【海と日本プロジェクトin Kyoto④】
「おはようございます!」
子ども達は睡眠をしっかり取り、元気に朝を迎えました。
朝6時半。宿泊所を出て朝の散歩に出かけました。
見えてきたのは、地平線がかなたに見渡せる雄大な琴引浜です!
「本当に砂が鳴くのかな?」
踏みしめましたが、うんともすんとも聞こえません。
ラジオ体操で、自然を満喫している喜びを、体いっぱいに表現しました!
波打ち際の近くまで、Let's go!
砂浜には、小さな貝がいっぱい広がっていました。
手に取った貝を見せてくれました!
浜辺には、バッタのように飛び跳ねるエビのような生き物がたくさんいました。大きい物は1.5㎝くらいです。きっとハマトビムシという甲殻類です。捕まえていて見せてくれた子どもがいました。
海水が少したまり場所にも、泳ぐ魚を発見!
ハゼの仲間でしょうか。
とても素敵な朝の散歩でした。
宿舎に戻って荷物整理をした後は、朝食です。
昨日みんなで作ったアカモクも味見してみました。
アカモクをご飯にのせて醤油を少しかけたり、味噌汁の中にまぜたりして頂きました。
【海と日本プロジェクトin Kyoto③】
塩江漁港を出発し、鳴き砂で有名な琴引浜のお宿にやってきました!
部屋で荷物整理の後は、お風呂でリラックスタイムです。
夕食を頂く前に、子ども達が新鮮なワカメをお湯に通して色の変化を観察しました。ここでもミニ実験です。また、そのワカメを「つみれ汁」の具材して下さることになりました。
色が鮮やかに変化する瞬間、どのグループからも歓喜の声!
6時半になりました。合掌。同称十念。「夕食をいただきます!」
海の幸がいっぱいです!お魚料理に舌鼓を打ちました。
こちらは、丹後特産のばら寿司。感激です!
さきほど、子ども達が湯がいたワカメのつみれ汁。
独特の香りと食感! いつものワカメと違います!
肉厚なトビウオの団子が入っています!
この他にも、茶碗蒸し。お宿の方が作られた稲で作った白米もおかわり自由です。デザートに、近くの牧場の濃厚なミルクを使ったアイスクリームが出ました。幸せいっぱいのメンバー!
お腹が満たされ、学習に力がみなぎってきました。
部屋に戻って調査ノートに、今日の活動を振り返った記録を書きました。
大広間でも、発表を見据えたまとめや、個人発表練習が続きます。
いよいよ「ミニ調査報告会&情報交流会タイム」!
どのメンバーも臆することなく、印象に残った事柄や考えたことなどを、大変上手に発表できました。
水質調査の結果報告は、興味津々で聞きました。
同じ活動を共にしたメンバーです。聞き手も同感する点が多く、感想や意見も活発でした。
全員が発表しました。みんな100点満点です!
夜が更けました。みんな寝静まっています..。みんなしっかり睡眠を取ることができそうです。
明日は、琴引浜で海の環境を教えてもらったり、浜の生き物調査をします。また、塩江漁港で「わかめ干し体験」と「わかめ漁」を見学します。明日も学び多い活動になりそうです!
【海と日本プロジェクトin Kyoto②】
「海プロ通信②」です。
昼食を頂いてから、バスで30分。塩江漁港に到着です!
ブナ林が茂る山とは異なり、潮の香りに満ちている海辺です! 山と海...なんという贅沢な学び旅でしょう!
