menu

好天のもと、一日が始まりました。

1時間目の学級活動は、来週の木曜日にせまってきた「ありがとうの会」に向けて、6年生への呼びかけの担当を決めて、練習をしました。

6年生との一番の思い出を1年生に聞いたところ、「れんげ全校遠足」がダントツで1番でした。

他にも、しっぽとりや大根の収穫、スポーツフェスティバルでの6年生のがんばりなど、それぞれに思い返しているようです。休み時間は、ぽかぽかの日差しがさしてくる中、なわとびやドッジボールで元気いっぱい体を動かしていました。

*******

【算数】

今日の形作りは「キリン」で、8個目の形作りです。毎回、チャレンジする気持ちでがんばっています。

他にも「時計」や「同じ数ずつ」の練習プリントに取り組みました。

「12このあめを4人に3こずつ分ける」という場面を、「□+□+□+□=□」の式で答える問題では「4つの数の足し算!?」と少し躊躇していましたが、よくよく考えて書くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「星の音楽づくり☆」】

3月3日の“ひなまつり”を前に、みんなで“明かりを付けましょ…”の「♪うれしいひなまつり」を歌いました。

教科書には1番の歌詞が紹介されています。次の音楽の時間に“ポケット歌集”を開いて、4番まで歌いましょうね、と約束しました。
さて、今日は「星の音楽づくり☆」に取り組む日です。

“7拍”に合わせて、“1音”ずつ選びます。レールのようにつながった音を選んで進みます。

“音選び”が済んだ友達は、音楽室の木琴や鉄琴、オルガンやピアノを使って、音を確かめ、音楽のようにスムースに演奏できるように練習します。

次の時間の予告として、近くの友達が演奏した後に、自分の“星の音楽”をつなげて演奏する活動を試みました。

“終わる感じ”と“続く感じ”を聞き分けて、“星の音楽”をつなげる活動に取り組みましょう。

 

【学級活動】

「ありがとうの会」実行委員の6人が前に出て、準備を進めています。

先々週に作った「ありがとう標語」をチーム毎に発表する練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

前半は「分数」の復習プリントに取り組みました。
後半は、そのプリントを参考に、折り紙で「二分の一」や「四分の一」を作りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「マット運動」に取り組んでいます。
見事なオットセイです。

マットがないところでも、オットセイの練習をしています。

次は、イヌ・クマ・人間です。うまく変化をつけていました。

その後、今日は前回りもチャレンジしました。

最後に、今日も一輪車をしています。

とってもいいお天気になり、気持ちがよい運動場でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

はじめに、書写ドリルの「うつしまる」の「10分間スピードチェック」に取り組みました。
言葉のまとまりをとらえながら、丁寧に正しく速く書く練習です。

その後は「スーホの白い馬」の学習です。
今日は、白馬を失ったスーホの悲しみや苦しみについて考え、馬頭琴を作るスーホの様子を読み取りました。

 

日中の暖かさに、春の兆しを感じるこの頃です。
感染拡大が懸念される状況は未だ続いていますが、これまで通り緊張感を持ち、子どもたちと共に学校生活を充実させていきたいと思います。

さて、新しい一週間が始まりました。
何か一つでも目標や夢中になれることを持って、前向きに活動してほしいと願っています。

*******

【朝根っこタイム】

朝根っこは「寿限無」の音読に取り組みました。

「懐かしい」や「このお話読んだことある」「どこからが名前やったかな」などの声が挙がり、楽しんで読むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字大会】

今日も漢字大会に取り組んでいます。
週末にお家の方のメッセージをもらって、一段とやる気を出して鉛筆を走らせる子どもたち。

全員が満点を目指して頑張ってほしいです。
そのためにも落ち着いて最後まで見直すことが大切。応援しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音楽ランド」】

「♪マイバラード」を覚えて歌おうと呼びかけたところ、「それなら、後ろを向いて歌ってみましょう!」と声を上げてくれた友達がいました。

6年生との対面で歌うことはできませんが、3年生の教室から感謝の気持ちと一緒に、みなさんの歌声も届けてほしいです。
今日は二部合唱の力を上げる時間をめあてに活動しました。

「音楽ランド」に載っている「♪ありがとうの花」と「♪音楽のおくりもの」の二部合唱を完成させようと取り組みました。

途中にハミングが登場する「♪ありがとうの花」は、2つに分かれて合唱することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「□を使った式」の学習です。

