menu

【体育】

運動場がお天気の関係で使えず、体育館での体育になりました。

準備体操の後、色々な鬼ごっこをしました。変わり鬼をした後は、線鬼です。鬼になった人が、線の色をみんなに伝えると、みんな一目散にその線の上を逃げます。

他にも、ボールを使った通り抜け鬼などをして、最後はドッジボールをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

We have many new things here at school, including a brand new song and dance routine “EIGO Beat".

Let’s try our best!

 

【音楽「音符の名前と長さ」】

「♪夏だ」を歌って、太陽の光を呼びました!?と言いたくなるような、明るく元気な歌声を聞かせてくれました。

「♪夏だ」の3番に「夏だ。雨だ。おへそかくせ!」という歌詞が出てきます。この歌詞が来ると、いつもクスッとしてしまう2年生キッズです。
このあと、“やおやのおみせ”の歌&ゲームも紹介しました。
「これからも、時間を見つけて楽しもう!」と約束しました。

今日の課題は「音符の名前と、その長さの違いを知る」ことに取り組みます。
「♪ぴょんぴょこロックンロール」で歌う「ぴょ~~んの全音符」に始まり、「ぴょ~んの二分音符」「ぴょんの四分音符」「ぴょこぴょこの八分音符」をリズムで打って、歌と合わせて、そしてプリントに書いて学習を進めました。

みんな、黙々と記号のような音符練習に向かってくれたので、欲張って“休符”のことまで知らせたくなりました。

次の時間は、これらの音符や休符を教科書から見つける活動を取り入れる計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の時間です。

今日は、朝からの雨がすっかり上がり、運動場で体育ができました。

おに遊びで「王さんとり」をしました。みんなのお気に入りのおに遊びで、4回戦までしました。

その後、一輪車の練習をしました。少しずつバランスが良くなってくるのがわかります。

最後に、ドッジボールを5分間行い終了しました。

 

五月も最後の一日を迎えました。
いよいよ明日から6月。
異例の暑さが続くことが予想できます。

自分自身で気付くこと、担任が声かけすることを子どもたちに促し、健康的な日々を送っていきたいと思います。

*******

【国語】

「こまを楽しむ」の学習です。
文のまとまりから、問いの答えを見つけて、ノートにまとめる活動を行いました。

みんな、積極的に手を挙げて発表していました。

音読も大きな声でハキハキと・・・素晴らしいです。

一時間目から真面目に頑張りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前半は、地図帳の学習を行いました。

クイズ形式で、地名探しや県庁所在地の確認ができました。

後半は、京都駅のまわりには、どうして人が集まってくるかについて考えました。
交通の便が良いことで通勤通学や観光で多くの人が利用することに気付きました。
次回は、京都市役所や公共施設について調べていこうと考えています。

 

【国語】

昨日に続き、「カンジー博士の都道府県の旅」の学習です。

今日は、ローマ字の復習をしながら、都道府県の名前をローマ字を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「指揮に合わせて歌おう!」】

教室で「♪茶つみ」と「♪エーデルワイス」のリコーダー奏の練習を行っています。低い方の「レ・ミ・ファ」の音色を響かせることに注意して、練習を進めています。

太めの息づかい、タンギング、そして構えと姿勢がポイントです。“トーン”と飛び出す音をイメージして吹き始め、思いの音が出せたときの爽快感を味わってほしいと願っています。個人練習がきっと背中を押してくれることでしょう。
さて、音楽室では、友達の指揮に合わせて歌唱する時間を過ごしました。

「♪ラヴァーズコンチェルト」の歌に合わせて“4拍子”を…

「♪エーデルワイス」の歌で“3拍子”を歌います。
“拍”を感じ、指揮を振る友達の方を見て、歌っている笑顔がほほえましいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

昨日の続きで、「お茶」について調べたことをチーム毎に発表する「ミニ発表会」の時間です。

クイズの出し方や劇を用いた説明、写真を入れたスライドなど、それぞれのチームで工夫して発表することができました。
この工夫をみんなで共有しながら、明日からの総合の時間は、学びと力の発表会Ⅰに向けての準備を進めていきます。
みんなの力を合わせて、楽しい発表を創り上げましょう!

