menu

季節は春、気持ちも春を迎えているのですが、寒く冷たい朝の日が続きます。
学校の周りでは、うっすらと雪景色で日が上がってきました。

白いグラウンドが少しずつ明るくなって、このシーンの後、北側から解け始めました。

「春よ来い、早く来い!」の気持ちがふくらみました。

朝の教室では、あちらでも、こちらでも、6年生に贈る“ありがとうプレゼント”の準備を進めています。実行委員と有志の友達が、れんげ班メンバーの寄せ書きカードとなる“クローバーの葉”を切り分けています。

休み時間は、委員会毎に集合して“ありがとうの会”に向けた準備を進めています。

“手作りの温かさ”が伝統の集会活動を成功させようと励んでいます。

*******

【音楽「変奏曲を楽しもう!」】

シューベルト作曲の『ます』第4楽章を鑑賞しています。
テーマとなる曲が担当の楽器の変化や、メロディを変化させて、まさに七変化する音楽のことを「変奏曲」といいます。

「主題」から5回に分けて変奏され、「コーダ」で終わる全体を聴取しました。そこから、自分のお気に入りを「3曲選ぶ」ことが課題です。

鑑賞後に人気の度合いを調べると、第1変奏、第4変奏、コーダに票が集まりました。

「ピアノとバイオリンのかけ合いが素敵」「ここだけは迫力があって印象的」と、感想をプリントに発表にと届けてくれました。

チェロのやわらかい音色や、トレモロをするピアノのかわいい演奏などから、川を泳ぐ“ます”のイメージを広げてほしいです。

 

【英語】

始めに、ワークブックで学習した「頻度」を表す[always, usually, sometimes, never]と、それらを使った質問文・応答文の復習に取り組みました。[take pictures, talk on the phone] などのフレーズを使った会話文です。
次に、英検に出題されそうな問題を5題、ロイロノートでチャレンジしました。

自動回答ができ、点数が表示されるので盛り上がっていました。また、各項目に解説を付けています。覚えてほしい必須単語、必須表現ばかりです。

授業のメインは、スピーキング学習に向けてのまとめ学習です。

覚えた英語表現や小冊子を活用して「自分」について話して録音します。中学校の準備に向けて、是非もう一踏ん張りしてほしいです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「月影夢・心合わせて」】

「龍神太鼓」組は、タイヤでの締太鼓の拍子に合わせて、教室での練習。

今日の目当ては「拍子を合わせる」です。
一番手から三番手の演奏を違う打ち方で4回続ける龍陣太鼓。1回目、2回目と拍子を速くしていきます。
だんだん速くなる打ち方に注意して、今日は練習を行いました。

締太鼓の拍子をしっかりと聞かないで、全体の拍子が速くなってしまう傾向があり。拍子の速さを確認しながら、練習に励みました。

~*~*~*~

「嵐山太鼓」組は、音楽室の和太鼓で練習することができました。昨日の練習で、演目を通して演奏することを身につけたので、今日は和太鼓を使って、力を確かめる時間を過ごしました。

「締太鼓をよく聞いて!」「速くなりすぎる!」という指摘を受けながら、みんなが打つ太鼓の音が1つになっていきます。

“流れ打ち”では、左右の太鼓を打ち分けるので、“拍”が曖昧になりがちです。打っているときは気分爽快で、“一気に盛り上がる”という場面ですが、やはり、みんなの呼吸が合わないと、観ている方々に感動は伝わりません。

卒業する最高学年の存在をしっかりと印象づける思いで、「心合わせ」を目当てに、完成に向かいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【『数量の表し方』が難しい!】

算数の習熟クラスでは、「文字と式」の「数量の表し方」を進めています。

割合の計算、食塩水の関係、速さの関係など、たくさんの問題を文字式で表さなければなりません。

小学校でのこれらの問題ができないことには、全然できない問題ばかりです。
改めて小学校の学習がベースにあって、中学校の数学の問題があることが実感できたのではないでしょうか。

受験勉強で取り組んだ学習を思い出しながら、今日の「数量の表し方」に取り組みました。

発展クラスは、新しい単元「方程式」に入りました。「文字と式」は小学校で学んだ□の計算を生かした学習です。xの値を導き出すことができたかな?

 

【Helping to increase the school spirit】

This week, some children from the students committee are standing at the entrance
in the morning to greet the other students as they come in. They are all helping to increase the school spirit and sharing their enthusiasm with the other students.

Great job, everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらのカレーマヨ焼き
・小松菜のおひたし
・高野豆腐の卵とじ

☆ カレー粉とマヨネーズを混ぜ、さわらの上にかけて焼きました。

カレー粉の香りがご飯とよく合っています。マヨネーズの油分が加わると、パサパサした食感も少なくなり、よりおいしく食べやすくなります。

☆ 小松菜、もやし、厚揚げのおひたしです。

厚揚げは、あらかじめ炊くことで味をつけました。全体に塩分をあまり使わないように味つけを調節しています。

☆ 高野豆腐と玉ねぎ、人参の卵とじです。

「畑の肉」といわれる大豆から出来た高野豆腐は、カルシウムや植物性のたんぱく質などの栄養素を豊富に含んでいます。

一度お湯でもどし、たっぷりと出汁を含んだ高野豆腐は、うま味がつまっていました。

来週の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】

文教小学校の保健室には先生だけではなく、ぬいぐるみ達がたくさんいます。
みなさん、知っていましたか?