体験活動の始まりです!「がんばるぞ! えいえいおー!」
加工所の方々にご挨拶しました。
子ども達は「わかめ見学」と「アカモク見学」の2グループに分け、交代制で進めます。
こちらは場所が変わって、「わかめの加工所」です。
わかめ漁師さんにお話をうかがい、乾燥わかめの観察や、粉ワカメの瓶詰め製作をしました。
「アカモクの加工所」です。
水揚げされたアカモクを切らせてもらいました。
メンバー同士で息ぴったり! 上手に作業ができました。
そして「ゆで・脱水・刻む・パックに入れる」の加工過程を学びます。
一連の作業を体験できました。
これら褐藻の加工体験学習を通して、食卓に並ぶまでの一連の過程を学ぶことができました。また、アカモクのぬめりの多さや、ゆでた時の色の変化に気づき、その理由を知ることができました。
【海と日本プロジェクトin Kyoto①】
今朝(5/21土)より、文教小5,6年有志による「海と日本プロジェクトin Kyoto」が始まりました。
日本財団とKBS京都放送局のご支援のもとに、今回は「里山とワカメから学ぶ豊かな海の秘密」を探ります。
KBS京都放送局前からバスで一路、京丹後市の山間にやってきました!地元ガイドお二人に案内して頂き、森と川についていろいろなお話を聞かせて頂きました。
笹葺きの民家を見たり、いろいろな木々の名前や特徴を教えてもらいながら、山道を2,2km登りました。
五十河川の上流に着きました。川の様子をじっくり見ました。「生き物は、いるかな?」「冷たい水!」「においは?」「白川・ビオトープとの違いは?」
早速、川の水質調査です。すでに白川・ビオトープで経験したことがあるので、手際よく進められました。
五種類の測定結果が出そろいました。
予想した結果に近かったり、思っていた結果とやや異なったり・・・。いずれにせよ、メンバー達はみんな、フィールドワークに満足な様子です。自然を満喫しながらしっかり歩きました。
その後、バスに乗ってホテルのレストランに到着。
おいしく昼食を頂きました。
【体育】
4時間目の体育は、赤組と白組に分かれてリレーをしました。
1回練習した後、メンバーチェンジをしてもう1回。はじめてのリレーでしたが、大接戦の
リレーとなりました。
**********************
【児童会総会】
文教キッズ全員の集会「児童会総会」。1年生は、はじめてですが、事前に4色カードを使う練習をするなどして、総会に臨みました。
よりよい学校生活を目指して、ステージ1では、基本の行いの様子をふり返り、ステージ2では、今後のれんげ班活動のために大切にしたいことについて考えました。
【生活科】
中高等学校のキャンパス探検をしました。
今日は守衛さんにインタビューをした後、校舎の中を見せて頂きました。
80年以上も使われた木の階段の磨り減った様子を見て、みんな驚いていました。
**********************
【児童会総会】
午後から、児童会総会がありました。
2年生も学級の代表者が、目標の取り組み状況についてや、児童会の質問に応える場面がありました。全校の心がライブ中継で1つになった時間でした。
【朝根っこマラソン】
心地よい風を感じて、根っこマラソンに取り組みました。
自分のペースを大事にして力いっぱい走りました。
子どもたちが明るく元気に活動する姿をもっともっと増やしたいです。
**********************
「児童会総会」
昼根っこから5校時まで、zoomにて児童会総会が実施されました。
各教室と和の部屋を繋げて、より良い文教小学校に向けての話し合い活動です。
学級代表さんがクラスの代表として、堂々と発表してくれました。
大変立派でした。
教室でも意見を全校に発信する児童もいました。
全員発表して欲しいぐらい積極的な姿勢が表れていて担任として嬉しかったです。
これからも、前向きにチャレンジしていきたいと思います。
**********************
【音楽】「強い息、弱い息」
いよいよマイリコーダーの音を響かせる時間がやってきました。
私たち“吹き手の息づかい”が、ストレートに表れる楽器です。
今日は、この“息づかい”に気をつけて、音を出す活動に取り組みました。
息は、一定の幅で伸ばすことに注意します。そして、音を止めるときには、舌先を上の歯の裏側にちょんと付けて止めます。
この舌先の動きは、“タンギング”というリコーダーの演奏に欠かせない技法です。
こちらは、指使い(運指)を覚え、心地よい音楽が演出できることと同時に学習していく計画です。
まずは、リコーダーを構える“姿勢”に気をつけて、やさしい音色を発信することをアドバイスしました。息の強さで、自分の音色が変化することや、舌先を使ってリズムを刻むおもしろさを味わってほしいと思います。
**********************
「3年生のみなさんへ」
今週も大変よく頑張りました!
まだまだ三年生としてスタートしたばかりですから、弱点や課題はあります。これからも、クラスとして成長できるよう、一歩ずつ歩みを進めていきましょう。
3年生30人+担任で素敵なクラスを目指そうね。
さて、来週は大文字遠足です。
この週末は、身体を休めることと少し運動することをおすすめします。
なかなかハードな道のりです。
頑張るぞ!と気持ちを入れて楽しむぞ!
**********************
【朝根っこマラソン】
マラソンとミニひまわりの観察を行いました。
マラソンは、小学校グラウンドを4周走っています。
ミニひまわりは、子葉の間から本葉が出ています!