 

【算数】

算数は今日も全員で「合同な図形」の学習を進めました。

昨日は三角形の3つの角の大きさについて調べ、3つの角の大きさの和が180°であることが分かりました。

これを使って、教科書に載っている角度を求める問題にチャレンジ!
正三角形は3角の大きさが等しい、二等辺三角形は2角の大きさが等しいなど、これまでに学習した事柄も使い、解答を導き出すことができました。

続けて、四角形の4つの角の大きさについて調べました。
三角形と同じく、四角形の4つの角を切り取り、1つの点に集まるように並べたり、四角形を対角線で2つの三角形に分けたりするなどして調べました。

そして、四角形の4つの角の大きさの和が360°であることが分かりました。

明日は五角形など、他の多角形の角の大きさの和について調べる予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ボタン付け実習」】

5年生の裁縫実習が山場を迎えています。今日は「ボタン付け」。3種類のボタンを“丈夫に付ける”がめあてです。

基本となる“二つ穴”ボタンは必ず付けよう!と呼びかけました。布とボタンの間に針を刺したり抜いたりする場面が必要です。どこに刺して、どこから抜いていくかを瞬時に判断することが求められます。

ボタン付けにも、玉結び・玉どめをきっちりと行います。こうして、同じ作業も違う場面で繰り返すことで、基本の裁縫技術が身についていくのですね。

来週は、名前縫いやそのほか“練習布”を使った最後の実習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「低地のくらし」に入っています。
川の氾濫による洪水の災害をたびたび受けてきた低い土地に住む人々。
それを防ぐために、川の流れを変える、堤防を高く強くするなどの治水工事を行ってきたことを学習しました。

後半は社会の新聞作りに取り組みました。

テーマは「あたたかい地方・寒い地方のくらし」。

どちらかの地方を選択し、くらしの様子や工夫を新聞にまとめます。
新聞の名前を考えたり、たくさんの新聞記事を書くためにレイアウトを考えたりするなど、関心を持って新聞作りに取り組んでいました。

 

【社会】

Today the 6th grade students had a presentation about tax from representatives of the city tax office. This is part of our social studies curriculum this year. The students had many questions about this complex topic….

今日は、税務署からゲストティーチャーにお越しいただき、租税教室が開かれました。

社会の学習で登場した「税金」について、もっと詳しく学びを深めます。
税金にはいろいろな種類がありますが、日本には何種類あるのでしょうか?

正解は、約50種類!江戸時代には1500種類も税金があったというお話にはびっくりでした。税の種類に加えて、直接支払う直接税や、間接的に支払う間接税についても教えていただきました。

その後は、もし税金が無かったら…というVTRを見ました。

税金のない世界は、道路を通るのにも通行料金が必要で、学校に行くのも一苦労でした。税金は、わたしたちの安全な生活を守るためにも大切なものであることがわかりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「私たちにできること」という単元の学習です。この学習では、身の回りにある問題を探し、解決するために私たちができることを考え『提案書』を書く活動を行います。

これまで、SDGsに関心を持って学びを深めてきました。今回は、SDGsに取り上げられる「世界の問題」について提案書を作成します。

まずは、どのような問題を取り上げるか、ロイロノートで記事を探しながら調べる活動を行いました。自分の興味のある分野から探す人や、最近気になっているニュースから取り上げる人もいます。解決のためにどんな事ができるのか、まずはとにかく知ることからスタートです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、マット運動を行いました。

マットの授業では、初めに必ず体慣らしのためのサーキットをしています。2分間のサーキットですが、本気で取り組むと息のあがるコースです。手首などのケガをしないよう、念入りに準備しています。

今日は、これまでの練習の成果を発表しました。

発表会では、3つ以上の技を繋げて行う連続技に挑戦しました。
技と技の「つながり」を意識すること、手先足先の美しさを意識すること、最後のポーズをしっかり決めること、この3つに注意して行いました。

