menu

今日は、いつもより少し暖かく、穏やかな一日でした。

今週もあと2日。
時間を大切に行事や学習や係活動など、積極的な行動を目指します。

さて、今日は水曜日。静寂の朝を迎えます。
朝の準備をして、静かに待ちました!
校長先生のお話では、マスクの正しい付け方や来週の知恩院参拝のお話をされました。
来週の知恩院参拝は、一年間頑張ってきたこと、身に付いた力などを報告する場です。
今週にこれまで頑張ってきたことを振り返り、2年分の報告をしてもらいたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

今日は「力を合わせること」について考えました。

行事や学習、学校生活を熱心な態度で取り組む3年生。
同じ目標に向かって挑戦し、達成するためには、仲間に対し優しく助け合いができるかがポイントです。

三学期はあと少しですが、これからも学校生活は続きます。
これからも仲間と共に学び、共に遊び、共に取り組み、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。

子ども達一人一人が周りを生かし、周りに生かされる存在になってほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ありがとうの会にむけて」】

図画工作では「ありがとうの会」に向けて、6年生へ感謝の気持ちを込めてプレゼント作りをスタートしました。
3年生は<王冠>作りです。

カクカクした形、曲線のなめらかな形、はたまた不思議な形・・・
それぞれのれんげ班の班長さんの姿を思い浮かべながら取り組みました。

「班長さん、何色が好き?」「班長さんに似合う形ってどんな形?」と悩みながら作る姿がとても微笑ましかったです。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、放送礼拝から一日を始めます。朝は登校した人から静かにすみやかに着席し、「静寂の朝」にも慣れてきた様子の4年生です。

本日の礼拝は、来週の聖日参拝に向けて、いつもは歌っていない「四弘誓願」や「法然上人頌」の曲が流され、聖歌集の歌詞を見ながら心静かに聴きました。

来週の聖日参拝に向けて、いつも見守って下さる仏さまに、どのような報告をするのか、4年生としての一年間のがんばりをふり返る時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習では、持久走となわとびを行っています。

持久走はマスクを着用して行うため、息の上がらないペースを自分で見つけることを目標にして、グラウンドを5周を走ります。止まらずに一定のペースで走り続けられるよう、スピードの出しすぎにも注意です。

そのあとは、大縄とびです。連続とびでどんどん回数にチャレンジするコース、連続でとべるようにチャレンジするコース、スムーズに大縄に入れるようにチャレンジするコースの3つに分かれてそれぞれのめあてを持って練習します。

連続とびは、今日初めて30回連続八の字という記録が出ました。来週も、しばらく練習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の学習では「分数」の単元について学習しています。今日は、分数を使って計算を行う方法について考えました。

足し算や引き算など、分母が同じ分数同士の計算は、分母をそのままにして分子を足したり引いたりすることが分かりました。早速、練習問題にチャレンジします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語では「調べよう、生活調査隊」という学習を行っています。今日は、4年生が提出したアンケートの結果をもとに「分析」を行っていきました。

食生活についてアンケートをとっている班は、「夜ご飯にたべたいもの」について質問をしたようです。結果は、和食と答えた4年生が半分以上!ハンバーグやカレーより、日本の料理が好きだという結果には驚きの様子です。早速、グラフにまとめて発表の準備に取り掛かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、毎週取り組んでいる「202問漢字総復習テスト」を実施しました。

15分で202字を書ききるのですが、ゆっくり考えて書いていると間に合いません!完全に漢字を覚えきった4年生にしか乗り越えられないテストです…!「書く」練習もふまえ、たくさん鉛筆を動かしました。

 

春の気配は少しずつ届いているのですが、今朝も冷たい空気に包まれた登校でした。
礼拝を迎え、気持ちを引き締めています。

来週の水曜日は、知恩院様まで聖日参拝に出かけます。校長先生のお話を受け、「自分の成長、できるようになったこと」を、法然様にご報告する準備をしました。

また、この聖日参拝の時に歌う聖歌「四弘誓願」と「法然上人頌」の混声合唱を聴きました。参拝当日は、御影堂(みえいどう)に出向きますが、唱和できるのは、お十念のみとなりました。報告の気持ちをお十念に重ねて参ります!

*******

【月影・道徳「『約束』のできごとから考えたこと」】

友達との約束を破ってしまう出来事が発生…
そもそも約束を破るなんて…と、日常生活の場面で見聞きするエピソードから、私たちの生活場面に置き換えて考える時間を過ごしました。

そこでは、
〇「約束を守れなかった理由があった」と知ったら、自分は相手を許せるかな?
〇グループラインをする前に冷静になって、約束相手に確かめることはできなかったかな?などを考えました。

「おばあちゃんの命に関わることが起これば、約束していたことを忘れることはあるかも?」

「約束時刻に30分遅れたら帰っていいことにする、という約束をしておいたら良かったかも?」

「一旦時間をおいて、次の朝に事情をきいてもよかったかなあ」と、いろいろな角度からの意見が集まりました。

怒ってしまったら良い方法が見つけられなくなるから、“冷静になって”行動できることを考えよう!という、意見が多く出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「電磁石の性質」9時間目。
今週は理科の授業が本日の1回のみです。
電磁石の学習は前回で一通り終えましたので、今日は電磁石を利用した機器として「モーター作り」をしました。

