【朝根っこタイム】
前半は「旧暦の月の名前」の音読をしました。
漢字も覚えられるように、繰り返し練習しています。
後半は「ありがとうの会の発表練習」です。
2年生は、みんなで考えた「ありがとう標語」をチーム毎に発表します。
チーム毎に、声をそろえて発表する練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は、マット遊びの最終回でした。
今まで練習してきたイモムシ・トカゲ・カエル・オットセイ・イヌ・クマの中から自分の好きなもの4つを選んで表現しました。
トカゲやオットセイの人気が高かったようです。
残りの時間は、大縄跳びをしました。
久しぶりのチャレンジでしたが、みんなで力を合わせて上手に跳んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
今日も「ありがとう掲示リーダー」さんたちが、進んで仕上げに取り組んでいます。
みんなのメッセージを貼ったり、クレパスで文字を書いたり、折り紙でハートの形を作ったりしながら、協力して取り組む姿を頼もしく思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
モンゴルについて、グループ毎に調べたことをまとめています。
来週の国語の時間に行う発表会に向けて、ロイロノートを使って発表用のスライドを作っています。
キーワードを抜き出しながらスライドを作り、みんなに説明できるようにどのグループもがんばっています。
3月3日木曜日、今日は桃の節句(ひな祭り)です。
朝の会は、その桃の節句について全体で共有する時間を過ごしました。
子どもたちに聞くと、女の子をお祝いするための行事としては理解しているようでした。
そこで、担任からは桃の節句の由来や雛人形、食べ物について話しました。
桃の節句の由来は、旧暦の3月3日頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたからです。また、雛人形には子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちが込められているそうです。
言葉を知るだけでなく、由来やどういう思いが込められているかも理解できているといいですね。
さて、週の半ばを過ぎ今週もあと二日。
3年生のまとめを仕上げていきます。
*******
【漢字テスト】
3年生の漢字のまとめです。以前より予告していた漢字テストを実施しました。
鉛筆を走らせる音だけが教室に響くほど、みんなが集中して取り組んでいました。
見直しもして満点が取れているかな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【タグラグビー】
今日は、タグラグビーを行いました。
タグラグビーとは、危険度の高いタックルを「タグ」に置き換えたラグビー競技の一つです。
まずは、教室でルールと約束を確認してからグラウンドに出ました。
攻撃も守備も経験していくことで、少しずつ活動内容や競技のポイントが理解できるようになっていました。
明日もルールの確認と身体の動き、守備の作戦に指導を加えていきたいと思います。
【算数】
1時間目は、算数の学習です。現在は、直方体と立方体について学習を進めています。
今日は、直方体の「垂直・平行」になる面や辺について学習しました。
まずは、垂直や平行という言葉のおさらいからスタートです。面と面でも、「平行」や「垂直」という言葉が使えることが分かりました。
実際に、一つの面と平行・垂直になる面を探したり、一つの辺と平行になる辺を探したり、直方体の形を使って、いろいろな問題に挑戦しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「さわやかな歌声で!」】
“ありがとうの会”で歌う「♪マイバラード」と「♪グッデーグッバイ」を練習しています。「♪グッデーグッバイ」は、“二部合唱”で6年生に聞いてもらう意思が、みんなの歌声にばっちり表れていました。
「♪マイバラード」の歌声もさわやかで、いっしょうけんめいさが伝わります。
「音楽ランド」のページから、「♪札幌の空」という歌も学習しました。
短調のメロディですが、高い音が使われていて、のびやかに歌える曲です。
最後は、みんなで「♪魔法のすず」のメロディ奏に取り組みました。
下パートの音を取り入れたり、木琴のトレモロを加えることで、4年キッズの「魔法のすず」に、厚みがプラスされたように感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムでは、分数の計算練習を続けています。今日は、「分数同士の足し算」を計算します。
分数の計算は、最後に「帯分数」に直して答えなければならないため、複雑な計算となります。スピードをあげるためには、とにかく分数の問題に慣れることが必要です。
毎週くり返しているうちに、だんだんスピードも上がってきた様子です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の学習では、ハンドベースを行っています。今日で3回目のゲームになりました。だんだんベースボール型の球技で使用するルールや、「戦術」についても理解してきた様子の4年生です。
攻撃も守備もどんどん上達しています。大切なのは、チームで連携をすることです。守備のチームからは、「次は、ホームベースに投げてね!」などの声が聞こえていました。
なんと、今日・明日は私たち5年生が“最高学年”です!
