【理科】
燃焼の単元5時間目です。
まずは復習「空気の組成」について。
窒素78%、酸素21%、二酸化炭素0.04%を確認しました。
今回の実験は、上フタを閉じて、ビン底の粘土の部分に切れ込みを入れ、集気瓶の中のロウソクが燃え続けるかを調べています。
そこで確認するのが「モノが燃える3条件」です。
……燃えるモノがある。空気(酸素)がある。発火点になっている。
「消える」「燃え続ける」という予想は半々でした。
実験すると……5~6秒で炎は消えてしまいます。
3条件から考えると……空気が足りないことが考えられます。
底部に通り穴があっても、空気の出入りが進まないためです。
炎の周りの空気は温められます。暖められた空気は相対的に軽くなり、ビンの上部からたまっていき、底部の穴からは空気の出入りが進みません。
最後は、上フタに隙間を少し開けて実験しました。
すると、上部から空気が出て行き、底部から新しい空気が入ってくるので、小さな隙間であっても炎は燃え続けます。
つまりポイントは「空気の流れ」をどのように考えか……なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語は「笑うから楽しい」という説明的文章を使って、「筆者の考え」と「その考えの根拠となる事例」を文中から探す学習を行います。
教科書をよく読みながら、筆者の言いたいことを探し出しました。この文章は、筆者の考えが「はじめ」と「おわり」にあります。このような説明文の文型は、「双括型」とよばれる事も学びました。
最後に「体を動かすことで、心を動かすことができる」という筆者の考えに対して、自分達がどう考えたかをロイロノートに書きました。自分の経験談など事例をあげながら、双括型で文章を作るよう意識しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
5時間目は、体育の学習です。今日は雨が降っていたため、室内での活動となりました。
初めに教室で、「ハードリング」についての動画を見ました。
ハードル選手のスロー映像を見ていると、踏み切るタイミングや、跳ぶ時の体勢についてよく理解することができます。なるべく頭と腰の高さを変えないように、ハードリングをすることがポイントです。
自分達のフォームは、実際どうなっているのかを動画にとって分析してみることにしました。
体育館に移動して、一台目を跳ぶ姿を撮影します。
動画をスロー再生にし、越える前・越える時、越えた後の3点で、頭と腰の位置にマークをつけました。
すると、頭の高さがどのぐらい変化しているのか一目瞭然です。自分の動きを分析しながら、次の学習では、より速い記録を出せるように挑戦します。
【給食「チリコンカーン」他】
◆今日の献立
・牛乳
・チリコンカーン
・おかか和え
・かぼちゃの天ぷら
☆ チリコンカーンは金時豆をや人参、玉ねぎを煮込んで作ります。トマトベースで煮込んだ野菜はうま味がたくさん出ていて、おいしく仕上がりました。
☆ おかか和えは、ほうれん草、もやし、白菜を合わせました。おかか和えは、かつおぶしで和えた和え物です。野菜にしっかり出汁が染み込むように調理しました。
☆ かぼちゃは、カロテンが豊富な野菜です。
カロテンは、人参などにも含まれるオレンジや黄色の色素成分のことです。
これが体の中に入るとビタミンAに変わり、体に良い健康効果があります。カロテンは油と一緒に合わせることで、吸収率がよくなります。
明日の献立は「さごしの磯部揚げ」です。お楽しみに!
1週間が始まりました。1年生にとっては、学校生活三週目のスタートです。気温が高くなる日や雨の日・・・と少し暑さとお天気が気がかりな1週間ですが、学校生活のリズムをしっかり身につけて、確かめる1週間になればと思います。
*******
【学級活動】
傘立てへ行って、使用時の約束を確認しました。かさをきれいにたたんで、他のお友達が気持ちよく使えるように、奥からつめて傘立てに置きます。
5・6年生が使ったイースターの掲示もじっくり見ることができました。
1年生で頑張りたいことの一つが挨拶です。みんなで、気持ちの良い挨拶について考えました。意見がたくさん出ました。実際に、「おはようございます!」と挨拶してくれた人もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
今回のポイントは、先週にロイロノートで撮影した春の野草を、自分で少し整理しながら先生にロイロ上で提出することです。iPadに少しずつ慣れてきていますが、使い方を何度も振り返って確かめています。
草花でいろいろな遊びができます。
こちらでは↓、タンポポの冠作りや、オオバコの引っ張り相撲が紹介されています。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005470033_00000
何人かが草花で、「遊んだことがある~」と言っていました。
先日の授業で、子どもたちに野草「かたばみ」のヒミツについて話しました。草をたくさん採り、それらを10円玉に(水と一緒に)何度もこすりつけると、10円硬貨がピカピカになるのです! 早速、実験してくれたお友達から、喜びの声が届きました。
今、「14つ」の草花の名前を覚えようとしています。3年生理科の学習範囲です。
カタバミ・ヒメオドリコソウ・シロツメクサ・キュウリグサ・ハコベ・ホトケノザ・オオイヌノフグリ・ハルジオン・セイヨウタンポポ・カラスノエンドウ・ナズナ・ノゲシ・ナガミヒナゲシ・ツツジ....