モーターの回転する理屈については、次回の授業でと考えています。
まずは説明書を見て、自分で作ってみることをポイントにしました。

初めに教師の作ったモーターを見せました。回転の速さに驚いていました。
教材の実験セットを購入していますから、キットが揃っていて、その作り方の手順も詳しく書いてあります。
ところが、子ども達は、作り方の絵図を見ているだけで、手順の説明を読んでいません。それでは、なかなか完成しないのです。
やはり初めて作るモノは、自分で説明書を丁寧に読むことが大切だと思います。

この1時間内で、全員が完成させることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ミニサッカーを楽しもう!」】

朝の冷たさがうそのように、春の陽気が感じられる“体育日和”です。
今、体育ではサッカーを学習中。縄跳びやドリブル練習で、体が温まった後は、“ミニサッカー”で汗を流しました。

全体で試合をすると、「自分の所にボールが来ない」ということがありますが、ミニサッカーでは、動いてゴールを決める・ゴールを守ることがポイントになります。

決められたコートの中を、縦横に走り、守り…汗を流しました。

 

【国語】

2時間目、国語の時間は習字です。

3学期に入ってから、水曜日の2時間目は、毎週、習字に取り組んでいます。

今日は「湖」にチャレンジ。これまで2文字以上だったので、文字のバランスに注意して書いたのですが、今日は1文字だけだったので、半紙の真ん中に大きく、太く書くことが目標です。

みんなが書いている様子を見ていると、名前を書くところを意識しすぎて、「湖」が半紙の右側によっています。

自分が納得するまで、真剣に半紙に向かっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

習熟クラスは「正負の数の四則混合」の練習問題に今日も取り組みました。

整数の計算はできるのですが、分数や小数になると計算が複雑になって、なかなか正解までたどりつきません。
小数や分数の累乗がとくに難しかったようです。小数を分数にすることで計算が少し簡単になることを伝えると、その方法で少し速く解くことができました。

最後は「整数での四則混合の計算」の問題を出して、計算方法を確かめました。

発展クラスは「文字と式」の学習を進めています。

小学校では文章問題は計算して答えを導き出していたのが、今回は文字を使って文章問題を式に表します。

より問題内容を深く理解しなければ、正しい文字式に表すことができません。
玉井先生の解説を聞き、熱心に課題に取り組むメンバーの様子が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、昨日に引き続き「ブラジル連邦共和国」を調べてました。
子供たちから出てきたキーワードや、「民族」「産業」「生活」「文化」の4つのテーマでタブレットを使って調べ学習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「マイ弁当です!」】

6年生最後の家庭科です。「マイ弁当」のメニューを考案し、発表する時間を過ごしました。
先週に続き、主食や主菜を考え、「栄養・彩り・好み」の3ポイントに注意して構成します。

一段とお弁当ぽくなってきました。中学校生活への期待が、このお弁当に込められているようです。

タブレットに取り込んで、全員のお弁当を集合させたところから、プレゼンがスタートしました。

栄養教諭の居相先生にも参加していただき、栄養面30点、彩り30点、好みアピール30点、そして印象度を10点プラスαした“百点満点”で、評価してもらうシステムで進めました。

発表者は数名でしたが、列毎に友達のコメントが加わり、居相先生の解説で大いに盛り上がりました。

赤・緑・黄色のバランスを意識して、これからの食生活も実り多いものにしてほしいです。

 

【放送礼拝】

静寂を意識する礼拝の朝を迎えました。
子ども達は、それぞれに心を落ち着けて自分を見つめ、無の境地に至る座禅をイメージして、自分にできることを考えて、礼拝の始まりを静かに待っています。これからも、一人ひとりが今の姿勢を心がけていきます。

み仏さまに、仏教聖歌をお届けしました。
法然上人のご詠歌・浄土宗の宗歌です。
「月影の いたらぬ里は なけれども ながむる人の心にぞすむ」
続いて「南無阿弥陀佛」「仏の子ども」。みんなが阿弥陀様、近くに見える知恩院御廟の法然上人に、心と歌をお届けできました。

校長先生のお話です。

・マスクのつけ方
・知恩院 聖日参拝に向けて
・仏教聖歌について

コロナ感染症対策として、三密にならないことを、校長先生はいつもお話しています。

今回はマスクについて。お話をしていると、マスクは下へ下へずれてくることがあります。そんな時に鼻が出てしまうこともあります。正しいマスクの付け方は鼻までしっかりと覆います。

気をつけること・習慣化することとしてみんなで理解し、改めて、自分の命・友達・周囲の命を守ることを確認しました。

来週は、浄土宗総本山知恩院へ参拝に向かいます。
1月25日は、浄土宗宗祖・法然上人のご命日でした。1212年1月25日のことです。

当時は多くの人々が戦火や病、食べるものに苦しんでいました。上人は「すべての人がすくわれる道」を一所懸命探り、考え、お念仏の教えを広められるに至りました。また、2月15日はお釈迦さまが悟りの境地に達してお亡くなりになった涅槃の日です。

