【朝根っこタイム】
朝根っこタイムには、音読を行います。4年生では、6年生ありがとうの会で音読を発表をすることに決まりました。
先週から一日一回の練習をしていますが、「もう詩をすべて覚えた!」という4年生が続々と!
次は、抑揚のつけ方や発声の仕方、さらに声を揃えて群読することなどを意識して練習を続けていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「水のあたたまり方」発展実験】
今日の理科は、教科書にのっていない「水のあたたまり方」の発展実験をしました。
といっても、シンプルな実験です。ビーカーのお湯に、試験管に入った水を入れて、あたたまり方を予想します。
試験管には50度以上で色が変わる「サーモインク」を混ぜています。
試験管の上の部分か、お湯の水面か、下の方、どこから色が変わるか・・?
結果は、写真の通りです!
これまで学習した事をもとに、なぜそうなったか、しっかり振り返ることが出来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「『魔笛』の鑑賞」】
「♪グッデーグッバイ」を歌唱するところから始めています。
二部合唱にも自信を持って取り組もうという“やる気”があふれるような歌声が届きました。
すっかり3番までの歌詞を覚え、顔を上げて気持ちよく歌っている様子が見られます。合唱で分かれる部分も、素敵に響き合って聞こえていました。
今日は、モーツァルト作曲・歌劇「魔笛」の鑑賞の続きを学習しました。
“いろいろな歌声を楽しもう”という目当て通り、「女声」の高い声や「男声」の低い声が教室に響き、「知ってる!聴いたことある」や「ものすごく低いけど、やさしく聞こえる」と、素直に感じたことを発表してくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「調べよう、生活調査隊」という単元の学習をしています。いよいよ明日は発表会です。今日は、各班に分かれて発表練習を行いました。
出来上がったグラフのポスターと、原稿を持って本番同様の発表練習です。タイマーで測りながら、話すスピードにもを付けて練習を行います。グラフを持つ場所にも、各班でこだわりがあります。役割分担も、グループ発表の大切なポイントです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは「計算」を行っています。これまで、わり算などの単純な計算に取り組んできましたが、今日からは算数の学習で取り組んできた「分数」を使っての計算練習に取り組みます!
今日は、帯分数を仮分数に直す計算です。方法は分かっていても、慣れない計算には時間がかかります。
全体的にいつもよりも時間がかかってしまいましたが、慣れていくことがスピードを上げるコツです!くり返し練習を続けていきます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Virtual Field Trip to Canada]】
Today at school, we had a presentation for global week.
Paul sensei guided us on a virtual field trip to Canada, where we saw the largest ice skating rink in Ottawa.
Then we visited Paul sensei’s home town Victoria where we saw his neighborhood and we could see the house where he used to live.
Everyone is excited to get to see where Paul sensei grew up.
「♪君をのせて」の二部合唱から、朝をスタートしました。来週に予定している『高齢者施設』の皆さんと、オンラインでつながったときに聴いていただくために、仕上げの練習をしています。
「♪夢の世界」よりも「♪君をのせて」がいい!とのことで、昨日の音楽の時間に、ソプラノ&アルトのパートも決めて、今朝の歌につながっています。
この後、座席の後方に移動し、広がって二部合唱にチャレンジしてみました。自信を持って歌えるように、練習は続きます。
*******
【国語「大造じいさんの気持ちの変化」】
第3場面の「大造じいさん」と「残雪」の心情を読み取る活動を進めています。「対比」の形でノートに書き込んでいます。
後半には、感情曲線を書き入れ、大造じいさんが3度目の正直で“ガン”をしとめる作戦に、心を踊らせるような表現を読み取ります。そこに、まさかの“ハヤブサ”がねらってきたシーンでは、おじいさんの動揺が明らかでした。
その様子とは対照的に、「残雪」の勇敢さ、別の仲間をも助ける勇ましさは、これまでと変わらず、“かっこよさ”が際立っていました。
次回は、傷ついた残雪とおじいさんの心の交流を読み取る予定です。人間っぽさがにじみでているおじいさんと、クールな残雪の対比は、みんなのノートにしっかりと書き残しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Virtual Field Trip to Canada]】
Today at school, we had a presentation for global week.
Paul sensei guided us on a virtual field trip to Canada, where we saw the largest ice skating rink in Ottawa.
Then we visited Paul sensei’s home town Victoria where we saw his neighborhood and we could see the house where he used to live.
Everyone is excited to get to see where Paul sensei grew up.
【漢字大会小テスト】
朝根っこタイムの漢字大会小テストは、今日から100問の中からランダムに5問を出題する形で行っています。
読み上げた問題をテスト用紙に書いていきます。
これまでの漢字大会で、どの言葉を漢字にするのかは分かっています。
問題を読み上げるのと同時に、6年生みんなの鉛筆を走らせる音が教室に響きます。6年生の漢字を全て覚えるために、引き続き漢字大会に取り組みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Virtual Field Trip to Canada]】
Today at school, we had a presentation for global week.