春の野草は、道ばたや野原にたくさんあります。それらを見て名前が言えると素敵です! 外へ出る度に子どもたちと確認しようと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
図書室へ行きました。今日は、本の場所を知るために、色々な本・図鑑・辞書を探しました。
英語の本や、なぞなぞの本、使うのはまだ先ですが国語辞書など、短時間でしたが、友達と教え合って、あっという間に全部見つけていました。
最後に、乱れた本を整理して、図書室をきれいにしました。
【生活科】
生活科では学校案内の練習をしています。
今日は、一年生役を決め、それぞれの部屋の担当者が案内の練習をしていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育の時間です。
最後にリレーをしました。日差しが強く大変暑い運動場でしたが、大歓声で盛り上がりました。
今日は、日差しが届いて30℃近くまで気温が上昇する一日となりました。
こまめな水分補給を徹底し、充実の学校生活を目指します。
さて、今週は4日間。短い一週間となります。
朝の会では、「一日一日を大切にすること」「切り替えを早くすること」の2つの約束事を確認しました。
このめあてを持ち、一人一人が力を伸ばせるよう、サポートしていきます。
*******
【学級活動】
一校時は、学級活動です。
まずは、一学期全校目標「基本の行いを身につけよう」を受けて、クラスで大切にしたいこと、取り組むことを話し合いました。
「私語をせず、授業に集中!」のキャッチフレーズを掲げて、授業態度を育みたいと思います。
学習の終わりには、学級力グラフについて話し合いました。
良かったところ、おしいところがグラフに表れていました。
一人一人が学級力を分析して、見直して、行動することが重要です。
より良いクラスを目指していきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「きつつきの商売」の学習がおわり、次は「国語辞典を使おう」の学習に入りました。辞書引きの手順や調べ方を中心に学習しました。
【学級活動】
全校目標「基本の行いを身につけよう!」について、学級の取り組みを考える学級会を開きました。
議長団が前に出て、話し合いを進めています。
学級のみんなでもっとがんばっていきたいことを出し合い、その具体的な取り組みを考えています。
みんなでがんばっていきたいことは「整理整頓」に決まりました。
その後、挙手で発表したり、タブレットで全員が自分の意見を入力したりしながら、取り組み方を出し合っています。
今日話し合ったことを行動に移して、進んで「整理整頓」に取り組みましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
前半は、金曜日の復習で「折れ線グラフ」をかく練習をしました。
後半は、「ピラミッド」を使って「角とその大きさ」の発展問題に取り組みました。
「時計と角」をテーマに、考え方や答えの求め方をみんなで確かめながら学習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【SDGsに向き合おう!】
京都ユネスコ協会より、常任理事の江木先生(本校 元教頭)をゲストティチャーにお迎えして、「次世代の自覚を持ち、SDGsに向き合おう!」というテーマの講演を聞きました。
「ユネスコとは?」「次世代とは?」「SDGsとは?」などのお話を聞いた後、「SDGsの17の目標」や「5つのP(People・Prosperity・Planet・Peace・Partnership)について学びました。
また、最後に「SDGsの覚え歌」も教えていただきました。
世界が目指すゴールを学んだ後は、「何が問題か?」を調べ、みんなで作戦を話し合いながら、未来のためにできることを行動に移しながら学習を進めていきます。
4年生は「SDGsパスポート」を持ち、理科や社会、総合の時間を中心に、SDGsに向き合います。
みんなで協力し合いながら、自分ごととして取り組みましょう!