6年生の皆さんが、一泊二日の修学旅行に出かけられたからです。
保健室の先生も同行され、一層安全にも注意して過ごしたい一日でした。
*******
【家庭科「ゆで野菜調理の前に」】
ゆで野菜調理実習を前に、野菜の特徴や調理の注意点について学習しました。
教科書の資料をもとに、プリントにまとめています。
そのあと家庭科室に出向き、明日使う野菜の“切り分け方”について、居相先生からレクチャーを受けました。
“ブロッコリー”のかたまり(!?)を、食べる大きさに切り分けたことのある5年生は少ないだろうという想定で、この学習を設定しました。
さあ、明日は “自分で作って自分で食べる” 実習です。“3種類のソースを楽しもう!”という表題で取り組みます。
明日の実習で使う道具・用具類を準備し、ノートに “ゆでる前とゆでた後” の野菜の予想を記入しています。
さあ、エプロン&三角巾(帽子)の準備はできていますか? 実習をお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「中学年の皆さんにおすすめします!」】
合間の時間を使って、“おすすめの本”紹介を準備してきました。
ロイロノートに下書きをしたものを、画用紙に清書し、色合いをよくして完成です。
教科書に載っていて学習済みの物語でも、作品集のように小作品が集まっていて、短くて読みやすい本も紹介しています。
少し高学年っぽい内容のものも、いかが?と、図書室の棚に並べさせてもらっています。
ブックワールド(図書委員)さんに、呼びかけをお願いしましょう。下の学年の皆さんが、手にとって読んでくれるのが楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ゴジラにルパンに…」】
気持ちよく「♪マイバラード」を歌った後は、「♪花は咲く」を紹介しました。
昨日の“3.11”の学習で使ったテキストに「♪花は咲く」の一節が載っていたのです。英語の時間にも横山先生が英語のフレーズで、この曲を聴かせてくださいました。
2年前の3学期に全校合唱で歌っていた「♪花は咲く」。一つ二つと学年が上がり、この歌のメッセージやパワーを改めて感じたことと思います。
後半の活動は、「♪ゴジラ」に「♪ルパン三世のテーマ」にと、合奏に取り組みました。
「♪ルパン三世のテーマ」は、録音して聞き合いました。上々の完成です!6年生に披露するためのメッセージを練習して、本番に備えましょう。
どのパートも、自信に満ちた表情で楽器に向き合っています!
【“Hina Matsuri” festival】
Today at school, we talked about “Hina Matsuri” festival.
It can be translated into English as “Girls' day”.
It’s the festival where we all pray for the health and development of girls.
Two days ago, we ate “Chirashi zushi”.
We also enjoyed eating “Hina-arare" little round snacks to commemorate the festival.
I think some children will eat Sanshoku-jelly shaped like Hishi- mochi at home this evening. It is a way to ward off bad spirits, pray for good health, and pray for a pure heart.
Happy Hina Matsuri, everyone!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食「五目豆腐 他」】
◆今日の献立
・牛乳
・五目豆腐
・水菜のサラダ
・三度豆の天ぷら
☆ 五目豆腐はいろいろな種類の具材が入っています。
特にしいたけは「干いしいたけ」を使用しており、戻して出ただしも使って調理しました。
仕上げに片栗粉でとろみをつけ、うま味のつまった五目豆腐に仕上がりました。
☆ 水菜と大根を合わせたサラダです。
レモンの酸味が効いたドレッシングを使っています。
水菜のシャキシャキ感がおいしいサラダでした。
☆ 三度豆の天ぷらは、天ぷらの衣をうすくつけて揚げています。
三度豆は「豆」と「野菜」の両方の長所をもっている食べ物です。
三度豆の豆の部分は、人間が食べ物からとらなければならない9種類の必須アミノ酸がすべて入っています。
また、緑色のさやにはβカロテンやビタミンB1など栄養が豊富な食べ物です。
明日の献立は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!