校長先生より、「この一年間、あなたががんばってきたこと、自分に身についたことを、知恩院でご報告して下さいね。」と話されました。この聖日参拝では、日頃の礼拝では歌わない仏教聖歌「四弘誓願」「法然上人頌」のお歌も流れます。今朝は歌詞の意味を感じながら、静かに聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・プデチゲ
・チャプチェ

☆ プデチゲは「プデ(部隊)チゲ(鍋)」という意味があります。

朝鮮戦争以降、アメリカ軍から流れてきたスパムやソーセージをキムチチゲに入れたのが始まりで、若い兵士の中で作られたそうです。

軍部隊の多かったソウル近郊の議政府(ウィジョンブ)市が発祥と伝えられています。

☆ チャプチェは、さつまいものデンプンから作られた「タンミョン」という韓国の春雨を使って作る伝統的な家庭料理です。

色とりどりの野菜を組み合わせて作るため、華やかでお祝いの席にかかせない料理です。

今週の献立は「世界の料理」がテーマです。

明日の献立は、日本料理「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日の6校時は2学期末以来で久しぶりのクラブ活動でした。子ども達は、のびのび・いきいきと、クラブ活動に参加しました。今回はフォトアートクラブをご紹介します。

~*~*~*~*~*~*~*~

フォトアートクラブ「テーマは後ろ姿!」

あと2回のクラブ活動です。この2回でロイロノートの写真展を開く計画を立てました。完成した作品集は、全校キッズに鑑賞してもらう予定です。
そこで、テーマを提示しました。『後ろ姿』です。
モノやヒトの“後ろ姿”をとらえて、そのシーンにネーミングしたものを“作品”として制作していきます。
メンバーに「『後ろ姿』という言葉から、どんなイメージを連想しますか?」と尋ねると…
・なつかしさ・未熟・人・気づかない・知らん顔(無視)・陰・悲しさ・ワンピース(アニメの)・・・と、多彩な視野からの発言が集まりました。
早速、校内を巡ります。

ボールにしゃべりかけているような…人造模型にも後ろ姿が存在する!?

木々の間に入って探し出す“後ろ姿”…

学習室に集合し、本日の収穫(?!)を報告してくれるメンバーです。様々な着眼点に、ほっこりした気持ちがあふれました。

次回の完成に、期待もふくらみます。

 

【体育】

とてもよいお天気のもとで、体育が始まりました。
準備体操ものびのびと体を動かしています。

サッカーでは、勝負にこだわる真剣なゲームが行われました。
暖かいお天気の中、みんな元気に走り回っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day.

We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、虫の冬越しのようすについて学習しました。
1年生の中には、虫が大好きな人とそうではない人がいるので、授業の初めには歓声や悲鳴が混ざり合ったどよめきが起こりました。

写真は、ワークシートに色付けをしているところです。

 

【朝根っこタイム】

体育でマラソンに取り組んでいるので、今週も縄跳びの練習をしました。
前跳び・後ろ跳び・ケンケン跳びなどを練習した後、かけ足跳びで運動場を2周しました。

縄跳びの後は、手洗い・消毒・水分補給を済ませ、タブレットを用いて「あいさつ返しキャンペーン」の色塗りをしました。

今朝も進んで挨拶をしたり、友達にしっかりと挨拶を返したりする姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「見たこと、感じたこと」をテーマに、詩を作る活動に取り組んでいます。

2校時の国語は、まず、詩を作る時のポイントをノートにまとめました。次に、イメージマップを用いて、詩のテーマにしたいことを探りました。

6校時の国語は、イメージマップをもとに詩を作る活動に取り組みました。
「繰り返し」「オノマトペ」「リズム」「気持ち」などを工夫しながら仕上げています。
完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マラソンの様子です。自分のペースに合った走り方がうまくできています。

サッカーのドリブルをしています。
自分以外はみんな敵です。上手くコントロールできるかな?

その後、4対4のミニゲームもしました。

最後は、一輪車の練習です。
今日は、少し乗れそうな感じの人が新しく数人現れて、うれしいひとときとなりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

火曜日は、中間休みが遊具、昼休みがボールで遊べる割り当てです。
みんな、運動場で遊べることをとても楽しみにしています。

手の消毒をきちんと行い、今日も楽しく遊べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day. We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

 

防寒対策が欠かせない寒い日々が続きます。
この時期は、水道の水がとても冷たいですが、手洗いがおろそかにならないように、指と指の間や指先、手首などハンドソープを手に取り、しっかりと洗う子どもたちです。

手洗い・うがい、消毒を励行し、感染症を防ぐことを自分自身で気をつけて生活してほしいです。

*******

【国語】

「ありの行列」の学習に入りました。
まずは全体で音読しました。音読練習の成果が表れます。

スラスラと聞き取りやすい声で音読する児童がたくさんいました。

それから、形式段落に分けて意味調べを行いました。

国語辞典で「学者、道すじ、ちりぢり、道しるべ、蒸発、たどる」の6つの言葉の意味をノートにまとめました。

さすが、3年生。辞書引きもお手のものです。素早く淡々と取り組む姿が光りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

