menu

【れんげデビュー集会で】

「れんげデビュー集会」の5年生の目当ては、以下の3つでした。
①6年生のサポート ②下学年のお手本 ③班を楽しく盛り上げる

さて、5年生はこの目当てを集会で達成できたでしょうか。

集会前に2年~6年が集合して「れんげ班のパフォーマンス」の打ち合わせを行います。1~8班は体育館で、9~16班は運動場でした。

班のメンバーは班長さんの指示を聞いて、熱心に練習に取り組みます。5年生もその一員として頑張っていました。

いよいよ1年生が入場します。

全校が拍手で迎えます。

1年生のパフォーマンスで、みんなが笑顔になりました。

いよいよ緊張の「れんげ班のパフォーマンス」の開始です!

6年生が考えたパフォーマンスは個性的なものが多かったです。来年、班長になってパフォーマンスを考えなければならない5年生にとって参考になったはず。

「パフォーマンス」の後は、児童会本部プランニングの閉会の言葉です。

文教小のシンボル「児童会旗」の紹介がありました。

6年生かられんげ班カードをもらった1年生が体育館を後にして、「れんげデビュー集会」が終了しました。

1年生の笑顔がいっぱいの集会になりました。

 

【朝根っこタイム】

朝根っこの時間は、久しぶりのマラソンです!自分のペースで中高グラウンドを2周しました。

朝はよいお天気に恵まれ、気持ちの良いランニングができました。体を動かして、一日のスタートです!

その後、一人一鉢栽培の種植えを行いました。6年生が植えるのは「金蓮花」というお花です。思ったよりも大きな種に「え!?大きい!」と驚きの声が上がっていました。

1㎝ほどの穴を開けて、間隔を開けて種植えを行いました。綺麗に咲くといいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「言葉のリズムを重ねよう!」】

スポーツの名前を使った“言葉合わせ”に取り組んでいます。
今日は、教科書に載っている言葉以外の言葉も組み合わせて、リズム合わせを楽しみました。

“テコンドー”や“アメフト”の言葉のリズムを言い換えることで、他のリズムとの重なりが面白いです。

「オリンピック!」という言葉でフィニッシュすることを決めて、練習を始めました。

“卓球”をくり返し発する中で“バドミントン”など、音数の違う言葉を重ねたり、合いの手のように差し込むことで、かけ合いの面白さも感じてほしいと思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげデビュー集会】

3・4時間目はれんげデビュー集会です。6年生は班長さんとしての新たなデビュー!

ゼッケンビブスをつけて、緊張しながらもカメラにピースをくれました。

いよいよデビュー集会のスタートです!

まずは、1年生をお迎えする前に2年生~6年生でパフォーマンスの練習をします。みんな、色々なパフォーマンスを考えていました。初めは緊張して小さかった班長の声も、しっかり話を聞いてくれる班のみんなに自信をもらって、どんどん大きくなっていきます!

本番は、1年生もいっしょにパフォーマンスです!みんな緊張しながらも、楽しいパフォーマンスを披露してくれました。振り返りでは「1年生がかわいかった!」や「班のみんながしっかり話を聞いてくれて嬉しかった」など、初の班長としての仕事に手応えを感じていたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は「帰り道」というお話の続きです。今日は、登場人物の2人の関係がその後どのように変わっていくのかを考えました。

①「律と周也は、さらに仲が深まったと思う」

②「律と周也は、ほどよい関係を続けていくと思う」

③「律と周也は、気まずいままであると思う」

という3つの選択肢から一つを選び、その理由を答えます。結果は見事に分かれ、いろんな意見を交流することが出来ました。

 

 

【れんげデビュー集会 ダイジェスト!】

「れんげデビュー集会」当日です。

笑顔いっぱい「縦割りれんげ班」のはじまり、はじまり~

はじめに、2年生以上のメンバーで、各班が和気あいあいと「結束のパフォーマンス」の打ち合わせをしました。

三密を避け、体育館と運動場に分かれて、相談・練習タイムを持ちました。

児童会本部メンバーが司会を担当し、スムーズに進行してくれました。

いよいよ1年生が入場アーチをくぐって、自己紹介をします!

みんな元気100倍、勇気100倍!

たいへん よくできました!

校長先生のお話です。

縦割り班に「れんげ」の名前がついている由来のお話がありました。
「ぜひ6年生の班長さんを中心に、やさしい心を持って下さい。そんな一人ひとりのやさしい心が、仏さまの国に、れんげの花を咲かせてくれます。

自分の班で、どれだけれんげの花を咲かせられるかな?

