静寂の朝を迎えました。
今日は、知恩院様へ進級の報告参拝に出かけました。
美しい新緑とお日様の光を感じながら、安全に気をつけて行動しています。
知恩院様では「法然上人様、阿弥陀様はいつも私たちを見守って下さっています」と話されていました。
仏の子として、恥ずかしくない行動を続けていきたいとみんなで話し合いました。
~*~*~*~*~*~*~
【算数科】
今日は、一の位と十の位にくり下がりがある3けたの筆算の問題に取り組みました。
引き算の答えの確かめは、足し算を使って求めます。そのポイントを押さえて、言葉の式に表しました。
『答え+引く数=引かれる数』を忘れないようにくり返し練習を重ねていきます。
【進級報告参拝】
全校で知恩院様へ進級報告参拝に行きました。
昨日、交通安全教室で学んだことを早速実践しながら、安全に気をつけて歩いています。
みんなでお十念を称え、御導師様や校長先生のお話を集中して聞きました。
帰校後も集中した雰囲気の中、お話を聞いて考えたことやめあてにしたいことなどを振り返り、ノートにまとめました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【総合学習】
社会科で「京都府南部のお茶作り」を学習した後、お茶について調べる学習に取り組みます。
今日は調べてみたいことや疑問に思っていることを出し合いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リコーダーの二重奏」】
「♪エーデルワイス」の英語での歌唱がいい感じに響いています。
英語の時間に、ミスターヨコヤマやポール先生に聞いてもらおうと練習をしています。歌詞のあいまいなところは、プリントにして渡しているので「ちらちらっと見ながら歌えば良いね!」と話しています。
教室では、リコーダー奏が仕上がってきました。
「♪エーデルワイス」の下のパートは、低い音が続きます。3年生の段階では、とっても苦手だった「ミ・ファ」の音が、柔らかい響きで演奏できるようになっています。
4年生の皆さんの“姿勢”も、いい音の条件に入っています。また、お家での個人練習の成果があらわれ、美しい二重奏が教室に広がりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
昨日に引き続き「アップとルーズ」の学習です。
今日は、アップとルーズの特徴について読み取ったことを表に整理しました。
【知恩院参拝】
今日は全学年で、知恩院に入学と進級の報告参拝に向かいました。
道中は、礼拝と同じく黙って静かに歩きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【交通安全教室】
御影堂で5年生が座った位置は、法然様を正面に見える位置でした。
心も体も引き締まり、知恩院のお導師様や校長先生の話を聞くことができました。
3時間目は、川端警察署からゲストティーチャーをお招きして交通安全教室です。
道路を歩くときや、自転車に乗る時に気を付けることを、詳しくお話されました。
特に、自転車は車と同じで基本的には車道を通らねばならないこと、ただ12才以下の子供は歩道を通ってもよいことなど、新たに知ったこともたくさんあったと思いました。
【聖日参拝】
今日は、知恩院参拝の日です。進級に伴い、この1年間で達成したい自分の目標を知恩院にてご報告しました。
知恩院では、法然様がどのような生涯を過ごされたかというお話がありました。総合学習を通して歴史の学習を始めた6年生ですが、法然様がお生まれになった頃の社会の様子についても詳しく教えて頂きました。
また、当たり前のように衣食住の不自由なく生活できていることのありがたさについて、改めて考える機会となりました。
帰りは、初めて知恩院へ参拝に向かう1年生と一緒に帰りました。知恩院にはたくさんの階段がありましたが、転ばないよう一生懸命声をかける6年生の姿がありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【交通安全教室】
今日は、川端警察署からゲストティーチャーにお越しいただき、交通安全教室が行われました。
6年生では「自転車に乗って習い事に行く」という人も多いようです。小学生の自転車事故が増えているというお話を聞いて、緊張が走ります。
小学生が自転車で高齢者にぶつかり、意識不明の事故を起こしてしまったケースもあるようです。
クイズに挑戦しながら、交通ルールを確認しますが、まだまだ知らなかった事がいっぱいです!