**********************

【理科】

「人体のつくりとはたらき」の5時間目。
今日は「心臓のつくりとはたらき」についての学習です。
まずは「ヒトの呼吸」の復習からスタートしました。
続いて「血液のはたらき」の復習です。
これが心臓の働きにつながります。

教科書の図を見て、血液の流れを辿りました。
肺で酸素を溶け込ませた血液は、心臓に戻ります。
そこから全身に運ばれ、いろいろな臓器に酸素を運び、心臓に戻ってきます。
そして、また心臓から肺に運ばれて……という流れです。
ここで、「拍動」と「脈拍」の言葉を説明しました。
また、自分の脈拍を調べてもらいました。
なかなか見つからないという子もいて、「動いてる?」「アレッ」という感じです。

次に「心臓のつくり」を調べました。
心臓は丈夫な筋肉(心筋)でできています。
内部は大きく4つの部屋に分かれていて、上部を心房、下部を心室といいます。
ここで、ビデオクリップで、心臓の動きを視聴しました。
最後に、心臓の働きについて、教科書のまとめをノートに視写しました。

 

【給食「五目豆腐」他】

◆今日の献立
・牛乳
・五目豆腐
・元気サラダ
・新ごぼうの唐揚げ

☆ 五目豆腐の豆腐は、水切りをしてから使っています。

出汁が水っぽくなるのを防いで、豆腐が煮崩れししにくくなります。

干しシイタケを使い、出汁のうま味がよく効いていました。調理の仕上げに片栗粉でとろみをつけるのがポイントです。

☆ カラフルなサラダは、見た目からも元気になれます。

きゅうり、キャベツ、人参、コーン、ハム、塩昆布を使いました。

味付けは、ごま油を使っています。

☆ 新ごぼうを使って、唐揚げに調理しました。

サクサクの衣の食感と、ごぼうのホクホク感がおいしい唐揚げです。

よくかんで食べると、ごぼうの甘味を感じることができました。

ごぼうは水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含んでいて、腸内をきれいに掃除してくれます。

明日の献立は「とりごぼうつくね」です。お楽しみに!

 

衣替えで、涼しげなシャツと真っ白の帽子で登校してきた1年生。お休みの間で日焼けしました!と言う声も聞かれました。今週は、土曜日まで登校が続きますが、暑さに慣れながらの学校生活を送っていきたいと思います。

*******

【学級活動】

今日から係活動がスタートしました。まず、係のメンバーで協力して、係ポスターを作りました。

それぞれの係で活動内容を確認して記入し、いつするのかを相談して決めたりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「ビオトープ&生活写真」】

生活科「5月の個人写真」を、自分のあさがおと一緒に撮りました。
ビオトープでは、前回の探検の続きです。中でも人気は「池」です。水辺に集まる生き物を見つけようとがんばっています。

すると、糸トンボを発見。今日のみんなのアイドルでした!

今回はマダラチョウに会えませんでしたが、ひょっとしたらホタルがどこかにいたかもしれません。

「おっ、何かあるよ!何かのぬけがらかなぁ?」

ブルーベリーの葉に、テントウ虫の抜け殻を発見です!
ご存じのように、テントウ虫は蛹から羽化します。

テントウ虫さんがどこかで、1年生のみんなを逆に観察していたかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムに合わせて♪ぶんぶんぶん」】

「ポケット歌集」から歌いたい歌を紹介してもらっています。今日は“エーデルワイス”や“アルプス一万尺”、“ありがとう”の言葉が入った歌を教えてくれました。

題名からイメージした曲もあれば、園の友達や先生達と歌った思い出の歌などを知らせてくれます。いつでも歌えるようにお道具袋に入れています。お気に入りの歌に出会えるといいね、と話しています。
さあ、後半は「♪ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、リズム打ちに取り組みます。

“3つ打ち”に弾みがついてきました。「歌&リズム」を課題にして、5つのチームに分かれて練習しています。

“おいけのまわりに のばらがさいたよ”の、“せっせっせ風”もそろってきました。

最後は、リズム楽器に持ちかえて、新たなステージに進みました。

次の時間は、チームで発表する予定です。「カスタネット」も仲間入りして、軽やかに歌って打ってを楽しみます。

 