まずはお互いの顔と名前を覚え、日頃のあいさつで、れんげの花を咲かせてほしいです。」と話されました。
「花さき山」の絵本の紹介もありました。

「心の中に、れんげの花をたくさん咲かせよう!」がキーワードです。

6年生を中心に活動する「れんげ班」です。時に、自分のことを少しがまんすることもあるでしょう。れんげ班活動では、お友達のことを気遣って活動していきます。新たな気持ちでスタートする文教キッズでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

児童会本部メンバーより、1年生にメッセージタイム!
「ようこそ、文教小学校へ!」

1年生が、児童会の仲間入りです!本部メンバーは「みんなが、れんげ班メンバーとしてデビューする会です!」と伝えてくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1年生の音読発表「うたにあわせて あいうえお」と、楽しく体を動かしながら「わはは体操」を発表しました。

手を振ったり、上げたり、前後に動かしたり、・・・

愛らしい姿、がんばる姿が印象的で、一人ひとりが輝いていました!

会場が温かい雰囲気に包まれます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

素敵なBGMをバックに、1年生がれんげ班に迎えられました。

新たな出会いに、どの班も喜びの渦です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、いよいよ ドキドキわくわくの「結束のパフォーマンス」タイムです。
オール文教キッズが、班毎に 体育館の中央で、パフォーマンス大会!

「みんなで仲よく楽しく活動します。エイエイオー!」

「一年間、思い出をいっぱい作るぞ~ オ~!」

「どんなことも協力して、楽しく、笑いがあふれる班にします!」

どの班も言葉と体の動きに趣向を凝らしていて、感心します。
結束力が高まります!
終わってからは、ほっと一息。お互いの顔を見合って、笑顔が見られました。

今回は、昨年同様、三密を避けるために、各班を前半後半に分けて実施しています。
後半に出場する2,3,4年生は、教室のオンラインでその様子を楽しみました。

後半はその逆で、前半の2,3,4年生は教室に戻り、オンラインで実況中継を見ていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

終わりに、児童会本部メンバーより「児童会旗」の紹介がありました。

これから一年間、この縦割りれんげ班で、学校生活の規律を学ぶほか、協調性や責任感も、高学年のお兄さん、お姉さんをお手本として、がんばります!

最後に、6年生班長さんが仕上げた「れんげ班メッセージカード」をもらった一年生。

メンバー全員のメッセージを見ていました。

うれしさいっぱいで、みんなとお別れしました。

新しいれんげ班メンバーとの出会いや、会が大成功に終わったこと、1年ぶりにデビュー集会が実施できたことに、みんながとてもうれしい気持ちになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のカレーマヨ焼き
・チンゲン菜の炒め物
・平天の煮つけ

☆ カレー粉とマヨネーズを合わせたソースを、鮭にかけて焼いています。焼き上がりは、食欲をそそるカレー粉の香りがしていました。鮭は美容や健康にいいとされている栄養が特に豊富で、「アスタキサンチン」は強い抗酸化力を成分です。

☆ チンゲン菜ともやしのシャキシャキした食感がおいしい炒め物です。黄色のパプリカが色のアクセントになっています。パプリカは見た目の色で料理を華やかにしてくれるだけでなく、ビタミンCをたくさん含んだ健康にも良い食べものです。

☆ 平天とこんにゃくが入った煮つけです。平天が出汁をよく吸いこんで味が染みていました。人参や筍といっしょに炊いて仕上げています。

明日の献立は「衣笠丼」です。お楽しみに!

 

【月かげの時間】

身体計測が終わった後、れんげ班の班長さんの名前を確認しました。

少し前に、1年生の教室に班長さんがやってきて、れんげ班のことを教えてくれたり、班の番号を教えてくれていたのですが、まだお名前までは覚えられていません。

明日の【れんげデビュー集会】では、班のメンバーと初めて対面します。

まず最初に、1年間お世話になる班長さんの名前を覚えようと、がんばって覚えていました。また、5時間目には、体育館にいって、ステージ上で自己紹介する練習もしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

ブロックを使って、5を2つに分ける学習から始めました。

4と1、3と2、分け方は同じだけど、1と4、2と3もある!と発表してくれました。

4パターンを確認した後、あといくつで5になるかな、という問題に取り組みました。次回もいくつといくつの問題や、6~10の数について学習していきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ゴーアンドストップ!」】

