menu

【6年生知恩院修養参拝】

6年生が知恩院へ半日の修養参拝に向かいました。法然上人がお見守りの中、子ども達は小学校生活を振り返り、自分を静かに見つめる時間を持つことができました。

ぜひ6年生ホームページをご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「千種焼 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・千種焼
・れんこんの胡麻マヨサラダ
・おつゆふの味噌汁

☆ 千種焼は、人参と玉ねぎ、鶏ひき肉、グリンピースを混ぜてあります。

細かくした野菜を混ぜ込んで作っています。

たっぷりの出汁を含んだ和風の味つけです。

☆ れんこんの胡麻マヨサラダは、れんこんを下茹でして味つけしておくことがポイントです。

胡麻が香ばしい風味で、野菜をおいしく食べられます。

マヨネーズには、しょうゆや砂糖を少し混ぜて調味しています。

☆ おつゆふの味噌汁は、玉ねぎとわかめが合わせてあります。

玉ねぎを煮込むと甘味が増して、味噌汁をさらにおいしくしてくれます。

明日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!

 

【国語】

音読の練習を体育館でしました。文章の内容を思い浮かべながら、テンポ良くはっきり読む練習です。

「これは何でしょう?」という問題作りをしました。まず、答えを一つ決めて、その色や形や大きさ、役割を考え、いくつかのヒントを考えました。

発表者は、みんなにヒントを伝えて答えを当ててもらいました。

水書の学習です。

練習する字をしぼって、丁寧に書く練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マット運動の学習です。

今日は、新しく後ろ回りの練習をしたり、跳び越しの練習もしました。後ろ回りは、ゆりかごから勢いをつけて回ってみようとチャレンジするのですが、なかなか回れず手こずっていました。
最後は全部のコースをつなげて、チャレンジしました。

給食の終わり頃、児童会本部さんが「オールイエローキャンペーン」のがんばり賞を届けてくれました。毎日10ポイント以上ためた人に送られる賞です。

賞状をもらって とても喜んでいる様子でした。

2022年2月22日、今日の2年生の日直さんは2チームです。

2がいっぱい並びました!

朝根っこマラソンの後、手洗い・消毒・水分補給を終えて、今日も元気な挨拶で一日がスタートしました。

*******

【体育】

「マット運動」をしているところです。
丸太ころがしやゆりかごの動きをしたり、トカゲ・イヌ・クマ・人間と連続した変化を表現したりしながら、身体全身を使ってマット遊びをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「指文字で自分の名前を紹介します!」】

「♪さんぽ」の歌を歌唱しています。2年生の皆さんは、クラスの歌に、このメロディを使ってくれているので、3番まで歌うことは、バッチリできていました。

教科書の最後のページには、この「♪さんぽ」を“手話で歌おう!”呼びかけています。

“ジェスチャー”のようにも思えますが、一つ一つの動作に意味があります。
この学習をよき機会にして、みんなで“指文字”にふれたり、“手話の表現”を広げてみようと計画しています。

今日は、“指文字”との出合いです。「あ」から「ん」までの表し方をチェックした後は、自分の名前を表す練習をしました。

文字をそのままの“形”で表すものもあれば、一文字から伝わる“意味”をあらわす指文字もありました。

最後は、自分の名前を紹介するため、舞台に登場してもらいました。

濁点や拗音などを名前に持つ友達の一生懸命さが、心打たれる思いです。

来週は、「♪さんぽ」に手話を付けて歌いましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「スーホの白い馬」の学習を進めています。
登場人物の行動や気持ちを読み取りながら、場面ごとに「見出し」をつけています。
自分が考えた見出しをロイロノートに書き、みんなで共有しました。

また、今日はお話の中に出てきた「乗り手」という言葉の意味を確かめた後、人を表す「○○手」という言葉を集めました。
「歌手」「選手」「運転手」「投手」「捕手」「聞き手」「話し手」「売り手」「買い手」など、色々な言葉を学習しました。

今日2月22日は、数字の2を猫の鳴き声「にゃん」に置き換え「にゃん・にゃん・にゃん」で猫の日です。
今年は、2022年で2が6つ並ぶことから、「スーパー猫の日」と位置づけられているようです。「200年後は、すべて2が揃うね」「22時22分やったら・・・」などと話す子どもたち。朝の会は、その話題で盛り上がっていました。

朝根っこは、漢字テストを実施しました。

しっかりと予習してテストに臨めていると感じました。

先生の問題を落ち着いて聞き取る事がポイントです。
明日のお休みも漢字の予習復習をしておきましょう。

*******

【音楽「楽器演奏と登場人物をつなげて聴こう!」】

「ピーターとおおかみ」の鑑賞の時間です。「物語の音楽」なので、“語り”と“オーケストラ演奏”で構成されています。先週は、お話に登場する人物や動物たちの動きを表現する楽器の音色を聴きました。今日は、約30分の音楽を通して聴く時間です。