【学級会は順番で】
学級活動では、全校目標の取り組みを考える学級会に取り組みました。
議長団は、1チームです。学級会の議長団は、現在の生活班で順番にまわして、全員に経験してもらおうと計画しています。今日は、その1回目です。
学級会前に事前に打ち合わせをします。
議長、副議長、黒板書記、ノート書記の4つの役割を決めます。そして、議題や学級会のめあてなどを書き、黒板の準備を行います。
準備ができたら、学級会のスタート。
まず、副議長が全体の進行します。話し合いが始まったら、議長と交代。議長が議題についての話し合いの進行を行います。
今日の議題は「全校目標の取り組み」。積極的に取り組みを発表することができました。
今日の話し合いの様子を見て、全体の進行が分かったはずです。来週以降の学級会では、さらにスムースに進行できることでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【SDGs協働学習】
3時間目は、元教頭の江木先生(現 京都ユネスコ協会常任理事)をゲストティーチャーとしてお招きし、「SDGs」についての知識を深めました。
「SDGsとは?」から始まり、地球環境の現状や「SDGs」の目標の領域などを詳しく教えていただき、内容の豊富な45分間でした。
次世代の5年生には、地球環境を見つめ直す良い機会になったことと思います。
【学級活動】
1時間目の学級活動では、「学級力アンケート」の結果を分析しながら、課題と解決策について話し合いました。4月のアンケートでは、「学習」と「仲直り」の項目が全体よりも低くなっています。「学習」に関しての項目が低い事については、高学年になってからなかなか改善しない点だと話します。
この現状について、6年生がどう感じているのか、ロイロノートを使って無記名で意見を交流します。すると、「特に気にならない」という意見もある一方、「受験生になる学年なので、静かにできたほうがいい。」という意見が上がりました。そんな中、「学習がいくらできていても、生活面がきちんと出来ていないのは6年生として恥ずかしいのではないか。」という意見があがります。まずは、「基本の行いを徹底する」という生活面の目標を完成させることを1学期の目標とします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月影総合】
2時間目は、元教頭の江木先生(現 京都ユネスコ協会常任理事)にお越し頂き、「SDGs」についての授業を聞きました。
「SDGs」は、2030年までに達成したい17つの持続可能な開発目標のことです。次世代を担う存在としての自覚を持つことをめあてに授業が進められました。
地球上にある自然の資源は、再生することが可能ですが、そのスピードには限りがあります。現在は、再生する量が1とすると、消費している量は1.63という数字になるそうです。再生する量より、消費する量が多ければ、いずれ地球の資源は底を尽きてしまいます。
地球に生きている全員が自覚をもって、なんとかして地球と世界を守らなければなりません。そのためのSDGsであることを理解します。6年生にできる取り組みも、いくつか紹介して頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数の単元では、今日から新しい単元「資料の調べ方」について学習します。今日は、ある3つのクラスで行ったハンドボール投げ記録の資料を使って、いろいろな調べ方をしていきました。
まずは、クラスの平均値を求めて比べる方法です。すべての数値を足し算するところから始めるのですが、なかなか数が合わずに苦戦していました。簡単な足し算も、数が増えると混乱してしまいます。ていねいに、集中して取り組みました。
その後は、「分布」を調べる方法です。数直線の上に〇や点を書いて表す、「ドットプロット」という表し方を使って調べます。まずはドットプロットの作成です。見落としが無いように、こちらも集中して取り組みました。
【「SDGs協働学習」4,5,6年生】
元教頭の江木先生(現 京都ユネスコ協会常任理事)をお招きして、高学年が「SDGs」のお話を聞きました。
環境問題は日々深刻さを増しています。また諸外国には学校に行けない子どもや女子、栄養失調の子ども、難民など、貧困・差別・戦争の問題も常に直面しています。それらを解決するために、国連は、SDGs(持続可能な開発目標)"地球規模の17の目標"を設定しました。2030年までの行動目標の達成まで、あと8年しかありません。
世界と私達は、想像以上につながっています。今、世界で起こっていることは遠い国のことでも、自分と関係がない話でもありません。SDGsは、まさに "自分事として取り組む目標" です。
今回の学習を通して、世界が目指すゴールを知った文教キッズ。何が問題かを捉え、これから調べたり、伝え合ったりします。そしてみんなと作戦を話し合い、未来のためにできることを実行します。みんなで出し合ったアイデアを、ライフスタイルに取り入れられるかもしれません。
江木先生から「SDGsパスポート」をもらいました。課題発見・調べたこと・実践などについて記録できます。
次世代の子どもたちが、自覚を持ってSDGsに向き合えるきっかけとなるお話でした。
Think globally, act locally! We can do it!
