menu

【朝休み】

朝の用意を終えた後は「漢字検定」に向けて、最終確認をしている姿が多く見られました。
漢字大会ファイルや漢字ドリル、家庭学習ノートなどを見て復習しています。

漢字検定終了後は、達成感いっぱいの表情でした。
結果が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

前半は、思い出のものを紹介スピーチです。
今日も、友達の思い出のものに興味を持って聞き、クイズや質問タイムを楽しむ姿が見られました。

後半は、アルバム作りの続きです。
お家の方から聞いたお話をまとめながら、自分が思ったことも書いて仕上げています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

昨日、月かげの時間に確かめた掃除の仕方を意識して、今日も隅々まで気を配りながら掃除に取り組むことができました。
傘立てを一度動かして、小さなゴミやほこりがないかを確かめています。

「机・黒板」担当は、学級文庫の整理整頓にも取り組み、自分にできることを見つけながら掃除をしています。

来週も、この調子で「進んできれいにできるところを見つけること」「時間いっぱい掃除に取り組むこと」などをポイントにして、「黙掃除」に取り組みましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

よいお天気の中、ドッジボールで遊んでいます。

同じ人ばかりがボールを投げることがないように、ボールを譲り合って楽しむ姿が多く見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は「漢字大会のテスト」です。
テスト範囲を音読をしてから、テストを実施しています。

今日も見直しまで集中して取り組んでいました。

後半は「計算大会」です。「10回たし算」に取り組んでいます。

“正しく・速く”を目標に、来週もコツコツ取り組みます。

 

【3年生/来週の予定表】

★ 来週の学習予定表です。ご確認をお願いします。

2021年第37週予定表

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

【3年生のみんなへ】

今週も作品展&鑑賞会の行事をはじめ、学習や生活と常に前向きな姿勢で意欲的に取り
組むことができましたね。

いつも明るく全力で活動する3年生みんなのおかげで、先生は元気をもらっています。

また、みんなより、もっと頑張ろうという気持ちになります。
「いつも、ありがとう!」

水曜日の語る会では、トップバッターでしたね。

みんながそれぞれ目標を持ち、自分の作品について伝えたいことをハキハキと語る姿が素晴らしかったです。

本当に成長しているなと強く感じました。

ただ、お家の方と共に作品を鑑賞する時間、「親子鑑賞会」が実施できないことがとても残念でした。『来年こそ』の願いを込めて、来年度の作品展&鑑賞会の日まで、自分自身の創造力や感性を伸ばしていきましょう。

さて「漢字検定」についてです。
今年度の漢字検定の問題は、来週の国語の学習で『3年生漢字テスト』として取り組む予定です。

先生が丸付けをして、これまでにくり返し練習してきた成果を残せたらと考えています。

最後に3年生の皆さん、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯・学習・体操)を維持し、身体を大切にして過ごしてください。

来週も元気な声で挨拶してくれることを教室で心持ちにしています。
給食当番6・7・1チームさん、よろしくお願いします。

「もう少しだけ頑張ろう!一歩ずつ踏み出そう!」

 

【算数】

算数の学習では、今日から「分数」の学習を進めています。今日は、“真分数”と“仮分数”について学習を行いました。分数は、3年生の時に一度学習をしていますが、“分母”と“分子”についてもう一度復習です。分子が分母よりも小さいものを真分数、分母よりも大きいものと等しいものも仮分数とよびます。

今日はさらに、“帯分数”についても学習しました。1より大きい仮分数は、帯分数になおすことが出来ます。数直線を使いながら、仮分数を帯分数になおす練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会では、宮津市の学習のまとめを行います。宮津市にある天橋立は、日本三景と呼ばれる美しい風景です。その景観を守るために、一体だれがどのような事をしているのかについて調べてきました。

今日は、調べた事を発表し合い、たくさんの人が天橋立の保全に尽力していることが分かりました。
さらに、美しい天橋立を守り続けていくために、今は世界遺産登録にむけて活動しているそうです。しかし、世界遺産に登録されることで起きる問題も出てきます。学習のまとめとして、天橋立の世界遺産登録に賛成か反対かを、それぞれが理由をつけて考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、“思考力ドリル”に取り組みます。

今日は、選択と理由づけの学習です。本屋さんで「友達におすすめされた無名作家の本」か「大賞に選ばれた有名作家の本」のどちらかを選びます。

まずはどちらを選択したかを明確にし、そのあとに理由をつけると聞きやすい文になります。

「なぜなら」などの言葉を使って、理由付けを行いました。

「友達からおすすめされた本を読むことで、友達と仲良くなれる」「友達のおすすめだからといって、趣味が合うかどうか分からない」など、いろんな意見をしっかり考えて文章を作って発表してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習では「調べてみよう生活調査隊」の単元がスタートしました。この単元では、自分達の班で気になった事からアンケート内容を考え、その結果を整理して気付いたことを発表するという学習を行います。