バイオリンのメロディが聞こえてくると、「あっピーターが、そこに来てるね」とストーリーの世界をイメージして聴いています。

あまり落ち着きのない小鳥が、フルートで細かく奏でると、「あああ…慌てているな」と気づきます。こうして、アヒルをのみ込んでしまうオオカミのシーンや、ピーターが知恵を絞ってオオカミをおとなしくさせるシーンへと、どんどん引き込まれます。

シンバルやティンパニが効果的に使われていて、音楽からも物語の世界はふくらんでいくようでした。途中で、楽器のスケッチを取り入れて、印象づけています。

最後は、のみ込まれたアヒルも無事だと分かり、狩人達にオオカミを動物園に連れて行ってもらうという展開に、ほっとした3年生の皆さんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

サッカーの学習です。
まずは、ボールタッチを1分間で何回できるかに挑戦。

なんと、100回以上タッチできた児童が多かったようでした。

ボールがコロコロ動かないように、右足・左足と足裏を使ってコントロールしていました。
その後、二人一組や四人一組でパス練習をして、正確に蹴ることやパスをもらう人の立ち位置を確認しました。

シュート練習では、転がってきたボールを思いっきり蹴って、楽しく活動できました。

明後日の体育は、シュート練習とゲームをする予定です。

【理科「水の変化」】

理科では、水を熱したときの変化について学習しています。
今日は、沸騰したときの「アワ」の正体について予想し、実際に「アワ」を集める実験をしました。
まずは、アワの正体を「ロイロノート」の共有機能で予想します。

「空気」なのか、「水が変化したもの」なのかを、確かめるために、ビニール袋にアワを集めます。

もし、空気ならビニール袋が透明のままふくらむはずですが・・・

ビニール袋は、曇っています。これは、アワから水の変化した「水蒸気」が出てきた証拠になります。

「水→水蒸気」の変化を目の前で観察した実験でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「季節の歌」】

“季節の歌”と題して「♪どこかで春が」を紹介しました。
教科書には、小川の川縁に“ふきのとう”がみずみずしく生えている写真が載っています。「…どこかで芽の出る音がする…」と、なんとものどかで柔らかい感じの表現が、メロディとぴったりです。

これまでに「朝の放送」で流れていたこともあり、4年生の皆さんは、すぐに歌い始めていました。

「山の三月 東風(こち)吹いて」の、歌が盛り上がる所は、高い声と共に言葉を伸ばして歌わなければなりません。もう目の前に来ている“文教キッズの春”を描いて歌うことができたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

3時間目の国語の学習では、「初雪のふる日」というお話を読み深めています。今日は、第三場面と第四場面の主人公の様子について読み深めました。

まずは、教科書を持って「音読」を行います。登場する雪うさぎのセリフも、印象的です。「ぼくたちみんな雪うさぎ 雪を降らせる雪うさぎ 片足両足とんとんとん」と、リズムをつけて上手に読めました。

その後は、場面の中で主人公の思い出した話や、不思議な出来事をノートに整理していきます。主人公のおばあさんから聞いた昔話は、おそろしい内容でした。この先の主人公の身にどんなことが起こるのでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会の学習では、「祇園祭」について学習を進めています。前回の学習では、京都で行われる祇園祭がどのようなきっかけで始まったお祭りなのか、どんな山鉾があるのかについて調べました。

今日は、それぞれの山鉾にどんな意味が込められているのかを調べるため、4年生みんなで「山鉾コレクション」を作ります。タブレットの資料を使いながら、イラストや説明を書きました。
日本神話だけでなく、中国の神話やギリシャ神話など、外国のさまざまな神様にまつわる山鉾があることには驚きです。面白い発見がたくさんありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、「分数計算」に挑戦します。今日は、仮分数を帯分数に直す練習です。

計算練習では、常に時間をはかって練習しています。分数はまだまだ時間がかかりますが、100問5分を目指しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today for global month we are learning about the United Kingdom. We talked about Scotland, Wales, England and North Ireland. We learned about many things including Greenwich Mean Time, popular foods, music, and sports that originate from the UK.

We also talked about Germany for our global month activity. We learnt about German geography, history, and foods. We also had a chance to learn about traditional manners and culture.