Paul sensei guided us on a virtual field trip to Canada, where we saw the largest ice skating rink in Ottawa.
Then we visited Paul sensei’s home town Victoria where we saw his neighborhood and we could see the house where he used to live.
Everyone is excited to get to see where Paul sensei grew up.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の発展クラスは、現在「文字式の利用」に取り組んでいます。数量を文字を使った式で表し、式を計算してまとめる学習です。
問題内容を把握して、文字式に表す難易度の高い学習ですが、積極的に問題に向かう姿が見られます。玉井先生の説明を聞いた後、問題に取り組み、全体で答え合わせの順で進めています。
習熟クラスは、昨日から「文字と式」に取組中。
今日、宿題として提出した四則混合の計算を、×と÷の記号を省いて式に表す問題があまりできていなかったので、さらに詳しく説明しながら復習をしています。
少しずつ慣れてきて、解けるようになりました。多くの問題にふれて、経験値を積むことも大切だと分かりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会「沖縄平和学習」】
今日から「沖縄平和学習」に取り組んでいます。
太平洋戦争中、アメリカ軍が日本に上陸して地上戦が行われた沖縄戦。
今日は、その様子を描いた「NHKスペシャル」を視聴しました。人間が人間でなくなる戦争の悲惨さを感じ取ってくれたのではないかと思います。
【給食「ハヤシライス 他」】
◆今日の献立
・牛乳
・ハヤシライス
・大根サラダ
☆ 玉ねぎ、人参、マッシュルーム、しめじ、さやいんげんなど、具材がたくさん入ったハヤシライスです。
トマトの酸味が効いていて、ご飯によく合います。
お肉は、牛肉ではなく豚肉を使いました。
☆ サラダに使われている野菜は、大根、きゅうり、キャベツです。
きゅうりや大根は、成分のほとんどが「水分」で出来ているといわれていますが...
実は、大根にはビタミンCやカリウム、ジアスターゼという消化酵素などの良い栄養素が含まれている優れた野菜です。
明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!
児童会本部企画・あいさつ返しキャンペーン(オールイエローチャレンジ)の第二週目に入りました。朝の教室は、挨拶と挨拶返しが明るく教室にひびいています。
今週は、一日でも1年生でオールイエローを達成したいですね。
*******
【学級活動】
今日は、1年生で最後の席替えをしました。
新しい座席で、3学期後半まとめの学習をしていきます。合わせて、3月9日の「ありがとうの会」に向けて、掲示物を作ったり、発表の準備も進めていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズムをかさねよう!」】
時間の始めは「♪おもちゃのチャチャチャ」を歌って、1番から4番までの「何番がお気に入り?」と尋ねました。
早速、タブレットの登場です。
1番なら黄色のシート、2番なら・・・というように、4番までを色別シートに理由を書いて届けてもらいました。
「1番の歌詞は、夜みたいだから」「4番は終わりという感じがするから」と、思い思いの理由を知らせてくれました。また、2番を選んだ友達は、お花、兵隊、フランス人形が登場する所が好きだと教えてくれました。
なんといっても、3番の“こぶたブースカ”のフレーズが大人気!
歌っていても、この部分だけ“明るくって元気な声”に変身します。
後半の学習は“リズムを重ねる”活動を行いました。これまでは、リレーのように違うリズムを“つなげる”形の学習でしたが、今日から始まる形は“重ねる”です。
ついつい、違うリズムの友達につられそうですが、互いのリズムを感じて、時にかけ合いのように、時には同時に別々の音が聞こえるように、練習を繰り返しました。
今日は、2つのリズムを重ねてみようと、チーム内で同じリズムグループを作って試しの“リズム重ね”に取り組みました。
一つ目のリズムが聞こえ出した後に、少し遅れて別のリズムが重なるパターンを開発したチームがありました。
次の時間は、始め方や終わり方も相談して、“リズム重ね”を楽しみましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
漢字大会本番テストが第4回目に入りました。スタートする前からとても静かな雰囲気で、みんなが真剣な表情で書き進めています。
新しい週の始まりです。
今朝も、気持ちのよい挨拶を交わす姿が多く見られました。
「今日も元気に一緒にがんばろうね!」「今日も楽しい一日にしようね!」という気持ちが伝わってくる挨拶です。
先週から全校で取り組んでいる「オールイエローキャンペーン」も、新しいカレンダーになりました。
この調子で、「オールイエロー」を目指して、がんばりましょう!