まずは、班で話し合って調べたい内容を決めていきました。

「食生活について」「睡眠について」など、アンケートを取って、どんな発表ができるのか考えながらテーマをしぼりました。

 

立春とはいえ、手の先が冷たい朝を迎えました。漢検と作品鑑賞会を控えている一日のスタートでした。

*******

【漢検に取り組む5年生】

これまで、受験級合格を目指し、自学を進めてきました。教室では、過去問に向かうことと、その問題を再チャレンジして“自分の苦手”を見つける時間を過ごしてきました。

今日は、その積み重ねた力が試される日です。毎日の宿題では「熟語集め」を継続してきました。中には、“音・訓”の区別を付けて“ふりがな”を工夫したり、漢字の意味を書いて理解を深めるなど、まさに「自学」として宿題に取り組む姿が見られました。

開始の緊張感と、60分間の試験時間の集中から解放されたのか、「はあ~終わった~」と、スッキリ感満載の声があがっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【作品WEB鑑賞会「自分の作品を語る!」】

図工担当の倉掛先生から、5年生が取り組んだ4つの作品について解説をしていただくところから、鑑賞会が始まりました。

平面作品『消して描く』/『まだ見ぬ世界』
立体作品『立ち上がれ!ワイヤーアート』/『糸のこスイスイ』
この中から、一作品を選び、クラスメイトとカメラの向こうに居てくださる保護者の皆様に“自分の作品を語る”会が始まりました。

『まだ見ぬ世界』は、写真の画面から想像を広げ、そのシーンにマッチしたイメージの世界を広げて描きました。重ねて塗ることや、筆をローラーに変えることで、色の変化や筆後の美しさを味わったようです。

『立ち上がれ!ワイヤーアート』の制作では、題名の通り“立ち上がらせること”が難しかったそうです。また、針金の色が限られているため、作品のできあがりをイメージして作っていくのか、それとも針金をいろいろに丸めつなげながら、行き当たった所にできあがりが見えてくるのかで、題名や作品の大きさなどにも個性が表れていました。

『消して描く』は、“黒コンテ”を画用紙全体に塗りこんだ後、消しゴムを使って黒い部分を消していく手法です。しっかりと消す所と薄めに消す所で感じが違います。また、白い部分に“色コンテ”を塗り込むことで、造形の世界が広がっていったように語っていました。

「設計図のない画面」に向かい、「黒と白」が織りなす世界、時に別の色が加わって生まれる新たな世界を楽しんでいたようです。

最後は『糸のこスイスイ』です。“電動糸のこ”との出会いが新鮮で、毎回、夢中になって取り組んでいました。ワイヤーと同様に、“立たせる”造形物を制作するので、糸のこで切っては組み立て、組み立てては別のパーツをかたどって切るを繰り返して、作品が完成しています。

お家の方々に、5年生の語りが届きましたか?
緊張していても、「よし、やるぞ!」という思いが後押ししてくれ、力を発揮できたことと思います。
(白黒)ではありますが、本日お配りしたお便り「Do one's best !」に、5年生の作品とコメントの抜粋を載せています。あわせてご覧ください。

 

【漢字検定】

1~2時間目は「漢字検定」を実施しました。

6年生の漢字については、1学期は漢字ドリルを使い、2学期は漢字大会で学習を進めました。
その成果を表すのが、この漢字検定だと考えています。
真剣に問題用紙に向かう6年生の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは「正負の数の四則計算」に取り組みました。
かっこの計算、乗法・除法、加法・減法の順に計算することは今まで通りなのですが、その計算に累乗の計算があると、少し戸惑うようです。
くり返し練習問題に取り組み、正答が出せるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【第9回漢字大会】

第9回漢字大会も実施しました。

漢字大会の残りも、あと2回です。
満点を目指して頑張る成果を出せることを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【WEB鑑賞会】

5時間目は、WEB鑑賞会でした。

緊張のためか早口になる姿も見られましたが、鑑賞会の時間が経つに従って、緊張感も弱まり、昨日の練習の成果を生かして、自分の作品に対する思いや制作過程の工夫や苦労について伝えることができました。

 

【Chinese New Year】

February 1st was Chinese New Year.

At school, the children from the event committee created a big “Happy Chinese New Year” display with many decorations including kites, firecrackers, dragons, paper envelopes and books.

There are about 100 books about Chinese New Year in front of the teachers’ office.