まずは、3分間計算テストです。

このテストは、算数の学習のはじめに取り組んでいます。
たし算やひき算やかけ算、わり算を中心に、発展的な計算も取り入れています。
虫食い算では、20問を1分以内で解く児童が増えています。

計算を頭の中で考え、答えがすぐに出てくるぐらいまで練習を重ねていきます。

学習では、算数ピラミッドの三角形や小数の問題に取り組みました。

みんな、落ち着いた姿勢で集中していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「もう一つのメロディ」】

「♪パフ」の歌唱を行った後は、パフの楽譜に載っている“もう一つのメロディ”を思い出すところから、スタートです。
すっかりドレミで歌唱できていたので、さっそく音楽室の楽器を使った合奏練習にうつりました。

木琴/鉄琴を選んだ皆さんには、“二分音符”で伸ばす所の“トレモロ”や“鉄琴のペダル”を使うことを指導しました。

主たるメロディの演奏にチャレンジする友達と、“もう一つのメロディ”を練習する友達とで、合わせてみることもOKにしています。

活動の途中で手指の消毒をはさみ、「他の楽器の取り組みもどうぞ!」と声かけを行いました。
オルガン陣も人気です。6年生の卒業記念のオルガンも設置しているので、近くの友達と仲よく弾き合っている様子が見られました。

本当は、ここに“低音パート”を加えたいところですが、これ以上は欲張れないですね。“2つのメロディ”が重なって、厚みのある「パフ♪」が完成しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day.

We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

 

【理科「水のあたたまり方」】

「水のあたたまり方」の実験2回目です。
1回目は、試験管で水が上の方からあたたまることを確認しました。
今日は「なぜ水は上の方からあたたまるのか?」を大きなビーカーの水で確かめる実験です。

絵の具を沈めた水を加熱すると、絵の具が上にのぼっていく様子が確認できました。

「かつお節」を入れた水でも、確かめられました。

水は、あたためられた所の水が上に移動することで、上の方から全体があたたまっていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

2時間目の算数では「小数のかけ算とわり算」のテストを行いました。

小数の計算では、筆算をする際に「小数点忘れ」に注意することが大切です。これまで取り組んだ課題での反省を生かして、力試しを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

中間休みには、係活動の「あそび係」がドッジボール大会を企画してくれました。委員会活動があり、参加できない4年生もいましたが、全員が運動場に出て、みんな遊びを行いました。

温かい日差しの中、みんなで身体を動かし、心も身体もポカポカです!病気に負けない体づくりは、食事・睡眠・運動が欠かせません。

勝負は引き分けに終わましたが、みんなでたくさん動いて楽しんでいた様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では「特色のある地域」の学習で取り扱った、京都府の宇治市・舞鶴市・宮津市についてテストをしました。

4年生では、3学期から京都市以外の京都府の市について学習を進めてきました。これまで習った知識だけではなく、資料を読み取る力が問われるテストです。文章や資料をよく読みながら、問いに答えていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこの学習は「計算」です。3学期から「わり算100問」の計算に挑戦しています。

スピードアップのためには、わり算も九九のように数字を覚えてしまう事がポイントです。1分を目標に、タイムを測って記録しています。今日は、タイムが縮んだという人が半分以上いました。やはり計算も継続が大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day.

We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

6時間目は読書の時間です。3学期からは、図書室での貸し出し返却も、ブックワールド委員会のメンバーが積極的に取り組んでくれています。

授業で使用した本を借りている人や、新しく興味を持った事を調べるために本を借りている人もいます。お話の世界に没頭する人も、学びの世界を広げる人も、みんな黙々と本を読んでいました。

 

春を感じる日差しの中、図工の時間に『京セラ美術館』の展覧会に行って来ました。
昨夕に「京都STEAM」の方が、「期日が迫っていますが、昨年にアンケートに答えていただいたお礼です」と、職員室に届けてくださいました。
今日が“図工”の5年生のスケジュールとバッチリ合わせることができ、急きょ“美術館タイム”となりました。くわしくは「図工」のコーナーへ。

*******

【国語「『大造じいさんとガン』の学習始まる」】

5年生国語・物語教材の最後を飾るのは『大造じいさんとガン』です。椋鳩十作の心揺れる読み物です。椋鳩十は、動物たちと人間との真剣で温かみのある関係性をベースに、豊かな自然の描写と共に語られる児童文学作品を数多く残している作家です。

今日は、登場人物である「大造じいさん」と、ガンのリーダー的存在「残雪」を対比させながら、それぞれの人物像をノートにまとめる学習を行いました。4つの場面の内、「1」の場面の読み取りをしました。

ページを繰りながら、2人についての表記を探り、その表現から読み取れる人柄や性格などを思い描く時間です。

「子どもっぽい一面を持つおじいさん」と「冷静に仲間を指導する残雪」。この場面だけでも、この2者は大きく違う点が見えてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day.