今日は、分からない数を□として式に書いたり、□の求め方を説明したりしました。

□を使った式に表すだけでなく、言葉の式でも表せるように確認しながら学習を進めました。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は「6年生ありがとうの会」に向けての「ありがとう掲示」の作成と、ありがとうの会で発表する歌や群読の練習をしました。

4年生は「教室はまちがうところだ」という詩を群読しています。これまで、大きさやリズムに気を付けて練習してきました。前の人からのバトンをつなぐように、調子を合わせて群読することを意識しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, students were practicing for a speaking test. We used the iPads to record audio and video of students speaking and answering question for the test.

Good luck to everyone on the upcoming speaking test!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目は算数です。今日は「展開図」の書き方を学習しました。

直方体や立方体などを辺にそって切り開き、平面の上に広げてかいた図を展開図といいます。

今日は、実際に方眼紙を使って「直方体の展開図」を書いていきます。

一番はじめは「底」の形から書き始めることがポイントでした。面がいくつ、どのようについているのか、頭の中で考えながら展開図にしていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習では「ハンドベース」を行っています。ハンドベースは今日で3回目の学習です。

前回の試合では、守備の際に相手に当てることを意識しすぎて、アウトがなかなか取れませんでした。

今日はその反省を生かして、「パス」を使ってアウトをとる事を意識しました。

守備はチームで連携することがとても大切です。次はどこに投げるのか、だれがキャッチするのかなど、お互いの「声掛け」が必要だという事も学びました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「スイッチ・オン」という国語ドリルに挑戦します。

今日は「漢字パズル」を行いました。4つの漢字と熟語になる漢字は何でしょう?

頭をやわらかくして、考えます。答えが分かるとスッキリすることも楽しい問題です。楽しみながら、言葉の力を鍛えます!

 

【会を支える5年生】

春の陽気に期待したい週の初めです。
学級活動や休み時間は「6年生ありがとうの会」に向けた準備に大忙しです。

こちらは、委員会担当の仕事中です。会場となる体育館の飾り付けに使える“花飾り”を整えています。そのほかにも、入場ゲートや大文字看板の準備に取り組んでいます。
“自分たちが支える”という意識を高めて向き合っている姿が、頼もしいです。

学活の時間だけではなく、休み時間も使って“れんげ班プレゼント”を仕上げています。

下学年から届いた“クローバーの葉”を集め、班毎に貼り付けて“ブックカバー”の仕上げに取り掛かっています。

あったかい思いは、いろいろな形で表れています。

 

【修学旅行に向けて】

2時間目に「修学旅行のしおり」を使り、打ち合わせをしました。

修学旅行の目当て、バスやホテル、見学地での注意点など、しおりに載っていることを詳しく確認していきました。
その後は、名古屋港水族館、名古屋市科学館などの見学地を調べました。何を目的として各見学地を訪れるのかがはっきりしたようです。
また、それそれの場所での「お土産物」についても関心を持って調べていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスでは「式の値」の学習。
文字の中に具体的な数は当てはめて、文字式の値を求める問題です。

正負の数の計算を思い出して、正答を導き出そうと頑張っていました。

発展クラスは「方程式」に取り組んでいます。

「xの値」を導き出すためには、式を整理する必要があります。それがなかなか難しいようでした。

 

【給食「とりひき肉のコンベクション焼き 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・とりひき肉のコンベクション焼き
・キャベツのサラダ
・白菜の味噌汁

☆ とりのひき肉と調味料をよく混ぜて、作るコンベクション焼きです。

ひとつずつを丸め、形を整えながら、鉄板に並べてコンベクションオーブンで焼きました。

☆ キャベツ、人参、ハムのサラダは、ゆず風味のドレッシングで味つけをしています。スーパーでは、だんだんと春キャベツや新たまねぎが並ぶようになっています。今日の給食では、葉がぎっしりしまった冬キャベツが野菜屋さんから届けられていました。

☆ 白菜、えのきが入った味噌汁です。

白菜は細めの短冊に切り、細いえのきの形と合わせて、食べやすいようにしています。ねぎの緑色がきれいなお味噌汁が出来上がりました。

明日の献立は「ちらし寿司」です。お楽しみに!