Next Monday, we will have Chinese dumpling soup for lunch. It's our favorite menu!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

☆ 豚肉が入ったポークカレーです。

具材をゆっくり煮込んで作るカレーですが、じゃがいもは煮崩れないように、野菜の中でも最後に入れて煮込みます。

おいしく食べられるように、日々工夫しながら調理を行っています。

☆ デザートのフルーツカクテルは、カレーを食べ終わってからいただきます。

シロップ漬けの黄桃、パイナップル、みかん、なしを混ぜ合わせて作りました。

来週から、世界の料理をテーマに献立を予定しています。

1日目は中国「水餃子のスープ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【児童会本部より「あいさつ返しキャンペーン」】

新児童会本部が「あいさつ返しキャンペーン」の連絡をしてくれました。

あいさつを返せるとポイントになります。月曜日から全校で取り組みます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

今週、保健だよりの2月号をお配りしましたが、みなさん、もう読みましたか?
表面は、健康に関するクロスワードパズル、裏面は花粉症や新型コロナについての知識を載せています。
新型コロナの「デルタ」や「オミクロン」という名前は、どこから来ているのでしょう?
少し難しいかもしれませんが、高学年のみなさんは読んでみて下さいね。

 

今朝は、鑑賞会の本番の日です。子ども達はそれぞれに「ドキドキする~」「ちゃんと言えるかな・・・」とちょっと不安そうな表情もありました。

【朝根っこタイム】

いつもの木曜日ように、朝根っこマラソンで3分間を走りました。

体を動かすと、少し気持ちも切り替えられたようでした。

*******

【生活科】

今日は「冬芽」についてまとめた後、昔遊びに挑戦しました。

コマ回しは、紐を巻くのに苦労しています。一つ一つの手順を確実に覚えるのが大切ですよ。

「あやとりは大好きだよ!」という人が何人もいました。

初めての人も、どんどんチャレンジしてほしいと思います。

おはじきは、大人気です。指で上手くはじけるようになったかな?

けん玉、まずは大皿に「よいしょ!」。一瞬の集中力がすごいです。

*******

【鑑賞会】

3時間目・4時間目に「作品展」の鑑賞会を実施しました。

発表はハキハキと伝わるように、聞く人は最後までしっかり聞くことをめあてに取り組みました。

発表を聞いた後、作品のいいところや質問したいことを伝えました。

鑑賞会の最後は、体育館の全作品の自由鑑賞タイムです。

「5年・6年の絵がすごいうまい!」「この作品かわいい!」など、いいなと思った作品を見つけて時間いっぱい鑑賞していました。

教室での振り返りでは「100点満点頑張れました」と声を届けてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Celebrating Setsubun】

Today we celebrated Setsubun here at school.

Mr.Yokoyama played the character of the Demon.

And the students shouted “Monsters go away!” as they chased out the demon from the multi-purpose room.

After they welcomed the “Angels” and invited the good luck to please come in!

 

【国語】

「カンジー博士の大発明」の学習です。
今日は二字熟語を集めて、チームごとに漢字クイズを作りました。

まず、漢字大会のファイルや漢字ドリルを見て、色々な熟語を集めます。

その後、集めた熟語をもとに、チームでクイズを考えました。
授業の最後は、タブレットを用いて、クイズ大会をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

前半は「節分」のお話です。
心の中に現れる「欲張り鬼(欲深い心)」「イライラ鬼(怒りの心)」「わがまま鬼(自己中心的な心)」について自分の言動を振り返りました。
この鬼たちを退治することは、「四誓偈」に出てくる“三垢の冥を消除して・・・”につながります。
聖歌集を開いて、「四誓偈」の音読もしました。

後半は「黙掃除」について、掃除の仕方を振り返りました。
「ここを重点的にやりたい!」「ここはゴミがたまりやすい」と思うところを写真に撮り、みんなで共有しました。

今日の掃除の時間は、早速みんなで共有したところを意識して取り組む姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【鑑賞会】

一人ずつ、自分の作品について、工夫したところや注目してほしいところなどを語りました。
どの作品も世界に一つしかない、自分にしか作ることができない、すてきな作品です。
やや緊張している姿も見られましたが、話す速さや目線に気をつけて自分の言葉で話すことができました。

聞いているみんなも、よい姿勢で真剣な眼差しで応援しながら聞くことができました。
このがんばりに自信を持ってほしいと思います。

保護者の皆様、ご参観くださり、ありがとうございました。

 

今日2月3日は「節分」です。
これまでにない感染拡大の影響がひしひしと伝わってくる中、節分の行事にあやかって、豆まきをしてコロナを退散させたいものです。
そこで、朝の時間は鬼に向かって豆まきをしました。