たとえば、自転車についているベルは、本当に危険な時以外は基本的に鳴らしてはいけないという法律があるそうです。
自転車は車と同じ扱いであることをもう一度再認識し、交通ルールを守りながら安全に自転車に乗ることや、マナーを守りながら登下校することを約束しました。
【総本山知恩院「入学・進級報告」参拝】
五月晴れのいいお天気となりました。東山の峰々は、新緑が眩しいほど美しいです。
今朝は、浄土宗総本山知恩院へ全校で「入学・進級報告」のお参りをさせていただきました。
コロナ禍に入って3年目。久しぶりの春のお参りとなりました。
『豊かな心』を育むための参拝です。
文教キッズ一人ひとりが「仏の子」としての目標を心にしっかりと刻み、かつ、自己目標達成への決意を持つことを目当てにしています。
6年生は、1年生に声をかけたり、足元を気遣いながら、知恩院へ一緒に向かいました。
1年生にとっては、初めての知恩院参拝です・・・。
今回も昨年度末2月の聖日参拝と同様、感染症対策のために声を出して歌うことなく、録音された仏教聖歌を静聴しました。
厳かな空気の中、子ども達は背筋を伸ばしています。声を出して歌えませんが、法然様の御前に心の中で歌いました。みんなの気持ちが一つになった時間です。
次に、お導師様より、全校児童に法然様のお話がありました。
「法然様のお生まれから、仏道に入ることになったきっかけ」のお話です。
「世の人々のために勉強をして、世の人々を救ってほしい。」お父様のお言葉が子ども達の心に響きます。
そして、比叡山での修行後、浄土宗を開宗され、すべての人々が救われるよう、知恩院の地で念仏を称えられたことを教わりました。
知恩院とは、法然様の恩を知ることから名前がついたのです。
また、法然上人(勢至丸さま)が9歳の時に看取った父の最期の言葉を聞きました。
時は武士の世。父の敵討ちを、その子が討つ時代です。
敵に襲われ、深手を負った父は・・・、
「勢至丸よ。お前が相手を敵討ちすれば、その子どもがまた、敵討ちするだろう。」
「お前はお坊さんになり、世の為、人の為に勉強して、新しい世を開いてほしい・・・」
その言葉の重みを感じ、正面におられる法然様に心のこもったお十念と、深々と礼をする文教キッズです。
「法然様は、父母の教え・言葉を守り、自分だけのためではなく、世のため・人のためを思ってがんばったのですよ。」
「南無阿弥陀仏」をお称えする私たちには、いつも、仏様、阿弥陀様が一緒にいて下さいます。日頃より幸せな自分を感じて、立派に人になってほしいと願っています。
今日の参拝を、法然様も喜んでくださることでしょう。
(本校の勢至丸様像)
校長先生からも、法然様のお話と「おかげさま」のお話がありました。
自分達の知らないところで、影ながら支えてもらっている私達です。そんなおかげを発見し、いろいろなことに感謝の気持ちで、お十念をお称えしたいですね。
帰り道も、6年生は1年生と一緒に帰校しました。
とても微笑ましい姿です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
◆今日の献立
・牛乳
・タンドリーチキン
・フライドポテト
・野菜炒め
☆ タンドリーチキンはインドの料理です。
「タンドール」という土で出来た窯を使って調理することから、この名前がつきました。カレー粉やヨーグルトの調味液に鶏肉をつけておき、こんがり焼き色がつくまで火を通せば完成です。
☆ フライドポテトは2度揚げして、カリッとなるように調理しています。
ホクホク感の強いフライドポテトでした。
☆ 野菜炒めは、白菜、人参、小松菜、もやしと野菜がたくさん使われています。
おひたしやサラダで食べにくいと感じる野菜も、油を使って炒めると食べやすくなります。
また、カロテンの豊富な野菜は油と一緒に調理することで、栄養の吸収率が上がります。
明日の献立は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【クラブ活動】
今日は3回目のクラブ活動です。
[ECO生活クラブ]
はぎれ布や不織布を使って、手縫いでふきんに飾りつけをする活動の二回目です。前回決めたデザインを縫い付ける作業を進めました。
真っ白だったタオルがカラフルな不織布で飾られ、だんだんと完成が近づいています。
細かい作業ですが、集中して取り組めました。
登校すると……すぐに教室横のアサガオの芽を見に行く姿がありました。