【放送礼拝】
3学期の礼拝も残り2回となりました。
今日は、校長先生のお話を聞きながら、いつも記録を残しているタブレットのページに書きとめています。
お話を聞いた後は、1年生の礼拝後のルーティーン「整理整頓」です。机の中、お道具袋を整理しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「星の音楽をつなげよう!」】
“うれしいひなまつり”を歌っています。今日はポケット歌集を音楽室に持ってきてくれた1年生。早速、ページをめくると…「ひ」のところではなく「う」のページに載っていることに気づきました。
なぜなら、「♪明かりを付けましょぼんぼりに~」の歌は“うれしいひなまつり”という「題」なのですね。
4番までをやさしい声で歌いました。
さあ、今日は“星の音楽”をつなげて演奏する日です。
「ミ・ソ」の音で音楽が終わると“音楽がまだ続く感じ”がすること、「ド」の音で終わると“音楽が終わる感じ”に伝わることをおさらいしました。
やる気いっぱいで楽器を選び、近くの友達と“音楽のコラボ”が始まります。
ペアで発表の時間を持ちました。「友達が奏でる音楽に題名を付けてみよう!」と呼びかけると・・・
「ゆめのおんがく」「ポチのさんぽ」「夜の子ども」「星のリズム」「のりのり音楽」など、木琴の“ぽこっぽこっ”という感じや、ピアノの“ポロロン”とした音色など、音選びをして作った音楽と使った楽器の音色の両方から、1年キッズの“星の音楽”が広がりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
久しぶりの縄とびと大縄の体育です。
晴れ間が出てきて、運動していると、少し暑いぐらいの体育でした。
なわとびは、友達に回数を数えてもらって、記録更新を目指しました。何人かの人は、二重跳びができるようになっています。
大縄は、1人で10回跳ぶ練習グループと、3人ずつで跳ぶ練習グループに分かれました。以前より、大縄への怖さが少なくなり、跳ぶことを楽しめるようになっています。
最後に、みんなでドッジボールをしました。
後半は、ダブルドッジで体をいっぱい動かしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼休みが終わってすぐに、6年生の教室へ向かいました。来週予定の「ありがとう茶会」の招待状を手渡しするためです。
6年生の教室に入ると「班長さんは、どこにいるかな・・・?」と、そわそわドキドキの1年生。
班長さんを探し出して、それぞれに招待状を手渡しすることができました
【放送礼拝】
今朝も落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終え、礼拝の時間を過ごしました。
今日は、校長先生から「旧暦の名前」「五節句」「感染症対策」「ありがとうの会」「自律心」などのお話を聞きました。
礼拝の後の振り返りでは、自分の言動を振り返りながら「自律心」について話す姿が多く見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
前半は、発展問題の練習プリントを解きました。
解いた後は、みんなで考え方を確認しながら答え合わせをしました。
後半は、「1000をこえる数」のまとめテストに取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
「ありがとう掲示リーダー」さん達が、2年生の「ありがとう掲示」の仕上げを担当してくれています。
文字の大きさや色を考えながら、折り紙を細かく貼って「ありがとう」の文字ができました!
みんなの書いたメッセージと合わせて完成の予定です。
完成が楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズムにのって!」】
「♪さんぽ」の曲に覚えたての“手話”を使って楽しく歌っています。
ちょうど最後の「くだり・み・ち~」の場面です。
「クモの巣」や「トンネル」など、イメージ通りの動きが加わって、歌のスピードにも遅れないで“手話”の歌唱が完成してます。
「音楽ランド」の中から元気が出る歌や、かけ合いができる歌を紹介しています。
そして今日は「♪音楽のおくりもの」の軽快なリズムに合わせて、2年生もリズムを取り入れる学習を始めました。
エレキギターのような音色で前奏が始める曲です。また、リズムを刻む所もあれば、伸びやかに歌い上げる所もあります。
「どの場面で、どんなリズムを入れようか?」を打ち合わせして、練習を開始しました。