「ことりのうた♪」「おつかいありさん♪」などの童謡を楽しく歌うところから、音楽の時間が始まりました。

今日の一番人気は“やぎさんゆうびん”。白やぎさんと、黒やぎさんの「さっきの手紙のご用事なあに?」の声がそろって歌うことができました。

これは「ゴーアンドストップ」という曲に合わせて、手拍子を打ったり、歩いたりして、リズムや速さ、強さを感じて活動しているところです。

音楽が急に止まったり、弱いところからいきなり強くなったりするなど、とってもにぎやかで明るい音楽です。その流れに体の動きを合わせています。

最後は、体育館で“わははたいそう”の練習です。先生を頼らず、1年キッズだけで歌って、体操風に踊れるようになってきました。

さあ、明日はパフォーマンスがはじける日ですね。

全校キッズで、盛り上げます!

 

 

【国語】

「ふきのとうの」音読の学習を続けています。今日は話し合いの後、2チームが発表しました。

学校や家庭での日々の練習の成果が表れ、とても上手になってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこは1年生の漢字テストの総復習をしています。

毎日、真剣に取り組んでいます。

 

つつじやタンポポが、色とりどりの花で春の訪れを告げる頃となりました。
汗ばむような好季節。元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

*******

【月かげの時間】

今日は「ほめ言葉集め」をしました。

「すごい」「まねしたい」「さすが」など、たくさんの【ほめ言葉】をノートにまとめていました。

普段から【ほめ言葉】を口に出す機会を増やして、お家のような温かいクラスにを目指したいと思っています。

みんながほめ言葉を広げてくれると、クラスは明るくなります。
新しいほめ言葉も取り入れたり、作ったり、利他の心で学校生活が送れたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「にっぽんの歌・春の小川♪」】

「小さな世界♪」の二部合唱に取り組み、録画して振り返る所から学習を始めました。再生したものをみんなで視聴し、「重なっているところがきれい!」と感想を届けてくれ、さらにやる気が上がりました。

今日は、各学年の教科書に紹介されている“にっぽんの歌”の中で「春の小川♪」を歌唱しました。

同じメロディが四段の内、三段もあります。終わり方が“続く感じ”と“終わる感じ”に分かれます。

「エビやメダカや小ブナのむれに」といった のどかな歌詞が、昔から続く日本の原風景を想起させてくれます。3年キッズには、どのように映っているのでしょうか?

最後は“ドレミ…”で歌う学習を取り入れました。

もうすぐ“五線”に音譜をのせて書く練習が始まります。その始まりの気持ちで、ドレミで歌うこと(階名唱といいます)にも挑戦しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

わり算の学習です。言葉の式と計算式の両方を確かめながら、前時の復習から始めました。

今日は「全部の数÷一人分の数=人数」の文章問題に取り組みました。一人分の数を求める時と同じで、わり算を使って求められることが理解できました。

ただ、文章をよく読み、単位間違いに気をつけなければなりません。

練習問題では、クラスの仲間と教え合いをしました。
楽しく協力しながら、力を伸ばしたいと考えています。

*******

「3年生のみんなへ」
明日は、れんげデビュー集会。
れんげ班の一員として、立派に活動しよう!

 

【礼拝】

水曜日は、礼拝から一日が始まります。

仏教聖歌を歌った後は、校長先生のお話です。
はじめに、先週から4年生の仲間に加わった転入生の紹介がありました。
全校のみんなで拍手で迎えました。

今日も、よい姿勢で、自分の言動を振り返ったり、めあてを考えたりしながらお話を聞きました。

教室に戻った後は、月かげノートを開き、礼拝の振り返りを書いています。

集中した雰囲気の中、鉛筆の音がよく響いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげの時間】

「言葉のキャッチボール」をテーマに、ナイスボールを投げるにはどうしたらよいかを考えました。
ナイスボールとは、相手の気持ちを考えた言葉のことです。

掃除時間にバケツの水がこぼれた場面、リレーのバトンパスがうまくいかなかった場面などを例に挙げ、どのように声をかけたらよいのか……ペアで相談しながら考えました。

この学習を様々な場面での声かけにつなげていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

「80メートル走のタイム測定」「一輪車の練習」「バトンパスの練習」「リレー」を行いました。

気温が上がってきたので、こまめに水分補給を行い、途中で休憩を入れながら取り組みました。

また、早速、月かげの時間に学習した言葉の「ナイスボール」を投げている姿が多く見られ、嬉しく思いました。

 