「鬼は外、福は内」(デビルズ アウト、フォーチュンズ イン)と、元気な声が広がっていました。

ほほえましいひとときが過ごせて、明るい気持ちになりました。
一日でも早くコロナの終息を願いたいです。

*******

【算数】

小数の学習も、まとめに入っています。
今日は、いろいろな小数の筆算の仕方を学びました。

位の違いや空位に注意して、筆算の仕方を考え、説明する練習を繰り返しています。

どこに気をつけて計算するかを考え、ミスなく取り組むことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「市の様子とくらしのうつりかわり」の学習です。

今日は、これまでに作った昔の道具クイズの発表会をしました。
ロイロノートを使って、作った問題をスクリーンに提示し、みんなでクイズ大会です。

この名前は、何でしょう?
この道具は、どういうことに使われていたでしょう?
このように出題すると、みんなはピンと手をまっすぐ上げて自分の考えを表していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

今日の図書係さんの読み聞かせは紙芝居でした。
役によって声の高さやスピードを変える工夫を考えて実践してくれました。

穏やかな空気の中で、楽しい時間が作れました。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこタイムは、音読の練習をしています。4年生では「四字熟語」の音読を進めています。

「一」のつく四字熟語がたくさん出てきますが、同じ「一」でも後ろに続く字によって、声の出し方もちがいます。何度もくり返し練習し、暗記できるように頑張ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数では、調べ方と整理の仕方について学習しています。この単元では、2つのことがらを調べる表を1つの表にまとめて、よりわかりやすく資料を整理するという学習を行いました。

実際の資料を見ながら、どんなことが分かるかを話し合い、練習問題に取り組みます。資料の整理は、集中力が必要です!みんなが黙々と表をうめている様子でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「もののあたたまり方」】

今日は、昨日の続きの実験です。
昨日の実験は、試験管に入れた水を、下から温めて観察し、「水は、上の方から温まる」ということを知りました。

金属は「温めたところから順に温まる」のですが、水の場合は、金属とは違いました。

今日は水の実験の続きで、「試験管の真ん中」を温めてみました。
「示温インク」を水に混ぜて、色の変化を見ます。

この示温インクは温められると、青色からピンク色に変わります。

やはり、水は上から温まりました。さらに、温めた部分から上の水しか温まらないこともわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「もしもの時にそなえよう」のまとめ学習を行いました。それぞれが災害について調べたことを、ロイロノートにまとめて発表します。

調べた資料を整理して、始め・中・終わりを意識した紹介文にしました。これまでの学習の成果の見せどころです。文の繋がりにも気をつけて「防災ブック」の原稿が完成しました。
次は「まちがえやすい漢字」という小単元の学習です。

同じ音でも違う意味になる言葉「同音異義語」はたくさんありますが、「こうしょう」という音を使う言葉には、意味が48個もあり、最も多いそうです。国語辞典をひきながら、どんな言葉があるのかを調べました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「グッデーグッバイ・二部合唱」】

「♪グッデーグッバイ」の二部合唱を完成させようと練習しました。

先週はまだ自信が無かった下のパートでしたが、念入りに練習し、少しでも安定した音が取れるように取り組みました。

自分たちが下パートを歌っているときに、上のフレーズをピアノで鳴らし、つられないように歌う練習をくり返し行いました。

最後は役割を決めて2つのパートに分かれ、「♪グッデーグッバイ」の二部合唱に挑戦しました。
録音をして、歌った後に聞き返してみると、メロディの遠くにアルトパートが聞こえてきました。拍手があがっていました。

来週は、さらにリラックスして歌えると、この「♪グッデーグッバイ」の歌に磨きがかかることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の学習では、持久走と大縄とびを行います。

久しぶりの長距離走です。しっかり準備運動をして開始しました。マスクをつけながらなので、あまり息が上がらない程度に身体を動かせています。

次に、大縄とびです。久しぶりの大縄とびで、飛び方を忘れてしまったという人もいました。

連続とびにチャレンジするコースと、まずは縄に入って飛ぶことができるようになるコースの2つに分かれて、どんどん練習しました。

 

明日の漢字検定に向けて、朝根っこタイムから個人練習の時間を過ごしました。春の気配は、まだ向こうのようです。冷たい手で、漢字を書き進めることでしょう。暖かくして登校してください。

*******

【国語&読書「よく行く場所を紹介します」】

思考力トレーニングのテーマは『よく行く場所の紹介』です。

買い物でお稽古でいく場所、月に1回の散髪屋さんなど、どんな目的で・どこに・その場所のエピソードなど、書きたいことに優先順位を付けて書いていくことがポイントです。

「お店の人に顔を覚えてもらっています!」「おじさんと、いろんな話をしています」など、お店の方とのふれあいを紹介した内容がほほえましかったです。

後半の図書貸し出しは、ブックワールドの新メンバーが、きっちりと活躍をしていました。

隣のカウンターには、「ケーキ作り」や「チョコレート作りシリーズ」など、ブックワールドさんが選んでくれたバレンタインブックが、おいしそうに並んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「手縫いで小物づくり・2」】