今日も「アップ」と「ルーズ」を使い分けて、写真を撮りました。
教室に戻った後も、気がついたことをたくさん発表してくれました。
これからも、色々な発見をしながらみんなで大事に育てていきましょうね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【書写】
第2回目の毛筆は「原」を書きました。
「がんだれ」の大きさや、8画目のはね、10画目の点をポイントにして練習しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【児童会総会】
「文教キッズ全員の学級会」の時間です。
児童会本部プランニング委員会が司会進行を担当し、オンラインで実施しました。
「全校目標の取り組み」「よりよいれんげ班活動」をテーマに、他学年の意見を聞いたり、自分の考えを赤白青黄のカードで示したりしながら、みんなでがんばりたいことや意識したいことを考えます。
和の部屋で参加していた学級代表さんも、教室から発表する代表者も、自分の意見を堂々と話すことができました。
また、最後までよい姿勢で話を聞いていたみんなの姿も素晴らしかったです。
今日、話し合ったことをこれからの自分の言動につなげて、文教キッズみんなでより楽しい学校生活を目指しましょう!
算数は現在、一斉授業で、「合同な図形」の学習を進めています。
今日は教科書の巻末の付録を使って、ピッタリと重なる合同な図形を見つけました。また、合同な図形の対応する頂点、辺、角を調べました。
来週からは、三角定規や分度器、コンパスを使って、合同な図形の作図に取り組む予定です。
5時間目には、「和」の部屋に各学年の学級代表が集まり、各教室とはリモートでつないで、児童会総会が実施されました。
5年生の学級代表、クラスで意見を伝える5年生ともに、本部プランニングからの問いかけに対して、自分の考えをしっかりと全校に発信することができました。
社会は、沖縄のくらしを学習しています。
今日は、「沖縄の産業」について。
あたたかい気候を利用したさとうきびや小菊の栽培、美しい海や豊かな自然、伝統文化など沖縄の魅力を生かした観光業がさかんであることが学習しました。
最後はタブレットで沖縄に関する事象を調べて、沖縄の魅力を再認識しました。
**********************
【音楽】「心合わせを形にしよう!」
「和音を感じて」と題して「♪こきょうの人々」の学習を始めました。
「ド~」という一音に、「ミ~」をそして「ソ~」「高い方のド~」と音を加えていくと、“音楽”っぽく感じます。さらに、「低いド」を響かせると、「おおっ」という声が上がりました。
「♪こきょうの人々」のメロディに合わせて、基本の和音(Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ)を奏でると、みんなの歌唱に深みが表れます。
この「和音」の力を借りて、「茶色の小びん♪」の時のように、“アンサンブル”まで到達できることを目指します。音楽会の練習を並行して取り組みましょう。
ハンドクラップ&合唱の立ち位置を決めました。
来週から、体育館での通し練習も取り入れ、5年生の心合わせを形にできるよう、力を注ぎます。力合わせ、心合わせ、そしてリズムに声合わせで盛り上がります!
【児童会総会】
5時間目は、児童会総会が行われました。今年も、会場と教室をつないでのオンライン実施となりました。
会場では、「学級代表」と「児童会本部」の6年生が、よりよい学校のために話し合い活動を進めています。児童会のメンバーは、今日の総会に向けて休み時間に何度も集まり、司会の練習をしてくれていました。
6年生は、クラスで話し合い「最高学年として無言右側歩行を徹底する」という基本の行いの行動目標を立てました。他の学年のお手本となれるよう、クラス全員で取り組んでいます。学校を引っ張るリーダーとして、下学年に良い影響を与えられる最高学年を目指します。
れんげ班活動についての話し合いでは、班長としての意見を全校に発信しました。6年生は、「班長の話をしっかり聞く」をメンバーに協力してほしいという6年生が多かったです。れんげ班活動も、全校の協力がなければ上手くできません。そういった意味でも、協力してもらえる6年生の姿である必要があります。
最後に、校長先生からお話があります。「悪いことはせず、良いことをする」とてもシンプルな言葉ですが、意外と難しいことです。6年生も、自分のわがままのままに行動していないかを心に尋ねました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽】「♪ぼくらの日々」
ベートーヴェン《運命第5番》冒頭部分の比較鑑賞のまとめから始めました。
「重厚な感じで演奏されるカラヤンの指揮演奏が好み」「同じ音なのに、やさしく感じるのはなぜ?」など、各自が感じたことをまとめに記していました。