みなさんを癒やしてくれたり、ときには話し相手になってくれたり……。
いつも見守ってくれています。
よかったら会いに来て下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【歴史ウォーキング クラブ】

一昨日の歴史ウォーキングクラブです。
本校から秘密の小道を抜けると、あっという間に三条通りです。

白川が通る橋から蹴上にかけては、粟田口と呼ばれ、京都七口の一つです。この粟田口・三条通りを通って、京の都への物資や人々が往来していました。

今回は今年度最後のクラブ活動。目的地は、旅立ち守護の神様として知られ、いにしえの人達が手を合わせてから旅路についたという粟田神社です。

本校を旅立つ6年生にメッセージを込めた活動でした。

粟田神社の周辺に、鍛冶町があります。実は地名の通り、この付近は名刀を作られた刀工達が住まう地でもありました。

宝物殿では刀を拝見しながら、その人々のことを感じました。

また、瀬戸から伝わった粟田焼についても知ることができました。昔は清水を凌ぐほどの隆盛を誇っていたそうです。

少し小高い粟田神社から平安神宮方面を臨み、平安時代中期~末期の六勝寺と八角九重塔など、当時の様子をみんなで想像しました。

狛犬にも注目。 狛犬は、邪気を払って神社仏閣を守る魔除けの霊獣です。

子ども達が注目したのは、口の形。よく見ると開閉していて異なります。まさに「あうん(阿吽)の呼吸」です。これは仏教の教えがその由来で、万物の始まりと終わりを表しています。

仏教と深いつながりがある日本の歴史と文化は、調べるほど奥が深いですね。

まもなく春が訪れようとしています。
6年生卒業と中学入学。4年生5年生の修了と進級...

それぞれの新しい旅路に、開運と幸せを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Take good care!】

This morning, everyone is excited to see snow here at school!

Don’t forget to take good care of your health.
Exercise regularly, get plenty of rest, eat healthy foods, drink lots of water and wash your hands frequently. Please do your best to stay healthy!

See you next Monday!

 

【挨拶 頑張っています!】

木曜日の朝、今日も教室では挨拶がとても活発でした。

オールイエローキャンペーンの取り組みに1年生はとても積極的です。お友達が入ってくるなり、すぐに「おはようございます!」挨拶返しが聞こえます。

今朝の朝根っこタイムは、マラソンでした。

寒の戻りで寒さが厳しい朝ですが、防寒をしっかりして3分間走りました。

途中で歩くこともなく、最後までいいペースで軽やかに走っていました。
赤靴の砂を落とす場所では、厚めの氷も発見しました!

お昼前になると、小雪もちらつき、子ども達は「これではつもらないな・・・」とちょっと残念そうな様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

いくつかの動画からフレーズ確認の時間を持ちました。
こちらはその一コマ。お友達が、"I see something.... Find something pink!"と言って、みんながファイルをさわったりしているところです。

算数科とのタイアップで、数字と時刻の学習をしました。

簡単なようで難しいのが「11~20」です。ゲームを通して楽しく学習しました。先週からの振り返りですが、もう少し練習が必要です。「言えたら、表彰状レベルだね」などと話していました。[o'clock]もしっかり言えるようになりましょう!

国語科との連携では、p.44の「おかゆのおなべ」の英語版を読み聞かせしました。

子ども達は口々に「教科書と少し違う!」と話していました。

小文字練習後のことです。野々垣先生がカーテンを開けてくれました。すると雪がちらついていました。

(先生)"Let's look outside!. Is it sunny?"
(子どもたち) "It's snowy! Yay!"

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、チューリップの観察をした後、昔遊びをしました。

「わたしのチューリップ、こんなになってる…」という声が聞こえるほど、チューリップがグッと大きくなったような気がしました。写真をとって、ロイロノートに記録しました。

昔遊びは、自分の得意な遊びを選んで、遊びの先生になりました。

すると……いろいろな声が聞こえてきます。

「あやとりで、こんなのができるよ。」「二人であやとりもできたよ。」

「コマのひもは、こういう具合にまくんだよ。」「なかなか難しいなあ。」

「ぼくたちが作った、いろはがるただよ。」「みんな、よく考えたね。」

「うまくのらないなあ」「けん玉は、こうやると上手くいくよ」

みんな楽しそうですね。

 

【朝根っこタイム】

礼拝でのお話を思い出しながら、「二十四節気」の音読をしました。

明後日2月19日は「雨水」です。
その意味も確かめて音読しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

6年生に渡すプレゼントを作っています。

2年生からのプレゼントは「バッジ」です。

お世話になった6年生に「ありがとうの気持ち」を込めて、色や絵を工夫しながらメッセージを書いて仕上げました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

最後のマラソンです。

自分のペースや走り方を考え、上手に走れるようになりました。
体力もかなりアップしました。

ボールをコントロールする練習です。
足の裏でボールを上手に動かしています。

【4対4】のゲームをしています。

ボールに対しての反応が素早くなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

昼休みの前半は「かざり・折り紙係」さんが、みんなに「ぬり絵」を配ってくれました。

2月をテーマにした手作りのぬり絵です。

色を考えながら丁寧にぬっていました。
この調子で、楽しい係活動を続けていきましょう!