不織布を使って小物づくりをしています。「何しよ~何作ろ~」と、決めるのに困っていた様子はどこへやら…
時間の始めから、黙々と作業を進めていました。“かがり縫い”に集中しています。

こちらは、2枚の布を“まち針”で止め、ペンケース作りに取り組んでいます。

少しずつ完成品が登場してきました。「ティッシュケース」に「カードケース」です。

こちらは「メガネケース」の作る手順を知らせています。色違いの不織布を重ね、周りを縫った後に裏返しをして、“袋状”に作ったそうです。ボリューム感のある“使える物”ができあがりました。

玄関の棚に置いて“鍵置き”になりそうな“小物置き”です。四隅をつまんで、“お皿”のように仕上げていました。

“手間”のかかる手縫いではありますが、こうして「使いたくなる物」「だれかにあげたくなる物」を考えながら縫い進めることも、必要な時間のように思います。

手縫いの面白さをじわじわと感じてくれたなら幸いです。
来週も続きます。

 

【国語】

国語の時間は予定を変更して、明日のWEB鑑賞会の準備をしました。
まずは、昨日書いた発表原稿のチェック。
制作過程での工夫や苦労を、短い文で分かりやすく書き表しているかがポイントです。
続いて、自分の発表原稿の文章構成を頭に入れて、原稿を見ないで伝えることができるかという練習です。

発表時間は約1分。時間を測って、自分の発表がその時間内におさまるかも確かめました。この練習で1分以内で発表できるように、発表の内容や話し方の方法を考え直した6年生もいたことと思います。

緊張すると早口になりがちです。緊張を自信に変えるための練習です。
明日の発表会では、練習の成果が充分発揮できることを期待します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

木曜日は2時間続きの算数です。
習熟クラスは「除法」の計算に取り組みました。
複雑な計算や累乗の計算が入ると、正の数か負の数か、迷ってしまうようです。

負の数が奇数の場合は負の数、偶数の場合は正の数ということは分かっているのですが、計算が難しくなると、正負の数の判断がおろそかになるようです。

そこで、まずは正の数か負の数かをはっきりさせてから、計算していく方法を伝えました。

累乗の計算や分数に表すことなど、頭の中で計算の手順を整理して、問題に解いていくことが大切です。

発展クラスは「文字と式」の学習に入りました。
「×」「÷」の記号を省略する積や商の表し方に、最初のうちは戸惑うのではないかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合・月影夢「和太鼓奏始まる!」】

「龍神太鼓」「嵐山太鼓」に分かれて、和太鼓奏の練習が始まりました。
6年生の総合学習として位置づけられている活動です。卒業への思いや将来の夢に向かって、“一打に想いを込める”。これが、本校の「月影夢」総合学習です。

「嵐山太鼓」のメンバーが、和太鼓を使って練習しています。8基の太鼓の内、2基は今年の卒業記念として、新しく皮を張り替えていただきました。

初日の今日は、かけ合う演奏の難しさを実感しました。

「龍神太鼓」のグループは、教室で“タイヤ”を使って練習しています。

 

【今日は節分!】

今日2月3日は「節分」です。給食では福豆を食べました。

心の中にいるかもしれない「泣き虫鬼・おこりんぼう鬼・やだやだ鬼・散らかし鬼...」を追い払いましょう。

玄関にも、節分掲示があります。

テーブルの上をよく見ると....

先日まで風船で作られていましたが、どんどんしぼんで小さくなったので、色ボールに変えました!事務の先生のお手製です!

小黒板には「えいごオニ」の紹介がありました。今晩、英語でも「オニは外、福は内」を言えるかな?

実は各教室にも現れていたんですよ!

見たことのある鬼ですねぇ。

どの鬼も、しっかりと退治されました!

楽しい節分の夜になりますように...

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・いわしのかば焼き
・野菜の梅和え
・かきたま汁
・福豆

☆ 今日の献立は「節分」にちなんだ献立です。いわしのかば焼きは「焼き」と名前についていますが、揚げて調理しています。

いわしに片栗粉をはたいて、カリッとなるよう揚げて、甘辛いたれをかけると完成です。

節分の日、いわしの頭を柊にさした飾り物を、玄関や戸口に飾る風習があります。これは、いわしの強いにおいと、柊の鋭い葉が鬼を追いはらい、家に近づけないようにするという意味があるそうです。この風習から「節分いわし」といって、節分の日にいわしを食べるようになったそうです。

