり煮込みますが、水菜など葉野菜があるときは、加熱時間に気をつけて煮すぎないようにしています。
明日の献立は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【降りしきる雪】
子ども達が下校して、1時間半がたったでしょうか。午後5時の運動場です。うっすら雪化粧をしています。明日の朝は真っ白かもしれませんね。
アフタースクールの子ども達は、降りしきる雪を見て、とても喜んでいました。
明日も温かくして、元気に登校して下さいね。
令和4年1月19日
保護者様
京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤本 哲也
「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応」
(厚生労働省1/14発表)の改訂について
平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルス感染症の対応策について、厚生労働省は令和4年1月14日付で一部改正を行いましたので、その内容をお知らせいたします。
大きな改正点は、現在の新型コロナウイルス感染症がほぼ「オミクロン株」に変異していることから、オミクロン株患者の濃厚接触者の出席停止期間が、従来の「14日間」から「10日間」に短縮された点です。それに伴い、本校の「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート」(以下リンク先)も改定しています。ご確認ください。
京都府では、去る1月12日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、感染が急激に拡大している状況を踏まえ、同日から【レベル2】(警戒を強化すべきレベル)に移行することとして、「社会経済活動を継続しながら感染拡大を防止するために」を決定しました。
その12日以降も、新型コロナウイルス感染症は急激な増加傾向にあります。それによって、保健所の業務も逼迫し、これまで以上に対応に時間を要しているようです。
京都府において、昨今のように感染症罹患者の増加傾向が続くと、今後、他県で既に発表されている「まん延防止等重点措置」、さらに「緊急事態宣言」が発表されることも考えられます。
本校では、従来から実施している校内での感染対策を緩めることなく、引き続き適切な感染拡大防止対策を徹底して、学校運営を継続させていく所存ですが、今後予定している学校行事等は、内容の変更、または中止することも現在検討しています。
さらに、児童感染者の発生状況や、濃厚接触等による自宅待機児童数の増加によっては、学級閉鎖、さらに学校閉鎖をする場合も想定しています。
以上、保護者皆様のご理解ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
***** 保護者の皆様へ *****
従来からお願いしている通りです。以下の内容を再度ご確認ください。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせず、登校を控える。また、外出を控える。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。
**********************
【参考資料】京都府「社会経済活動を継続しながら感染拡大を防止するために」pdf(2022年1月12日発表)
【参考資料】京都府HP「きょうとマナーについて」
【参考資料】京都府HP「感染に不安を感じる場合の無料検査」について
**********************
(本校資料)本校版「新型コロナウイルス感染症対策フローチャート2021」改訂版 pdf
(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HPより
(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2022年1月版) pdf 厚生労働省HPより
**********************
【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】
(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」
(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」
(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」
(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」
【放送礼拝】
水曜日の朝は、放送礼拝でスタートしました。
今日の礼拝では、六波羅蜜と、3学期前半の全校目標についてお話がありました。
そこで、1年生の六波羅蜜のテーマ「布施」や「基本の行い」にある「黙掃除」について改めて振り返りました。
**********************
【国語】
漢字大会練習テストの3回目に取り組みました。
時間内に書き終われるよう、集中して書き進めていました。
次に「たぬきの糸車」のお話を最後まで聞いて、どんな話なのかを知りました。また、糸車を知ったり、題名の意味を考えました。
**********************
【音楽「いろいろまねっこ」】
明るい歌声を広げています。
「♪夢の世界を」を気持ちよく歌った後は、「♪森のくまさん」と「♪フルーツケーキ」の2曲を使って“まねっこうた&ことば”の活動を行いました。
「♪森のくまさん」は、かけ合いのように歌う所と、そろって歌う所が楽しいです。でも、メロディに言葉を合わせるので、急いで歌ってしまう所に注意して、交互唱を行いました。
この「♪フルーツケーキ」は3拍子の歌です。「タンタンタン」の拍に合うように、おいしそうな“フルーツ”の名前が登場します。
初めて出会う歌なので、念入りに歌唱練習をしました。
教科書に、思いつくフルーツの名前を書き出して、「タンタンタン」の3拍に合わせた“ことばまねっこ”をしました。自分か書いたフルーツに「タンタンタン」の拍が合うかどうか、しっかりと確かめています。
そのあと、舞台の上に上がってもらった友達のフルーツ&手拍子に応えるように、みんなも拍を打ちながら、フルーツの名前を発する時間をもちました。
「マスカット」や「ほしがき」など、文字数が多いフルーツも、リズムの工夫で「タンタンタン」の3拍に合わせることができることに気づいてくれたようです。
次の時間は、チームで活動してみましょう。
【放送礼拝】
水曜日の朝は、放送礼拝から始まります。
自分の姿を振り返ったり、自分の心に向き合ったりしながら、「二十四節気」「感染症対策」「六波羅蜜」「全校目標」「今年の目標」「成長とは」についてお話を聞きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ】
「折り紙名人」というお話を読み、目標にむかってがんばる秘訣をみんなで出し合いました。
タブレットに入力した後、みんなで共有しました。
「毎日続けて練習する」
「本を見たり、調べたりする」
「苦手なことを特に練習する」
「友達や先生、家族に相談する」
「小さな目標を作って取り組む」など、色々な考えが出されました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
書き初めの練習です。
画の長さや方向、字の形、字の中心に気をつけて、一画一画丁寧に書いています。
集中した雰囲気の中、鉛筆の音が響いていました。
明日も、この調子でお清書に取り組みます。
**********************
【音楽「3拍子にのって」】
3拍子の曲「♪ウンパッパ」を学習しています。
ステップを踏んで歌うと、とっても盛り上がります。「ア」と「イ」のフレーズが重なって歌うこともできます。
早速、ステップの練習です。
「右左右左…」の交互に動くだけなのですが、“アクセント”のように、踏み込むタイミングが気になると、「1.2.3.」のリズムに乗ることが難しくなります。
音楽に合わせて、何度も練習しました。
「前に出てやってみたい!」という友達をお手本に、みんなで盛り上がりました。
次の時間は、“バンブーダンス”ならぬ、“なわダンス”?!に挑戦します。
ページ上へ