 

【国語】

今日から、伝えたいことを言葉で表す学習に取り組みます。
まずは二つの文を比較して、どちらの方が気持ちがよく分かるか、ノートに理由もつけて書きました。

みんなの答えは②。
①は運動会の何を頑張ったのか、何が良かったのかがよく分かりません。
一方、②は気持ちや行動、人との関わり、具体的な場面などが詳しく書けています。
読み手の受け取り方を想定して書くことが大切だと気付きました。
明日は「言葉を知る」ことをめあてに、新しい言葉を調べて、それを使う時間にしたいと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

かけ算の筆算の学習です。

解き方の説明をして、計算力の定着を目指しています。

かけ算の筆算のポイントを押さえて、確実に力を伸ばしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

サッカーの学習です。
まずは、ボールタッチやドリブル、シュートの練習でウォーミングアップ。

少しでも目線が上がるように、意識して練習しています。

その後、残った時間で試合をしました。

男子も女子もみんなが積極的に活動していました。

 

【国語】

国語の学習は、今日から「初雪のふる日」という物語文を読み深めます。このお話は、一人の女の子が「雪うさぎ」にさらわれてしまうという少し不思議なお話です。

今日は、まず全員でこのお話を読み、感想を伝え合いました。

不思議なお話の内容に、「怖かった~」と話す人や「おもしろかった!」と話す人など、クラスの中にもいろいろな反応がありました。

では、この不思議なお話の作者は、読者に一体何を伝えたかったのでしょうか?このお話から感じ取ったことをヒントに、みんなで予想してみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱いろいろ」】

今日は、歌唱の時間を過ごしました。前を向いて歌っている先には「♪マイバラード」の楽譜が提示されています。

「ありがとうの会」で、全校が歌う曲として準備をするため、どの学年でも練習を再開しています。
アルトパートのフレーズを弾き始めると…
「あれっ?知ってる。歌えるわ~」と、すぐにハモり始めました。ソプラノとアルトに分かれて歌ってるところです。

次は、新しい歌唱の曲を紹介しました。

「飛べよツバメ♪」というさわやかなメロディの歌です。“八分休符”に気をつけて、軽やかに歌える曲です。“越冬するツバメ”のことをリサーチすることで、ツバメに関心を持ちながら、2番までを通して歌いました。

最後は「♪グッデーグッバイ」の二部合唱を完成させる練習です。

明るく“グッバイ”できる空気を作るつもりで、4年生の合唱が響かせます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「水の変化」】

水を熱するとどうなるか?という実験をしました。
ビーカーに水を入れて温めます。

しばらくすると、湯気が出てきます。

さらに温めると、水から激しくアワが出て、「沸騰」が起こります。

水が沸騰する様子をみんなで確認し、次週は、この「沸騰」と「アワ」について詳しく調べていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムでは、分数計算(帯分数を仮分数に直す計算)100問を続けます。今日は2回目のチャレンジです。

1回目のチャレンジが終わったあと、家庭学習でも特訓している4年生がたくさんいました。前回より、タイムが1分も速くなったという人も!記録カードを使って、自分の成長を実感している様子です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「変わり方」の単元を学習しています。2つの数の変わり方を表にして立式します。

今日は「テーブルの数と周りに座れる人数の2つの数」がどのような関係になっているかについて調べました。表にしてみると、1つテーブルが増える毎に、2人ずつ座れる人数が増えていることがわかりました。

次は、この関係を式に表します。前回の学習では、テーブルの数を○、座れる人数の数を△と記号に置きかえて、式に表すことも学習しました。いろいろな式を立てて発表し合います。

 

3月10日の「6年生ありがとうの会」に向けて、着々と準備を進めています。
今日から、“入場ゲート”の話し合いが始まり、担当委員会のメンバーが、図書室に集合していました。また、一昨日から始めた“花言葉付きメッセージ”の下書きが整いつつあります。続々と、担任のロイロノートにほほえましく、あったかいメッセージ原稿が届いています。
さらに、“4つ葉のクローバー”のように班メンバーのメッセージカードを集める準備も始まりました。5年生以下の全員分のカードを準備しなくてはいけません。
実行委員さん以外の5年生も、はさみを持ってかけつけています。週明けには、下学年にお願いに行きたいですね。