【月かげ共生「百日草の種植え」】

月かげの時間に、5年生の栽培活動で育てる花の種植えを行いました。
今年は「百日草」です。

種のパッケージの写真には、かわいらしい花がいっぱいです。

自分の植木鉢とスコップを手に取ると、まずは玉砂利を入れました。

植木鉢の底が見えなくなる程度に玉砂利を入れます。そうすることで、植木鉢の水の通りが良くなります。

続いて、ネイチャー委員会が準備してくれた土を鉢いっぱいに入れました。土の栄養が種にたくさんいきわたるようにするためです。

いよいよ、種植え。穴の深さは自分の指の第一関節のところまで。そこに2粒の種を植えました。

種を植えた人から、校舎裏に鉢を移動させました。

早く植えられた人がジョウロで水やり。明日からの水やり当番は日直です。

はやく芽が出て、花をいっぱい咲かせることを願って、種植えをしたことでしょう。

**********************

【理科】

「天気の変化」4時間目です。
が、今日は初めの時間で、4年理科の復習プリントをしました。時間は10分間です。
理科の学習内容は次の学年につながるモノもありますが、その学年でしか学ばないモノもあります。
単元のポイントがまとめられた復習内容でした。全体で答え合わせをして、解説も加えています。
あやふやな単元は、もう一度見直しておきましょう。

次に、「天気の変化」に入りました。4時間目です。
昨日の続きで、気象情報について調べました。

一つ目は、気象衛星です。これは、日本の上空の写真を撮っています。その写真をつなげていくと、雲の動きがわかります。そして、今後の動きを予想できるのです。

もう一つは「アメダス」。「地域気象観測システム」の略称です。

どちらも「気象庁」の仕事で、つまり国の仕事ということです。
何省かも尋ねましたが、これは6年生社会科の内容です。
そこで、なぜ国が気象情報を調べるのかを考えました。

お天気は、私達の生活にも関わりがありますが、いろいろな仕事にも関係があります。
さらに、自然災害とも関係が深いのです。
日本は自然災害が多いこと、そして、自然災害は命に関わることも多いため、国の役割が大きいことを考えました。

 

【月かげの時間】

朝の礼拝を終え、1時間目は月影の学習からスタートです。今日は「1年生のお世話係」という題名のお話を読みます。

このお話は、自分が1年生のころを思い出し、当時の6年生にしてもらった事を受け継ぐように、1年生のお世話をしている6年生のお話でした。いよいよ明日、れんげ班の班長として「れんげデビュー集会」で新1年生や下級生を引っ張る6年生に、ぴったりの内容でした。

過去の6年生との思い出をふり返ってみると、「あまり覚えていない…」という人もいました。「思い出に残る班長さんになりたいね!」と今後のれんげ活動にも気合いが入ります!

6年生としての役割を聞くと、「下級生のお手本となること」や「みんなをひっぱること」などの意見が挙がり、自分の目指す班長の姿も、しっかり意識できているようです。

明日の活躍が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、2つの視点から描かれた「帰り道」というお話を読み深めています。今日は、登場人物「律」の人物像に迫りました。

登場人物の性格を表す言葉や行動がないか、文章の中から探します。「無口」「言いたいことが言えない」など、よく読んでみると、その人を表す表現がいくつも見つかります。それらをふまえ、第三者である私達は、律がどのような性格だと分析できるかを考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「文字と式」の学習です。今日は、文字の式からどんな計算をしているのかを考えました。

例えば、a×5÷60という式で表されるのは、どのような場合でしょうか?

「毎日aページずつ5日間読んで、あと60ページ残っている本の全部のページ数」というように、正解の文章を選択肢から選んでいきます。文章題から答えを出すのは簡単でも、反対になると案外難しいようです。

2つの文字が入った式で考えてみたり、台形や三角形の面積を使って式にあてはまる問題を作ってみながら、文字を数字のように捉えて立式する練習に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「朝食の大切さ」】

自分の生活時間を見直すことから始まった6年生の家庭科学習。
今日は、一日のスタートを支える“朝食”に注目した学習に取り組みました。
教科書には、図1:「全国の小学6年生約100万人の朝食状況」や図2:朝食と体温の変化、図3:朝食と健康状態の関係といった、資料が提示されています。

このデータをもとにして、“朝食の役割”を考える時間を過ごしました。

自分の毎日をふり返り、改善できることはないかを考えて、プリントにまとめます。
ぼくなら、こんなに多い量は食べられない/野菜が不足気味だ/我が家はお弁当の残りを食べる朝なので、バランス良く朝食が摂れているなどと、日々の生活を見直すきっかけともなりました。