* 4,5,6年生のホームページもご覧下さい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食「ささみのピカタ」他】
◆今日の献立
・牛乳
・ささみのピカタ
・きんぴら
・白菜の味噌汁
☆ ささみに塩こしょうで味つけをし、卵にくぐらせて焼きます。
卵にくぐらせて焼きことで、肉がしっとりとやわらかく焼きあがります。
たんぱく質の豊富なささみは丈夫な筋肉をつくるために、大切な食べ物です。
☆ ごぼう、れんこん、こんにゃく、しめじのきんぴらです。
ごぼうやれんこんは歯ごたえがよく、しっかり噛んで食べました。根菜やきのこなど食物繊維の豊富な食べ物のきんぴらです。
☆ 白菜と水菜の入った味噌汁です。
どちらの野菜もシャキシャキとした食感が残っていました。関西地方では「水菜」とよばれていますが、関東のほうでは「京菜」と呼ばれることが多いそうです。
明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!
【生活科「2年生と学校探検」】
生活科の時間、なんと2年生が「教室紹介」をしてくれました。
まずは2年生の学級代表さんのお話です。
3つのグループに分かれて、3つの教室(場所)をめぐります。
2年生は「案内係」と「教室紹介係」に分かれていました。
こちらは職員室の様子です。
こちらは保健室の様子です。
次回は2階にある特別教室を紹介してくれます。楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「はなのみち」の最後の場面、いろいろな動物が登場します。春になって咲いた花の一本道を見て、どんなことを話しているのかを想像しました。
ロイロノートで動物を一つ選んで、撮った写真を提出してもらいました。タブレット操作にどんどん慣れている1年生です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
2時間目体育のスタート時には、日差しが差し始めました。
準備体操の様子です。日直さんが準備体操ボードを見ながら、体操メニューを伝えてくれています。随分メニューが読めるようになりました。
その後、ボールで色々な運動をして、最後は2グループに分かれて中当てをしました。
初めて中当てをするというお友達もいましたが、すぐに慣れて動いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1年生イベント「先生クイズWho is this?」】
イベントゲーム委員会によるクイズ大会があり、1年生が招待されました。
1年生に学校の先生を知ってもらおうという企画です。多目的室「和の部屋」で「先生クイズ Who is this?」のはじまり、はじまり~!
委員会のハキハキした進行で、大盛り上がりでした。
あっという間の15分間でした。先生の名前や担当の学年・教科、得意技、いつも考えていること...などなど、いろんな問題がありました。
どの問題も喜びであふれていましたが、やはり担任の先生が出た時には、最高でした! 他の先生たちのこともきっと覚えられたでしょう。
* 「トピックス」にも写真が掲載されています。ぜひご覧下さい!
【音楽「強さ速さのちがいを感じて」】
「♪ラララ歌おう」のかけ合いの部分を完成させようと取り組みました。
前回の練習で“下から上がっていくパート”の音がキャッチできているので、出来映え上々です。
どちらのパートでも歌えるようになってほしいと思っているので、のびのびと歌えるように、もう少し学習を続けます。
今日は、サンサーンス作曲の「かめ」を鑑賞し、前回鑑賞した「天国と地獄」(オッヘンバック作)と聞き比べる活動を行いました。
強さも速さもはっきりとしている「天国と地獄」に比べ、「かめ」は、やさしく流れるように演奏されています。「天国と地獄」のメロディの一部をゆったりとしたチェロが奏でているところも、対照的です。
鑑賞後は、ロイロノートを立ち上げ、シートの色を分けて“おこのみのタイプ”を選び、理由を教えてもらいました。
「天国と地獄」の面白さや、にぎやかさに人気が集まると予想していましたが、優しい感じが好き/よったりしている感じがいいなどと、作業に慣れた手つきで、ロイロノートの「提出箱」に届けてくれました。
みんなで、“共有”し、友達の感じていることや考えていることを知る機会を持ちました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「1年生に教室しょうかい」】
生活科の学習は「1年生にしてあげられること」を話し合い、「教室しょうかい」をすることにしました。
これまでの授業で、しっかりと下調べをした2年生。
今日は1年生を案内する日です。
学級代表さんが、1年生の教室へ出向いて、1年生を呼びに行きました。
3つのグループに分かれて、3つの教室(場所)をめぐります。
2年生は「案内係」と「教室紹介係」に分かれています。
こちらは職員室の様子です。
こちらは保健室の様子です。
次回は係を入れ替えて、2階にある特別教室を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
授業の一コマです。
動きのある言葉を発声しつつ、体全体でジェスチャーしています。
こちらは、"I take a shower."