*******

【国語「残雪の人物像を読み取る」他】

椋鳩十作「大造じいさんとガン」の読解学習が終盤を迎えています。
今日は「三」後半の場面から、“残雪”の人物像を読み取る活動に取り組みました。

ハヤブサとの戦いの途中であり、傷つき弱っているにもかかわらず、ガンの頭領としての威厳を保とうとする残雪の行動に対して、みんなから多くの賞賛の言葉が集まりました。

「プライドを持っている」「弱味を見せない」「命の終わりを覚悟している」「自分に厳しい」など、残雪の振る舞いに対応して、命がけで仲間を守ろうとした姿を“大造じいさん”が、見て感じたように書きとめていました。

4校時は、思考力トレーニングのテキストを進めました。今日のテーマは“お店の改装”。「外国人向け」のお店に模様替えする目的で、「あなたの考えを聞かせてください」と投げかけられました。

例文には「看板をローマ字表記に」「メニューは日本語だけでなく英語や中国語も加えて」「内装を和風に変える」などが上がっています。

発言の中には「ネットでの広告を充実させる」や「外国語が使える従業員を置く」など、なかなかの経営戦略家(!?)が揃っていました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ソースを楽しもう・1」】

1学期からエア調理だけで過ごしてきた調理実習を、何とか実行できないかと考え、“ゆで野菜”の調理なら、“自分の物だけを作って食べる”事が可能と判断しました。
そこで…

今日から「食」の領域の学習が始まりました。「調理の心構え」を理解する学習に取り組みました。一連の手順を確かめたり、“調理法”を発表し合ったりして、5年生みんなの調理に対する興味や関心を探る時間を過ごしました。

“調理法”を発表していくと、なんと“27個”もの方法が集まりました。揚げる・蒸す・焼く・炒める・炊く・混ぜる・干す・・・・などなど、出るわ出るわでひと盛り上がり。

さらに、調理をするときの服装や、“ECO”と“安全”に注意した調理を考え合いました。

 

【音楽月影夢・打ち込む姿】

どちらの演目も、自分の役割をよく理解して、和太鼓に向き合っています。
音楽室で練習している「龍神太鼓」組です。

今日の目当ては「太鼓を打つ姿勢を良くする」です。
バチの先を見つめる視線、体全体でリズムをとる、膝を曲げて姿勢を低くするなど、太鼓を打つ姿に気を付けて練習に臨みました。

しめ太鼓の拍子に合わせて、全て通しての演奏ができましたが、拍子が速くなって、番手の入れ替わりがうまくいきませんでした。
一回一回ふり返りもしながら、真剣に練習に励んでいます。

*****

教室で練習している「嵐山太鼓」組です。

タイヤを使って、昨日までの打ち方やリズムのおさらいをしました。
腕の上げ方や目線は、太鼓演奏を盛り上げるのに必須の構えです。

「嵐山太鼓」は、強弱や“こする”“乱れ打ち”“流れ打ち”など、多彩な奏法が取り入れられた演目なので、ポイントを全て理解し、体に覚え込ませる気持ちで打ち込むことが求められます。

後半は逆Vの字に配置を変えて、通しの練習を行いました。

流れ打ちからエンディングのタイミングは、仲間が打ち込む“締太鼓”のリードが欠かせません。メンバー全員で“締太鼓”の高い音をよく聞き、互いのリズムを合わせていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字大会ランダムテスト】

朝根っこタイムには、漢字大会のランダムテストを実施しています。

月曜日に続いて、2回目。漢字大会の文章を聞き取り、テスト用紙に漢字を書き込みます。
漢字大会の復習として、関心を持って熱心に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【漢字大会ランダムテスト】

国語は「海の命」という物語文の単元に入りました。

 

主人公の「太一」を取り巻く人たちの生き方が、「太一」にどんな影響を与えたのかを考えます。

最後に、この観点で考えたことをロイロノートにまとめました。

**********************

【算数】

算数の習熟クラスは「文字と式」の「数量の表し方」に取り組みました。

小学校での学習では、式の中に数が入って答えを導き出していたものを、数ではなく文字を使った式に表すことに違和感があるようです。
また、文字の式に表すことに一生懸命で、×と÷を省略することを忘れている解答もあります。問題に慣れるまでは、繰り返し練習が必要です。

発展クラスは、さらに一歩進んだ学習を進めています。

数量を文字を使った式に表し、式をまとめる計算です。
新しい学習に興味を持って取り組んでいます。

 

【給食「とんかつ 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・とんかつ
・胡麻あえ
・じゃがいものスープ

☆ とんかつは、豚肉の筋切りをした後、塩こしょうで下味をつけています。

衣が厚くなりすぎないように、小麦粉と卵を合わせたバッター液をよくきりながら、パン粉つけをしています。

揚げるときは、2つのフライヤーを使い、2度揚げしてサクサクの衣のとんかつが仕上がりました。

☆ 壬生菜、キャベツ、人参、炒り卵の胡麻あえです。

ごまは、よく煎ってから混ぜ合わせています。ごまの脂質には、抗酸化力で老化を防ぎ、肌の健康を守る働きがあります。

☆ じゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草のスープです。

じゃがいもは、煮込んでも崩れにくい「メークイン」を使いました。

じゃがいもはビタミンCやB1、カリウムやナイアシンが豊富な食べ物です。ビタミンB1は糖質がエネルギーにかわることをサポートしてくれるため、体の疲労回復に欠かせない栄養素です。

明日の献立は「さわらのカレーマヨ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Picture books on display】

Last week at school, students learned about St. Valentine’s Day in other countries. Paul sensei gave a presentation about what elementary school students do in America and Canada for Valentine’s Day. We also read a story about celebrating Valentines with our family as well as studying some special holiday vocabulary.