*******
【朝根っこタイム】
家庭学習の計画を立てた後、席替えをしました。その後、早速チームのめあてを考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【学級活動】
先週の「にこにこ会議」(学級会)の続きで、「6年生ありがとうの会」の発表に向けて、準備を進めています。
今日は、チーム毎に「ありがとう標語」を考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
マラソンをしているところです。
「だんだんしんどくなくなってきた」という子が増えてきました。
今日は、少し距離をとってパスの練習をしました。
正確に蹴らないと、ボールはどこかへ…
4対4でゲームをしています。
まずは、ボールに向かって走るところからがんばっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4校時の国語は「スーホの白い馬」を読み、場面分けをしました。
6校時の国語の前半は、図書室で「本の貸し出し」です。
今日は、先週紹介した詩集を借りている人が多かったです。
今後も、色々なジャンルの本を楽しく読み、読書活動を充実させていきたいです。
後半は、読み聞かせです。
「スーホの白い馬」の学習に合わせて、『モンゴルのゆうぼくみん』という絵本を読みました。
「遊牧民」・「家畜」・「ゲル」などの言葉を紹介しながら、モンゴルの暮らしについて学びました。
今週も元気な姿で挨拶する子どもたち。
3連休明け、気持ちの良い一週間のスタートがきれました。
朝は、日直さんが英語と日本語を交えて朝の会を進めてくれています。
朝の会の流れや言葉など、ばっちり!
日直の責任をしっかりと果たしてくれました。
*******
【朝根っこタイム】
朝根っこは、音読に取り組みました。
今週は「機内アナウンス」です。
まずは、一文ずつゆっくりと音読しました。
切るところや抑揚に気をつけて音読できるように練習を重ねていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「ものの重さ」】
今日から「ものの重さ」について学習します。
重さをはかるための器具「電子てんびん」の使い方を学習しました。
料理やお菓子作りには、必ず扱う便利な道具です。
今日は、自分たちの筆箱や消しゴムなどの重さを量ってみました。
「重さ」と「体積」の関係について、これから学習していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【漢字テスト】
6校時に「漢字テスト」を実施しました。
6校時で少し疲れが見えましたが、良く集中して取り組めていました。
【学級活動】
1時間目は学級活動です。
先日行った「学級アンケート」を元に、結果を見ながら4年生の課題について話し合います。4年生では、話し合いの項目や、目標に向かう力の項目は上がっているものの、「授業中のむだなおしゃべり」についての項目が下がってしまい、改善すべきだと考えました。
そこで、ロイロノートの無記名表示を使い、それぞれが普段の授業での私語について感じている正直な気持ちを伝え合うことにしました。
「困っている」という人が多い中ですが、「特に何も思わない」という声もありました。「気をつけようと思っていても、ついしゃべってしまう。」というような意見もありました。
それぞれの正直な意見に、それぞれが共感を持った様子でした。しかし、困っている人がいるという事態は、クラスとして何とかしなければなりません。それぞれがどのような事に気をつければよいか、チームで話し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の学習は、分数の発展を行いました。まずは、時計を使った問題です。
20分は「何分の何」時間になるでしょうか?
ピザを例に学習した時と同じように、時計をいくつかに分けて考えることができます。「60分の20」時間や、「3分の1」時間など、いろいろな分数で表すことができる事が分かりました。
その後は、確認プリントと算数の問題集に取り組みます。分数の計算も慣れることが大切です。たくさんの問題に挑戦していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の学習は、持久走と大縄とびに挑戦しています。今日も5周走からスタートです。自分がずっと走り続けられるスピードをみつけ、5周を止まらずに安定したペースで走りぬくことができるようになってきました。
その後、大縄とびを行いました。全員が縄に入って「八の字とび」ができるようになりました。
次の目標は、連続飛びができるように練習することです。速いスピードで縄に入り、跳んだあとに走り抜けることも大切です。どの位置に入って、どの方向に走り抜けるのかも大切なポイントでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「調べよう、生活調査隊」という単元の学習をしています。これまでの学習では、生活に関する気になることをテーマに、クラスでアンケートを取り、結果を集計してきました。
今日は、集計結果の発表に向けて準備します。どの班も、グラフをうまく使って、結果をわかりやすくポスターにまとめています。算数の学習を生かして、正確なグラフにしていきました。
班の中でも役割分担をして、ポスターと同時進行で発表原稿を作ります。
発表は、結果だけを伝えるのではありません。結果から分析できたことや、クラスのみんなへの提案を付け加えながら発表を行います。発表原稿が完成し、発表の練習をしている班もありました。
それぞれの班の発表が楽しみですね!
2月の折り返しが来ました。早いですね、2月が過ぎていくのは…
朝一番の学級活動で、「ありがとうの会」に向けた実際の活動が動き始めました。
それは「ありがとう掲示」にも「れんげ班、ありがとうプレゼント」にも共通する“花言葉”調べに進んだことです。
花の名前もさることながら、そこに言葉が盛り込まれているとは…こうして調べてみて初めて知ったことが多かったようです。“希望”や“輝き”“前進”など、まさに6年生に向けた“はなむけの言葉”につながること、まちがいなし!です。
さらに、プレゼントの「ブックカバー」には、“クローバー”をあしらった“メッセージカード”に決まりました。
全校キッズに「お任せください!」と、宣言したいところです。
*******
【社会】
「環境と公害」の続きです。
先週までの四日市市の公害問題について振り返りをしました。
キーワードは「アイセット」、「国際環境技術移転センター」のことです。
次に、選択教材の「大和川周辺の環境」について進めました。
大阪府の大和川の汚れがひどくなった過去について知り、その原因と対策、その後について調べていきます。
ここでの新しいキーワードは「BOD値」「河川事務所」です。
「BOD値」は、川の水の汚れを調べる指標です。
「河川事務所」は大きな川には設置されていて、治水、利水、環境、管理、防災などの仕事を担っています。その内容を調べました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「シューベルト作曲!」】
「♪君をのせて」の合唱練習をしている所です。来週の「高齢者理解学習」の時に、施設の皆さんに聴いていただく歌に決まりました。しかも、“二部合唱”で届けるのだそうです。
毎朝練習して、来週に備えます!