【体育】

体育の時間です。

今日は、気温が高かったので、体育館でドッジボールをしました。

久しぶりに体育館でのドッジボールだったので、みんなとても楽しそうでした。

 

昨日は、全国で今年最高の暑さを記録したと報道がありました。
今週も強い日差しに季節外れの厳しい暑さが続きますが、体調を整えて規則正しい生活を目指したいです。

朝根っこは、漢字テストを実施。

真面目に取り組む姿が印象的です。
100点が取れるよう、予習・復習を大切にして欲しいと思います。

*******

【学級活動】

係活動の見直しを行いました。

そこで、本当に必要な係活動は何か。
自分は、どの係活動なら意欲的になれるのか。
よく考えて新たに決め直しました。
今後の活動が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

5校時は、体育です。

体育館でサーキットトレー二ングを行いました。

跳び箱、マット、ケンパ、バスケットボール、縄跳び、など・・・

力いっぱい活動していました。

無理なく、運動を楽しむ事を大切にしたいと考えています。

 

衣替えとともに、新しい週が始まりました。
こまめに水分補給をしながら、毎日元気に過ごしていきたいです。

*******

【朝根っこタイム】

今週の家庭学習の計画を立てた後、音読をしました。
今週は「アメンボ」に関する説明文です。

音読した後は、映像も見ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

今日も議長団が前に出て、学級会を進めています。
議長団は、みんなが経験できるように順番に回しています。

先週話し合った「学級力」について振り返りながら、今日は学びと力の発表会に向けて取り組む中で、大切にしたい姿について話し合いました。
タブレットで自分の考えを入力したり、発言したりしながら話し合い活動を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「カンジー博士の都道府県の旅」の学習です。
みんなで音読した後は、博士と一緒にどんな旅をしたいのかを考えました。

3つの場所を選び、そこで何をするのか旅行のプランを立てました。
地図帳やタブレットを使って、特産物や行事などを調べてノートにまとめています。

おいしいものをたくさん食べる旅や、その土地ならではの行事を楽しむ旅、有名なお土産を買う旅など、楽しいプランを考えることができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

先週、チーム毎にお茶について調べたことをまとめて、ミニ発表会を行いました。
聞いているみんなは、キーワードをメモしながらクイズに参加しています。

声を揃えて4人で言うところや、クイズの出し方など、説明の仕方を工夫しながら発表することができました。
明日の発表会も楽しみです。

 

【音楽「合唱の形」】

今週は「合唱の形」を知り、“女声”や“男声”の声の高さについて学習します。

「ソプラノ」「アルト」「テノール」「バス」といった、声の高さによって分けられている事を理解し、その組み合わせの違いによって、合唱の形に名称が付いていることも学習しました。
今日は、滝廉太郎作曲「花」「箱根八里」の女声二部合唱や男声四部合唱による歌声を鑑賞しました。
また、「児童合唱」もあわせて鑑賞することで、週末の音楽会へのヒントになればと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は全員で「合同な図形」の学習を進めています。

先週の学習を受けて、平行四辺形、台形この2つの四角形の作図からスタート。
平行四辺形は向かい合う辺の長さが等しい、台形は向かい合う1組の辺が平行であることを使って、合同な図形を書きました。

続いて、三角形の3つの角の大きさについて調べました。

教科書付録の三角形を使い、合同な三角形を横に並べてテープのような形にしきつめたり、三角形の3つの角を切り取り、1つの点に集まるように並べたりして調べました。

3つの角が一直線に並ぶので、3つの角の大きさの和が180°と理解できたと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、体力テストを実施中です。

今日は「ソフトボール投げ」にチャレンジしました。

野球のボールやドッジボールを投げるという経験が少ないせいか、ボールを離すタイミングがうまくできないようです。ボールを低く投げてしまう5年生が多く、記録があまり伸びませんでした。

残念!!