In the hallway, there are many Valentine’s books on display that the students can look at and practice their English reading skills.

 

【知恩院へ参拝】

水曜日、通常は礼拝の時間からスタートしますが、今日は浄土宗総本山知恩院へ参拝しました。今年1年を振り返って、頑張ったことを報告する節目となる行事です。

小学校を出発して、交通安全に気をつけて向かいました。

一つ目の大きな門(黒門)をくぐり、

二つ目の門(北門)をくぐり、

三つ目の門をくぐって、

知恩院の御影堂に到着しました。

寒い中での音楽法要でしたが、ふだんの礼拝以上に真剣な表情でした。

頑張った後の心地よさを感じながら帰校し、初めての参拝を終えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムがかさなり、おもしろい!」】

「♪夢の世界を」と「♪マイバラード」を歌っています。全校で歌ってきた歌達です。

“今度のありがとうの会で歌えるといいな”という思いで、歌唱しています。

「♪おもちゃのチャチャチャ」も元気いっぱいに歌っています。“チャチャチャ”のリズムと歌とがマッチして、楽しく過ごしています。

今日は「始め方&終わり方」を考えて“リズムをかさねよう!”を仕上げる活動に取り組みました。

一人が打ち始め、そこに仲間が加わる楽しさを知った1年生。また、「そーれ!」や「おわり!」などの合図で“タンタンタン・”と終われたときの爽快感は最高です。

中には、強弱を取り入れたリズムに、細かなリズムを重ねるグループが登場しました。
「だんだん音が大きくなっていった!」と、その表現にしっかりと気づいてくれる場面に出合いました。音楽を作っている気分ですね。

 

【聖日参拝】

今朝は、全校のみんなで知恩院様へ向かいました。

法然さまのご命日のお参りと、この1年間のがんばりや成長をご報告する参拝です。

昨年度は実施できなかったので、2年生のみんなにとっては初めての知恩院参拝でした。

御影堂に入らせていただき、ほどよい緊張感をもちながら貴重な時間を過ごすことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「チャチャマンボ♪を合奏しよう!」】

全校で練習している「♪夢の世界を」と「♪マイバラード」を歌っています。“6年生ありがとうの会”で、全校で声合わせができるといいなと計画しています。

久しぶりに「♪マイバラード」を歌唱しました。前奏が流れると「あっ思い出した!」と、気持ちを込めて歌っていました。

また、昨日練習した「♪春が来た」の“部分合唱”のところも列に分かれて歌いました。“ドレミ”唱の効果があったのか、自分たちが歌い終わると「きれいに響いていたね!」と、つぶやきの声が届きました。

後半の活動は「チャチャマンボ♪」の合奏です。先週に練習済みの伴奏パートを念入りに練習し、もう一つのグループの歌声と合わせます。

木琴や鉄琴、オルガンも使って合奏します。

「ウンチャチャウンチャ・」の“後打ちリズム”が歌と合っていて、軽やかに演奏できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

前半は、月かげノートに聖日参拝の振り返りを書きました。

法然さまにご報告したことやこれからがんばりたいこと、御影堂に入って驚いたことなどをたくさん書くことができました。

後半は「きれいになった図工室」というお話を読みました。
一人一人がみんなのことを考えて行動すると、お互いに気持ちよく、安全に楽しく過ごすことができます。
自分にできることを出し合いながら、具体的な行動や声かけについて考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

3学期の漢字テストは、毎日「漢字大会」に取り組んでいます。
先週からは、時間を計り、10分間でテストをしています。

宿題や家庭学習ノートで練習した成果を発揮しながら、今日も最後まで集中してがんばっていました。
明日のテストも、満点を目指して丁寧にがんばりましょう!

 

【知恩院参拝】

今日は、浄土宗総本山知恩院へ、今年度の振り返りと進級報告のお参りへ行きました。

感染症対策のため、仏教聖歌を歌うことはありませんでしたが、知恩院のお坊様や校長先生のお話を聞きました。
「法然上人様のご誕生」や「南無阿弥陀仏」の意味などを教わりました。

「今年度、力いっぱい頑張れました。来年度もこれまで以上に力を伸ばしていきます。」の気持ちを持って、ご報告ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除】

自分の担当の掃除が終わっても、掃除時間いっぱいまで何が出来るかを考えて取り組んでいます。

とても頼もしくて立派に思いました。
この気持ちをこの先も大切にして、何事にも一生懸命でいてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

ドッジボールをして遊んでいます。
ボールを投げることも、キャッチすることも、ずいぶん上手になってきました。

 

【国語】

国語は「調べよう、生活調査隊」という単元の学習をしています。これまで、1班~8班までが、「食事」や「趣味」など気になったことをテーマにし、アンケートを作成して調査を行ってきました。

今日は、いよいよ調査結果の発表会です!