We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「アート×サイエンス・テクノロジー」】

今日は、急遽予定を変更して、京都市京セラ美術館にKYOTO STEAMの展覧会に出かけました。

美術館に行く前に、作品そのものの味も大切かもしれませんが、今回は「自分はどう感じるか」を特に大切にして見てほしいという話をしました。

アーティストと企業のコラボレーション作品が11点並ぶ展覧会で、メモを片手にそれぞれの企業の思いとアーティストの思いを受け止めようと一生懸命に鑑賞する姿がありました。

中には美しい作品や動きが不思議な作品、どう動いているのかわからない作品など様々なジャンルの作品があり「時間が足りなかった!」という声もありました。

見応えのある作品と、作品を見ての疑問を美術館の方に質問する姿、不思議そうに作品を見る子ども達に作品の解説をしてくださる美術館の方のおかげで良い鑑賞の時間になりました。

**********************

【社会】

「環境と公害」の学習を続けています。
今回は教科書で大きく取り上げている「公害裁判」について考えました。

教科書では「四日市ぜんそく」が取り上げられ、その原因が石油化学コンビナートから出される排煙であること、その煙の中に有害なイオウ酸化物が含まれていること、それが原因で「ぜんそく」を煩った人は、病院生活がとても長くなることが想像されました。

 

次に、公害裁判が出てきます。
そこで、その裁判は「だれが」「だれを」「何を訴えたのか」について調べていきました。

「何を訴えたのか」がポイントです。教科書には詳しく書かれていません。
裁判が長びいたこと、その後、四日市がどのように変わっていったのか、について書かれていますが、「裁判で何を争ったのか」がハッキリしていません。
また、そもそも裁判とは何なのかも実はよく分かっていません。
子ども達の考えの中で、裁判で訴えたことは何なのかを考えていきました。

最後に「四大公害病」について、教科書を参考にWEB学習でノートまとめをしています。

 

【朝根っこタイム】

第10回漢字大会に向けて、朝根っこタイムは2回目の小テストを実施。
小テスト前には、昨日の小テストで間違ったところを見直しました。
今週の漢字大会小テストは、直す時間もとり、間違えた漢字を意識させていこうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

February 14th is Valentine’s Day. Today at school we talked about Valentines traditions and what elementary school students usually do in America and Canada for Valentine’s Day. We also watched a video explaining how to make Valentine’s Day art projects.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は2つの説明文(「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」)を読み、自分の考えを持つ学習です。

今日は「メディアと人間社会」を読み、感じたことをロイロノートにまとめました。その後、共有画面にして、みんながまとめたことを読み合いました。

多くのメディアがあふれる現在、自分に必要な、そして正確な情報を選択することが大切だと分かったでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは「正負の数の四則混合」の練習問題に取り組みました。
たくさんの練習問題に苦戦する様子が見られましたが、間違ってもあきらめず何度も直して、正解を導き出そうと頑張っていました。
ポイントは、まず正負の数をはっきりさせて計算することです。その方が複雑な計算に集中できるからです。
今日の問題でも、累乗計算の正負で間違い、正解できない場合が多かったです。

発展クラスは「文字と式」の単元の学習。

百分率や割合を分数の形にして、文字式に表すことを学習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「世界の国々」を調べてまとめています。

今日は「ブラジル連邦共和国」。
「ブラジルと言えば・・・・」からスタートして、ブラジルに関する6年生の知識を集めました。
次に、出てきたキーワードをもとに調べ学習を進めました。

今日も、日本では見られない習慣に関心を持ったようで、その内容をたくさん発表していました。

**********************

【理科】

6年生の理科は、3学期に入って中学受験の時期が終わるまでは、お楽しみ的な内容の授業でした。

教科書の学習は2学期に終わっていますので、1月末からは、最後の理科学習として、環境に関わる内容を1授業毎にテーマを決めて、レポートをまとめるという内容にしています。

今日は最初に「公害」を取り上げました。5年生社会科で出てくる内容です。
その歴史的な背景の話をした後に、
最初のテーマは「公害」について「騒音、悪臭、水質汚染」の中から一つを選択して調べました。
その現状と原因、解決策について調べます。

二つ目のテーマは「大気汚染」です。

三つ目のテーマは「オゾン層の破壊」です。
それぞれ10分程度の時間内で、ほとんどの子がWEBを使って調べています。

 

【児童会本部「あいさつ返しキャンペーン」】

児童会本部では、今週から「あいさつ返しキャンペーン」を始めています。

児童会本部メンバーは、玄関に立って「おはようございます!」と朝の挨拶をしています。

しっかり「あいさつを返す」文教キッズが増えることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【"French food" フランスの代表的な家庭料理「ポトフ」他】

Today’s lunch was French food. We ate potatoes, sausage, and cabbage, as well as a salad with raisins. The students did a great job serving the lunch to their classmates and the school nutritionist did a great job making another healthy and delicious meal.