 

【国語】

2時間目の国語は「情報と情報をつなげて伝える」という学習を行いました。

6年生は、社会科や総合学習などで調べ学習をする機会が多くあります。ですが、調べた内容を一つの文にまとめる時、言いたいことを分かりやすくするためには、どのように整理していけばよいのでしょうか。
今日は「具体例を繋げる場合」や「説明(定義)を繋げる場合」など、教科書の例文を使って文をつなげる練習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、マット運動に取り組んでいます。これまで、自分のできる技を増やす練習をしていました。前転から、飛び込み前転、開脚前転、伸膝前転、倒立前転とどんどん技の難易度を上げています。

タブレットで撮影しながら客観的に自分の技を分析したり、周りにアドバイスをもらいながら上達している様子です。

前回から連続技に挑戦しています。3枚のマットを自由に使って、自分のできる技を組み合わせます。今日は、最後の「ポーズ」をしっかり決めることを忘れないよう注意して練習しました。

 

【給食「ちくわの二色揚げ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ちくわの二色揚げ
・れんこんの胡麻マヨサラダ
・和風キャベツスープ

☆ ちくわに青のりとカレー粉を混ぜた衣をつけて揚げました。

カレー粉の風味が良く効いていますが、緑色と黄色の二色に竹輪が上がりました。

☆ ゆがいて下味をつけたレンコンと、人参やキュウリ、炒めたベーコンを加えて作るサラダです。

胡麻とマヨネーズが効いたサラダになりました。

☆ 昆布と削り節で出汁をとり、塩こしょうや醬油で味つけをした和風のスープです。

豚肉が入ることで、また、うま味が加わって、さらにおいしくなりました。

ねぎは小口切りにして、濃い緑色が映えていました。

明日の献立は「五目豆腐」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【文教キッズボランティア隊からの発信】

文教キッズ・ボランティア隊からの発信です!
ウクライナで起きている出来事について、考える会を持ちました。

同じ小学生が、つらい思いをしている現実に対して、文教キッズができることを考えました。

この後、ユネスコへの募金活動を計画しています。

 

令和4年5月30日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤 本 哲 也

京都府広報 新型コロナウイルス感染症に係る
「感染を防ぎながら日常を送るため」のお知らせ

 平素は、本校教育活動に格別のご理解ご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。
 さて、京都府では、新型コロナウイルス感染症の府内新規陽性者数は依然として高い水準で推移しているものの、重症化リスクの高い高齢者への3回目ワクチン接種が進んだこと等から、病床使用率や重症者の割合は低い状況が続いており、感染拡大に注意しながら社会経済活動を進めていくため、今後の対策として、別添「感染を防ぎながら日常を送るために」を公表いたしました。
 下記リンク先より、ご一読ください。

 本校では、これまで校内での感染まん延は生じておりません。ご家庭での日々の健康状況チェックによるものと、誠に感謝申し上げます。今後につきましても、これまで同様、感染対策には充分ご配慮下さいますよう宜しくお願い申し上げます。

***** 保護者の皆様へ *****

 以下は、従来から繰り返しお願いしている内容です。
①.毎日の検温や体調管理に努める。何か症状が出たり、ご家族も含めて、体調の悪さを感じた時は無理をせず、登校を控える。また、外出を控える。
②.帰宅後は、流水と石けんでの手洗い、アルコール消毒液を用いた手指消毒を徹底する。
③.ドアノブや照明スイッチなど、手で触れる共有部分は、こまめにふき取り清掃を行う。
④.共有スペースも含め、こまめに窓や扉を開けるなど、換気を行う。

**********************

(本校資料)「新型コロナウイルス感染症対策フローチャートver5」pdf(2022年4月1日改定)

【参考資料】京都府広報「感染を防ぎながら日常を送るために」pdf(2022年5月25日発表)