「給食に出て欲しいメニューは?」というアンケートの結果では、1位のラーメンに10票が入っており、意外な結果に驚いていた様子でした。終わりの言葉には、「苦手な給食のメニューも残さずに、おいしく食べましょう!」など、結果から分かった提案を入れることもポイントです。

振り返りの時間は、「グラフの大きさ」や「終わりの言葉」について反省をしている人も多くいました。学びと力の発表会で培ったプレゼンテーションの力を活かして、全員が力を合わせて上手な発表ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、4年生の漢字202問チャレンジを行っています。時間以内に202字の漢字を書くためには、覚えきっている事が大切!

満点を目指して、取り組みます。

4年生は、2月初めの漢字検定に向けて、漢字の学習に一生懸命取り組んで来ました。5年生まであと少しです。4年生の新出漢字はすべて確実に書けるように、最後まで練習を続けます。

 

【進級報告できました!】

“真冬のような寒さです”と、ウェザーニュースのアナウンスが耳に届きました。
聖日参拝の朝にふさわしい、身も心も引き締まる出発でした。
知恩院様までの道は、本当に久しぶりのこと。出かける前に「何を報告しようかな?」と考え(先週の礼拝ではノートに書き)ていました。
本堂は、足の先まで冷たく、歩いていて温まった体も、時間と共にひんやりとしてきます。そのような中で、5年生も素晴らしい姿で参拝を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「電磁石の性質」10時間目。
前回、電磁石を使ってモーター作りをしましたが、欠席していた子が多かったので、今日は欠席していた子達はモーター作り、それが完成している子達は、学習のまとめの時間としました。

まとめた内容は、以下の3つです。
①.強力な電磁石を作る方法
②.身の回りにあるモーターを調べる
③.電気自動車と自動運転
ここまでで半分の時間を使いました。

残りの時間は、100回巻きのコイルを使って、もう一つのモーターを作りました。
完成した100回巻きのモーターと200回巻きのモーターで、その回転スピードに違いが見られると思っていましたが、比べてみると……ほとんど差が感じられませんでした。

子ども達それぞれに試行錯誤の実験をしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の授業は「ミニサッカー」です。
グラウンドに出ると、まず3周走ります。

次に、体操をしてから、なわとびでウォーミングアップ。

なわとびは、1分間跳び続けること、そして、あやとび、二重跳びをしています。

ゲームに向けて、個人練習をします。リフティングの練習と、パスの練習をしました。

パスは、まっすぐ蹴ることと、ボールをしっかり止めることに気をつけて練習しています。

このあと、4人チームでゲームをしました。
あきらめずにボールを追いかけ、必死に走る姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

初めのウォーミングアップで、動画から英語表現を2つ取り上げました。

はじめに"Don't ..."。動詞を入れ替えて言葉を入れ替えて発表し合い、楽しんでいました。

もう一つは"Let me try!" 便利な表現ですから覚えておきましょう。

教科書のリスニング学習では、日本の文化紹介がありました。着物・もち・神社・カルタなど...。それらにまつわる形容詞、動詞を確認しました。

最後に、スピーキング録音に向けた発音・抑揚練習です。

ワークブックで学習した文の構造を理解しながら、音読を取り組んでいます。

 

【音楽「月影夢・和太鼓練習進む」】

2つの教室に分かれて、6年生の和太鼓奏の練習が進んでいます。
こちらは「龍神太鼓」の様子です。

今日は教室でタイヤを使っての練習。

最初は、映像のお手本を見ながらの練習を進めました。

一番手、二番手、三番手の打ち方が大体分かったところで、最後にみんなで打つところの流れを確認しました。
次に映像なしでの練習。しめ太鼓のリズムに合わせて、最後まで通して練習できました。

明日の太鼓での練習を楽しみにしているようです。

*****

音楽室では、太鼓を使って練習する「嵐山太鼓」の様子です。

メンバー全員がそろい、担当を決めることができました。
力強く打ち込む姿と、リズムのかけ合いがうまく合ってきました。

明日は“タイヤ”での練習ですが、フィニッシュまで進めるように、集中して取り組みましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【文字と式の計算に苦戦!】

算数の習熟クラスは「文字と式」の単元に取り組んでいます。
複雑な四則混合の計算を、×と÷の記号を省いて式に表すという問題を今日も進めました。
慎重に進めないと、×と÷が省略できていなかったり、文字や数字の順番が入れ替わっていたりして、正答になかなかたどりつけないのです。
問題がたくさんあるので、あせってしまうようです。
ゆっくり落ち着いて一問一問解いていくことが今日のポイントでした。

 