【高齢者理解学習に向けて】

明後日木曜日は、5年生月影総合『共生(ともいき)』の学習として「高齢者理解学習」を設定しています。“老いることとは”“認知症とは”“なぜ、今、この学習なの”といった課題に迫る活動が待っています。

高齢者施設の皆さんと、オンラインでつながり、交流させていただきます。そこで、歌のプレゼントをしようと、「♪君をのせて」の二部合唱を練習しています。

また、「♪上を向いて歩こう」は、施設の皆さんも歌っておられるとのこと。では、一緒に!ということで、私たち5年生も歌の練習を取り入れました。伴奏がなくても大OK!良い日になる予感がします!

もう一つの活動に、「認知症を理解する」という時間が組み込まれています。「包括支援センター」の方からお借りした「認知症サポーター講座」の学習用DVDを視聴して、事前学習に備えました。

周りの人たちの関わり方で、お互いが過ごしやすく優しい気持ちになれることがわかりました。

さあ、この大切な機会を、温かい気持ちで迎えましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前時の復習からスタートしました。
導入は、教科書に出ている「間伐材マーク」は何に使われているのか。
間伐材は林業の仕事の中で出てきます。それを有効利用するというエコな活動です。

次に「自然を守る取り組み」を3つを調べました。
「ナショナルトラスト運動」「世界自然遺産」「ラムサール条約」の3つです。
「ラムサール条約」について自分で調べてもらいました。

湿地・湿原を守る決まりで、釧路湿原が有名です。また、おとなり琵琶湖も入っています。琵琶湖の場合は湿原というより湖岸のヨシの群生が特徴です。
その生態系には、水鳥がいます。
環境を守る取り組みの一例として、小笠原諸島が出ています。この地域の固有種を守るための試みが紹介されていました。

最後に日本の自然災害には、どんなものあるのかをノートに書き出しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today for global month we are learning about the United Kingdom. We talked about Scotland, Wales, England and North Ireland. We learned about many things including Greenwich Mean Time, popular foods, music, and sports that originate from the UK.
We also talked about Germany for our global month activity. We learnt about German geography, history, and foods. We also had a chance to learn about traditional manners and culture.

【知恩院修養参拝に向けて「勤行」】

木曜日の知恩院修養参拝に向けて、勤行の練習を行いました。

お導師様は、校長先生。
先生に合わせて、お経を唱えます。

小学校生活をふり返りながら、心を落ち着かせて、お経に専念することができたことと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数(3・4校時)】

3時間目の算数は、まとめのカラーテストを実施しました。

昨日の復習を生かして、満点をとることが目標です。
これまでのテストで、式と答えの単位がきっちりと書けていないことがあったので、それを確認しながら進めました。

4時間目の算数は、いつも通り2つに分かれての授業でした。
算数の習熟クラスでは、「文字と式」の「数量の表し方」に取り組んでいます。
今日は主に速さの関係を文字式で表しました。
㎞(キロメートル)からm(メートル)、時速から分速など、単位を変えて考えなければならない問題が特に難しかったです。具体的な数を入れて考えると、文字式に表しやすいので、分からない場合はその方法で考えることが大切です。

発展クラスは、「方程式」に取り組んでいます。

xの値を導き出すためには、式を整理しなければなりません。そこが難しいようです。
 

【Global month study~ U.K. & Germany】

Today for global month, 4th and 5th graders learnt about the United Kingdom and Germany.

About U.K, we talked about Scotland, Wales, England and North Ireland. We learned about many things including Greenwich Mean Time, popular foods, music, and sports that originate from the UK.

We also talked about Germany for our global month activity. We learnt about German geography, history, and foods.

We also had a chance to learn about traditional manners and culture.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ちくわの二色揚げ 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・ちくわの二色揚げ
・白菜の洋風煮
・小松菜の味噌汁

☆ 竹輪の二色揚げは「カレー粉」「青のり」を使っています。

竹輪は手軽に魚の栄養をとることが出来、ふだんの食事にもおすすめです。

塩分の含有量が多いため、和え物に入れれば全体の味付けを薄くしても、おいしいくいただけます。

☆ 白菜、水菜、ベーコンを合わせた洋風煮です。

白菜がしんなりしすぎないように、調理したことがポイントです。

ベーコンからもうま味が出ていました。

☆ 小松菜、玉ねぎ、人参の味噌汁です。

野菜だけの味噌汁ですが、出汁をとって調理しているため、香り豊かなおいしい味噌汁に仕上がりました。緑黄色野菜の小松菜、人参をたくさん使って作りました。

明後日の献立は「千種焼」です。お楽しみに!