◆今日の献立
・牛乳
・ポトフ
・キャロットラペ
・ミルクパン

☆ ポトフは、フランスの代表的な家庭料理です。

フランス語で「火にかけた鍋」という意味の「ポトフ」。

野菜や肉を鍋でじっくり火にかけて作るため、この名前がついたようです。

☆ キャロットラペは、人参を使って作るフランスのサラダです。

人参を細い形にすりおろして作るのが特徴的で、給食では干ぶどうを入れ、オリーブオイルやレモン汁のドレッシングで味つけしました。

☆ フランスでは、食事に必ずパンがつきます。日本でフランスパンとよばれる「バケット」や太めのバタール、細いフィセルなど、とても多くの種類があります。中でもバケットはフランス国内でよく食べられているそうです。

今日の給食のパンは、やわらかくて、ミルクの甘い香りがするミルクパンでした。

今週の献立は、世界の料理がテーマです。明日の献立は韓国料理「プデチゲ」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

第3回学級力アンケートの結果をみんなで見て、話し合いをしました。

レーダーチャートを見ると、前回より大きく上がった項目が2つあり、何がよかったのかをふりかえりました。

すると「クラスのつながり」の項目で、学習中の「同じです!」という発言をはじめ、いくつかのよい点がわかり、「なるほど!」「だからポイントが上がったんだ。」と納得の表情でした。今後も、学級力の向上を目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪おもちゃのチャチャチャ」】

今日から「♪おもちゃのチャチャチャ」の学習が始まりました。

聞き慣れた歌であり、多くの1年生が歌ってきた歌ではありますが、“4番”までをきっちりと歌うには、いくつかのハードルを越えなくてはいけません。
その1つが「八分休符」と「四分休符」の休みを感じて歌うことです。

「ウッ」や「ウン」の休みをとって歌い出す所が、いくつも出てきます。
また、エンディングには「チャッ(・)チャッ(・)チャッ(・・・)」と、しっかりと四分休符を意識しなくてはいけない場面があります。

そこを飛び出さないように、そろって歌えることが目当てです。
ようやく、そろってきたところで、最後は「チャチャチャ」のリズムで手拍子を入れことを提案しました。手拍子に合わせると、みんなの歌声が一段と元気に聞こえました。

次の時間は、“リズムを重ねる”活動を計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、漢字大会の本番テスト2をしました。毎回、意気込みをとても感じます。
続いて、動物の赤ちゃんの音読をしました。絵と文を関連させながら、ライオンの赤ちゃんについて考えていきました。次回は、問いに対する答えを、項目毎にプリントにまとめながら考えていきます。
また、図書の時間は、本の返却・貸し出しをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムにも、再度、国語の時間に取り組んだ「動物の赤ちゃん」を音読練習しました。

この調子です! お家でも、音読発表をする気持ちで読みましょう!

 

新しい週の始まりです。
今週は、北京五輪の話題や世界の料理を味わう給食、国語の「スーホの白い馬」の学習など、世界に目を向ける機会を大切にしながら、過ごしていきたいです。

*******

【学級活動】

前半は、児童会本部プランニング委員会が企画してくれた「あいさつ返しキャンペーン」の目標を決めました。

後半は、先週の続きで「6年生ありがとうの会」の発表について意見を出し合いました。

話し合いの結果、2年生は「ありがとう標語」と「リズム楽器」を発表することに決まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日の体育は、日差しが暖かい運動場でマラソンから始まりました。

サッカーの学習は、いつもリフティングをして、足をほぐしてから始めています。

次に、3対3のミニゲームをしました。
みんな元気いっぱい、良く動いていました。

最後は、一輪車の学習です。
「継続は力なり」毎回少しの時間ですが、続けることが大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「はこの形」の学習に入りました。今日は、お家から持って来てもらった空き箱を使って、面の形や数を調べる活動に取り組みました。

まず、三角定規を使って、面の形を調べます。

次に、面の形を写し取って、面の数を調べます。

最後に、写し取った形を切り取って、同じ面の数がいくつずつあるか調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「見たこと、感じたこと」をテーマに、詩を作る学習に取り組んでいます。
今日は、教室で「金子みすゞさん」「岸田衿子さん」「まど・みちおさん」「工藤直子さん」などの詩集を紹介した後、図書室へ行って、ゆっくり詩集を読みました。

お気に入りの詩を見つけながら、色々な表現を知ることができました。
明日からは、詩を作る活動に取り組みます。

 

朝はグッと冷え込み、昼間も10℃に届かず、厳しい寒さが続いています。
子どもたちは、時折、教室に届く日差しの温もりも感じながら、時間を大切にして、一日を過ごしました。

*******

【学級活動】

今日の3年学級会では「6年生ありがとうの会」の出し物を考えました。

限られた時間と制限の中で、6年生に届く発表ができるよう、じっくりと話し合いました。

準備と計画を念入りに進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「磁石のふしぎ」】

3校時の理科は、復習プリントをしてから「砂鉄さがし」に出かけました。
京都文教中・高グラウンド脇の砂場で、磁石を使って砂鉄を集めます。

磁石を砂に近づけると、砂鉄があれば、磁石に引き寄せられるはず。

砂場の砂には、わずかですが、砂鉄があることを確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日はp83「やってみよう」の問題に取り組みました。
2年生の時に取り組んだ問題でもありましたが、思い出しながら解き進めました。