こちらは、"I drink."
いろいろな動きのある言葉を聞いて、理解できるようになってきました。さらに言葉で言い表せるように続けていきます。
あいにくの曇り空ですが、新緑がまぶしく映える頃となりました。
今日は、金曜日。一週間の最後の学校生活をどのように過ごすのか。
メリハリをつけて、周りに流されずテキパキと取り組めるようにサポートしています。
*******
【社会】
今日は、学校から北側の校区探検に出かけました。
文教小学校の北側には、たくさんの公共施設や有名なスポットがあります。
京都府立図書館や京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館、ロームシアター京都、平安神宮などなど・・・
「建物」「交通」「昔のもの」「自然」の4つを探検のポイントとして学習しました。
次は、教室で3回の校区探検のまとめを進める予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「きつつきの商売」の学習のまとめです。
お話の3場面を作る活動を設定しました。
登場人物や天気、音を聞いたときの様子を考えてノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「マイ・リコーダーです!」】
いよいよリコーダーを渡す日が来ました。「春の小川♪」の階名唱テストを行っている間に、“マイ・リコーダー”を手にして、形や穴の数、穴の大きさなど、気づいたことを教科書に書き込む活動を進めました。
穴の数は全部で・・・や、
穴の大きさが違うことや、
下の穴をふさぐとどうなるの?など、“発見”“疑問”を発言してくれました。
本日、持ち帰っています。ケースの内側にも記名することや、ビニル袋に入っている備品類はおうちで保管することなどを話しています。
「家で鳴らしてもいいですか?」と、尋ねてくれました。
どうぞ、やさしく吹いてみて下さいね!
【朝根っこタイム】
マラソンの予定でしたが、雨上がりだったので予定を変更して図書室へ行きました。
読書タイムの後、本の貸し出しもしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
4年生になって初めての毛筆です。
「点画の種類」を復習した後、「林」を書きました。
墨液を入れる前にお手本をなぞり、ポイントを確かめています。
その後、「木へん」と「木」のちがいを意識して、左右のバランスに気をつけて練習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「絵の具でゆめもよう」】
今日の図工の時間は、ソーシャルディスタンスを保つために、多目的室と外でモダンテクニックを使っての活動を行いました。
モダンテクニックとは、<偶然性>から生まれる絵の具の模様の美しさを楽しむ技法です。
絵の具を付けたビー玉を転がして、跡をつけたり、吹き流し、バブルアート、輪ゴムを使ってのスパッタリング、デカルコマニーなど、様々な技法を試しました。
みんなでつくった絵の具のカードは、ボールネットに洗濯ばさみで止めて乾かします。見えるように並べていくと、自然と子ども達は乾かす並びを考えながら、洗濯ばさみでとめていました。
<偶然性>生まれた小さな紙もたくさん集まると同じものは一つもなく、かなりの見応えになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
「折れ線グラフ」の学習に取り組んでいます。
今日は「折れ線グラフのかき方」を学習しました。
来週は、もう少しグラフのかき方を練習した後、「2つの事柄を表すグラフ」を読み取る学習に取り組みます。
金曜日の6校時の学習でしたが、最後まで集中して取り組むことができました。
【音楽「グループ練習」】
「♪夢色シンフォニー」の二部合唱を完成させようと、ソプラノ・アルトのパートに分かれ、グループ練習に取り組みました。
どちらのパートも「自信を持って歌えるようになろう!」からめあてを掲げ、「互いの音を聞いて歌えるようになろう!」のめあてへと、練習を行いました。