 

【礼拝】

礼拝の朝を迎えました。
二十四節気の「穀雨(こくう)」の時期に入りました。「春の柔らかな雨に農作物がうるおう」という意味です。この時期に種をまくと雨に恵まれ、よく成長します。今日はよいお天気でしたが、そろそろ恵みの雨が降りそうです。

子どもたちが講堂に集まりました。
はじめに、教頭先生より法然上人の詠まれた「月かげ」についてお話がありました。「明るく 正しく 仲良く」の学校生活を送ろうと礼拝に臨みます。

仏教聖歌とお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。

・「静寂」と身の回りの整理
・六波羅蜜「布施」
・明日の「れんげデビュー集会」に向けて

落ち着いた静かな心で、仏さまの前に立つことのお話がありました。そこで、礼拝の朝に玄関に掲示している「静寂」を見せてもらいました。

「静寂」に合わせて「身の回りの整頓」の掲示も見せてもらいながら、整理整頓することについて聞きました。

本校では、仏さまの教え「六波羅蜜」の徳目を各学年が実践しています。
今回は、1年生の「布施(ふせ)」がテーマでした。

それは笑顔で明るく挨拶して、お互いにうれしい気もちになることです。

中でも校長先生は「気持ちいい挨拶の仕方」について話されました。声のトーンは人の心を表します。文教キッズのみなさん、自分のスイッチをオンにして、"自分から進んで" 気持ちいいあいさつを意識して、明るい学校にしていきましょう。

明日は「れんげデビュー集会」です。6年生全員が班長さんです。強い思いとリーダーシップで縦割りグループの先頭に立ちます。この1年間のれんげ活動でのがんばりに期待大です!まずはグループ全員の名前を覚えましょう!

*******

転入生の紹介がありました。
4年生です。文教小学校に仲間入りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「鶏肉の香味揚げ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・鶏肉の香味揚げ
・アスパラのソテー
・わかめのスープ

☆ 生姜の入った出汁に鶏肉をつけておき、唐揚げのように揚げて調理するのが「香味揚げ」です。

焦げたしょうゆの香りして、ご飯とよく合います。

☆ 春野菜のアスパラが入ったソテーです。

アスパラは火が通りすぎないよう、加熱時間に注意しました。人参やコーンなど、色あいも春らしいソテーになりました。

☆ わかめのスープは玉ねぎ、えのきを合わせました。

鶏ガラからとったスープで作っています。マグネシウムやヨウ素、カルシウムなど、わかめはミネラルを多く含んでいます。マグネシウムやカルシウムは、主に歯や骨の形成や丈夫に保つため働いてくれる、成長期に大切な栄養素です。

来週の献立は「鮭のカレーマヨ焼き」です。お楽しみに!

 

【朝根っこタイム】

れんげデビュー集会で歌う「わはは体操」の練習からスタートしました。

わはは、いひひ・・・にぎやかで、楽しい動きです。

歌詞も体の動きも、ずいぶん覚えられました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日の学習の続きで、ロイロノートを使って写真撮影と、撮った写真の提出操作をしました。

教科書の挿絵から、季節がわかるところを写真でとります。昨日の写真に加えて、新たに撮った写真をまとめて提出しました。

友達の写真も一覧で見ることができるので、操作に慣れてきたことと、タブレットの良さを感じることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、運動場1周、準備体操、鬼ごっこの流れでスタートしました。変わり鬼や氷鬼をして、たくさん走ることができました。

ボールでパスしたり、キャッチする練習もしました。

その後、雲梯をしました。それぞれ自分のいけるところまでチャレンジしました。

休み時間にも、自分でチャレンジしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

I am really excited about our classes this year because it looks like we are going to be able to learn a lot of English and study really well together! Do your best everyone. This year is just getting started!!!

 

【体育】

心を合わせて体操をしています。

のぼり棒をしています。登るのが得意な人もいます。

子ども達はグリコと呼んでいましたが、より速く走るためのフォーム作りの運動です。

赤白に分かれてリレーをしました。抜きつ抜かれつ...のすごいリレーになりました。
結果は、引き分けでした。

最後は、少しだけ一輪車の練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ラララ歌おう♪」】

二部に分かれて歌う場面を持つ「ラララ歌おう♪」の練習をしています。
“ラララララ~”のフレーズが、上から流れる感じと、下から上がっていく感じでかけ合いになります。

どちらのパートもみっちりと歌う練習をした後は、

2つに分かれて、合わせてみることにしました。

下から上がっていくパートさんは、後から歌い出すので、始めの音を取るのが難しそうです。
録画に収めて、見直す活動も取り入れて、完成度を上げようと練習を進めました。

後半は「強さや速さの違いを感じて」というめあてで、鑑賞の時間を過ごしました。
さて、この動きは何の音楽を聴いているのか、予想ができますか?