かわいい芽がたくさん出ています。
今朝は、児童会総会に向けて、タブレットでのアンケートにも取り組み、「基本の行い」について振り返りました。少しずつ1年生キッズも基本の行いについて理解が深まっています。
*******
【国語】
「おばさんとおばあさん」の学習です。ノートに大事な言葉を書いていきました。
いもうと、おとうと・・・言うときは「お」で、書くときは「う」の言葉。でも、言うときは「お」で、書くときも「お」の特別な言葉も書く練習をしました。
また、今日のひらがなは「も」と「や」です。書き順に気をつけてノートに練習をしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
かけっこ運動として、今日は線鬼や氷鬼をしました。
線鬼は、運動場の白い線だけの上を走って鬼ごっこをしました。いつもの鬼ごっこと違うルールでしたが、すぐに慣れていました。
鉄棒は、前回りを3回スムーズに回る練習です。苦手な人も、つばめ→ふとんほしの体勢までできるようになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
"How do you say ... in English?"
「英語で...をどう言うの?」を知り、練習して少し言えるようになった1年生。
ポール先生に尋ねて、いろいろな英語の言い方を教えてもらいました。
その一つが、今朝みんながお世話したアサガオ! [morning glory]と言います。
明日も覚えているかな?
ところで、英語手遊び歌をしました。ペアのお友達と手を合わせるまねをします。
歌って手を動かして...を同時にするので難しいですが、楽しく取り組めました!
【朝根っこマラソン】
朝根っこマラソンの様子です。
休日や行事などで、朝マラソンがしばらくできませんでしたが、今日は久しぶりに走ることができました。
中高グラウンドを軽く2周走りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「どうぶつラップを考えよう!」】
「♪こいぬのビンゴ」を歌と手拍子で楽しく歌うところから学習が始まりました。
はじめは、動物や動物園を題材にした歌の音楽をCD鑑賞することからスタートです。
今日は、“動物・生き物”をテーマに、リズム遊び「どうぶつラップ」を考えて練習するので、“動物づくし”の時間となりました。
動物や生き物の名前と鳴き声や動きを言葉にして発声します。ポイントは“拍にのって”。次々に浮かんだ動物を友達に伝え、その鳴き声や動作の様子を言葉(オノマトペ)にして、プリントに書き込んでいきます。
「ガオーにする?」「ガオガオの方がいい?」と、意見を出し合っています。拍を打って、合わせてみるのもおもしろい!
みんなの考えた動物と声・様子が決まったら練習です。
「誰から始める?」「いい感じ!」と、明るい会話が聞こえてきました。
次の時間に、みんなの発表が聞こえることを楽しみにしています。また、「生き物」の次は「身の回りのもの」にもチャレンジしますよ。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は「冒険の国づくり」のパート2です。
各チームの島を合体させて、大きな冒険の国を作りました。
チーム内で協力したり、他のチームと相談したりと学習の幅が広がりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Reading books]】
Today the students were practicing their reading, listening, and speaking skills using Bunkyo’s English library on their iPad. They listened to Paul sensei read a book, then they studied the sentences and words, and finally they tried reading the books themselves. It was a very fun lesson today. Everyone enjoyed reading English books together!