アルトパートさんは、ギャラリーで練習中・・・
ソプラノパートは、高い音が続く盛り上がりの部分に力を入れて練習中・・・
まとめに、初めての合唱に挑みました。「むねいっぱいに~」と、かけ合いながら音が分かれていくところが、美しく響き合っていました。
グループ練習の成果が、感じられたひとときでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、なわとびと短距離走に取り組んでいます。
トラックを2周走ってから、準備体操です。体操は体育係が号令をかけています。
今日は、子ども達のリクエストに応えて「なわとびリレー」を行いました。
チームで1列に並び、一番前の人から順番に跳んで、前跳びで後ろの人につないでいきます。ひっかかったら、次の人が跳んでいき、最後まで跳び続けたチームが優勝です。
「スタート!」の合図で、1人目が跳び始めて「なわとびリレー」が始まりました。みんな負けまいと必死です。
前の人がひっかかると、2人目が跳んでいきます。少しずつ順位に差が出てきました。
3人目が跳ぶと、あとはアンカーだけです。
2人のアンカーが跳び続けています。ひっかかってしまうと、そこで負けが決定するので慎重に跳んでいます。制限時間いっぱいまで2人が跳び続け、2チームが優勝!
次に、徒競走。運動場の4つのコースを使って走ります。
これまでの体育で測ったトラック1周のタイムを参考に、同じぐらいの走力のメンバーで競走しています。
「位置について、よーい、ドン!」スタートの練習も行いました。
体育の最後は、「こおりオニ」「ふえオニ」を楽しみました。
**********************
【理科】
「天気の変化」5時間目です。
今日も前回の続きで、気象情報について調べました。
今回は「アメダス」。「地域気象観測システム」の略称です。
アメダスは、全国に約1300カ所も設置されています。
また、すべて無人の自動観測機器が設置され、その全国の情報が気象庁に集まります。
アメダスでは、何を記録しているのかを調べました。
気温、風向、風速、日照時間、雨量などです。
次に、教科書の気象衛星写真とアメダスの情報、それを福岡、京都、名古屋、東京の空の様子を比べて、天気がどのように変化していくかを調べました。
これまで学習してきた通り、西風によって、雲が西から東に移動していくこと、それに伴い雨も西から東に移動していくことがわかります。
最後に、昔から言い伝えられている「天気の言い習わし」について調べました。
「観天望気」とも言われます。
よく聞くのは「夕焼けの時は、明日晴れる」です。
その地域特有の言い習わしもあります。
その中で、一つ覚えたいのは「富士山に、かさ雲がかかると雨」です。
山頂付近に傘のような雲がかかっている不思議な写真です。
【理科】
今日は、初めに5年生の復習プリントをしました。
5年生の理科単元のポイントがまとめられた内容です。
理科の学習内容は、次の学年につながるモノもありますが、その学年でしか学ばないモノもあります。その意味で、記憶があやふやな単元は、もう一度見直しておきましょう。
さて、燃焼の単元4時間目です。
フタをした集気瓶の中のロウソクは、10秒ほど燃えて消えます。
やがて消えるのは、酸素が少なくなり、二酸化炭素が増えるからです。
そこで、空気の組成を確認します。多い順に窒素が約79%、次に酸素が約21%です。
さらに覚えて欲しいのが、二酸化炭素の約0.04%。
そこで、集気瓶のフタをとった状態では燃え続けるかを予想しました。
意見は半々です。
実際に実験すると……燃え続けます。
つまり集気瓶のクチの部分で、空気が入れ替わっていることがわかります。
その様子を見るために、線香の煙を使いました。
煙が出ていく部分と、入っていく部分がわかります。
最後に、フタを閉めると消える。フタが無ければ燃え続ける。このことから、フタがどの位置までなら燃え続けるのかを調べました。
すると、フタの位置が、口の半分くらいのところで消えることが分かりました。