 

【生活科】

礼法の4回目です。

畳に上がり、正座をして、くつを揃え、自分の場所に座ります。

今日は、まず、お干菓子の和三盆を頂きました。

ピンクと白の梅の形をしたお干菓子です。

次に、お抹茶を点てました。今日は、特によい姿勢を意識して、茶筅を正しく持って点てました。

4回目の礼法、正座をしてのお稽古にも慣れが感じられます。

「お点前、頂戴いたします!」の元気な挨拶のあと、お抹茶を頂きました。

休憩を挟んで「帛紗さばき」の練習です。

先生方に見て頂いて、合格をもらい、とてもうれしそうでした。

 

【朝根っこタイム】

「旧暦の月名」を覚えています。

音読した後は、クイズを出して復習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「世界に目を向けよう!」というテーマで、世界の挨拶を学習しました。

その後は「世界のじゃんけん」を紹介しました。
日本のじゃんけんと似ているところや、異なるところを見つけながら遊びました。

次の時間も、色々な国の「挨拶」や「じゃんけん」について楽しく学習を進めていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

クイズ係さんのクイズの時間です。
みんなが参加できるように、三択クイズを考えてくれました。

答えを言った後に、解説も入れながら楽しく進めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「1000をこえる数」のテストをしました。
今日も丁寧に、見直しまでしっかりすることを大切に問題を解いています。

テストが終わった人から、タブレットで読書をしました。

10分ほどの時間でしたが、自分の読みたい本を選んで読書に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

漢字大会の2回目(2周目)、最後のテストです。

今日も、鉛筆のよい音が響いていました。

来週は、漢字大会のまとめに取り組みます。
これまでは、テスト範囲を予告していましたが、来週からはどの問題が出るか分からないテストです。
これまでのテストで間違いが多かった10問を出題する予定です。

来週も、100点を目指して、コツコツがんばりましょう!

 

【朝根っこタイム】

朝根っこは、マラソンでした。
防寒対策をして、準備万端の子どもたち。
いざ、グラウンドへ!

今日は、小学校のグラウンドを3周走りました。
寒い中でも腕をふって一生懸命に走る3年生の姿が印象的でした。

マラソンの後は、手洗い・うがい・消毒です。

冷たい水も我慢しながら丁寧に洗っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語科は「これが私のお気に入り」のスピーチ会をしました。

お気に入りのものをスクリーンに提示して、思い出のエピソードやお気に入りになった理由などを語っています。

1分ほどで簡単に分かりやすく発表できました。

来週は、後半組。みんなのお気に入りのものを楽しみにしたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

習字の学習です。

今日は「はね」がポイントで、「小」を書きました。

「筆を立てて書くこと」や「バランスよく書くこと」はまだまだ練習が必要ですが、少しずつ準備・片付け・取り組むスピードがスムーズになってきました。

また、字の太さも元気のいい生きた字が書けるようになってきました。
意欲的な姿勢で、熱心に取り組めたひとときでした。

 

【国語】

国語の学習では「初雪のふる日」のお話を読み深めています。

今日は第六場面、雪うさぎにさわわれてしまいそうになった女の子が、自分の力で逃げ出すというクライマックスの場面です。

第六場面を音読し終えると、無事に女の子が助かった様子に、教室からは「おぉ~!」と思わず歓声が上がりました。女の子の身に起きた不思議な現象について、文章中から抜き出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこの時間は「思考力ドリル」を使いました。今日は「言葉だけで道案内をする」という「説明」の学習です。

身振り手振りを使えば、「この道を~」や「そこを~」という言葉を使えますが、言葉だけで目的地までを案内するのはとても難しいようです。

「角を曲がって~」という表現では、どちらに曲がればよいのか分かりません。左右をはっきりさせたり、より具体的に伝えることが大切だと分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

5時間目は算数です。今日は、直方体と立方体の「見取図の書き方」について学習します。

まずは、直方体や立方体の特徴についておさらいです。どんな違いがあったのか、すぐに言えるように何度も声に出して覚えます。

辺の数や面の数も、数えなくてもすぐに言えるように復習しました。
次に「見取図」を書く練習です。

まずは、方眼紙のノートを使って「見取図」を書いてみました。向かい合う面の縦と横の長さは同じでなければなりません。

奥行きを表すために、点線も使います。

教科書の問題を使いながら、何問かの練習をくり返しました。斜めの線を平行に書くことが難しいポイントです。1学期に取り組んだ、垂直と平行の学習を思い出しながら丁寧に書きました。