もう一つの学習は、シューベルト作曲「ます」第4楽章の鑑賞です。“変奏曲”として取り上げられる小編成の曲です。
今日は「シューベルト」を印象に残してもらおうと、肖像写真から“似顔絵スケッチ”を取り入れました。「え~~!?」と叫んでいた皆さんでしたが、思い思いのシューベルトを描いていました。
「主題」といわれる“もとになるメロディ”を聴く所から始め、第1変奏から第5変奏まで、バイオリンやビオラなどの弦楽器やピアノなどの楽器が替わり合って演奏していきます。
繊細な響きで演奏しているかと思えば、ダイナミックな演奏へと変化します。聴いていると、1曲ごとが短く、変化に富んでいて楽しいです。
今日は、時間の関係で第3変奏までしか聴けませんでした。次回は一気に聴取して、自分の「ベスト3」を選ぶ活動に取り組みましょう。
【第10回漢字大会】
朝根っこタイムには、第10回漢字大会を実施しました。
先週の練習テストを受けられずに、いきなり本番のテストに臨んだ人もいたために、今回の漢字大会は全体的に点数が低くなりました。
本日で10回のテストが全て終わったのですが、明日からは100問の中からランダムで5問出題し、確かめの小テストを実施します。
6年生の漢字を完全に覚えるまで、漢字大会はこれからも続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の習熟クラスは、今週から「文字と式」の新しい単元に入りました。
今日は「積と商の表し方」の学習です。×と÷の記号を省く表し方。数は文字の前に、文字はアルファベット順に書くなどの約束を覚えて、文字を使った計算式を省略して表すことを学びました。
最初は戸惑っていましたが、徐々に問題に慣れ、×と÷を省いた表し方ができるようになりました。
発展クラスも「文字と式」の学習を進めていますが、進度が速く、より複雑な学習を進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の時間は、同訓異字の学習です。漢語や別の訓読みで言い表したり、熟語を考えたりして、正しく漢字が使えるように進めました。
その後、漢字まとめのプリントを実施。自分で答え合わせをして、6年生の漢字を確かめました。
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・鶏ささみの香味揚げ
・キャベツのカレー揚げ
・すまし汁
☆ 香味揚げは、しょうゆと生姜の香りが効いた揚げ物です。
揚げるときに、卵と小麦粉の衣をつけるので、出来上がりはカリッとふんわりしています。
☆ キャベツのカレー和えは、カレー粉を入れたドレッシングで食べるサラダです。人参、ほうれん草を合わせ、全体にカレー粉の黄色に野菜が染まるので、カラフルなサラダになりました。
☆ 壬生菜、玉ねぎ、えのきを合わせたすまし汁です。
壬生菜は、煮てもシャキシャキした食感が残りやすいので、汁物に入れるのもおすすめの調理方法です。ビタミンを多く含み、寒~い今の時期が旬の野菜です。
明日の献立は「ハヤシライス」です。お楽しみに!