大きいコップと小さいコップをどのように使って、0.1Lや0.4Lの水を作るかを自分自身の言葉で説明できるようにチャレンジしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「たから島のぼうけん」のスピーチ会をしました。
「クスッと笑えるお話にしよう」「お話の結びは続くようにしたいな」「どうやってハプニングを起こそうかな」など、友達と和気藹々に想像を膨らませ、話しながら考えた楽しいお話を発表してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【フランスの方とオンライン交流「フランスの文化に触れて」】

今日は、フランス人の先生が、母国についてオンラインを通して教えてくださいました。

多目的室で実施しました。

本校「グローバル月間」の一環です。3年生はフランスについて理解を深めています。

英語での自己紹介をいろいろ話してもらいました。2度繰り返してもらったので、子ども達は理解を深めたようです。
次に子ども達がフランス語での自己紹介です。フランスの先生の前で、"Bonjour, je m'appelle ...." "Je suis japonais."

これは(私は・・・です。日本人です。)の意味です。よく言えました!

フランスの場所について。
「ヨーロッパにはたくさんの国がありますが、さて、どこでしょう?」
流暢な日本語で質問したり、説明して下さいました。学習プリントにお話内容を書き留めたり、ふと思ったことを書きつづる子ども達です。

続いて、食べ物編。給食後でしたが、さらに食欲をそそります。クイズでは、チーズをどのタイミングで食べるかが話題になりました。デザートの前と聞いてびっくりしたり、うなずいたり...。ちなみに、フランスにはチーズが1200種類以上あります。

2月2日はクレープの日でした。そこで、いろいろなクレープも見せてもらいました。

また、フランスの漫画も見せてもらいました。中には、子ども達のよく知っている日本の漫画・アニメが、フランス語訳されています。オンライン越しに盛り上がる子ども達でした。

他にも、国旗やフランス語圏の国々、ショッピング、挨拶の仕方、食文化、小学校のこと、フランス語ミニレッスンなど、数多くのことを紹介したり、クイズを出してくださいました。また、飛行機の中、地下鉄の中、町の様子、アニメなどを音声付きの動画で見せてもらいました。

子ども達は、日本とフランスの共通点・違う点に気づきました。
オンライン交流を通して、また、世界の視野を広げることができました。

おしまいにはフランス語で、"Merci"(ありがとう) "Au revoir"(さようなら)とお別れしました。

【算数】

算数は、分数の単元を学習しています。今日の学習目標は「帯分数を仮分数になおすやり方を考えよう」という内容でした。

前回は、仮分数を帯分数になおす方法を学習しました。その考え方を応用して、数直線などを使いながら理解していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「大縄とび」に挑戦しています。まだまだ練習が必要ですが、2回目にして徐々にコツをつかんできた様子です。

連続飛びを目指すコースと、縄に入って引っかからずに跳ぶことを目指すコースに分かれ、自分の挑戦を続けます。

大縄とびはリズムが大切です。よく縄を見てとぶことや、入る場所、抜ける方向もポイントでした。頭で考えながら、感覚を体で覚えていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは“都道府県テスト”に取り組みます。3学期に入り、初めての都道府県テストとなりました。

1学期から毎週特訓していた都道府県テストですが、間があくと、どうしても忘れてしまうものです。もう一度記憶を呼び起こし、4年生の知識として定着させるため、これからもテストをくり返していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は「調べてみよう生活調査隊」の単元を続けています。この単元では、自分達の班で生活に関する疑問をアンケートにし、その結果を整理して気付いたことを発表するという学習です。

今日は、自分達で決めた「食事」や「睡眠」などのテーマをもとに、3つの質問を考えた「アンケート」を作成します。アンケートはロイロノートで作成しました。アンケートの作り方は、それぞれが係活動などで活用してくれていたため、スムーズに作成することができました。

それぞれのチームで作成したアンケートを全員配布し、次は回答を進めていきます。悩みながら、他の班が作ったアンケートに回答していました。

 

【学級力を見つめる】

2回目となる「学級力アンケート」の結果をもとに、“クラスの弱い点”について、意見を出し合いました。
「学習」と「尊重」の項目の落ち込みに気づき、具体的に“おしい点”を確認するために、ロイロノートに各自の意見を打ち込むことから始めました。

「計算練習が先に終わったら、○○分やった!としゃべってしまう」の発言に、「待つ時間に問題集を進めるなど、できることがあるはずだ」と、指摘する意見が挙がっていました。個人の課題と、それを許さないクラス力の両面で、改善する方法を交わしていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「合唱&合奏」】

「♪君をのせて」のソプラノパートを練習しています。全部がメロディではなく、後半に8小節の“ハミング”が出てきます。

その部分の念入り練習を行い、アルトパートの範唱CDと合わせる活動に取り組みました。合唱に向けた練習で、どちらのパートも自信を持って歌唱できるようにしておきたいです。