 

休み時間や授業の合間に時間を見つけ、委員会の仕事や、れんげ班プレゼント作りを進めています。“6年生ありがとうの会”は、どの学年も関わる文教キッズの大イベントです。

今週の働きが、再来週の本番に必ず生かされます!もう一踏ん張りです。

*******

【国語「この本、おすすめします!」】

思考力トレーニングに取り組みました。今日のテーマは「給食メニューの提案文を書く」です。

「季節の行事」「曜日に注目して」「地産地消」など、例を挙げて、自分が考える献立の食材や、メニューにした理由を書き進めます。

「月曜日にデザートを必ず付けます」という提案文が目にとまりました。「週の初めにおいしいデザートで気分を上げ、子どもにやる気を出させる」のだそうです。

もう一つは、“おすすめの本”を探しに図書室へ向かいました。

デジタル教科書に“5年生におすすめの本”が紹介されています。こちらも参考にして、中学年以上の文教キッズに紹介カードを作り、図書室に掲示してもらう計画を立てています。

ブックワールド委員さんの2人は、みんなの返却・貸し出しを終わらせて、自分たちの本選びに向かってくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ゴジラにルパンに…」】

「♯、♭、♮」が散りばめられた“ゴジラのテーマ”を練習しています。今日は、ようやくメロディにたどり着きました。
ヘ音記号の楽譜で、しかも臨時記号だらけのオープニングは、怪しい雰囲気に演出されています。そこを演奏することに慣れてきました。

もう一つは「ありがとうの会」で6年生に聞いていただく「♪ルパン3世のテーマ」の合奏練習を行いました。ピアノ伴奏に打楽器が加わり、“2022ヴァージョン”のルパンが仕上がってきました。

オルガンの響きで、中盤のメロデイがはっきりと表現されてきました。低音楽器のボリューム調整を行い、鉄琴の高い音が響きます。合奏の仕上がりも上々です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

5年生は、理科単元が全て終了しました。
残された時間で5年生総復習を進める予定ですが、今日は、6年生の学習準備として教科書に掲げている内容を進めました。
「じゃがいもの植え付け」です。
6年生に「植物の成長と日光の関わり」という単元があります。その中で、ジャガイモの光合成について学習しますが、5年生のこの時期に、ジャガイモの植え付けをしておくのです。

ジャガイモは「種子」ではなく「種イモ」を植え付けます。
子ども達に種イモを見てもらうと、総じて驚いていました。
小さな芽が出たジャガイモを見ることがないからです。

そこで、次のような疑問点を提示して、それぞれに調べることにしました。
なぜ、種子ではなく、種イモなのか。
なぜ、この時期に植えるのか。
ジャガイモの名前の由来は。
ジャガイモの芽には毒がある。
ジャガイモは、どのように日本に伝わってきたのか。
などです。

次回、それらを確かめて、植え付けをする計画です。

 

【English】

The sixth grade students will go to Nagoya next week for the school trip. This will be their last school trip. Everyone is excited!
Today in class, we talked about remembering all of the activities and adventures they have participated in while going to Bunkyo Elementary School.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「月影夢・二組揃う!」】

今日の月影・夢は、“互いの演奏を見合う”時間を過ごしました。これまで、教室と音楽室に分かれて、タイヤと太鼓の練習を重ねてきました。
「龍神太鼓」と「嵐山太鼓」の二組が揃う時間です。

「嵐山太鼓」組が打っているところに、「龍神太鼓」組が入ってきてくれました。
周りから、熱い眼差しをおくってくれるので、「見られてる!」という緊張感が、一打の音をよりクリアにしてくれます。

AとBが違うリズムを打ち合う場面は、龍神太鼓にはない点です。見ているみんなも、集中している様子が伝わりました。

次は「龍神太鼓」組です。
1つの太鼓に向き合うのは1人。「タンタカ/タンタカ」のリズムは“締太鼓”がリードします。そこを、順々に替わり合って打ち込むのが、龍神太鼓です。

始まりはゆっくりとした“拍”が、淡々とキープされています。一人一人の打ち姿に気合いが入っていて、見ている側の嵐山太鼓メンバーにとって、素晴らしいお手本に感じました。