【参考資料】京都市HP「濃厚接触者の特定について」

【参考資料】京都府HP「感染が心配の方・感染の可能性がある方へのお願い」

【参考資料】京都府HP「感染に不安を感じる場合の無料検査」について

**********************

(参考資料)発熱症状などのある方の【相談・受診・検査】の流れ pdf 京都府HP

(参考資料)新型コロナウイルス感染症の「いま」に関する11の知識 (2022年5月版) pdf 厚生労働省HP

**********************

【新型コロナウイルス感染症対策に係る参考HP】

(参考資料)京都府HP「新型コロナウイルス感染症に関連する情報」

(参考資料)文部科学省HP「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」

(参考資料)厚生労働省HP「新型コロナウイルス感染症について」

(参考資料)内閣官房HP「新型コロナウイルス感染症対策」

 

【朝根っこマラソン】

木曜日の朝、準備体操でスタートしました。
ビオトープや遊具で遊んでいた人も、時間になると集合です。日直さんのかけ声で体操を始めることができました。

今日は、小学校の運動場を走りました。
マラソンカードも色をどんどん塗り進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「うつしまる」を使って、ひらがなをきれいに書く練習をしました。今日は、な行とは行です。

一字一字を丁寧に書いて仕上げることができました。
昼休みは、タブレットで本を読む人も多く、自分のお気に入りの本を読んでいる様子が見られます。書いたり読んだりすることで、日々新しい言葉に触れています。

 

【中高の図書室を探検!】

生活科の時間です。

「私たちの文教学園」の学習で、中高の図書室へ探検に行きました。

中高の校門近くに、大島徹水先生の銅像があります。

大島先生について調べることも、目的の一つでした。

子ども達は、昔の資料をとても興味深く見ていました。

 

【喜びいっぱいの大文字山遠足!!】

日差しの強さから、夏の到来を実感する季節です。週の初めからお天気が気になっていましたが、無事に実施することができました。

まずは、怪我なく充実した一日になることを願い、朝の挨拶です。
お十念を称えました。
そして、遠足の約束・交通安全のルール、人として大切な基本の行いを確認しました。

暑さや険しい道のりがあるけれど、「3年生一人一人が支え合いながら、大文字遠足を満喫し、楽しもう!」と意気込んで学校を出発しました。

準備万端!頑張るぞ~~~!

学校を出発し、疎水沿いを歩き、南禅寺を目指します。

南禅寺と言えば・・・
歌舞伎「楼門五三桐」の中で、石川五右衛門が満開の桜の景色を愛でた場所です。
音読の宿題でも取り組みました。

その南禅寺の門前でパシャリ!記念撮影!!

境内に入らせていただき、怪我なく無事に帰ってこられるように、お十念を称えました。

サワガニにも出会えました。

次は、木々を吹き抜ける風から夏の香りを感じながら、哲学の道を歩きました。

永観堂から銀閣寺まで続くおよそ30分のウォーキングコースです。
ゆったり和気藹々と歩きながら、一歩一歩進みます。

哲学の道をスタートしてしばらく歩くと・・・
大文字山登り口に到着!

準備体操をしていよいよ本番です。

ずっと続く坂道に・・・でこぼこ道に・・・

子どもたちは、滑ったり、こけたりしても……くじけずに山頂を目指しました。

登山中は『さすが、3年生!』と感じる場面が多かったです。
仲間が困っていたら、友達にやさしく声かけをする3年生です。
素晴らしいなと感心させられました。

水分補給や小休憩をくり返し、更に足を進めると、長~~い階段がお出迎え。

150段を超える階段を一つ、また一つと登っていくと・・・

「着いた~」「凄~い」と思わず声が漏れる3年生。
本当によく頑張って登ったなと思います。

山頂に着いてからは、大文字山の火床から京都市の景色を眺めました。

まさに絶景かな~の一言です!

それから、社会科の学習を交えた地形・方角調べに取り組みました。

文教小学校の場所や京都タワー、大文字山から見た○○の方角などをみんなで確認しました。

学習が終わると、学校の方角からキラっと光るものが・・・

事務の大橋先生が、小学校の屋上から鏡を使って太陽の光を照らしてくれました。
「あ、光った!」「どうして、できるの?」とわくわくする子どもたち。
楽しいひとときです。

その後は、みんな大好きなお弁当の時間。

美味しいお弁当を頂いて、エネルギーチャージ!