☆ 梅和えは、野菜と梅干をあえて作ります。

煎った胡麻の香ばしい香りもしています。野菜の食感がシャキシャキとしていて、歯ごたえを感じながらいただきました。

☆ かきたま汁は、ほうれん草、玉ねぎ、えのきを合わせてあります。

ほうれん草の緑色がきれいです。出汁の香りがよくしていて、おいしくいただきました。

☆ 節分にまく煎り豆のことを「福豆」といいます。節分には煎った大豆を使って豆まきをし、邪気をはらう風習があります。これは災いをもたらす鬼を追い払い、福を呼び込むためです。

また、煎った大豆を自分の年齢の数だけ食べると、1年間健康に過ごせるといわれています。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

今朝の運動場は、少し雪が降り積もっていて、底冷えのする寒い朝でした。
放送礼拝からスタートです。

礼拝のお話を聞いた後は、大事な言葉を思い出してタブレットに記録し、みんなで共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

16日に実施される聖日参拝に向けて、聖歌集にのっている「四誓偈」を読む練習をしました。

聖日参拝は、徒歩で知恩院まで参拝します。聞き慣れない言葉、難しい文章ばかりですが、がんばって読んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

明日の鑑賞会に向けて、最後の練習をしました。また、漢字大会の本番テストに今日から取り組んでいます。

 

【作品展】

1校時の前半、体育館の作品展に他学年の作品を見に行きました。
わくわくしながら、みんな楽しく鑑賞しています。

「私もこんな作品を作ってみたいなあ」
「ここに切り込みが入ってる!」
「これ、どうやって重ねているのかな?」
「先生、この色すごくきれいです!」
「班長さんの作品がありました!」
「どの作品もすごかったです!」など、色々な感想を聞かせてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【係活動】

中間休みの前半、ブックワールド係の2人が読み聞かせをしてくれました。

スクリーンに絵を映しながら、上手に読んでいます。

また、イベント係は、今日お誕生日を迎えた友達をお祝いしようと、みんなに呼びかけてくれました。
折り紙で作ったすてきなプレゼントも渡していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌っておどろう!」】

「♪ウンパッパ」の2つのフレーズを重ねて歌うことが、とっても得意になってきた2年キッズ。音楽室に広がって二部合唱のように歌合わせをしました。
「ア」のフレーズを2回繰り返すところを、2回目は“ルルル…”で発声し、気持ちよく歌い上げていました。
さあ、今日は“歌っておどって”楽しむ時間です。あちらでも、こちらでも“バンブーダンス”ならぬ、“縄跳びダンス”を展開していました。

「♪ウンパッパ」の曲をエンドレスに流し、それに合わせて3拍子を刻みながら、ダンス練習を行います。

軽やかにステップを踏んでいますね。

気づけば、2人や3人と、メンバーを増やして弾んでいます。こんなに馴染んでくれるとは…

最後は、“バンブー”を開放し、待っている友達が歌を歌って3拍子を届け、ステップと一緒に盛り上がりました。

 

コロナ禍により、学校生活に加えて日常生活でも制限された日々・・・
初めての経験や恐怖に面して、ネガティブな言葉を口に出してしまいがちな毎日ですが、子どもたちは、人のために、自分のために「今できることを考えて行動しよう!」と心がけた日々を過ごしています。

今日の朝の会は、めざましテレビのテーマソング「もう少しだけ」という曲を紹介しました。
いつもより少しだけ踏み出すことができれば「素敵な日になっていく」「何度でも喜びはめぐる」と歌われています。
この曲のフレーズにもあるように、3年生も「もう少しだけ頑張ろう」「やってみようかな」の気持ちで、一歩踏み出す勇気を持ってほしいなと思います。

毎日が明るくなるためには、一人一人の優しさが大切だと感じました。

~*~*~*~*~*~

【WEB鑑賞会~語る会~】

朝から緊張した表情の子どもたち。今日は、3年生の作品展&鑑賞会の日です。
礼拝までの朝休みや中間休みまで、何度も練習を重ね、本番に臨みました。

めあては3つです。
「作品展&鑑賞会を楽しむ」
「聞いている人が分かるように、ハキハキと語る」
「仲間の発表を受け取る」
これらの目標通り、子どもたちは緊張しながらも、楽しんでハキハキと自分の作品の思いを語っていました。

いつもの発表会とは違う雰囲気の中、一所懸命頑張る3年生の姿が光っていました。

発表会後は、リラックスした表情で他学年の作品や書写をじっくりと見る時間がありました。

「わたしも6年生のようなきれいな字を書きたいな」や「真似したい、写真みたいな作品、工夫がたくさん」などの会話も楽しみながら、有意義な時間を過ごすことができました。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は「放送礼拝」で一日を始めます。今日も、校長先生から掃除についてのお話がありました。