【国語】

漢字大会本番テスト1回目の最終回に取り組みました。来週からは、二回目の本番テストに取り組みます。

「どうぶつの赤ちゃん」は、これまでの学習をもとに、表にまとめて比べる学習をしました。違うところがいくつも見つかり、気付いたことを発表してくれました。

「たぬきの糸車」の音読練習の様子です。

発表を目指して、担当を決めて練習しています。ペアで声を合わせて、スラスラ読めるようになっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「きらきら星☆」】

「♪きらきらぼし」の学習を始めています。

英語ヴァージョンで歌うことや、ドレミで歌う活動を取り入れました。
すると、同じフレーズがくり返し使われていることに気づきました。

「ドド/ソソ/ララ/ソ・」「ファファ/ミミ/レレド・」や
「ソソ/ファファ/ミミ/レー」この2つがくり返し登場することが分かります。
そこで今日は、木琴や鉄琴を使って、“ドレミの演奏をしよう”と投げかけました。

早速マレットを片手に、練習の始まりです。「ドドソソララ…」と口ずさみながら、音を探している1年生や、マレットを弾ませて階段を降りるように演奏する1年生の姿が見られました。

途中で担当を変わるなどして、楽器の高さや、鍵盤の幅の違いを感じながら練習しています。

次の時間は、“きらきらぼし”の音楽作りを行います。

 

2年生の学校生活も、あと20日になりました。
学習面・生活面ともにまとめをしながら、「6年生ありがとうの会」に向けて準備を進めています。

*******

【学級活動】

「ありがとうの会」に向けて、6年生にメッセージを書きました。
前半は、れんげ班の班長さんに贈る「ありがとうプレゼント」のメッセージを書きました。
5年生が作ってくれたカードにメッセージを書き、丁寧に色を塗っています。

後半は「ありがとう掲示」のお花を作りました。

お花の真ん中に、メッセージを書いて仕上げる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

ボールコントロールの練習です。足の裏をうまく使って、ボールをコントロールしています。
みんな、ボールと友だちになってきました。

ゲームをしているところです。

ボールや状況をよく見て蹴れるようになってきました。
ボールに対する反応も素早くなってきました。

みんな、楽しくサッカーの学習ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「スーホの白い馬」の学習と並行して、今日から「モンゴル」について調べる学習に取り組んでいます。
〈挨拶〉〈食べ物〉〈学校生活〉など、グループ毎に本やタブレットを用いて調べています。

 

先週に続けて、今週も厳しい寒さが続いています。
朝は、みぞれがちらつき、グラウンドの様子を見ている3年生の姿が・・・

あたたかい春は、まだかまだかと待ち侘びているようでした。
今週も健康に過ごし、学習も行事も力いっぱい頑張ろうと、気持ちを上げてスタートできました。

*******

【学級会】

学級活動では「ありがとう掲示」の作成と「ありがとうの会」の準備を進めました。

6年生の卒業まで、いいなーって思うところを吸収し、より立派な4年生へと進級してほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みでは、イベント係さんがクイズ大会を企画してくれました。

なんと、チーム対抗戦です。
クイズの難易度も、ぐんっと上がります。

どの問題も楽しくてワクワクのひとときでした。
イベント係さん、みんなを楽しませてくれて、ありがとう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

はじまりは[Five Little Monkeys]と[Ten in Bed]の2曲を聞いて楽しみ、学校や家庭での実生活の具体的な楽しい状況を想像しながらフレーズの確認をしました。

今日の学習の主なポイントは前置詞を使った文作りでした。朝も終わりの会も英語で実施する3年生... 3年生の特徴の一つに、書いて覚えたいという学習意欲の旺盛さが挙げられます。

日頃、スライドで紹介しますが、フラッシュカードのようで一瞬です。ところが3年生は、紹介された前置詞を「黒板にぜひ書いてほしい」とお願いし、一生懸命書こうとします。

きっと他教科でも前向きなのでしょう。

2つ目の学習ポイントは、各文をiPadでスピーキングすることでした。全体練習の後、少し録音にまで進みました。

There is... / There are...(あります/ います)の意味理解が難しいところです。英語も3年生のラストスパートでがんばりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、お気に入りの物について、スピーチ原稿を作りました。

まずは、自分のお気に入りの物(宝物)との出会いやきっかけ、時や場所、それに関わる人物などをロイロノートにメモ書きしました。
そして、そのキーワードを繋げて、300~400字の原稿作りを始めました。
明日には、原稿を完成させたいと考えています。
自分の大切な物が相手に伝わるように、仕上げてもらいたいです。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動の学習は、6年生へ贈る「ありがとう掲示」について話し合いました。
どのような掲示にするのか、一人一人がアイディアを集めて決めます。