6つのチームの歌&リズム演奏の発表は、来週のお楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
前半は、漢字大会のまとめテストです。
今日も、これまでのテストで間違いが多かった問題を出題しました。
後半は、計算練習です。
昨日から、九九の答えを見て式を書く問題に取り組んでいます。
明日は、穴あき九九(虫食い算)に取り組む予定です。
漢字も計算も色々な問題を解きながら、2年生の学習のまとめを進めていきます。
一雨毎に春めいてくるこの頃です。
ビオトープには小鳥が集まり、暖かい春の到来を告げているようでした。
子どもたちの活動も、より活性化していきます。
一方で、花粉症の影響を受けている児童もいます。鼻水や目のかゆみが辛くて気持ちが下がりぎみになりますが、自分自身のペースを大切に学校生活を楽しんでいきたいです。
水曜日、朝は礼拝です。
静寂を保ち、学校長の話に耳を傾けています。
礼拝後、校長先生のお話を受けて、大事だと思ったことや気付いたことをノートに書く時間を設定しました。
「今年度もあと少しなので、自分に出来ることを考えて、一日を大切に頑張りたい」
「マナーを守るのではなく、守ろうとしているかが大切だと思う。行動する前にやって良いこと悪いことを自覚したい」と振り返っていました。
*******
【月かげの時間】
今日は「太郎のいどう教室」のお話から『いつもきちんと』について話し合いました。
『いつもきちんと』の生活や行いから生まれる良いことや頑張りたいことを全体で共有しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
故事成語の学習です。今日は、故事成語辞典作りに取り組みました。
故事成語の読み方や意味、例文を1枚の紙にまとめて綴っていく活動です。
クーピーやカラーペンも使って、辞典作りを楽しむ三年生の姿が見られました。
明日は漢字テストですが、その後も続けて完成させていきます。
【放送礼拝】
水曜日は、久しぶりの放送礼拝が行われました。場所は教室ですが、心を落ち着けて静かに合掌します。
今日は、校長先生から「自律心」について、お話がありました。
4年生では、毎日の黙掃除を通して、それぞれの「自律心」が少しずつ成長していることをふり返りました。
逃げたくなる時も、負けそうになる時も、「自律」して正しい道を歩める高学年を目指して、残りの3学期を精進します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
3時間目、算数は「直方体と立方体」について学習を進めています。
前回は、直方体の「展開図」とその書き方について学習しました。今日は、立方体の展開図について学習です。
立方体はすべての面が正方形で出来ているため、いろいろな種類の展開図を書くことができます。展開図は、全部でいくつできるのでしょうか?
立方体の展開図は、全部で11種類。
今日は、実際に立方体の展開図を組み立てながら、辺が合わさる場所や、頂点が重なる場所について考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
4時間目、国語の学習は「初雪のふる日」というお話を読み深めています。
今日は、お話の中から「色」と「気候」の2つについて書かれた文を抜き出して、主人公の心情の変化と比べます。
デジタル教科書を使用して、本文に色づけをしました。色を使った表現は、探してみるとたくさん出てきます。
何色がたくさん出てきたのかを調べると、一番は白色、二番は赤色でした。
次に、この白色と赤色は、女の子の様子をどう表現しているのかについて考えました。
お話が進み、女の子がうさぎにさらわれていくにつれて、赤色の描写は少なくなってきます。色や気候を使って、作者が女の子の気持ちを表現している事が発見できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「熱した水の温度」】
今日は、水を熱し続けると何℃になるか、沸とうは何度でおこるかを実験で確かめました。
予想では「100℃」が多かったのですが、実際に水を熱し続けると「97℃」以上にはなりませんし、90℃を超えたあたりから水は激しく沸き立ちます。
これは実験失敗ではなく、通常のことです。水は「約100℃」で水から水蒸気に姿を変え、ふっとうします。
小学校では学習しませんが、その時の気圧(標高)などの条件によって、沸点の温度は変わるのです。
この「100℃にならない」という事実を確認することは、「沸とう」を単なる知識で済ませないために大切だと考えています。
校長先生とのオンライン礼拝も、あと少しの回数となりました。5年生の後ろ姿は、すっかり高学年ですね!