【英語】
今日は、リスニングのゲームや体を動かして、動作と言葉を結びつける学習をしました。
また、繰り返し同じVTRを見ながら、"I have a question." "I agree." "I can't (can) do it."なども覚えました。
今日の主な学習は、算数の学習と連携した「数と時刻」です。子ども達は、好きな数をどんどん発表してくれました。
小文字の学習をした後は、絵本の読み聞かせです。
いつもは忙しいお母さん。でも今日は特別。お母さんと一緒に、楽しい時間を過ごすドラちゃんのお話でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
今日は「虫の冬越しのようす」を画像に残そうと、ビオトープへ行きました。
子ども達から「あったよ。見て見て…」と大きな声が出ていましたが、たくさん見つけることはできませんでした。
それでも、楽しくビオトープの探検ができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
昼休みの様子です。3学期になって新しく活動を始めた「みんな遊び係」の企画で、みんなで宝探しをしました。
密にならないように、2グループに分かれて、宝を探しました。
途中で、係の人がヒントを出すなどして、楽しいみんな遊びとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「心をこめてプレゼント」】
今日の図工は「心をこめてプレゼント」です。お世話になった班長さんに渡すプレゼントを作り始めました。
メッセージを書いたり、キラキラの紙を使って形を切り取ったりして、作業を進めていました。
メッセージを丁寧に書いていました。
ありがとうの気持ちが伝わるメダルが、きっと仕上がることと思います。
【朝根っこタイム】
今日は、体育館で音読をしました。
「スーホの白い馬」のお話を読んでいます。
大きな声を出すことは控え、登場人物の様子や気持ちを想像しながら、はっきり読む練習をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は、足を使ってのドリブルマラソンをしました。
ボールをコントロールしながら、上手にできていました。
その後に、試合形式でミニゲームをしました。
両チームともゴールに向かって、どんどん攻めていきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
はじめに、漢字大会の記録表に昨日までのテストの振り返りを書きました。
1~100までのテストを終えて、よかったことや、次のテストのめあてにしたいことなどを書いています。
その後は「スーホの白い馬」の学習です。
昨日、意味が難しい言葉をみんなで出し合いました。その数、70語です。
今日は、その言葉の意味調べに取り組みました。調べる言葉の数が多いので、チームで分担しながら国語辞典を使って調べています。
意味がたくさん載っている言葉は、例文を参考にしながら、本文に合う意味を探しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日は工作用紙を使って、さいころの形(立方体)を作りました。
面を切り取った後、面と面をテープでつなぎ合わせて組み立てる際には、「展開図」という用語を紹介しながら、発展的な学習に取り組みました。
2年生のみなさん、今日持ち帰った工作用紙を使って、お家でも楽しく作ってみてくださいね。
今日は、一日中冷え込みが厳しく、防寒グッズが欠かせない一日でした。
季節の変わり目で体調の崩しやすい時期でもあります。
安全に健康に過ごせるように朝の会で話しました。
*******
【算数】
今日は、これまでの学習がしっかりと身に付いているかをピラミッドで確認しました。
三角形や小数の計算など、今までで一番の集中力でスラスラと進めていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
まずは、コロコロ中あてでウォーミング。
コートの外側にいる人が転がしたボールに、中の人は触れないように逃げるゲームです。
ボールを2個にすると、ハラハラドキドキ。
色んな方向を見て、どこに逃げるのか考えながら動きます。
また、遊び係さんに進めてもらえればと思います。
さて、今日は最後のポートボール。
2人1組のペアでパス練習からスタートしました。
また、シュート練習にも挑戦し、少し離れたところからシュートをしたり、投げ方を変えたりして、ゴールを狙う姿が印象的でした。
女子も男子も、正確にまっすぐ投げることができました。
ポートボールの試合では、コートを大きくして2チームで対戦しました。
男子は1点、女子は3点です。
どの児童も意欲的に参加していました。
~*~*~*~*~*~*~
「3年生のみなさんへ」
今週の学校生活はどうでしたか。
みんなにとって「楽しい、面白い、できた」と感じる場面がたくさん見出せていたら嬉しいです。
さて、来週は聖日参拝が予定されています。
週末は、昨年度を含めた自分自身の頑張りと今年の抱負などを考えておきましょう。
来週も元気な姿で、明るい挨拶から学校生活をスタートしましょう。待っています。
【国語】
2時間目、国語の学習は、はじめに「音読練習」を行いました。
4年生は「6年生ありがとうの会」に向けて群読を行う予定です。まずは、詩の全文を頭に入れることを目標に、一日一回の練習をしています。
次は図書室に移動し、広い机を使ってチーム活動を行います。現在、4年生では生活に関するアンケートをとって、みんなで発表を行う学習をしています。
今日は、それぞれの班で担当に分かれて「資料作り」と「原稿作り」に取りかかります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「二部合唱で歌おう!グッデーグッバイ」】