ロイロノートを使ってデザイン案を共有し、班で話し合いをしました。
4年生らしい作品にするために、理由をつけながら1班ずつが選んだデザインをプレゼンテーションし、最後は多数決でデザインを決めました。ここからは、実行委員が掲示物の作成を進めていきます。完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語「オンライン・イギリスのゲストティーチャー」】

2校時は多目的室に移動して、イギリスのゲストティーチャーとオンラインで授業を行いました。

ゲストティーチャーより、イギリスの食べ物や学校など、様々な文化について教えていただきました。

英語のスライドに、英語での説明。日本語で補足して下さり、子ども達はよく理解できました。

子ども達はみんな、日本とは異なる文化に興味津々です。イギリスの食べ物にみんな目を輝かせていました。

授業の後は「イギリスに行きたい!」という声が上がっていました。

★ HP「トピックス」にも掲載しています。ご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は「変わり方」の学習です。今日は、変わっていく2数の表を「折れ線グラフ」に表して、変わり方について考えました。今日は「水のかさ」と「水の重さ」の変わり方の関係についてグラフを作ります。

できあがった折れ線グラフを見ると、法則があることに気づきます。この折れ線グラフの資料を使って、「水のかさ」から「水の重さ」を調べたり、「水の重さ」から「水のかさ」を調べることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは「スイッチ・オン」ドリルに挑戦です。このドリルでは、楽しい問題の挑戦しながら語彙の力を広げます。

今日は「漢字しりとり」に挑戦します。「理→?→目」のように、つながる漢字を探して入れていく問題です。言葉の力だけでなく、頭のやわらかさも大切です。「あ!分かった!」と色々な所からひらめきの声が聞こえていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目は社会です。「京都の祭り」について学習しています。まずは、京都で行われている年中行事について、京都検定のテキストブックを使いながら調べました。

一つずつ数えて見ると、なんと約100個の行事が行われている事が分かります。

どうして京都にはお祭りがこんなに多いのでしょうか?

京都の歴史的な背景から推理しました。

たくさんの年中行事がある京都ですが、「祇園祭」を中心に学びを深めて行きました。どのようにしてこんなに長い間、お祭りを続けてきたのかを調べます。

 

こんな雪景色の月曜の朝でした。春…待ってまーす!

今日は、これまでクラスで話し合い、自分だけで準備してきたことが、いよいよ形になって動き出す一週間の始まりです。

寒くて背中を曲げたくなりそうですが、ぴんっと背筋を伸ばし、目を大きく見開いて前進していきましょう。

*******

【学活「“ありがとう掲示”に取り掛かる…」】

先週末に下学年の教室に届けた“四つ葉のクローバー”の葉が、早速5年生の手元に戻ってきました。4年生からです。

あったかいメッセージと共に色づけされた葉のカードは、私たち5年生のやる気を“上げ↑上げ↑”にしてくれます。私たち5年生も、メッセージカードを書きました。

れんげ班の一班毎に封筒に分けていくのは、上級生の仕事です。今週は、こうして後輩達からのメッセージカードを受け取り、“ブックカバー”に仕立て上げていきます。

後半は、クラス毎の掲示作りに取り掛かりました。“花言葉”“押し花風に”というコンセプトで下準備を進めてきました。

タブレットに残しておいた画像やメッセージの下書きを元にして、私たち5年生の“ありがとう掲示”も動き出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前回から「日本の林業」の単元に入っています。
林業の主な仕事は「苗木を育てる」「苗木を植える」「下草刈り」「枝打ち」「間伐」で、1サイクルが50年という長い時間です。
林業は、先代の仕事を受け継ぎ、次代へ繋ぐと言われます。今、出荷できるのは、先代の植えた木であり、今、植えている木は次世代が出荷することになるからです。

次に「森林のはたらき」をまとめました。
人間にとっても「やすらぎを与えてくれる」という内容もありました。また、動物と植物の「生物のつながり」が感じられます。

次は「森林資源」について。主に「間伐材」の利用について書かれています。
森を育てるためにできる「間伐材」はいろいろなことに有効利用されています。

最後に「自然を守る取り組み」を調べました。いくつかキーワードがあります。
「ナショナルトラスト運動」「世界自然遺産」「ラムサール条約」の3つです。
それぞれについて調べ学習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ゴジラのテーマ」】

全校で歌う予定の「♪マイバラード」や、高齢者理解学習で施設の皆さんにおくる「♪君をのせて」の二部合唱練習を行っています。そこに、もう一曲加わった歌が…

「♪上を向いて歩こう」です。お年寄りの皆さんが、施設で歌ってられる歌とのこと。文教小の5年生と一緒に歌えそうだな、と知らせていただきました。1学期に全校で歌っていた曲です。久しぶりでしたが、ばっちり!でした。