「自律心」を大切に、学校内も学校の外の社会でも過ごしていきましょうと、校長先生からのメッセージを受け取りました。
月影・道徳の時間は、3.11の「東日本大震災」を知る・考える学習に取り組みました。
「支え合う心」というテーマで、地震が発生した地域の中学生達による“ボランティア活動”が紹介されているページを読み進めました。
「今、自分ができること」を考えるきっかけになればと思います。
教室では、“自分ができそうな”ボランティアの形を考え発表してもらいました。
次週は、実際に取り組んでみた小学生のエピソードを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
まず、前時の復習からスタートです。
災害時に出てくる単語「ライフライン」を再度調べました。
また、災害時にはラジオが情報源となる理由を説明しています。
次に、東日本大震災の際、その被害が人々の暮らしだけではなく、いろいろな産業に大きな影響を及ぼしたことを調べました。
一つ目は「水産業」です。水揚げ高が前年から大きく落ち込んでいます。
漁船の破壊、漁港の崩壊が大きな被害でした。
二つ目は「農業」です。
津波によって、田畑が海水に浸かり、農作物に大打撃を与えました。
三つ目は「工業」です。
関連工場が被災したために、被災しなかった工場の生産にも影響が出ています。
大工場と関連工場のつながりの大きいことを再認識しました。
次に、災害を防ぐための施策について、教科書を読んで調べました。
「砂防ダム」「防潮堤」「地面のかさ上げ」など、実際に行われた大規模な工事が書かれています。
次回、もう少し詳しく調べます。
【習字】
2時間目、2週間ぶりの習字を実施しました。
今日は半紙に「感謝」の二文字を書いています。
卒業前に、だれに「感謝」を届けたいか、そんな気持ちを持ちながら、半紙に向かいました。
お手本を横に置いて、慎重に書き進める姿が今日も見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムには、来週に実施する「ありがとう茶会」の招待状を1年生が届けてくれました。
その招待状を笑顔で受け取る6年生が微笑ましく見えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「月影夢・見せる演奏に!」】
体育館の練習が始まりました。限られた時間の中で、お互いの演奏を見て高め合う“アドバイス”を交わす時間をもちました。
「龍神太鼓」組の“構え”は、「嵐山太鼓」組のよいお手本です。しっかりと下ろした腰からみなぎる力強い音が魅力です。
“4拍”の中で、リズムパターンが少し変化するところが特徴的な演目です。締太鼓の音を感じて打つことに集中しました。
「嵐山太鼓」は、場面が変化する様子を太鼓で“打ち分け”ていきます。指揮者がいない和太鼓演奏です。みんなの呼吸を合わせるためにも、やはり“集中する”ことが求められます。
一番の見せ場である“流れ打ち”は、鼓面を見つめる真剣なまなざしがポイント。「龍神太鼓」組の“構え”に“鋭い目線”をプラスした仕上げを目指しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【教室清掃】
6時間目の学級活動は、教室の清掃。
自分のロッカーを整理した後、ロッカーの雑巾がけを行いました。
来年の6年生が気持ち良く教室が使えるように、できるだけ6年教室をきれいにしていきたいと考えています。
【放送礼拝】
3月。学年最後の月です。
2月の水曜日は知恩院参拝、祝日と続きましたので、今日は3週間ぶりの放送礼拝です。
心豊かに、仏教聖歌とお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
・ 3月「弥生」ひなまつりと「五節句」
・ 三寒四温
・ 三密防止「休み時間がポイント」
・ 学校・社会(公共)のルールを守ること
・ 学校目標「ありがとうの心」
「弥生」の言葉が教室黒板に見られます。「弥」には「いよいよ」という意味があり、「生」と合わせ、草木が一斉に芽吹く月と意味になります。
校長先生より明日のひな祭りが、五節句の「上巳」と教わりました。
また、季節がら「三寒四温」のクイズがありました。「三」と「四」の穴埋め問題です。その意味も知りました。
毎回、放送礼拝でお話がある「三密防止」。今日は具体的に「休み時間の過ごし方」がポイントと確認しました。三密になっていないかは、一人ひとりの意識が大切です。同様に「みんなの健康と命」も意識することも大切です。
次に「学校・社会のルール・マナーを守っていますか? 守ろうとしていますか?」と質問がありました。
バスや電車、道路上など、自分の行動・言動に目を向けました。
良くないこと、やってはいけないことを自分で律することが大切。校長先生は「自分で守るべき線を自分で引いてほしい。人として自律心を持つことが大切です。誰も見ていないところで、ルールを守れる人になって下さい」と話されました。
3月の全校目標は「おかげに気づき『ありがとう』の心を表そう」です。卒業式・修了式が見えてきました。一日一日の「全力」をキーワードに、自分自身をより高めていきたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食「白身魚のフライ 他」】
◆今日の献立
・牛乳
・白身魚のフライ
・きゅうりの昆布和え
・卵スープ
☆ フライは、カレイに塩こしょうで下味をつけ、一つずつパン粉を付けています。
お肉に比べて、パン粉がつきにくいため、まず初めに薄力粉をつけます。
余分な粉をはたいておくのがポイントです。
☆ きゅうり、人参、もやしの昆布和えです。
ごま油の風味も効いていますが、塩昆布の塩味がよく合います。
もやしは水っぽくなるので、少しの塩をふり、脱水させてから和え物にしています。
☆ 卵のスープは、玉ねぎ、わかめが入っています。
卵をふわっとさせるため、片栗粉を入れて、とろみをつけています。
卵たっぷりのスープになりました。
明日の献立は「五目豆腐」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【委員会活動「ありがとうの会に向けて」】
6校時は、4年生5年生による委員会活動です。
「6年生ありがとうの会」に向けて、どの委員会も担当の役割に率先して取り組んでいます。
児童会本部は全進行を担います。進行の打ち合わせをしています。
こちらは放送委員会。進行に合わせた「曲選び」をしています。
特大招待状を作り、6年生へ案内に行くネイチャー委員会。華やかです。
「6年生思い出クイズ」担当の食生活委員会。クイズの内容は……、今はヒ・ミ・ツです!