その後、You-Tubeの動画で第一楽章を視聴しました。弦楽器中心の「ジャジャジャジャーン」もあれば、金管楽器のホルンがパンチを効かせて「ジャジャジャジャーン」と演奏する場面に注目することができました。
後半は、歌唱の時間です。「♪ぼくらの日々」という題名の歌です。「ぼくらの日々はこれからも続くよ。近くにいても遠く離れていても…」と、小学校最後の一年間を思い描くような世界観です。
メロディをキャッチした後は、二部合唱に仕上げていく予定です。一人一人の歌声が音楽室に響かせましょう。
**********************
【家庭科】「野菜炒めの調理実習」
朝の忙しい時間に“手早くおいしく栄養満点”の野菜炒め作りの調理実習を行いました。“エア”の実習ではありますが、野菜を切るときの音やフライパンで油と野菜がはねる音、香ばしい香り、お皿に盛ったときの湯気など、五感をフル稼働させて見学・観察・報告を進めました。
居相先生のレクチャーが始まりました。人参の短冊切りの手順、ピーマンのへたと種取りなど、手際の良いところを写真に取り込みます。
3分程で「炒める」に進みました。事前学習が生かされ、「人参が1番固いから1番に炒め始める」ことが6年生の皆さんに浸透していました。また、味付けの“塩1g×二人分”の1gは、「人差し指&中指&親指でつまんだ程度」と教わりました。こしょうは“少し”なので「人差し指&親指」のつまみ程度ということも知ることができました。
すぐに、実践で使えそうですね。
おいしそうに盛り付けた後は、担任の先生に試食してもらいました。見事な(!?)グルメリポートに大盛り上がりのひとときでした。
ロイロノートに「切る」「炒める」「味付ける」「盛り付ける」の各ステージで気づいたことや知ったことを記入し、写真や手書きのポイントを記して報告してもらいました。
自分たちで作り、食することができる機会がくることを願います。
次回からは、「エプロン制作」を始めます。みなさんお得意の、ミシン実習が待っています。
【児童会総会】
今日は全校で「児童会総会」がオンラインでありました。
「よりよいクラス作り」のため、学級で話し合ったことをもとに、全校児童が集う場で意見交流に取り組みます。
他の学年、自分以外の仲間の意見を聞くことができる大切な時間です。
はじめは「全校目標の取り組み」についての話し合いが行われ、その中の「無言右側歩行」、「黙掃除」についての質問がありました。
赤白青黄の色カードを使って自分の思いや考えを示します。
次に、「よりよいれんげ班活動」についての話し合いです。
「れんげデビュー集会」と「ウキウキウォーキング」での活動を思い出しながら、それぞれ学年の代表者が意見を発表していました。
その時々、意識して気を付けるのではなく、日頃から意識して気を付けていくことが大切だということが、話し合いからよくわかります。
どの教室でも他の学年の意見を真剣に聞き、よりよい文教小学校にしたいという思いが伝わりました。
**********************
◆今日の献立
・牛乳
・ビビンバ
・トックスープ
☆ 今日は韓国料理を再現した献立です。ビビンバは辛くならないよう、キムチの量などを控えめにして味つけしました。野菜がったっぷりのビビンバの具をご飯と一緒においしくいただきました。大豆もやしの黄色が鮮やかなビビンバです。
☆ スープは「トックスープ」といって、韓国でよく食べられている「トック」というもちが入ったスープです。このもちは、主にうるち米を使って作られており、日本でよく食べられているもち米のもちより、歯切れが良いです。
来週の献立は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!
**********************
【保健室便り】
今回の小学保健ニュースは、「歯を磨くときは当て方に注意」と
「成長期に起こりやすいひざや足の痛み」です。
4月から5月にかけて、色々な健康診断がありました。
歯や運動器のことも見てもらいましたね。
自分の健康のため、どのようなことに注意が必要かな?
是非読んでみてくださいね。
【朝根っこマラソン】
今朝も、気持ちの良い青空が広がりました。アサガオの水やりをして、ビオトープ・遊具で遊び、その続きで8時20分から日直さんが、準備体操をスタートしました。
まずは、みんなでゆっくり1周走り、2周目は自分のペースで走りました。
休み時間も、たくさんの人が中当てで盛り上がっていました。
**********************
【図工「つちと なかよし」】
図画工作では、大きな土粘土の塊を使った活動をしました。
最初は、おそるおそる触っていた子ども達も後半は、手をどろどろにしながら、
水を付けて、ねちゃねちゃこねてみたり、お団子をたくさんつくって重ねてみたり、
身体全体を使って活動を楽しんでいました。
今日、持ち帰ったスモックには、みんなが楽しんだ証拠がたくさん付いています!