4年生は「黙掃除」を仕上げるために、クラスで取り組みを行っています。校長先生には、4年生の掃除の姿にも触れていただき、取り組みの成果を実感している様子でした。

他にも、節分についてのお話もありました。あっという間に2月ですが、残りの2ヶ月をクラスみんなで精進します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

1時間目は、月かげの学習です。今日は「祭り日」というお話から心を重ね合わせるという事について考えました。

このお話は、みんなで合奏をする4年生が、どのように演奏すれば上手に一つの音楽を作れるのかを話し合うというお話です。その中で「重なり合うように演奏をすればよいのではないか」という意見があがります。「重なり合うように」とは、一体どういうことなのか、クラスのみんなで考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の時間は、サッカーを行いました。今日でサッカーの学習も最終回。最後は、ミニゲームでたくさん学んだことを生かして、大きなコートでの試合に挑戦してみました。

ボールをもらうためには、空いている場所を探して、動きながらどんどん隙間を作ることがポイントです。大きなコートを使って、のびのびとボールをける一時間になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、今週から「調べ方と整理の仕方」の単元を学習しています。前回は、2つの資料を表にまとめる方法について学習しました。今日は、その方法を応用して自分の力でデータをまとめていきます。

一つ一つの資料を読みとるには、集中力が必要です。どうしても数字が合わなくて、やり直している人もいます。一度で表が完成するように、緊張感を持ってカウントしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【作品展】

今日の5・6時間目は、作品展です!

昨日の練習から、自分の発表原稿を見直し、何度も練習してきたようで、気合い十分の本番となりました。

本番前に、最後の練習です。自分の作品の写真をタブレットで確認しながら、自分の発表練習をして、教室を出発します!

本番では、緊張しながらも、堂々と自分の作品について発表していました。

「どうして、この色を選んだのか」や「どうして、この動物を描いたのか」など、作品の裏側についてもたくさん話していました。

作品展は大成功!

みんな、とても上手に発表することができました。

最後に、みんなの作品を振り返り、意見交流をしながら、鑑賞会を行います。他の学年の作品にもインスピレーションをもらいながら、「はやく図工がしたい!」と次の作品作りを楽しみにしている様子でした。

 

節分を前に、冷たい朝でした。
朝日が映す東の山々も、文教キッズのグラウンドも、うっすらと白い布をまとっているようです。

夜中の時雨が、途中で雪に変わったのですね。
「ちめた~い」登校からの…礼拝を迎えました。

ほどよい緊張感をもって、今日も仏様、画面の校長先生、そして、自分と向き合います。

あと二日で立春です。「あなたの春は、どんな春?」

“春”のイメージをふくらませ、まとめの3学期を、自分の力で充実の展開に!

*******

【月影・道徳「ありがとうの会の意味」】

道徳テキストの中から、「『ふるさと』~6年生を送る会~」というエピソードを題材にして、自分たちの学校生活と重ねる時間を過ごしました。

「6年生も去年に歌った曲だから。伝統の歌だから」と、少し適当な感じで“会の出し物の歌”が決まった場面を読み、その決定を「指示するか指示しないか」について意見を持ちました。

「簡単に決まったかも知れないけれど、“今年ヴァージョン”っていう形で歌っていくなら良いと思う」という賛成意見もあれば…
「その年ならではというのを考えた方が良い。6年生を温かい気持ちで送り出す点が弱く感じる」といった反対の意見もみられました。

最後に、本校伝統の「6年生ありがとうの会」の意味を考えました。
「一緒に楽しんだ行事やクラブなどで、“ありがとう一緒にいてくれて”という気持ちを込める会」
「学校のみんなを支えてくれた感謝の気持ちを伝える会」
「楽しい中学生に向けて、全校で『がんばれ!』の気持ちを伝える会」
「6年生が安心して中学生になれるように送り出す会」
など、会に向かう意気込みをまとめに書いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語「記事を読む3」】

計画の3時間目を迎えました。今日は『土砂災害』『よみがえれマンモス』『みんなの透明トイレ』の3つです。

『よみがえれマンモス』の記事から、「本当によみがえらせてよいものか?」「iPS細胞の技術を正しく使うには?」など、2つのテーブルに分かれて、活発な意見が交わされていました。

『土砂災害』をテーマにしたテーブルでは、「土石流」や「地滑り」などの怖さを想像し、「そのような災害を少しでも大きくしない方法はないか」という点について、意見を出し合っている所で時間がきてしまいました。

最後は、クラス全体で『透明トイレ』について、賛成・反対 の意見をぶつけ、それぞれの立場を明らかにして、「利用者の思い」「本当に防犯につながるのか?」など、自分に置き換え、積極的に意見を述べていました。

今回は、ここまでですが、予想以上に好評の授業スタイルでした。次回に期待してください。

 