造形室では、4つの委員会が集まりました。
インフォメーション委員会・クリーン委員会・ブックワールド委員会・保健安全委員会・イベント委員会です。
体育館の舞台上にはアーチが作られます。こちらは門柱を制作中。
門の上にも、大きな飾りがかけられます。
大文字制作を担当するイベント委員会。休み時間に大文字を仕上げました。
さらに、デザインのカラーシールも入れて華やかにしました。
委員会の時間は造形室で、ビニールカラーのテープを使いました。テーマはぐんぐん空へ飛び立つ「凧」です。
スポーツ委員会「プログラムはお任せください!」
いよいよ来週に迫った“6年生ありがとうの会”では「プログラム」と「会場飾り付け」を担当します。
いつもは、休み時間にグラウンドの遊び点検をしているスポーツ委員4人が結集して、当日のプログラムを書く仕事に取り掛かりました。
ホワイトボードに付けていけるよう、短冊に演目内容を書いています。分かりやすく大きな文字で書くことを心がけました。
もう一つの役割は、飾り付けです。次の委員会で会場に飾れるように、折り紙飾りやお花紙の花飾りを整えています。
会場の壁や、6年生が入場アーチから下りてくる階段などに付けるといいなと計画しています。
準備をみっちりしておくことで、来週の委員会でも能率良く活動できることでしょう。
【国語】
お手本を写して書く「うつし丸」を使っての書き方練習。今日は10分間スピードチェックに取り組みました。
「動物の赤ちゃん」の文章の一部分を写しました。
その後は、水書です。水で書く筆ペンを使って、練習する字をタ行~ハ行に限定して何回か書きました。
今日で、3回目の水書です。太すぎず細すぎず、筆先でほどよい太さで書くことを大切に書きました。
「これは何でしょう?」の二回目の学習です。
前回の学習で、ヒントを出す順番がポイントであることを理解していました。
今日はいざ実践です。発表してくれた人は「これは何でしょう? ヒント1、どろどろしています!」という言い方で始めて、「スライム?」「ビオトープ!」など、答え探しを楽しんでいました、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
たぬきの糸車の音読からスタートしました。
ペア読み、全員読み、それぞれの良さが感じれる音読に仕上がっています。最後の文はみんなでしめくくる流れです。
計算は、3つの数の足し算・引き算です。短時間でノートに写し、答えを書きます。計算力をコツコツ積み上げています。
今日から3月に入りました。
2年生の学校生活も残り少なくなってきましたが、これまでのがんばり・成長に自信を持って進級できるように過ごしていきたいです。
*******
【朝根っこタイム】
根っこマラソンの後、今日発行の「保健だより」を見ながら、この1年間の生活を振り返ったり、「耳の日」について学んだりしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
マット運動に取り組んでいます。
今日は、カエルもしてみたいというリクエストがあったので、みんなにチャレンジしてもらいました。
「木曜日にマットのテストをします」と伝えたので、一つ一つの動きが急に丁寧になったような気がしました。
前転をしています。
たくさんの人が足を持って、クルリンと回れるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
漢字大会のテストを続けています。
今週は、これまでのテストで間違いが多かった問題を選び、出題しています。
満点を目指して、今日も丁寧に集中して取り組むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「“手話”を付けて歌おう!」】
“音楽ランド”の楽しい歌を紹介した後は、先週に学習した「♪さんぽ」を“手話”で歌ってみようと呼びかけました。
「坂道」や「一本橋」「草っ原」等の動きを覚えようと、チームの練習が始まりました。
歌って動いて・・・一生懸命に取り組む姿が、あちらこちらで見られました。
まとめの時間に、2チームずつの発表をしてもらいました。
周りの友達が歌ってくれて、にこにこ顔の発表チームばかりです。
どのチームも「♪いっぽんばしに~」のよろよろしながら渡る感じがとっても上手です!!