徐々にテンポが上がり、太鼓に向かう時間が短く刻まれていきます。

それでも、龍神太鼓メンバーの打ち姿は凜々しいままです。これまでリズム合わせだけではなく、打ち姿や目線にも力を入れて練習してきたことが、よく分かりました。

こうして、お互いの演目を見合うことで、“高め合い”の気持ちが生まれることを願った時間でした。

さあ、来週は一度きりの練習タイム。和太鼓を体育館に移動させ、フロアでの練習を控えています。みんなで創る“夢=和太鼓演奏”を目指しましょう。

 

【ありがとうの会に向けて(委員会活動)】

6年生の卒業が少しずつ近づいてきました。

そこで、文教キッズ全員が、6年生への感謝で門出を祝う「6年生ありがとうの会」の準備を進めています。1~5年生は手作りで プレゼントや会場作りをします。写真はイベントゲーム委員会が会場の掲示文字を書いているところです。

6年生が楽しんでもらえるものにしようと、明るいデザインを考えています。

各委員会でも、多様な取り組みが進行中です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「チキンカレー 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル

☆ チキンカレーは、玉ねぎをよく煮込み、今日もおいしく出来上がりました。

ポークカレーに比べると、鶏の胸肉を使うチキンカレーは少しあっさり仕上がります。

☆ フルーツカクテルには、みかんの缶詰が入っています。

缶詰にされるみかんは、ほとんどが温州みかんと呼ばれるもので、皮が向きやすく、甘酸っぱさが丁度缶詰に適しているそうです。

ビタミンCの量も、生みかんと変わりなく含まれています。

来週の献立は「とりひき肉のコンベクション焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】

来週3月3日は、3と3で「耳(33)の日」です。
保健ニュースの掲示も「耳」についての内容になりました。

耳は、音を聞いたり、体のバランスをとったりと、毎日たくさん働いてくれています。
耳の中は、どうなっているのかな?
是非、読みに来てくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Take good care of your health】

Don’t forget to take good care of your health. Exercise regularly, get plenty of rest, eat healthy foods, drink lots of water and wash your hands frequently.

Please do your best to stay healthy!

 

【朝根っこタイム】

寒い朝でしたが、快晴のお天気!
準備体操となわとびで体を少し温めてから、マラソンのスタートです。

いつもより速いペースで走っている人がたくさんいて、最後までペースをゆるめず走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

『どうぶつの赤ちゃん』の学習です。自分で調べたい動物を一つ選び、調べたい情報を探し、タブレットに記録しました。

今日は、生まれた時の大きさがわかるページを探して記録します。

教科書で学習した動物の赤ちゃんと比べながら文章を読んでいました。

「カンガルーの赤ちゃんと一緒だ!」「このページに載ってるよ!」と教え合いながら取り組んでいます。

記録が済み次第、観点毎にまとめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

はじめに学年や教科の言い方学習をしました。
今日のメイン学習は「動きのある[Action Verb]の言葉学習」です。

楽しいゲームも、しっかり聞いて動いています。

先週に出てきたフレーズ "Let's look outside." "Find something ..." などもゲームに入れましたが、よく覚えていました。アルファベット小文字学習も大詰めを迎えています。

写真は、火曜日のポール先生との授業の様子です。

最後の絵本読み聞かせでは、"I have a headache."がキーワードでした。覚えているかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、チューリップの観察をした後、1年生で「できるようになったこと」のまとめをプリントに書きました。なわとびやお手伝い、ペットのお世話など、毎日の生活の中での楽しみや頑張りが感じられます。
そして、仕上がった人から、iPadで読書をしました。今日は、自分の好きな絵本や図鑑を読んでいます。自分でアクセスして見ることができるようになっています。

 

【朝根っこタイム】

「ありがとう掲示」のメッセージを書きました。
月曜日に作ったお花の真ん中に貼るメッセージです。

これまでのお礼や、中学校生活に向けての応援メッセージなどを丁寧に書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

ボールが使える休み時間です。
今日もドッジボールで遊ぶことを楽しみにしている姿が多く見られ、嬉しそうに運動場に出ていました。

遊ぶ前と遊び終わった後の消毒・水分補給もきちんと行い、楽しく遊んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「マット運動」をしているところです。
今日は、トカゲ・イヌ・クマ・人間に、イモムシとオットセイを追加して、連続した身体表現にチャレンジしました。

一つ一つの特徴をつかみ、身体全体で表現することができました。
中でも、オットセイは上手な人がたくさんいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

「成長アルバム」を仕上げています。
今日は、はじめに「目次」を書きました。
お家の方が書いてくださった「お家の方のページ」も入れて、アルバムの順番を確かめながら書きました。

その後は「裏表紙」です。
自分の顔や自分の好きなものを描いて、楽しく仕上げています。
完成が楽しみですね!