「ありがとうの会」に向けて、「♪グッデーグッバイ」の二部合唱を完成させようと取り組んでいます。
メロディパートと下のパートの担当を決め、歌声を合わせました。
もう、3番までの歌詞を覚えている友達は、顔を上げ“笑顔”を意識して歌おうと呼びかけました。明るい4年生の歌声が、二部合唱になって拡がり始めています。
もう一つの学習は、CD鑑賞の時間です。モーツァルト作曲・歌劇「魔笛」の場面をピックアップした音楽を聴きます。今日は、モーツァルトの紹介に始まり、登場人物の一人・王子タミーノが歌う場面や、「魔法の鈴」のメロディが聞こえてくる場面の音楽を聴きました。
男声の高い歌声に、目を丸くしていた4年生でした。来週も続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の学習で、持久走と大縄とびに挑戦しています。
まずは、5周走からスタートです。自分がずっと走り続けられるスピードをみつけ、5周を止まらずに走りぬくことが目標です。
その後は大縄とびを行いました。今日は、何回連続で跳べるかに挑戦するチームと、連続で入れるように挑戦するチームに分かれて練習です。
何度もチャレンジをくり返すうちに、あっという間に時間が過ぎます。「もっとチャレンジしたかった!」と声が上がります。みんな楽しく大縄に取り組んでいる様子です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
体育は「分数」の学習です。今日は、1枚のピザをどう切り分けるかを例にして、等しい分数について学習しました。
二分の一のピザを食べるには、2つに分けて1つ分食べる方法(二分の一)と、4つに分けて2つ分食べる方法(四分の二)があります。
さらには、6つに分けて3つ分を食べる方法(六分の三)、8つに分けて4つ分を食べる方法(八分の四)など、4年生の中からいろいろな意見がで出ました。このように、ちがう数字を使った分数でも、等しい分数があることを学びました。
【国語「大造じいさんとガンの心の動きを読み取る」】
物語文『大造じいさんとガン』の学習では、「対比」という手法で、2人の人物像を読み取る活動をしています。
今日は「二」の場面に進みました。「一」の場面では、大造じいさんの“子どもっぽい一面”と残雪の“冷静”と思われる行動に注目しました。「二」では、ガンの頭領・残雪の賢さに負けたおじいさんが、二度目に挑む場面です。
おじいさんがさらにわくわくする様子や、“目にものを見せてやる”といった感情豊かな表現から、おじいさんの人となりが読み取れます。その姿とは対照的に、淡々とえさ場を求め、仲間と飛び交う残雪の大人な感じは、5年生のみんなも“かっこよさ”を認める点です。
最後には「一」「二」の場面をつなげ、2人の感情曲線の起伏を書き入れました。
おじいさんの上がり下がりとは真逆の、一定している残雪の感情曲線が理解できました。
次回「三」の場面は、2人の人物像に迫っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【「思考力トレーニング」と読書の時間】
テキスト「思考力トレーニング」のテーマは「事実を伝える」です。「いつ・どこで・だれが・なにを・どうした」を、伝えたい相手に短く分かりやすく表現することが「めあて」です。
「低学年の子が校庭でケガをした様子」をくみ取り、短い文章でまとめて書くことがポイントです。
二種類の説明の文章を作って、発表し合いました。友達の文章を聞くと、さらに自分の文章に磨きがかかったようです。
この後、図書室へ向かいました。20分間の読書タイムは、気持ちを落ち着かせてくれます。
お気に入りのシリーズや友達のオススメを受けて、静かな時間が流れます。
カウンター作業も大変スムースに進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「手縫いの小物づくり・3」】
最終回となった「小物づくり」の時間です。使える物、見て楽しむ物を手縫いで進めることの仕上げの活動です。
すっかり忘れていた“玉結び&玉どめ”を思いだし、なみ縫いやかがり縫いを使って針を進めます。不織布の特性を生かして、切って折って貼って縫って…
みんなの手先がどんどん速く動くようになってきました。
学習のまとめは、作品を写真に取り込み、ロイロノートを使って“作品紹介&アピール”を作ってもらいました。
生活に密着した“使える物”がたくさん並びました!
**********************
【社会】
「環境と公害」の続きです。
初めに「四大公害病」について前回の補足をしました。公害による代表的な病気です。
まず、その事実を知ることから始まります。
その後、公害対策基本法、環境基本法が制定され、公害は改善されていきますが、一度壊された環境は元に戻りません。
公害病で苦しまれている多くの方も、元には戻りません。
多くの問題を抱えていた公害問題と環境問題は、この後、少しずつ改善されていきます。
次に教科書に戻って、その後の四日市市について調べました。
キーワードは「アイセット」という施設です。環境を改善していく知識と技術を学ぶことができます。
【第10回漢字大会に向けて】
今日が第10回漢字大会に向けての最後の練習テストでした。
最終確認のテストだと思って、6年生はこのテストに真剣に臨んでいました。
漢字大会は毎週金曜日に実施しているのですが、今週は祝日でお休み。
第10回の漢字大会は月曜日の実施です。3日間の休日をはさむので、漢字を忘れないか心配しますが、6年間続けてきた小学校生活最後の漢字大会と考えて、気合いを入れて臨んでほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語の時間は、説明文「大切な人と深くつながるために」を読み、ロイロノートにまとめました。