つまり、口が狭くなると、空気の出入りがうまくできなくなることがわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は「文字と式」の学習を進めています。今日は、文字の入った式を使って表された式の意味を考えました。
平行四辺形の求め方には、いろいろな方法があります。
直角三角形をずらして考える方法、直角三角形と長方形に分ける方法、等しい三角形にして分ける方法です。それぞれがどの式に当てはまるのかを考えて説明しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「二部合唱・翼をください♪」】
「翼をください♪」の二部合唱に取り組んでいます。
ソプラノとアルトに分かれて歌うことで、互いの音を取りやすくなります。
伴奏が無くても、ハーモニーが作れるように歌っていきたいです。
このあとは「♪おぼろ月夜」の斉唱に強弱を付けて歌う工夫を考えました。3段目を“フォルテ(強く)”に設定してはどうか、という意見が目立ちました。
「高い音がたくさん出てくるから」「ここが“サビ”という感じがする」という理由を掲げ、全体の強弱も設定し、歌唱表現につなげました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
5時間目の体育は、リレーを行った後にハードル走を行いました。まずはリレーです。
初めは難しかったバトンパスも、だんだん上手になってきました。
これまではタイム測定をしていましたが、今日は競争をしました。
走力のタイム差はあまりない4つのチームですが、バトンの受け渡し方や走る順番などで大きく差が開きます。次のチャレンジにも反省を活かしていきます。
その後は、ハードル走です。
今日はハードリングの練習と、自分に合ったインターバル探しを行いました。ハードルを飛び越える際、上に飛んでしまうと抜き足がハードルに引っかかるリスクが高くなります。
そこで、抜き足を横にしてハードルを越える意識を持ちながら、ハードリングの練習を行いました。
【保健室より「健康神社」】
保健室の中に「健康神社」ができました。
おみくじをひくと、健康に過ごすためのアドバイスが書かれています。
新学期が始まって2週間が経ちました。
新しいことがいっぱいで、「わくわくどきどき元気いっぱい!」の人もいれば、「少し疲れてきたなぁ」という人もいるのではないですか。
1学期を元気に過ごすために、何か良いアドバイスが書いてあるかも?
是非一度、やってみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食「衣笠丼」他】
◆今日の献立
・牛乳
・衣笠丼
・青菜の胡麻和え
☆ 衣笠丼は、油揚げを卵でとじた丼です。
調味料だけでなく、いっしょに炊いた玉ねぎの甘味も効いて、少し甘めの丼になりました。
ねぎの緑色もきれいです。
☆ 小松菜、大根、人参を合わせた和え物です。
干しシイタケも使っているため、しいたけのうま味成分「グアニル酸」の香りやうま味が強くなりました。
青菜の小松菜がたくさん入っていますが、しいたけのおいしさが今日の胡麻あえのポイントになりました。
明日の献立は「鶏ささみのピカタ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1年生イベント「先生クイズWho is this?」】
昨日は「れんげデビュー集会」がありました。
各班が和気あいあいと「結束のパフォーマンス」を披露してくれました。
大成功の集会活動に、今も余韻を楽しむ文教キッズです。
今日の昼休みに、各委員会で体育館の片づけをしました。
そして、今日は「イベント・ゲーム委員」の番です。
昼休みに、1年生を「クイズ大会」に招待しました。
1年生に学校の先生を知ってもらおうという企画です。和の部屋で「先生クイズ Who is this?」のはじまり、はじまり~!
クイズを当てると、毎回のように歓声とガッツポーズ! こんなに楽しんでくれるとは思わなかったイベント委員達。ますます力が入ります!