あいにくの天候でしたが、安全に気をつけて楽しく生活できた一日でした。
*******
【国語】
故事成語の学習です。
今日は、故事成語の意味を全体で確認した後、タブレットを用いて故事成語を調べました。
圧巻や推敲、蛍雪の功など、数多くの故事成語の意味や使い方を学びました。
明日は、故事成語事典作りを進めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪音楽のおくりもののハーモニー」】
今日も3年生の歌唱による“ハーモニー”を感じる学習をしました。
昨日に取り組んだ「♪ありがとうの花」の二部合唱は、いい感じに完成しつつあります。軽快なリズムにのった歌詞と、みんなの歌声がマッチして、とってものびやかな歌声が広がります。
次は「♪音楽のおくりもの」の二部合唱に取り組みました。ハーモニーを作る“下パート”の音取りに力を入れました。
CDの範唱に合わせて合唱してみたり、担当を決めて分かれて歌ってみたりして練習を進めました。
「♪音楽のおくりもの」のハーモニー作りの完成を目指しましょう。
活動の時間を少し残して、“リズム合わせ”で盛り上がりました。順々に同じリズム(フレーズ)をリレーしていき、最後にみんなの一声で“きめる!”楽しみ方です。順番が近づいてきたときの緊張感が、たまりません…次回もぜひ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
サッカー学習のまとめです。
天候が怪しい中でのスタートでしたが、最後まで進めることが出来ました。
いつも通り、ドリブルやボールタッチ、シュートの練習に取り組み、身体を温めました。
最後は、ゲームをしました。
男子も女子もボールを必死に追いかけて関わろうとする姿が見られます。
ゴールが特大なので、攻撃側はどんどんシュートして、守備側はシュートを打たれないように、プレスをかけて奪うシーンがたくさん見られました。
単元の最後にふさわしい白熱した対戦でした。
最後の5分間は雨が降ってきたので、体育館でドッジボールをしました。
投げる・取るが、ものすごく上手になってきたなと感じました。
【音楽「♪魔法のすずのメロディ」】
鑑賞曲『魔笛』に登場した“魔法のすず”のメロディを、木琴や鉄琴、オルガンやピアノを使って練習しています。
メロディの階名唱がポイントです。ドレミで歌えると、楽器に向かうときの強い味方になります。
ピアノに向かうメンバーが、ハーモニーのパートも練習してくれています。
少しずつメロデイがそろってきました。ピアノから聞こえる下のパートと重なって、“魔法のすず”のメロディパートの響きが音楽室に広がります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
2時間目、国語の学習は「初雪のふる日」というお話を読み深めています。今日は第7場面、物語の結末にあたる場面です。
雪うさぎにさらわれそうになっていた女の子は、無事に雪うさぎの列から逃げ出すことに成功しました。その時のホッとした様子を、音読でも表現します。
場面毎に読み深め、初めに読んだ時と、どう印象が変化したかについて話し合いました。「読めば読むほど、その不思議さがこわかった。」という児童もいました。
この物語を通して、作者が伝えたかったことは何だったのか、考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
4時間目は社会です。これまで「祇園祭」について学習をしてきましたが、いよいよまとめに入ります。
今日は、祇園祭の「紹介カード」をロイロノートで作成しました。これまでの学びを活かし、自分の言葉で、祇園祭がどのようなお祭りなのかを伝えます。
祇園祭を知らない人が、興味を持ってくれるように工夫をしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
昼根っこタイムは「分数計算」に取り組みます。
算数で学習した分数の計算力を定着させるため、普段の計算練習にも分数を取り入れていきます。
今日は、分数の足し算です。仮分数を帯分数に直すことも忘れないように気をつけます。
計算のスピードアップも課題です。簡単な分数の足し算ですが、ミスのないように練習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English】
My name is Mr. Melnyk. It is the most common family name in Ukraine and it means “miller” or “wheat farmer”. Today at school we talked about Ukraine and Russia. We also talked about the geography and weather of Ukraine and Russia and some of the current news from the region.
Today we watched an NHK news clip about the recent events in Ukraine. Then we talked about some of the images and information presented in the video. We also talked about NATO and some new vocabulary words.