もう一つの活動は「ゴジラのテーマ」のメロディを奏でる学習です。楽譜には「♯」や「♭」「♮」といった“臨時記号”が散らばり、頭と目が???になりそうです。
階名唱と鍵盤の確認を行い、何とかクリアしようと、鍵盤楽器に向き合っています。

あやしげ~な雰囲気で始まる「ゴジラのテーマ」。フィニッシュ目指して、“ゴジラ”も動き始めました。

 

【総合「月かげ命」沖縄平和学習】

先週に引き続いて、沖縄平和学習を進めました。
今日のテーマは、日本兵の看護のために動員された「ひめゆり学徒隊」について。
最初に「ひめゆり学徒隊」の引率教員であり、戦後の平和のために生きた「仲宗根政善さん」を描いた映像を視聴しました。
「ひめゆり学徒隊」に起こった悲劇的な真実が分かった後に、さらに詳しくインターネットを使って「ひめゆり学徒隊」について調べました。

「ひめゆり」の名前の由来や学徒隊の実情、被害状況など、関心を持って調べ学習に取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は一斉学習。明日のまとめテストに向けて、復習プリントに取り組みました。

受験勉強を経験している6年生にとっては、少し簡単だったようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「メディアと人間社会」のカラーテストを実施。

誤字や脱字に気を付けながら、真剣にテストに臨んでいました。

 

【体調管理に気を付けて】

寒い朝を迎えました。少し雪が積もった運動場です。

今週初めは寒波が押し寄せ、春はまだ遠く感じますが、今週末は温かくなるようです。

一週間の始まりです。体調管理に気を付けてお過ごし下さい。

*******

【イギリスの方とオンライン交流(4年生)】

文教小学校の「グローバル月間」です。
先週は英語の授業で、ポール先生より「カナダを知ろう」の学習をしました。
今回は、恒例!4年生が学習する「イギリスを知ろう!」です。

オンライン・ゲストティーチャーとして、イギリスの方に、主に英語でお話を伺いました。

日本とイギリスを比較しながら、イギリスの国土・人口・高い山などの概要を知り、自分の想像との違いに、みんなで「え~」と驚いていました。

イギリスが4つの国に分かれてことを初めて知った子ども達。国旗のユニオンジャックの由来がよく分かりました。

イギリスに関するニュースで、日頃よく見るウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)。世界遺産です!

イギリスの食べ物のお話は盛り上がりました!

はじめは独特の食事が思いつかない子ども達でしたが、サンドイッチにローストビーフ、スコーン...そうだそうだという雰囲気の様子。

教育システムについても聞かせていただきました。

小学校はprimary schoolといいます。ご自身が通われた幼稚園・小学校・中高の写真を見せてもらいました。一般的な教室では、テーブルのようなところでお話しながら学習を進める様子です。

学校の教科学習や休み時間について質問がありました。

中間休みは同じくらいの時間ですが、昼休みが1時間もあると聞いて、子ども達はうらやましそうでした!

オンラインの交流を通して、イギリスが少し身近に感じられました。日本と似ている点も少し分かりました。

「イギリスを観光したい」「自分でもっといろいろと調べたい」と思う4年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「豚肉のピカタ 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のピカタ
・おかか和え
・ブロッコリーのスープ

☆ ポークピカタは、豚肉に塩こしょうで味つけした後、卵をからませて焼いています。

ピカタはイタリア料理で「槍の一突き」という意味を持つ「ピッカータ」から名付けられました。

これは薄い肉をフォークで刺し、一度裏返すだけで焼き上げることが出来るためだそうです。

☆ 白菜、チンゲン菜のおかか和えです。

野菜は、食べやすいように細めに切っています。

かつお節をたっぷり使って、うま味の強いおかか和えになりました。

☆ ブロッコリーが入ったスープです。

ブロッコリーは、ビタミンCやカロテンをたっぷり含む栄養満点の野菜です。スープにすることで、水に溶け出た栄養成分もとることが出来ます。

明日の献立は「ちくわの二色揚げ」です。お楽しみに!

~*~*~*~*~*~

【フォトアートクラブの写真作品展】

クラブの最終日(先週水曜日)に、撮りためた写真から最大5作品を選んだフォトアートクラブ。

これまで文字を入れたり、音楽を付けた“プレゼン調”の作品作りに取り組んできました。

そして、今日の給食の時間、写真作品集『後ろ姿』を披露!