これは「天国と地獄♪」を聞いています。耳に親しんだ曲のようで、「運動会のかけっこ」をイメージした2年生が多く、いすに座っていられなくなるくらい、体が足が動き出しました。

激しく感じるところと、細かな動きに感じるところがあるとのこと(発言から)。

次の時間に聞く「かめ♪」とは、どんなに違うかを感じ取ってほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

I am really excited about our classes this year because it looks like we are going to be able to learn a lot of English and study really well together! Do your best everyone. This year is just getting started!!!

 

お日さまの日差しが教室に届き、穏やかな春の一日を過ごしました。
ただ、季節外れの陽気により、子どもたちの体調が少し心配です。
水分補給を十分に行い、集中して学習に取り組みました。

*******

【社会】

心地よい陽気に包まれながら、校区探検に出かけました。

今日は、3年生に進級して初めての校外学習です。
学校の西エリアを探検し、仁王門通りから東大路通りに出て、学校の周りの気付きを深めました。

学校の西は、まさに「お寺ゾーン」なのです。

お寺の地図記号の数の多さにびっくりしながらも、お寺を数える姿が微笑ましく感じました。

帰校後は、手洗い・うがい・アルコール・水分補給を行い、今日の学習のまとめをしました。
木曜日もお天気が良ければ、校区探検に出かける予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「きつつきの商売」の学習を進めています。
今日は、一場面の様子について学習し、見出しをつけました。
場面が分かれていることの意味を全体で確認し、きつつきと野うさぎの気持ちを読み取りました。

見出し付けでは、文末を「~きつつき」で終わるように短い言葉で要約しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

I am really excited about our classes this year because it looks like we are going to be able to learn a lot of English and study really well together! Do your best everyone. This year is just getting started!!!

 

【国語】

前半は、昨日の続きで「白いぼうし」の学習です。

後半は「思考力アップドリル」に取り組みました。
5年生のドリルですが、ポイントを確かめながら楽しく進めています。
今日は、好きな季節とその理由を書きました。

理由を表す言い方を用いることや、「また」「それに」「例えば」などの接続語を用いることなどをポイントにして書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「角とその大きさ」の学習です。
今日は「180°を超える角の書き方」を復習した後、ノートに角を書く練習をしました。

その後、ピラミッドの問題を通して、復習問題や発展問題を解きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「さくらさくら♪を奏でよう」】

今日は、2単位を使って「さくらさくら♪」のメロディを“お琴(箏)”で奏でる活動を取り入れました。

弦をはじいた時に響く感じは、実際に弾いてみて実感することです。指の痛さも学習の内と、みんな張り切って“お琴(箏)”に向き合っています。

一人一人の持つ力や感じ方で、“音色”が変化します。“まろやかな音”“はっきりとした音”。「揺れる感じを出したいな」と話してくれた友達がいました。

「親指ではじこうかな?」とチャレンジする4年生がいました。

13本も弦があるので「七七八~/七七八~」と、弦の番号を確かめるのもひと苦労です。

“平調子”という弦の調子に合わせているから、このメロディが奏でられることを知ったみんなは、演奏の最後に「タリラリラ~ン」と、13の弦を低い方からはじいていくパフォーマンスに取り組んでくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は「漢字テスト」です。
先週学習した漢字を復習しながら、定着を図ります。

後半は「都道府県」の学習です。
地図帳を用いて、都道府県の区分について学習しました。
明日は、「北海道・東北地方」について学習を進めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

I am really excited about our classes this year because it looks like we are going to be able to learn a lot of English and study really well together!

Do your best everyone. This year is just getting started!!!