【体育】
今日は「冒険の国づくり」の最後の時間です。
今日も各班が一生懸命障害物やルートを考え楽しく取り組みました。
**********************
【生活】
今日は、中高のキャンパスのなかで、まだいけてなかったプールや体育館の場所を調べました。
初めてのところが多いので、みんな興味深く見ていました。
**********************
【音楽】「どうぶつラップで楽しもう!」
「拍にのって」の活動として“どうぶつラップ”を楽しんでいます。
「タンタン」の二拍の中に、生き物の名前を入れます。また、次の二拍は鳴き声や動きの言葉を入れて、リズムをリレーしていきます。
各チームの発表時間には、同じ生き物でも、少し変化を付けてリズムにのせている点を見つけた友達がいました。また、体の動きも取り入れ、まさにノリノリの発表に大きな拍手が沸きました。
汗ばむ陽気が続いています。
水筒のお茶も日によっては、お昼過ぎで空っぽになる児童も・・・
寒暖差が感じるこの頃ですが、規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯)で楽しく学校生活を励んでもらいたいです。
**********************
【社会】
今日は、地図記号テストとカラーテストを実施。
しっかりと集中し、取り組む姿が印象的でした。
**********************
【給食の様子】
給食当番の活動の姿です。
手洗い・うがい・消毒を行い、準備満タンです。
配膳では、丁寧に盛り付けて素早く活動できるようになってきました。
自分から積極的に動くことを意識して取り組めている証拠です。
この調子で他の活動にもテキパキとした行動が活かされることを願っています。
そして、準備が整ったら、みんなでいただきます!
よく噛んで、何でもたくさん食べられるように成長してほしいですね。
今年中に完食完飲を目指します。
**********************
【音楽】「リコーダーファミリー!」
五線に書く“音階”の練習からスタートです。
“ト音記号”を書くことにも少しずつ慣れてきました。音の高さに注目して、書き進めましょう。
さて、今日は待ちに待ったリコーダー学習の第一時間目です。残念ながら、音を発するのは明日の活動です。が…
ご覧下さい。リコーダー一家の大集合です!
今回は、音楽室にある「ソプラニーノ」という高い音色を発するリコーダーから、低~い音を響かせる「バスリコーダー」を3年生のみなさんに知らせる活動を取り入れました。
「重っ!」「長っ!」と、自分たちの「ソプラノリコーダー」と違うリコーダーの存在に気づき、“つくり”や“重さ・長さ”を体感していました。
この時間と並行してリコーダーの演奏曲も鑑賞しました。「森ひばり」や「うそどり」「大きな古時計」など、“小鳥”をイメージするような音楽からおなじみの曲まで、リコーダー二重奏、重奏などの鑑賞を通して、“やさしい音色の楽器”を3年キッズにインプットしておきたいと考えました。
【朝根っこタイム・国語】
「スイッチ・オン!」というドリルを使って、漢字の復習と漢字パズルに取り組みました。
漢字パズルは、40個の漢字が並んでいる中から、1つだけ違う漢字を見つける問題です。
例題では、「血」と「皿」が挙げられています。
その後、似ている漢字を使って、自分で問題を作りました。
「水と氷」「白と臼」「土と士」「休と体」「他と地」など楽しい問題がいっぱいです。
みんなの問題を共有して、友達が考えた問題も楽しく解きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【中間休み】
飾り・掲示係さんが「クイズ大会」を企画してくれました。
ドイツのクリスマスツリーにつける飾りや、お正月の注連飾りなどをテーマにした楽しいクイズでした。
三択クイズで「1番だと思う人?2番だと思う人?3番だと思う人?」と尋ねながら、みんなが参加しやすいように工夫して活動していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
「ハードル走」に取り組んでいます。
今日は、練習した後、タブレットで動画を撮りました。
その後、一定のリズムで走ることや、振り上げた足の向きや前傾姿勢を確かめながら、動画を見ました。
今日、動画を見て気づいたことを次の時間につなげられるように取り組みます。
「体力テスト②」
今週から体育では、体力テストに取り組んでいます。
今日は、体育館で上体起こしを測定し、反復横跳び、立ち幅跳びの練習を行いました。、
上体起こしは、横たわった状態で両腕を胸の前で組み、大腿部を上体がつくまで起こします。できるだけはやく行い、30秒間に起き上がった回数を記録します。
30秒間集中して取り組み、上体起こしの回数が伸びるよう、頑張る5年生の様子が見られました。
自分の上体を起こす時に、腹筋をつかっているので、明日には少し筋肉痛になっているのでは・・・。
立ち幅跳びと反復横跳びは、明日の測定に向けて、練習に取り組みました。
特に反復横跳びは、上にジャンプしたり、前に移動したりして、すばやく横への移動できない人も見られました。
まだ少し慣れるために練習が必要な感じがします。
【総合】
1時間目は、総合です。6年生では、学びと力の発表会に向けて「戦国武将」とその戦いについて調べ学習を進めています。
来週は、クラス内で「中間発表」を行います。それに向けて、スライドをつくったり、原稿を考えたりしながら、チーム内で練習を行いました。
スライドも、少しずつ完成してきたようです!