【社会】
前時の復習からスタートしました。
日本の自然災害が多い要因を2つ出します。
一つは「大地の変化」であり、もう一つは「気象の特徴」でした。
前回の終わりに、東日本大震災について教科書を読み、キーワードを考えています。
まずは地震について、「マグニチュード」と「震度」を調べました。
続いて「津波」について、これはNHKのビデオクリップを視聴しました。
①.「日本の地形」1:33
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005310865_00000
②「自然災害が多い日本」3:57
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005311070_00000
この震災のもう一つの大災害は「原子力発電所」の事故です。それによって放射性物質が漏れ出ることとなり、その後、広い地域で住民が住めなくなってしまいました。
次に、災害時に出てくる「ライフライン」という言葉です。生活に必要な条件ということですが、これについては、子ども達からいろいろ意見が出てきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English】
My name is Mr. Melnyk. It is the most common family name in Ukraine and it means “miller” or “wheat farmer”. Today at school we talked about Ukraine and Russia. We also talked about the geography and weather of Ukraine and Russia and some of the current news from the region.
Today we watched an NHK news clip about the recent events in Ukraine. Then we talked about some of the images and information presented in the video. We also talked about NATO and some new vocabulary words.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語「中学年の皆さんにおすすめします!」】
今、国語の時間に「この本をおすすめします」という学習をしています。
“中学年の皆さん”を対象にして、書店員さんのような“ポップ”作りに取り組んでいます。
下書きは、ロイロノートに打ち込みます。読み手を惹きつけるような“見出し”を考えたり、どのような内容なのかを短く紹介したり、選んだ理由を書いたりと、“読み手の心をつかむ”カード作りの準備です。
作り始めですが、こんな感じで選んだ本に挟み、図書室の棚に並べさせてもらう計画です。
【English】
My name is Mr. Melnyk. It is the most common family name in Ukraine and it means “miller” or “wheat farmer”. Today at school we talked about Ukraine and Russia. We also talked about the geography and weather of Ukraine and Russia and some of the current news from the region.
Today we watched an NHK news clip about the recent events in Ukraine. Then we talked about some of the images and information presented in the video. We also talked about NATO and some new vocabulary words.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の習熟クラスは「1次式の計算」の学習に入りました。
昨日取り組んだ「項をまとめる」ことに苦戦しています。
同類項どうし、定数項どうしをまとめるのですが、「正負の数」の計算が正確にできないために、間違ってしまうのです。
そこで今日は「正負の数」の計算復習から始めました。
数直線を頭の中に思い描いて、+の場合は右に移動、-の場合は左に移動、このことが確実にできるまで、繰り返し計算問題に取り組みました。
発展クラスは、方程式の問題に取り組んでいます。
文章題を方程式に表して、Xの値を求める問題です。こちらは、文章を読解して方程式に表すことが難しいようです。
実はこれも「文字と式」の発展学習です。
中学校の数学も、小学校同様に学習の積み重ねが大事であることを、6年生は実感しているのではないかと感じました。
【Today’s lunch is "Chirashizushi"】
March third is the Hina doll festival in Japan.
To celebrate the festival, today’s lunch is ”chirashizushi” a special dish made with carrots, shitake, eggs, and small fish called shirasu.
We also ate “Hina arare” little round snacks to commemorate the festival.
~*~*~*~*~
【給食「ちらしずし 他」】
◆今日の献立
・牛乳
・ちらしずし
・豆腐のすまし汁
・ひなあられ
☆ 今日のちらしずしは、少し早いですが、3月3日の「桃の節句」「ひな祭り」をお祝いする献立です。
桃の節句は、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。細かく切って、ごはんに混ぜていますが、6種類ほどの具材が使われています。
ひとつずつ炊いて味をつけ、酢飯に混ぜてあります。
☆ 豆腐、わかめ、えのき、人参、三つ葉のすまし汁です。
すまし汁に三つ葉が入ると、とても良い香りが広がります。
豆腐は水っぽくならないよう、蒸して水気をきっています。ちらし寿司とよく合うすまし汁になりました。
☆ ひなあられは、ひな祭りに欠かせないお菓子のひとつです。
ひなあられは、東西で違いのあるお菓子で、関東の主流は米粒のような形の甘いポン菓子です。
関西の主流は直径1cmほどのあられの素焼きです。しょうゆや塩、砂糖衣で味つけしてあります。今日の給食は関西風のひなあられでした。
明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【リズムダンスクラブ「映像発表会」】
今日は、リズムダンスクラブで取り組んできた映像作品を放送しました。
リズムダンスクラブでは、自分達で踊りたい曲を選曲し、難易度の高いダンスに挑戦しています。
映像では約2分の短いダンスでしたが、複雑な振りを覚えるのに、とても時間がかかりました。
撮影する場所にもこだわり、納得のできる仕上がりになったようです。
ページ上へ