 

日向でも日差しの温もりは今ひとつ感じず、まだまだ真冬を思わせるほどの寒さが続いています。体調を崩さないように、勉強、運動、食事、睡眠を大切に健康的に過ごしていきます。

*******

【体育】

サッカーの試合の様子です。

「パス、シュート、頑張れ、チャンス」など、応援したり、声かけしたりして、みんな楽しく活動していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会科では「暮らしを守る仕事」について学習しています。
今週は、京都市の火事について話し合ったり、119番の仕組みや火事に出合ったときに取る行動を調べたりしました。

119番の連絡の伝わり方と、消防士の仕事について知ることが出来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

楽しくて微笑ましい読み聞かせの時間です。
図書係さんはもちろんのこと、聞き手側もお話の世界に入るぐらい真剣に聞いて、感想を述べています。

木曜日の6校時でも、みんな集中して読書を楽しめました。

 

【国語】

1時間目、国語の学習は「初雪のふる日」というお話で、第5場面を読み深めます。

まずは、第5場面の音読から始めます。女の子が雪うさぎにとらわれていく様子を、臨場感あふれるセリフで表現しました。

その後は、第五場面の中に出てくる言葉を一つ一つ抜き出しながら、作者が行った表現の工夫について見つけていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

3時間目の社会は「古くから伝わる京都の祭り」について学習を続けています。

前回の学習では、山鉾を一人一つずつ調べていました。まずは、山鉾調べを完成させていきます。細かいところにもこだわった山鉾の資料を仕上げました。
次に、約700年もの間、受け継がれてきた祇園祭は、どのようにして続けられてきたのだろう?という問いを立てて考えます。

祇園祭の歴史をふり返りながら、戦争や火災などで中止になってしまった歴史について調べました。災害による中止だけではなく、阪急電車の工事などでも中止になっていた事には、みんな驚いている様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は今日から「直方体と立方体」の学習を行います。まずは「直方体」と「立方体」という言葉について学びます。

全てが正方形でかこまれた形を「立方体」といい、長方形や、長方形と正方形で囲まれた形を「直方体」ということが分かりました。

また、直方体や立方体は、面積とは違い、「たて」と「横」の他に「高さ」があります。さらに「平面」という言葉も新しく出てきました。

最後に、直方体や立方体の「面の数」と「辺の数」、「頂点の数」を、箱の形を思い浮かべながら数えます。そこで、直方体も立方体も、面や辺、頂点の数は変わらないことが分かりました。

 

中学・高等学校のグラウンドに設置されている足洗マットの水に氷が張っていました。
体を丸めたくなるような朝でしたが、教室に注ぐまぶしい朝日が、私たちに元気をくれるように感じました。
今日は、3,4校時に5年生総合学習月影共生「高齢者理解学習」に向けた講座『認知症あんしんサポーター講座』を受講する日です。オンラインでつながる皆さんとの交流の様子をご覧ください。

*******

【国語「まとめの学習」】

『大造じいさんとガン』の学習がまとめの段階を迎えています。
“物語の魅力を伝える”というめあてで、「印象に残る表現」や「物語の魅力ポイント」をノートに書き出す活動から始めました。

そのノートと本文をもとにして、200字程度の文章を書くことが、まとめの学習です。
今回は、ロイロノートに打ち込み、みんなと共有できる時間を設定する計画を立てました。

この物語には、色や動きが目に浮かぶような表現が散りばめられています。

また、ガンの頭領・残雪に対する、おじいさんの熱い思い、それが変化していく描写についても、5年生のみなさんは、見事にキャッチしていました。

同じ表現を選んだ友達の文章を比較し、互いが心に響いた点が違うことや、共通していることなどを取り上げて考え合うことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合共生(ともいき)『高齢者理解学習』】