【知恩院 聖日参拝】

今朝は、法然様ご命日のお参りと、この一年間の自分のがんばりや、目標の実践状況をご報告するため、全校で浄土宗総本山知恩院へ向かいました。日頃、登下校の時や教室から見えている子ども達にお馴染みのお寺です。

学校から徒歩15分弱で到着しました。北側の黒門から入ります。

御影堂に着きました。

まさに3年ぶりの知恩院参拝。平成の大修理で、これまでは集会堂で実施してきた参拝ですが、今回は改修した御影堂に入りました。心のふるさとに戻ってきた気持ちです。

本校が、この御影堂で参拝するのは11年ぶりになります。
本来、知恩院での法要は、仏教聖歌を8曲歌ったり、「四誓偈」というお経を読みます。今回は感染症対策のために声を出して歌うことなく、録音された仏教聖歌3曲を静かに聞きました。

厳かな空気の中、子ども達は背筋を伸ばしています。コロナ禍のために声を出して歌えませんが、法然様の御前に、心の中で歌いました。みんなの気持ちが一つになった時間です。

次に、お導師様より、全校児童にお話がありました。1年生にも分かりやすく、「法然さまのお生まれから、仏道に入ることになったきっかけ」についてお話して下さいました。
法然上人(勢至丸様)のお父様のお言葉です。「世の人のための勉強をして、世の人を救ってほしい。」子ども達の心に響きます。
そして、比叡山での修行、浄土宗を開宗し、すべての人が救われるよう、知恩院の地で念仏を称えられたことを教わりました。知恩院とは、法然様の恩を知ることから名前がついたのですね。お導師様はご先祖様のお話もされました。

私達は『人』として生まれたことを、当たり前のように思っていますが、実は、それは奇跡的なこと。仏様から頂いたこの命です。大切にしなくてはいけません。

校長先生からも、法然上人のお心を大切にしてほしいとお話がありました。
また、静寂の時間を持ち、子ども達が思い思いに、この一年を振り返りました。

「南無阿弥陀仏」をお称えする私たちには、いつも、仏様、阿弥陀様が一緒にいて下さいます。日頃より幸せな自分を感じ、立派に人になってほしいと願っています。
今日の参拝を、法然様も、きっと喜んでくださることでしょう。

*******

≪智慧ある人に・・・≫

法然様の子どもの頃のお名前は「勢至丸」でした。
そのお名前は、阿弥陀様の脇に立っておられる「勢至菩薩」のお名前から頂きました。勢至菩薩は「智慧の仏様」で、私達に智慧を与えて下さっています。それは、苦しいことや、つらいことがあっても、「くじけない強い心」を与えて下さいます。
「よく考えて工夫すること」・「どんなことにも『精一杯』で努めること」を実践する【智慧ある人、智慧ある文教キッズ】として、今年度残りの学校生活を送ってほしいと思います。

ところで教室の阿弥陀さまのお写真は、知恩院阿弥陀堂の阿弥陀さまです。

阿弥陀堂の前には早咲きの桜でしょうか。春の訪れを感じました。

子ども達の歩んできたこの一年。残すところ、あと一か月です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「チリコンカーン 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・チリコンカーン
・かぼちゃの天ぷら
・もやしのソテー

☆ チリコンカーンは、豚のひき肉が入っています。

ホクホクした食感の金時豆がアクセントになる料理です。

トマトの酸味がまろやかになるように、時間をかけて煮こんでいます。

☆ かたいかぼちゃを人数分、数えながら切って下準備しました。

かぼちゃは、加熱すると甘味が増しておいしくなります。

カロテンやビタミンCが多く含まれ、体の免疫力を高めてくれる効果があります。

☆ もやし、人参、チンゲン菜、パプリカのソテーです。

色合いがカラフルなソテーになりました。

もやしのシャキシャキとした食感がおいしい料理です。

明日の献立は「とんかつ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動(最終日)】

今日はクラブ活動最終日です。ECO生活クラブとフォトアートクラブの様子をご紹介します。

~*~*~*~*~*~*~

[ECO生活クラブ]

最終日のECO生活クラブは、刺し子で飾ったふきんを作りました。
ふきんは「さらし」という木綿で出来た強い生地を用意しています。

刺し子は、昔からある針仕事のひとつで、伝統的な刺繍をすることです。生地の強度や防寒度を上げることが本来の目的ですが、今は伝統的な模様をふきんや小物に刺繍して楽しまれています。

伝統的な模様を本で見たあと、今回は自分で考えた柄を刺繍してみました。

ぬい始めやぬい終わりの処理は、玉結びや玉どめが残ったままになりましたが、限られた時間の中で、カラフルなふきんが作り上げられました。

~*~*~*~

[フォトアートクラブ「作品大集合!」]

先週から、“後ろ姿”をテーマにして、写真を撮っています。今日は、クラブの最終日。撮りためた写真から最大5作品を選び、「題名付け」を行いました。

これまで、文字を入れたり、音楽を付けた“プレゼン調”の作品作りに取り組んでいます。それらの構成の技術を駆使して(?!)、みんなの作品を集めました。

写真の中に文字を打ち込んでいます。メンバーが提出してくれた写真作品集『後ろ姿』は、ランチタイムの時に、文教キッズに見ていただきます。

 

【国語】

動物の赤ちゃんの3回目の学習です。生後2ヶ月から1年にかけて、ライオンの赤ちゃんが、どのように成長していくのかをプリントにまとめていきました。
映像で、生まれたての赤ちゃんと比べると、サイズも大きくなり、耳も立って、目もぱっちり開いていることがよくわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [Virtual Field Trip to Canada]】

Today at school, we had a presentation for global week.
Paul sensei guided us on a virtual field trip to Canada, where we saw the largest ice skating rink in Ottawa.