4月から始まる中学校生活を豊かなものにするために、たいへん参考になる説明文だと感じてくれたでしょう。
「人とぶつかった時は悲しむのではなく『コミュニケーションの練習をしている』と思ってください。」という文章は6年生の心に響いたことと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「月影夢・和太鼓練習」】
6年生の存在感をアピールする伝統の活動・和太鼓奏に取り組んでいます。
教室と音楽室に分かれて練習しています。こちらは、“タイヤ”を使って練習中の「嵐山太鼓」チームです。「序・破・急」の三部構成のリズムを体で覚えようと、タイヤに向かっています。
今日は、メインの動き“流れ打ち”の練習を行いました。自分の前にある太鼓と、左隣の太鼓を打ち分けて、左左へと打ち手が動きます。仕組みを知ったみんなは「なるほどね!」と、くり返しの練習に取り組んでいました。
音楽室の「龍神太鼓」チームは、和太鼓を使って、みっちりと練習できたようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
今日は2時間続きの算数です。習熟クラスは「正負の数のまとめ」の練習問題にも取り組みました。
たくさん補充問題があって、特に分数や小数の計算に苦労していました。ただ、整数の計算はできるようになったので、今日で「正負の数」の単元は終了。来週から「文字と式」の学習を進めていく予定です。
発展クラスも「文字と式」の学習を進めています。式の中の文字に数を入れて、「式の値」を求める学習に取り組んでいました。
**********************
【社会】
社会は「日本とつながりの深い世界の国々」を調べています。今日は「大韓民国」でした。
今回の調べ学習も、食文化や世界遺産、通貨、生活習慣など、調べた事柄は多様でしたが、興味を持ってインターネットで調べる様子が見られます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
地球環境問題を調べるシリーズ2回目です。
それぞれの環境問題について、初めに「どんなことが問題になっているのか」次に「どの地域で問題になっているのか」さらに「その原因となっているモノは何か」そして「その解決策はあるのか」について調べて、まとめてレポートにします。
一つ目のテーマは「大気汚染」。
二つ目のテーマは「酸性雨」。
最後に、三つ目のテーマは「砂漠化」でした。
それぞれ10分程度の時間内で、ほとんどの子がWEBを使って調べています。
WEBを使うのは便利なのですが、理解しやすいHPを見つけられるかもポイントです。
【給食「さばの竜田揚げ 他」】
◆今日の献立
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・青菜のおひたし
・大根の味噌汁
・伊予柑ゼリー
☆ さばの竜田揚げは、すりおろした生姜を加え、しょうゆと出汁で味つけしています。
カリッと揚げるため、片栗粉の粉はなるべく薄くはたいて揚げています。日本は様々な海岸線や海流がもたらすめぐみによって、種類豊富に魚介類がとれます。
そのため、日本人は昔から魚を多く食べてきました。日本の和食文化には海の幸である魚が欠かせません。
☆ 小松菜、人参、キャベツ、えのき、油揚げのおひたしです。
油揚げに下味をつけて、野菜と合わせるとおいしく食べやすくなります。
☆ 大根の味噌汁は、玉ねぎ、わかめを合わせました。
丁寧に出汁をとって、味噌をとくだけでおいしい味噌汁になりますが、中に野菜を加えて煮込むと、玉ねぎや大根が甘くなって、よりおいしい味噌汁になります。
☆ 伊予柑の旬の時期は、ちょうど今の時期で1月~3月といわれています。
食べごろの時期は香りが良く、ビタミンCをたっぷり含んでいます。伊予柑は愛媛県の特産品です。伊予柑という名前は、愛媛県の旧名「伊予国」に因んで付けられたそうです。
「世界の料理」をテーマにした給食は、今日で最終日でした。
これからも献立の中に世界の料理を取り入れて、楽しい給食を用意していきたいです。
来週の献立は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室です】
くしゃみが止まらなかったり、目がかゆかったり…そろそろ花粉症の季節です。
保健室でも、花粉症の症状をちらほら聞くようになりました。
保健室前の掲示も「花粉症」関係のものに変えています。
もうひとつは「口呼吸」を予防する「あいうべ体操」についてです。
マスクをしていると、気づいたら口だけで息をしている「口呼吸」になっている人はいませんか?
「口呼吸」はなぜ健康によくないのでしょうか。
気になる人は、是非読みに来て下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【(昨日の)歴史ウォーキングクラブ】
今回は江戸末期の古地図に親しみました。
はじめは自分達の学校がどの位置にあるのかも分かりません。鴨川と白川は分かるのですが...
みんな「ん~」と頭をひねっていました。
それもそのはず。東大路通りは当時、存在していなかったのです。そこでヒントを出しました。実は加賀藩邸の南側に本校は位置していたのです。
いざ、学校周辺探検へレッツゴー! 通りにお寺が並んでいます。
仁王門通りを西に向かっていると、周辺地区の看板を発見。
川端通りから東大路、それに二条通から三条通りのこの区域だけで、なんと55ものお寺があるというのです。まさに特別な空間です。
古地図でも確認しました。すると……お寺が江戸時代末期の古地図に存在するではありませんか! みんな、驚いていました。ちなみに写真のこの通りは、歴史クラブ創設以来、初めて歩いてコースです。
右も左も寺院です。京都らしい風情で、とても素敵です。それにしても、どうしてこんなに多くのお寺があるのでしょう。それは1708年に京都の「宝永の大火」と関係があります。周辺の神社仏閣は移転せざるを得なくなったのです。