【月かげの時間】

今日の月かげのテーマは「かたよらない心」。

道徳の教科書を使って、根拠もないうわさが、どれほど人を傷つけることになるのかについて考えました。
「偏見」「先入観」を持たずに正しい判断がすること、正しい行動をする勇気を持つ事が大切だということを、この学習で改めて感じてくれたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

習字は「快晴」の2字にチャレンジ。

お手本を横に並べて、とめ、はね、はらいに気を付けて書きました。

習字をしている時には、おしゃべり厳禁です。集中して、文字に気持ちを込めて取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

3時間目の算数は、今日は一斉に実施。
後半には「正負の数」の復習問題に取り組みました。
黒板に提示された問題を見て、解答をロイロノートに提出します。
全問正解するまで、直しをくり返しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「世界の国々」の学習です。

今日は「中華人民共和国」です。
「民族」「産業」「文化」「生活」の4つのテーマで調べていきました。
アメリカを調べた時と同様に、日本にはない生活習慣について関心を持って調べていました。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「マイお弁当メニュー」】

6年生家庭科のまとめ学習として、「中学生になった自分へ」と題して“お弁当メニュー”を考え、スケッチにして表す活動を計画しました。
「栄養バランス・彩り・好み」の3点は、これまで「食」の領域で学習してきた内容です。さらに、主食を米飯系にするか、パン系にするかを決め、主菜を肉派か魚派かも選びます。

“ヘルシー”なものよりも“ガッツリ”にしたい!などについても、メニューを考え始める一歩です。

タブレット検索機能で、色や形、種類を調べ、スケッチに生かします。

「卵焼きは絶対に入れます」「おにぎりを別の容れ物に入れていいですか?」など、お弁当メニューがどんどん広がっていきました。

もちろん、“持ち運び”できることが肝心です。

「汁物が他のおかずに移っては困る…」と、容器やバランのような区切る物もアイディアに含めて、メニュー考案は展開しています。

 

【放送礼拝】

2022年2月2日です。相変わらず身の引き締まる寒さが続いています。
礼拝の水曜日。今日も静けさが学校全体を覆っています。子ども達は心を落ち着けて朝をスタートしました。

阿弥陀さま・法然さまに、心とお歌をお届けできました。

校長先生のお話です。

・ コロナ感染症対策
・ 立春
・ 作品展とWeb鑑賞会
・ 全校目標「種を蒔いて...」

先週より「まん延防止等重点措置」が講じられています。
今日も「自分の体は自分で守ろう」「三密にならない」「登下校のマナー(おしゃべりをしない)」を皆で振り返りました。

明日は「節分」、明後日は「立春」です。立春が「この日から春が始まる」という意味を教えてもらいました。

さて、「作品展Web鑑賞会」が始まります。

自分の作品について思いを語ったり、みんなに見てもらいたい工夫点を紹介します。校長先生より「自信を持って、自分の作品を語ってください。」とのメッセージに、教室では「はいっ」の返事が聞こえてきました。

3学期前半は「人としての基本の行いを仕上げよう」を目標として自らを見つめています。
お釈迦さまの教え「1.掃除 2.勤行 3.学問」と、それに照らし合わせた本校での3つのがんばりを振り返りました。

そして「黙掃除」「一所懸命(全力)」「自分の心を磨く」を挑戦しています。冷たい水をいとわず、黙々とがんばって掃除しています。

「種を蒔いて一日で咲く花などありません」という校長先生の好きな言葉を紹介されました。

一日一日のお世話があってこそ、花を咲かせてくれます。日々、みんなで自分自身の心を磨きましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「親子丼 他」】

◆今日の献立
・牛乳
・親子丼
・青菜の和え物

☆ 親子丼は、玉ねぎ、人参、ねぎを合わせて作りました。

昆布とかつおで出汁をとり、野菜を煮ています。鶏肉を加えて煮込むことで、鶏肉の脂も混ざってよりおいしくなります。

丼ぶりは、ご飯と一緒にさっと食べられますが、よく噛んで味わいながら食べました。

☆ 青菜の和え物は、チンゲン菜、白菜、えのきを合わせました。

中国で作られていたチンゲン菜は、日本で最も広まった中国野菜のひとつです。

白菜のなかまで、シャキシャキとしていて煮崩れしにくいのが特徴です。中華料理だけでなく、いろいろな料理に合わせてもおいしく食べられます。

明日の献立は「いわしのかば焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Setsubun; Inviting good spirits】

Tomorrow is setsubun here in Japan. It is a day when we chase the bad spirits out and invite the good spirits in.

Yesterday at school, Paul sensei dressed up as an Oni.

And the children sang songs about chasing away monsters.

 

ページ上へ