 

【朝根っこマラソン】

火曜日の朝根っこは、根っこマラソンです。

中高のグラウンドを2周します。小学校のグラウンドで準備体操をした後、中高に移動して、「よーい、ドン!」の合図とともに一斉にスタートします。
朝休みに多くの5年生が外に出て遊んでいました。その疲れも見せることなく、全速力で走る5年生の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【朝根っこ(漢字テスト)】

続いて、漢字テストを実施。

問題を読むと同時に、カリカリと鉛筆を走らせる音が教室に響きます。集中して取り組んでいることが伝わります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、日本の国土について学習を進めます。
今日は、領土、領海、領空、排他的経済水域などの言葉や、日本の東西南北の端などを学習しました。
地図で確認すると、島々がたくさんあって、領土や領域、排他的経済水域が思っている以上に広いことが分かりました。
気が付いたことや分かったことを積極的に発表する子が多く、社会科への関心の深さが分かります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【庭科「家庭科室の用具調べ」】

家庭科室にある調理用具の名前と所在を調べる活動を行っています。
引き出しや棚にきっちりと整理されている事に気づきます。

「使い易さ」「安全面」「清潔」などの観点から見つめ、調理用具の名前と共に理解の時間が進みました。

「“玉じゃくし”は知ってるけど、“あなじゃくし”は初めて聞いたなあ」と、プリントにチェックしながら、つぶやいている5年生がいました。

後半は、ガスコンロの扱いを学習しました。

点火前に気をつけること…
周りに燃えやすい物を置いていないか、換気ができているかを確かめます。
点火した後…
ガスの元栓を開き点火します。炎の色を見て、安全に点火できているかを確かめます。

消化した後…
確実に火を消した後は、元栓を閉めます。少しの間、換気を続けます。

旧式のガスコンロを前に、ほどよい緊張感を持って取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

I am really excited about our classes this year because it looks like we are going to be able to learn a lot of English and study really well together! Do your best everyone. This year is just getting started!!!

**********************

【理科】

「天気の変化」3時間目です。
前回の授業の最後に、5つの雲の種類と名前を調べました。
初めて聞くと、なかなか難しい名前です。

中でも、まず雨を降らす雲は覚えておきたい……
「乱層雲」と「積乱雲」の2つです。

次に、日本上空の風について問いました。
1年中、ほとんど西風が吹いています。これを「偏西風」といいます。
その風によって、雲が動き、天気が変化するのです。

つまり、日本の天気は、西から東に移っていくことになります。
それをNHKのビデオクリップで視聴しました。

次に、雨が降るときに空が暗くなる理由を調べました。
雲が厚くなることによって、太陽の光が遮られるからです。

最後に、天気予報でよく見る気象情報について調べます。
「気象衛星ひまわり」と「アメダス」です。
それぞれ教科書に詳しく載っていますから、それを基にノートまとめをしました。

 

【全国学力調査テスト】

今日は、全国の小・中学校で行われる【全国学力調査テスト】を実施しました。

科目は、国語・算数・理科の3教科です。思考力の問われる出題が多く、国語では長文の記述に苦戦する姿もありましたが、どの教科もよく読んで一生懸命取り組んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育はテストで固まった体をしっかりほぐしたあと、リレーの練習を行います。

今日は、バトンパスの精度を上げる練習です。

テイクオーバーゾーンと同じ長さを使って、バトンのもらい手が、どのタイミングで走り出すと、タイミングよくバトンをもらえるかを練習してみます。

「ちょっとはやい!」や「もうちょっと待って!」など、ペアで意見を出しながら、絶妙な間隔を探っていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「日本国憲法」について学習を続けています。日本国憲法には「三大原則」が存在します。前回の学習では、その一つ「国民主権」について学びました。今日は「天皇の仕事と役割」について調べます。

天皇の顔を知らないという人は、6年生の中には一人もいませんでした。ですが、実際に天皇がどんな仕事をしているのかを知っている人は少なく、予想では「国民を見守っている」や「お祝いに参加する」などの意見が挙がります。

実際に調べてみると「内閣総理大臣の任命」や「最高裁判所長官の任命」などの仕事が見つかりました。

「任命」と「指名」の違いに注目し、「どうして天皇は任命するだけなのか…」という疑問について考えました。

日本国憲法においては、天皇は国民の「象徴」であるため、権力を使って政治をすることはできない仕組みになっていることがわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

I am really excited about our classes this year because it looks like we are going to be able to learn a lot of English and study really well together! Do your best everyone. This year is just getting started!!!