文教キッズ、みんなで鑑賞しました。

写真が何かを物語っているようです。興味深いアングル・視点... プロフェッショナルな子ども達の作品を、みんなで楽しむことができました。

 

令和4年2月19日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤 本 哲 也

【まん延防止等重点措置】の延長に伴う京都府の取り組みについて

 平素は、本校教育活動にご理解ご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。
 さて、京都府では、新型コロナウイルス感染症オミクロン株による感染拡大防止対策として、令和4年1月27日(木)から実施している【まん延防止等重点措置】を3月6日(日)まで延長することを決定しました。
 また、京都府は2月18日「まん延防止等重点措置の延長に伴う京都府の取組」を発表しています。下記リンク先よりご覧ください。

 今年に入って、オミクロン株の急速な拡大に伴い、全国的に10代以下の感染者数が急増しています。そこで、オミクロン株の感染性・伝搬性が高いという特徴を踏まえた感染拡大防止対策を徹底していく必要があります。

 本校では、これまで校内で感染が拡がったような痕跡は見られません。日々ご家庭内での健康状況チェックによるものと、誠に感謝しております。ただ、今後の校内における児童罹患者の発生状況や、濃厚接触等による自宅待機児童数の増加によっては、学級閉鎖や学校全体の臨時休業も想定しています。

 このような学校運営に関わるご連絡は、いずれも【全校メール】による緊急のお知らせとなります。今後とも、本校発信の【全校メール】の内容にご留意くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****

 以下は、従来から繰り返しお願いしている内容です。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせず、登校を控える。また、外出を控える。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

(本校資料)新型コロナウイルス感染症対応フローチャートver4」pdf(2022年2月1日改定)

【参考資料】「まん延防止等重点措置の延長に伴う京都府の取組」pdf(2022年2月19日)

【参考資料】京都市HP「濃厚接触者の特定について」

【参考資料】京都府HP「感染が心配の方・感染の可能性がある方へのお願い」

【参考資料】京都府HP「感染に不安を感じる場合の無料検査」について

**********************

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HP

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2022年2月版) pdf 厚生労働省HP

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【礼法】

礼法の3回目の授業です。

和の部屋に入ると、掛け軸とお花がまず目に入りました。
水仙のお花や掛け軸の言葉についてお話を聞き、季節を感じることができました。

次は「帛紗さばき」のおさらいです。

慣れてきた人は、お隣の友達に教えたりもしながら、繰り返し練習をしました。
そして、1年生のお楽しみ……、今日のお菓子は「琥珀」です。

宝石のようでキラキラのハートの形に、みんなが見入っていました。
合掌して、おいしく頂きました。

最後の時間は、使用する道具の置き場所を新しく知りました。

教室でタブレットを使って復習もして、バッチリ覚えられました。

 

登校後、うっすらと積もった運動場の雪を見ながら、「雪遊び、できるかな?」「もう降らないかな?」「昼休みにドッジボールはできるかな?」など、雪や休み時間の遊びのことを話題にしている子ども達が多く見られました。

その後、雪はすぐに解けてしまったので、雪遊びはできませんでしたが、今日も工夫しながら楽しく休み時間を過ごしました。

*******

【朝根っこタイム】

計算ドリルや黄色かるたの暗唱テストをした後、今朝の挨拶を振り返りました。
今朝も気持ちのよい挨拶を広げる姿や、挨拶をしっかりと返す姿がたくさん見られました。
「オールイエローキャンペーン」が終わった後も、明るい挨拶を続けていこうとみんなで確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

これまでの成長を振り返りながら、「アルバム作り」に取り組んでいます。
お家の方が用意してくださった写真を貼り、その頃の様子をまとめて、自分の感想も入れながら仕上げています。

来週は、表紙や「今のぼく・私のページ」に取り組む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

イベント係さん手作りの「おみくじ」を引いています。

手の消毒をしてから、楽しく遊びました。
また、今週は4日連続でお友達の誕生日もお祝いし、大活躍のイベント係さんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「100㎝をこえる長さ」のテストをしました。

問題をよく読み、単位をよく見て取り組んでいます。

テストの後は「1000をこえる数」の復習プリントをしました。
来週も、復習をしながら学習を進めていきます。

 

朝は雪がちらつき、冷え込んでいましたが、その後少しずつ天気が回復してきました。
日中は、陽だまりの暖かさが感じられ、子ども達も元気に活動していました。

*******

【国語】

国語科は「伝わる言葉で表そう」の学習です。
今日は「うれしい」「悲しい」「楽しい」を表す言葉の表現を集めて、思い出のエピソードを短い文でまとめました。
最初は「うれしい」を表す言葉をノートに書きました。