あっという間の15分間でした。先生の名前や担当の学年・教科、得意技、いつも考えていること...などなど、いろんなことを伝えられました。
どの問題も喜びであふれていましたが、やはり担任の先生が出た時には、最高でした。他の先生たちのこともきっと覚えられたでしょう。
やりがいある企画・活動に満足いっぱいイベント委員でした。
【生活科】
今日は、みんなが「草花の写真屋さん」になりました。
前回確認した「たんぽぽ」や「はるじおん」「からすのえんどう」「しろつめくさ」「かたばみ」「ほとけのざ」「なずな」「おおいぬのふぐり」などの草花を学習園や八池の杜へ見つけに行き、そこで、ロイロノートで写真を撮りました。
たくさん撮って、発見を伝えてくれました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
"I'm sorry." "Thanks."などの言葉を学びました。
サイモンセズゲームのやり方が少しずつ分かってきました。
写真は"Simon says, 'Wave to Nonogaki-sensei!'"のところです。
終わりに色の言い方を確認しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【れんげデビュー集会】
待ちに待った集会の日がやってきました。
朝根っこタイムに練習をして、直前にもう一度練習もして、ステージ横にスタンバイしました。
一人ずつがステージ上の入場門をくぐって登場し、自己紹介を伝えました。
そして「音読」と「わはは体操」の発表も、みんな頑張りました。
れんげ班に合流後、各班でパフォーマンスの練習です。
初めて対面するお兄さん・お姉さんにドキドキの様子でした。
班長さんを中心にやさしく教えてもらって、パフォーマンスでは早速班の一員として声を出したり、身振りをそろえていました。
最後は、班長さんから自己紹介カードをもらって、教室に戻ってきたあと、うれしそうにながめていました。
【算数】
算数は、たしざん学習をしています。38+3の計算を、数え棒を使って説明しています。
頭で分かっていても、言葉ではなかなか説明が難しいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【れんげデビュー集会】
今日「れんげデビュー集会」が行われました。コロナ禍という事で密にならないように工夫しながらの活動です。体育館では半分の班が活動しました。
パフォーマンスの練習は、体育館と運動場に分かれて行いました。
体育館に入らない班は、教室でライブ中継を見ています。
1年生が初めて縦割り班に入る大切な行事が、全校児童の力で盛大に終わりました。
この次は、みんなで体育館に入って行いたいものです。
朝と昼間の寒暖差が感じられる日が続いています。
その中で、3年生の子どもたちは全員元気に登校し、学習に取り組んでいます。
手洗い・うがいも念入りです。
今日は、れんげデビュー集会。
先生と班長さんと話を良く聴き、れんげ班の一員としての活動に力を注いでくれました。
*******
【社会】
今日はお天気の心配がありましたが、無事に東側・南側の校区探検を実施することができました。
古川町商店街を通り、白川から知恩院をまわるコースです。
普段、目にしないところを探検することにワクワクドキドキの3年生です。
初めの約束を守って、正しく取り組めました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【れんげデビュー集会】
1年生をお迎えする「れんげデビュー集会」。
3年生は、2つのめあてを決めて集会に臨みました。
①.先生と班長さんの話を良く聴くこと。
②.れんげ班活動を楽しむこと。
これらの約束・めあてを持ち、楽しく活動してくれたことでしょう。
次回の「ウキウキウォーキング」も楽しい活動にできるといいなと思いました。
【朝根っこタイム】
前半は「スイッチ・オン!」というドリルを使って、3年生の漢字50問の復習をしました。
後半は、タブレットを使った英語の学習です。
毎日、少しずつ色々な単語を覚え、発音を確かめた後に書く練習をしています。
今日は【like】【Want】【I・You・He・She】をライティングしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「白いぼうし」の学習です。
昨日は、女の子の正体が「もんしろちょう」であったと考えられる根拠を出し合いました。
「伏線」という言葉も覚えました。
今日は、昨日出た意見をノートにまとめた後、このお話の続きを書きました。
松井さんの気持ちやその後の行動、ちょうたちの会話などを入れながら考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【れんげデビュー集会】
ドキドキ、わくわく「れんげデビュー集会」です。
メンバーと顔合わせをした後は、班長さんが考えてくれた、結束のパファーマンスの練習をしました。
その後は、パフォーマンスの発表の順番に合わせて、教室と体育館に分かれました。
1年生の入場や発表を温かい眼差しで見つめ、パフォーマンスも楽しく発表できました。
今後も、低学年のお手本となり、班長さんの姿から多くのことを学びながら、楽しく過ごしていきましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「天気と気温」】
「天気と気温」の学習を進めています。
きのう20日は「晴れの日の気温変化」
きょう21日は「くもりや雨の日の気温変化」について、
実際に温度計を使って、1時間ごとに気温を調べに行きました。
5校時の授業では、記録をもとに「晴れの日」と「くもりや雨の日」の気温変化について、それぞれの違いを見つけて考えました。
理科の学習では、この違いに気づくこと、さらに、その違いがなぜできたのかを考える事が大切です。
ページ上へ