今日までを「♪ルパン三世のテーマ」の合奏練習にと、計画しています。少し速いテンポにも、合わせるようになっています。

今後は、いつでもできるように準備しておくつもりで、取り組んでいきましょう。
次回からは「♪ゴジラのテーマ」に挑戦します。

 

【第9回学級会】

今週の学級会は、先週の全校目標のふり返りを受けて、「黙掃除」がきっちりとできるための取り組みを考えました。

カードを作成して清掃後のチェック、反省会を持つなどの意見が出ましたが、多数決の結果、黙掃除ができていなかったら、終了のチャイムが鳴っても、延長して掃除を続けることになりました。

さて、その取り組みを今日から実施です。この方法で黙掃除がきっちりできたかどうか、またふり返りをすることが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは「繁分数(分母や分子に分数がある形の分数)の計算」に取り組みました。

3問だけ繁分数の問題でしたが、今まで見たことのない分数に戸惑っていたようです。分数の中の分数を同じ数をかけるという方法を知り、自分の力で解けるようになりました。

発展クラスは「文字と式」の単元を順調に進めています。
現在、いろいろな数量を文字式で表す難しい課題に取り組んでいます。

 

【Global month here at school】

This month is global month here at school. Today, we had a presentation from French teacher for the students to learn about French culture. We will also have a presentation from a British teacher about British culture. It’s a very interesting time here at school!

今日は、フランス人の先生が、母国についてオンラインを通して教えてくださいました。

授業を受けるのは3年生です。多目的室で実施しました。

英語で自己紹介をいろいろ話されました。2度繰り返してもらい、子ども達は理解を深めました。
次に、子ども達がフランス語で自己紹介です。フランスの先生の前で、"Bonjour, je m'appelle ...." "Je suis japonais."

これは(私は・・・です。日本人です。)の意味です。よくできました!

次に、フランスの場所です。
「ヨーロッパには、たくさんの国がありますが、どこでしょう?」
流暢な日本語で質問したり、説明して下さいました。学習プリントにお話内容を書き留めたり、ふと思ったことを書きつづる子ども達でした。

続いて、食べ物編。

給食後でしたが、さらに食欲をそそります。クイズでは、チーズをどのタイミングで食べるかが話題になりました。デザートの前と聞いてびっくりしたり、うなずいたり...。ちなみに、フランスにはチーズが1200種類以上あるそうです。

ところで、2月2日はクレープの日でした。いろいろなクレープも見せてもらいました。

フランスの漫画も見せてもらいました。中には、子ども達のよく知っている日本の漫画・アニメが、フランス語訳されています。オンライン越しに、お話に盛り上がる子ども達。

他にも、国旗やフランス語圏の国々、ショッピング、挨拶の仕方、食文化、小学校のこと、フランス語ミニレッスンなど、数多くのことを紹介したり、クイズにしてくれました。

また、飛行機の中、地下鉄の中、町の様子、アニメなどを音声付きの動画で見せてもらいました。

子ども達は、日本とフランスの共通点・違う点に気づきました。
オンライン交流を通して、また、世界の視野を広げることができました。

おしまいに、"Merci"(ありがとう) "Au revoir"(さようなら)でお別れしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「水餃子のスープ」】

◆今日の献立
・牛乳
・水餃子のスープ
・春雨サラダ
・胡麻団子

☆ 中国で餃子といえば「水餃子」が一般的で、日本で人気のある焼餃子はほとんど食べられないそうです。

水餃子は、中国の昔のお金に形が似ていることから、縁起の良い食べ物としてお祝いの時によく食べられます。

☆ 春雨サラダは、きゅうりやハムを合わせました。

キャベツなどの野菜がシャキシャキしていて、ツルツルとおいしく食べられました。

☆ 胡麻団子は、中国発祥の「点心料理」のひとつです。

点心とは、中国語で「軽食」や「間食」を表す言葉です。決まった定義がなく、お菓子類のほか、主菜やスープ以外の料理を点心と呼ぶことが多くなっているそうです。

給食の胡麻団子は「小豆」のあんが入っていますが、本来は「胡麻」のあんが入っています。

今週の給食の献立は「世界の料理」がテーマです。明日の献立は、フランス料理「ポトフ」です。お楽しみに!

 

【漢字検定】

教室に登校してくると、少しいつもと違うところに早速気付いてくれていました。漢字検定本番なので、テスト仕様の教室にしていました。
朝の片付けが終わった人から、漢字ノートを使って検定前の直前勉強をしました。

本番の試験では、自分のこれまでの積み上げをもとに、手応えを感じられたのではないかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼法】

漢字検定終了後は、礼法の2回目の学習です。
今日の掛け軸は、梅のお花が描かれていました。

前回、教わったことを思い出しながら、まずは「帛紗さばき」の練習です。

そして、今日は、オニのおせんべいを頂きました。

お抹茶も自分で点てて頂きました。

新しく、茶杓や棗も使って練習をしました。

何回も繰り返し練習することで、帛紗さばきが上手になってきています。

 

ページ上へ