「感激した」「幸せ」「大喜び」「ハッピー」等が表す言葉になると知りました。
続いて「悲しい」や「楽しい」を表す表現を集めました。みんなの反応がよく、集めた言葉をたくさん発表してくれました。

この学習を通して、相手に伝わるような振り返りや感想文、作文が書けるようにと願っています。

また、言葉の表現も調べて覚えること、そして使えるように意識付けをしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

サッカーの学習です。今日は、ボールを止める練習をしました。

それは、名付けて「だるまさんが転んだ」練習です。

鬼役の担任が「たるまさんが転んだ」と言って振り返ると、子ども達はボールを足で止めて動いてはいけません。
これを繰り返して、ゴールの線までドリブル出来たら成功です。

ボールが足下から転がる場面もありましたが、『止める→なめる→止める』が上手になってきたように感じました。

残った時間は、男女に分かれてゲームです。

今日は、ゴールの数を増やして、得点が多くなるように工夫しました。

ボールばかりを見ているのではなく、周りも見ながら動くこと、また、空いているスペースに入ることも、得点を取るきっかけになります。
顔を上げ、自分のチームの友達へパスが通せるように練習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「物語の音楽をしもう!」】

全校で6年生との思い出に歌う「♪マイバラード」の練習を始めています。
久しぶりに歌うので、「どんな歌やったっけ?」「なんか、二部合唱したような…」とつぶやいています。

前奏が聞こえてくると…みんなの歌声は、すぐに合わさり、やさしく美しい響きが音楽室に広がりました。

「先生、知らない間に下のパートを歌っていました!」と嬉しい言葉が届きました。全体で、2つのフレーズを歌い合うことができました。「ありがとうの会」で歌えることを願います。

もう一つ学習は、音楽鑑賞です。
『ピーターとおおかみ』という“音楽の物語”をCDで鑑賞しました。
主人公ピーターのほか、小鳥や猫、ピーターのおじいさんなどが登場するお話を、さまざまな楽器の演奏と共に、ナレーション付きで演奏される曲です。

今日は、それぞれの登場人物を表す楽器と、人物の特徴を説明している場面を鑑賞しました。

ナレーションを聞く前に、楽器の主たるメロディを聴取したところ、「のろまな感じ」や「このフルートの感じ、あわてんぼうなやあ」など、楽器の音色や速さ、メロディの動きから、登場人物のキャラクターを予想する活動を取り入れました。

実際のナレーターの説明と比べて「やっぱり~」「えっ?そうなの?意外!」と、楽しい反応を示してくれました。
本日は、ここまで。

来週は、お話と音楽を鑑賞して、“銃の音”のティンパニがどこで出てくるのかを楽しみにしておいてください。

~*~*~*~*~*~*~

[3年生のみんなへ]

今週はとても寒かったですね。風も冷たくて防寒対策が必須でした。
来週も寒さに負けずに、今できることを頑張っていきましょう。

さて、来週は4日間と短いですが、「一日一日を大切にすること」をめあてに、学習や行事、生活に取り組んでいきましょう。
国語科では、お気に入りの物の紹介をするスピーチ原稿作りや発表会を予定しています。

みんなのお気に入りの物紹介、楽しみにしていますね。

それでは、また来週!!さようなら。

 

【書写】

書写の時間は「漢字どうしの大きさ」という単元で毛筆作品を仕上げました。

教科書の例を見ながら「漢字の大きさはすべて同じ大きさで書くよりも、あえて字の大きさを変えることでバランスよく書くことができる」という事に気付きました。今日は「画数の小さい漢字を少し小さめに書く」という方法で練習をします。

その方法を活かして、今日は「白馬」という字に挑戦しました。「白」という字を「馬」より少し小さめに書くことで、全体のバランスをよくしています。

筆の使い方にも、かなり慣れてきた様子です。鉛筆とは違い、筆を立てて持つことがポイントでした。みんなが集中して作品を仕上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「初雪のふる日」という単元の学習をしています。今日は、このお話の第一場面を読み深めていきました。

まずは、全員で第一場面の音読です。「かた足、かた足、両足、かた足」と、主人公の女の子がリズムよく石けりの輪をとんでいる時のセリフが印象的です。

リズムに乗って楽しく読みました。

このお話は、女の子の身に不思議なことが起こるお話です。今日は、第一場面の文章から「不思議な現象」と「女の子が見たもの」を2つの視点から探していきました。

「大きな犬が、歯をむきだしにして吠えている」という文は、不思議な現象に入るのかどうかをみんなで考えました。もしかすると、さらわれていく少女に危険信号を送っていたのかもしれません。

読み深めると、面白い発見がたくさん見つかりました。

 

ページ上へ