心と体が回復しました。みんなの元気の源ですね。
保護者の皆様、美味しいお弁当をありがとうございました。

さて、お弁当で体力が回復した子どもたちの表情はにこにこ笑顔。

下りの山道も怪我に気をつけてゆっくりと歩きます。

階段を下りていると、鹿に遭遇。
遠くから挨拶してくれていたように思います。

大喜びの子どもたちでした。

下山し、銀閣寺前のトイレで用を済ますと、もうひとふんばりです。
「えいえい、お~」と元気を入れました。

最後に少し雨が降ってきましたが、みんな無事に帰校できました。

お疲れ様、3年生!!

~*~*~*~*~*~

「3年生のみんなへ」

今日は、よく頑張りましたね。いろいろと疲れたことでしょう。
さて、明日からは3連休です。
体を十分に休めて、来週からの一週間に備えて下さい。

元気な姿で月曜日会いましょう!

 

【国語】

前半は「漢字のまとめ50問テスト」をしました。
「はね・止め・はらい」に気をつけて、丁寧に書いています。

後半は「考えと例」をテーマにしたミニ作文に取り組みました。
教科書に載っている例文を参考にしながら、好きな遊びや食べ物、生き物などについて例を挙げながら好きな理由を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合】

「お茶の色・香り・味を調べよう!」をテーマに、3種類のお茶(玄米茶・玉露・煎茶)の飲み比べをしました。
煎茶は、今が旬の「新茶」です。

〈 左から玄米茶・玉露・煎茶 〉

多目的室で調べ学習を進めながら、チーム毎に順番に家庭科室に入って、お茶を飲みました。

お茶の色・香り・味をメモしながら、3種類のお茶を順番に飲んでいます。

「玄米茶はお煎餅みたいな味がする」
「玄米茶は香ばしい香り」
「玉露は後味がすっきり!」
「煎茶は苦みと甘さが合わさっている」
「玉露は大人な味がする」
「思っていたよりも苦くなかった。」
「口の中が幸せな味になってる!」など、色々な感想を聞かせてくれました。

来週も、引き続き「お茶」をテーマにした学習に取り組みます。
それぞれのチームで調べたことを報告する「ミニ発表会」を行い、学びと力の発表会Ⅰの舞台発表につなげます。

 

【算数「合同な四角形の作図にチャレンジ!」】

算数では、先日学習した「合同な三角形」のかき方を使って、今日は「合同な四角形」の作図に取り組みました。

4つの頂点が決まれば、合同な四角形を描くことができます。 どの辺の長さ、角の大きさを使ったか分かるように、使った辺の長さと角の大きさだけを、出来上がった四角形の図に書き込みます。三角形の作図の時と同じです。

自分のかき方で四角形をかいた後に、みんなで一斉に5通りのかき方で合同な四角形をかいていきました。 コンパス、分度器、三角定規をうまく使って、5つ以上の合同な四角形をノートにかき上げることができました。

次の算数の時間には、平行四辺形や台形の合同な図形をかき、三角形・四角形の角について調べていく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「完成を目指す!」】

「♪こきょうの人々」の曲をもとに「和音」「低音」の学習を進めています。

今日は“5度の7の和音”を紹介しました。「ソ」から始まる和音(ソシレ→シレソ)に“7番目の音・ファ”を加えた和音です。少しオシャレな響きを持つ“7番目を加える和音”を押さえるのは、非常に難しいです。

「和音」の次は「低音」のパートを知る活動です。“へ音記号”で記されていますが、音は短音(一つの音)だけなので、比較的気持ちを楽にして演奏できるパートです。

「メロディ」のパートも増やして、「和音」「低音」で「♪こきょうの人々」の“アンサンブル”の完成を目指します。

また、体育館で音楽会の仕上げ演奏をしました。今週から、朝根っこは発表練習に取り組んできました。

今週の完成舞台です。ソプラノとアルト、それぞれの響きが重なり、柔らかな伴奏がマッチして素敵な仕上がりを見せています。

気分上々で“ハンドクラップ”も完成してきました。
5年生の心・リズム・歌合わせのお披露目は、来週末です。

 

ページ上へ