ロイロノートだけではなく、keynoteを使っての資料づくりもできるようになりました。チーム内でスライドと原稿を照らし合わせながら、「ここはこうしたほうがいいんじゃない?」とアドバイスをしあって仕上げている様子です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽】「3人の指揮者による《運命》」
ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」に続き、3大Bのもう一人、ベートーヴェンの《運命》を鑑賞しました。
苦労が多かったというベートーヴェンの生い立ちを紹介した後は、いよいよ鑑賞です。
今日のテーマは「指揮者3人による《運命》」を聞き、感じの違いを見つけるという学習です。
「ジャジャジャジャーン」の音楽パターンが随所に出てくるこの《運命》。
小澤征爾とカラヤンとベームの大きな違いを見つけて、耳を澄ませて聞き取ってくれました。明日は、どの指揮者の《運命》が気に入りましたか?と尋ねるところから始めます。
◆今日の献立
・牛乳
・鮭のムニエル
・キャベツのレモンあえ
・ミネストローネ
☆ 鮭をこんがり焼いたムニエルは、バターの香りがおいしい料理です。下味の塩こしょうは、つきすぎないように注意して調理しています。
☆ キャベツのレモンあえは、キャベツとレモンのドレッシングがよく合うサラダです。レモンは香りが良いだけでなく、ビタミンCやクエン酸を含んでおり免疫力のアップや抗酸化作用の効果がある食べ物です。
☆ ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味を持つ野菜をたっぷり使ったイタリアのスープです。ミネストローネといえばトマトベースの赤いスープというイメージですが、特にきまりはないようです。今日のミネストローネは玉ねぎ、人参、じゃがいも、ひよこ豆など、具だくさんに仕上げました。
明日の献立は「ビビンバ」です。お楽しみに!
今朝は、1年生にとって初めてとなる知恩院参拝がありました。
6年生の班長さんと一緒に、知恩院様に向かいました。
学校から15分ほど歩いて、最後に石段を登り、知恩院の御影堂に到着しました。
参拝では、お導師様から法然様のお話を聞き、その後、自分が今年1年がんばることを胸にお十念をお唱えしました。
参拝終了後は、清々しい気持ちとともに6年生と一緒に帰校しました。
~*~*~*~*~*~*~
【音楽「リズム楽器で7つ打ち」】
前の時間から「♪かたつむり」の歌に合わせて、リズム打ちの学習をしています。
その名も“7つ打ち”。この前は、拍に合わせて打つことができても、最後の1拍で休みが取れず、「みんなで合わせる」ということが難しいと感じました。
でも、今日は心地よくリズム合わせができるようになってきました。
チームで7つ打ちのリレーをしたり…
リズム楽器を使ったりして、“拍にのって”を感じる活動を進めました。
8拍目の“お休み”には、「どうぞ!」のポーズでリズムをリレーすることができているチームを見つけました。
来週は「♪ぶんぶんぶん」で“3つ打ち”にチャレンジします。
【進級報告参拝】
今朝は知恩院参拝に行きました。今回は、進級報告の参拝です。
お天気が良すぎて暑く感じましたが、御影堂に入ると厳かな雰囲気に包まれ、真剣にお参りすることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工科「パタパタ ストロー」】
太いストローと細いストローを組み合わせて、動く仕組みを作りました。
パタパタ動く仕組みに合う、形を見つけて作品を作っていきます。
仕組みの組み合わせ方も試しながら、交差して動くようにしたり、手を振っているようにしたり、試行錯誤が見られます。
パタパタと動く仕組みから、いろいろな作品が完成していました。
ページ上へ