 

【給食「さわらのパン粉焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・小松菜とツナの和え物
・豚汁

☆ さわらのパン粉焼きは、塩胡椒をして下味をつけたさわらにパン粉をかけて焼きます。

パン粉はバターを混ぜておくことで、焼きあがった後、ふんわり香りがしてよりおいしくなります。

パン粉のカリっとした食感と、さわらがよく合いました。

☆ 小松菜と白菜、ツナの和え物です。

小松菜はゆがいて色よく調理しました。小松菜はカルシウムやカルシウム以外のミネラルが豊富です。ほうれん草とよく似ていますが、小松菜はアクが少ないため、手軽に使うことのできる青菜です。

☆ 豚汁は大根や人参、ごぼうなど根菜をたくさん入れました。

豚肉から出たうま味が野菜に染み込んで、根菜がやわらかくなっています。

来週の献立は「とりの香味揚げ」です。

お楽しみに!

 

【国語】

昼根っこタイムに「う」「か」のひらがなの練習をしました。書き順、4つのどの部屋に書くかを確認しました。

5時間目の国語は「うたにあわせてあいうえお」「あさのおひさま」の音読から始めました。音読することに慣れてきて、みんなの前で音読することにチャレンジした人もいました。

また、「はなのみち」では、絵を見ながら、お話の理解を進めました。くまくんが持っている袋の中身はいったい何かについて、みんなで考えていくと、最後の挿絵で答えに気付きました。

また、タブレットのロイロノートを使って、写真をとり、提出フォルダに入れる練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

2校時は生活科です。
はじめに前回の安全学習「いか の お・す・し」の確認をしました。

前回は校内巡りをしましたが、「自分の好きな教室(場所)とその理由」をペアで伝え合いました。「(  )が好きです。なぜなら(  )だからです。」

全体に、もう少し相手に聞こえる声量で話すことが課題です。

今日は、春の野草発見に向けた学習をしました。動画には、だんご虫・わらじ虫・おたまじゃくしも出てきました。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005280012_00000

その後、iPadを使っての学習です。

ロイロノートで送信された添付資料をみんなで確認しました。1年生になって初めてロイロノートです。使い方から勉強しました。

見つけたい春の野草は....
・はるじおん
・からすのえんどう
・しろつめくさ
・かたばみ
・ほとけのざ
・なずな
・おおいぬのふぐり
・たんぽぽ.....です。

これから学習園や八池の杜(ビオトープ)に出かけ、ロイロノートの写真機能を活用する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「わはは!」】

今週木曜日の『れんげデビュー集会』に合わせて、全校キッズの前で1年生が登場する場面が設定されています。
一人ずつ“手作りゲート”から出てきて自己紹介をした後に、みんなでそろって“よろしくね!”のパフォーマンスを披露します。
そこで・・・

「わはは たいそう♪」という歌に合わせて、“体操”をしようと練習を始めました。

「わはは いひひ うふふ・・・」と、笑い声が集まった楽しい歌です。
「わはは!」とそろって発声することが数回あり、体操の合間に、この「わはは!」が飛び出します。

音楽の時間に、振り付けならぬ体操をみんなで考えて、くり返し練習しました。
当日に向けて、練習は続きます。

 

【体育】

内科検診のため、休み時間が無くなったので、体育の時間に休み時間をとったところ、みんなでダブルドッジを始めました。

力量の差はあるものの、みんな楽しんでいました。

一旦水分補給をした後、体育を始めました。準備体操の後、のぼり棒チャレンジ、続いて総合遊具チームと一輪車チームに分かれて、それぞれの運動を楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

前時に引き続き「ふきのとう」の音読を役割を決めて練習しました。

今日はナレーターも決めて、うまく進めていました。

みんな「もう少しゆっくり読む」という課題がでました。

 

4月半ばを過ぎました。
子どもたちは新しい環境にも慣れて、学校生活に励む姿が見られます。

当番活動、掃除、挨拶、係活動など、3年生の仲間と協力し、充実した日々が送れるよう、支援していきます。

*******

【朝根っこタイム】

漢字テストが始まりました。

先生が話す文章をしっかり聞き取り、満点を目指して欲しいです。

一週間、同じテスト範囲です。3年生のみなさん、頑張りましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

前半は、クラス目標を話し合いました。
すぐに決めずに、少しずつ話し合いを重ねながら決めたいと考えています。

後半は、係活動の話し合いです。グループに分かれて、目標と係活動の仕事の確認をしました。

「一人がみんなのために動くこと」を意識した活動を広げてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

まずは「だるまさんがころんだ」をしました。
ルールを確認し、楽しく活動しました。

次は、ラダートレーニングです。

様々なステップを合わせて、体を動かしました。

簡単に転けない体、バランスの良い体を目指して続けていきたいと思います。

 

ページ上へ