歩きながら古地図を訪ねます。
~*~*~*~*~*~
向きを変え、東大路通りに向かいました。大きなお寺が見えてきました。
ここは妙傳寺。その歴史は長く、移転・焼失・再建などを経て、1708年にこの地に建立されました。歴史クラブメンバーが日蓮上人像と初対面です。「立正安国」と書かれていることに気づきました。
境内に入らせて頂きました。
石碑を見て驚きです。なんと日蓮上人の御分骨がご安置されているというではありませんか。「高祖舎利」の扁額がありました。みんなで手を合わせてお参りしました。
浄土宗開祖の法然上人がお亡くなりになったのが1212年。日蓮上人が誕生されたのが、その10年後の1222年です。
お堂の扁額を一生懸命読み解きました。右から左に読むと「西見延」の文字が分かりました。日蓮宗総本山は、山梨県にある見延山久遠寺ですが、この妙傳寺が、ご分骨されている西日本を代表する日蓮宗のお寺なのです。
子ども達も目ざとく、賽銭箱の「関西見延」の言葉を発見しました。メンバーがいろいろな方向に目を向けているのが分かります。
お堂の横の仏足石を見ました。お釈迦さまの足跡とされています。足が大きく平らで「土踏まず」がないことを聞いて驚きのメンバーです。
境内には、江戸時代より歌舞伎で名を馳せてきた「片岡仁左衛門」の碑もあります。
~*~*~*~*~*~
次に、南へ向かいました。仁王門通りを越え、満足稲荷神社へ。
古地図には、この辺りに法皇寺があるのですが、今はありません。東大路通も敷地にしていたお寺だったのでは...と想像していました。実は満足稲荷神社は、当時、法皇寺の鎮守社でした。
豊臣秀吉が出世を祈願し、叶えたことから「満足稲荷」と命名されたそうです。元は伏見桃山城にあったそうですが、江戸幕府五代将軍、徳川綱吉の時に東山に遷られました。
まず驚いたのが、京都市指定保存樹「クロガネモチ」のご神木です。
樹齢が400年とか。遷った時から、ずっとこの地を見守ってきたのですね。まるで手のような形をしていて、オーラを感じます。
「岩神さん」(岩の神様)に、願いを念じる子ども達。
印象深いのが奉納の各石碑です。いつの時代のものでしょうか。
壱百円(100円)などと書かれており、100円でも当時の大金だったのだろうと想像しました。
学校周辺の身近な場所ですが、旅に出て、学び得た気分で帰校しました。
【放送礼拝】
運動場からの朝陽がおだやかに教室に差し込んでくる中、放送礼拝でスタートしました。
今日の礼拝では、来週の聖日参拝についてお話を聞きました。1年間の自分の頑張りや、できるようになったことを報告できるように考えて、参拝に臨みたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日から、マット運動が始まりました。
手首のストレッチを十分に行って、ゆりかご・ブリッジ・背支持倒立でウォーミングアップをしました。
その後は、肋木を使っての横移動です。
高い棒に足をかけて、チャレンジしている姿もありました。
他にも、いろいろなコースでマット運動をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「大きな数」の計算の様子です。
少し難しい問題に、算数セットのお金を使ってチャレンジしました。
また、色板を使っての「形作り」も進めています。
じっくり時間をかけて、完成させていました。
【月かげの時間】
はじめに、3学期の始業式に書いた「3学期のめあて」を振り返りました。
達成できたことや、2月にがんばりたいことなどを月かげノートに書いています。
その後は、「小さなできごと」というお話を読み、礼儀正しくするとは、どのようなことかを考えました。
「人に迷惑をかけたら素直に謝る」
「自分から挨拶をする」
「きまりやマナーを守る」
「お礼をきちんと伝える」
「やさしい言葉で話す」
「ものを大切に扱う」
など、みんなで出し合ったことをノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「チャチャマンボ!」】
“ウンチャチャウンチャッ”のマンボ調に合わせた曲、その名も「♪チャチャマンボ」を学習しています。通常なら鍵盤ハーモニカを使って、ベースの「ド・ド・/ド・ド・/ファ・ソ・/ドドド・」や「ドとミ、レとファ」の和音を使ったリズム奏を行うところですが、現状では、取り入れることはできません。
そこで、今日は「ドレミ」で歌唱したり、手拍子でリズムを刻んだりして練習し、すぐに、音楽室にあるメロディ楽器で演奏する時間を設定しました。
6年生の卒業記念のオルガンも大活躍です。
チームの中で2つに分かれ、それぞれの練習タイムを過ごします。待っているみんなは、“ウンチャチャウンチャッ”のおさらいをしています。
なんと、このリズムの最後は、“チャチャチャ・”で締めくくります。
“ウンチャチャウンチャッ/チャチャチャ・”のセットは、パシッと揃えるには、ハードルが高いリズムなんです。その上、和音で演奏するわけですから、“エア練習”は必要な時間。
オルガンだけでなく、ピアノも使いたい友達も登場しました。
次の時間も、“マンボ”で盛り上がりましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「はこの形」の学習に取り組んでいます。
今日は、工作用紙を使って、箱の形を作る活動を行いました。
まず、教科書に載っている箱の形を見て、どんな形の面がいくつ必要かをみんなで考えました。
その後は、工作用紙に面の形を書き、はさみで切り取りました。
切り取った後は、面と面のつながりを考えながら、テープではりました。
「やったあ!」「できた!」「また作りたいな。」「楽しかった!」という声とともに、完成を伝えてくれた姿が多く見られました。
明日は、さいころの形を作る活動に取り組みます。
ページ上へ