『認知症あんしんサポーター講座』を受講し、高齢者の皆さんのことを少しでも理解して、お互いがよりよい生活ができる世の中に!を目指して、5年生の総合学習「共生」が始まりました。

「左京南地域包括支援センター」の皆様のお力をいただいて、今日の学習が成立しています。看護師の方から「高齢者になるということは」というお話や、「認知症ってなあに?」という講話をいただき、“理解”という活動が少しずつ深まっていきます。

また、肘や膝の関節にサポーターを巻くことで、“関節の曲がりにくさ”を体験し、手首と足首におもりを付けることで“歩きにくさ”を体感しました。
「(全てを左半身に装着しているので)歩いていると、左右のバランスがおかしい感じになって、歩きづらいです」と、画面向こうのセンターの方に伝えてくれました。

カラー手袋をはめて、財布からお金を出す作業もチャレンジしました。
体験学習ならではの気づきは、貴重な学習です。

もう一つ、「エクセレント岡崎」のみなさんとも、オンラインでつながっていました。こちらは、認知症を患っておられる高齢者の皆さんが利用されている施設です。

施設長さんから、日々の生活の様子を写真を通してご紹介いただきました。季節毎の行事を始め、お散歩や料理、書道に工作と、「毎日、わくわく・うきうき・わいわい暮らしているんですよ!」というお話を聞くことで、「認知症」の言葉から、明るくて前向きなイメージを持たせてもらうことができました。

練習してきた「♪君をのせて」の二部合唱は、皆さんに無事に届いたようで喜んでいただきました。また、施設長さんのギター伴奏で、「♪上を向いて歩こう」を一緒に歌うこともできました。

「大切なことを忘れないように工夫されていることは?」や「季節によって大変なことはありますか?」など、私たちの質問にも真剣に答えていただきました。
お年寄り、小学生といった区切りではなく、お互いが気持ちよく安心して過ごすためにできることがあると、学習した時間でした。

【3つの『ない』】 ・急がせない ・驚かせない ・心を傷つけない は、
私たち5年生の学校生活でも同じ事です。
「相手の立場になって、寄り添えることを一番大事にしています」と話された施設長さんのお言葉が心に残りました。

 

【知恩院修養参拝】

6年間の月かげ教育の総括として、知恩院修養参拝に向かいました。

今日のテーマは「自己を見つめる」です。小学校生活6年間の自分の姿を振り返りながら、写経や勤行などの活動を黙々と取り組むことが目標でした。

はじめの活動は、写経です。

「一枚起請文」を集中して書き写す6年生の様子が見られました。

続いて、知恩院の上人様からお話を聞きました。

ご先祖の存在があり、今の自分があり、その受け継いだことを、また次世代に伝えていくことが大事であることを感じました。自分は「生かされている」ということも実感できたのではないかと思います。

厳しい寒さの中、「大方丈」で行われた勤行です。

お経を聞きながら、6年間の自分自身を振り返りました。

最後に訪れたのが、知恩院の三門です。

急な階段を上ったその先には、京都の街が一望できる絶景が待っていました。

知恩院修養参拝は、6年間の自分を見つめ直すことができた、貴重な半日の体験だったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「月影夢・落ち着いた気持ちで一打を!」】

6校時の総合・和太鼓練習の時間です。練習場所を替わり合って行うのは、今日で最後です。

音楽室では「龍神太鼓」が“一打”に気持ちを込めて打ち込んでいます。
今日の目当ては「太鼓を打つ姿勢」と「声出し」です。
音楽室での練習では、必ず打つ姿勢を目当てとしています。
腰を低く、バチの先を見て、体全体で拍子をとって、躍動感のある姿勢を目指しています。
「ソーレ!」の声出しは、まだまだ大きな声が出せそうです。

教室では「嵐山太鼓」のチームが仕上げに向けて、“通し”の練習を繰り返しました。

“締太鼓”が刻む“拍”を感じて、“一打を下ろす”前から気持ちを集中させます。

「序・破・急」の3つの場面に変化を付けるため、強弱や互いのリズムの違いを明確にしようと、声をかけています。

「自分たちの力で打ち進めたい!」という言葉通り、“流れ打ち”では、仲間の立ち位置を確認することで、どのポイントで全員が合流するのかが分かってきました。

来週からも、引き締まった表情の6年生を期待しています。

 

ページ上へ