Then we visited Paul sensei’s home town Victoria where we saw his neighborhood and we could see the house where he used to live.

Everyone is excited to get to see where Paul sensei grew up.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、百人一首を楽しんだ後、自分の好きな昔遊びをしました。

みんなの作った「いろはがるた」で遊んでいます。「つきにかに」とか「ねこもあるけばいぬにあたる」なんて面白いですね。

一番人気があるのはおはじきです。きれいなガラスのおはじき、見ているだけでも嬉しくなりますね。

 

【写真撮影】

今日は、来年度の在学証明書用の写真を撮影しました。みんな、とても良い姿勢で自分の順番を待っています。

また、午後からは新1年生の半日入学も行われ、“もうすぐ3年生”という意識がさらに高まったように感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

4対4のゲームをしているところです。

ゲームのやり方・コツが徐々に分かってきて、ボールを足の裏でコントロールしたり、空いているスペースに走ったりする姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドレミで・春が来た♪」】

教室で音楽の時間を過ごしました。
今日は「春が来た♪」の歌唱と、ドレミで歌う「階名唱」を行いました。

歌詞を音読していると「山」「里」「野」という言葉がいつも使われていることに気づきます。そこから、“春が来て”“花が咲いて”“鳥が鳴いて”と、春爛漫のイメージが広がります。

気持ちよく歌えるようになると、次のステップは「ドレミ」で歌う学習です。「ドレミ」で歌うことは、初めての活動です。慣れるのに、くり返し歌い、列ごとに歌い…練習しました。

歌の終わりだけ、2つのフレーズに分かれて歌う所が登場します。そこも「ドレミ」で歌うことで、“ハモる”練習につなげました。
音の高さに注意して、上に上がっていくパートも、下に下がっていくパートも歌えるように、さらに取り組んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「はこの形」の学習に取り組んでいます。

今日は、まず、教科書の問題を解き、これまでの復習をしました。
その後は、プリントを使って、発展問題にチャレンジしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [Virtual Field Trip to Canada]】

Today at school, we had a presentation for global week.

Paul sensei guided us on a virtual field trip to Canada, where we saw the largest ice skating rink in Ottawa.

Then we visited Paul sensei’s home town Victoria where we saw his neighborhood and we could see the house where he used to live.

Everyone is excited to get to see where Paul sensei grew up.

 

余寒が身にしみるこの頃、体調を崩さず、元気に活動していきたいです。
子どもたちも、これまで以上に感染症対策を含め、自身の健康・安全や生活面によく注意して生活するよう、心がけてほしいなと思います。

三密対策は、自分自身で気をつけることができるのです。
「人との距離感を考えること。大人数で集まって近くで話さないこと。」など自分で工夫し、よりよい一日を過ごしてほしいですね。
そして、十分な休息と規則正しい生活で、3学期残りの日々を充実させたいと願っています。

*******

【算数】

二桁×二桁の筆算に取り組みました。
ただ、問題を解くだけでなく、答えるときは筆算の解き方も説明しています。

自分自身の解き方、考え方を声に出すことで小さなミスも減ると考えています。

今週は「かけ算の筆算」を練習していきます。
お家でも、かけ算の筆算を予習し、速さと正確性を高めていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【整理整頓】

中間休みの後、学習へのスイッチを入れるために、身の回りの環境を整えました。

やはり、お道具袋や机の中の整理が必要でした。
机の中のプリントや教科書、お道具袋の中身がきちんと整っていると気持ちいいですね。

意欲的に学習する準備ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【写真撮影】

来年度の個人写真を撮影していただいている様子です。
身だしなみを整えて、かっこよく、すてきな写真が生まれたことでしょう。

4年生になったとき、職員室前廊下に掲示される日が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み~昼根っこタイム】

イベント係さんが「じゃんけん大会」を計画してくれました。

全体的によく活動して、みんなを楽しませてくれます。本当にすばらしい子どもたちです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [Virtual Field Trip to Canada]】

Today at school, we had a presentation for global week.
Paul sensei guided us on a virtual field trip to Canada, where we saw the largest ice skating rink in Ottawa.

Then we visited Paul sensei’s home town Victoria where we saw his neighborhood and we could see the house where he used to live.

Everyone is excited to get to see where Paul sensei grew up.

 

ページ上へ