爽やかに澄み渡る空の下、子どもたちは元気いっぱい活動しています。
子どもたちの笑顔と頑張りに、私自身もパワーをもらいながら過ごせています。
一日一日を大切にクラス全体で前進していきたいと思います。
*******
【交通安全教室】
3校時、交通安全教室を実施しました。
川端警察署の安全課の方から、横断歩道を渡るときの約束や信号の説明、安全確認など具体的な例を出して、交通ルールを教えていただきました。
今まで正しいと思っていたことが、実は少し違っていたことを知り、考えを見直すことができました。
これからも交通ルールを守り、安全に気をつけた生活を送らせたいです。
学習後、この機会に交通ルールを含めた下校の確認をしました。
登下校の際、走っていないか、寄り道していないか、周りの人に迷惑をかけていないかを全体で確認し、文教キッズとして恥ずかしくない行動を心がけようと約束しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日は、マット運動です。
しっかりと柔軟をして取り組みました。
まずは、各グループに分かれて、マット遊びに挑戦しました。
かえるの脚打ちやゆりかご、丸太、前転など、みんな笑顔で楽しく頑張っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Reading books]】
Today the students were practicing their reading, listening, and speaking skills using Bunkyo’s English library on their iPad. They listened to Paul sensei read a book, then they studied the sentences and words, and finally they tried reading the books themselves. It was a very fun lesson today. Everyone enjoyed reading English books together!
【朝根っこタイム】
「読解スキル」を使って、本文から理由を抜き出して答える練習に取り組みました。
「~から」と答える練習です。
答え合わせをした後は、音読もしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
説明文「アップとルーズで伝える」の学習です。
今日は、文章の組み立てをとらえながら、筆者の考えが書かれているところを見つけました。
自分で考えたり、ペアになって考えたりしながら学習を進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【交通安全教室】
川端警察署の方から「歩道の歩き方」「横断歩道の渡り方」「交通事故が起こりやすいところ」などのお話を聞きました。
たくさんの写真や絵・DVDなどを通して説明してくださったので、具体的な場面をイメージして学ぶことができました。
ありがとうございました。
お家の方に今日のお話を伝えたり、いただいた資料を一緒に見たりしながら、お家でも安全への意識を高める時間をもっていただけたら嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食の時間】
給食の時間、今日お誕生日を迎えた友達をみんなでお祝いしました。
イベント係さんがみんなの前に出て呼びかけてくれました。マスクをしたまま、牛乳乾杯をしています。
その後、今日もおいしく給食をいただきました。
今日も多くの子がおかわりをしてくれて、食缶が空っぽになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「文教生き物マップ」を作ろう!】
理科は、チーム毎に学校の「生き物マップ」を作っています。
見つけた生き物をタブレットで写真に撮り、印刷して画用紙の校内マップに貼り付けました。
生き物の名前や様子を書き込み、色を塗って仕上げています。
次の時間は、チーム毎に見つけた生き物の発表をしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Reading books]】
Today the students were practicing their reading, listening, and speaking skills using Bunkyo’s English library on their iPad. They listened to Paul sensei read a book, then they studied the sentences and words, and finally they tried reading the books themselves. It was a very fun lesson today. Everyone enjoyed reading English books together!
【算数の授業で】
算数は現在、発展と習熟の2つクラスに分かれて、「小数のわり算」の学習を進めています。
習熟クラスは、教科書に載っているわり算の問題を行い、正確に答えが出せるように頑張っています。
今日、提出した宿題は、余りのある小数のわり算の計算でした。余りの小数点の位置が間違っている人がいたので、授業で再度「余りの小数点の位置は、わられる数のもとの小数点と同じところ」であることを確認しました。
続いて「小数のわり算」に慣れるために、筆算の練習問題に取り組みました。
計算は正確にできるようになってきましたが、小数点の位置を間違えている子がいます。
わられる数、わる数を何倍かして後の、小数点の移動した位置を明らかにすることが、ミスを少なくするポイントであることを伝えました。
発展クラスは、小数のわり算と小数の足し算、引き算が入りまじった計算にチャレンジしています。
4年生で学んだ足し算・引き算の筆算の仕方、5年生で学んだかけ算、わり算の筆算の仕方を整理して、この計算に挑まないと正解につながりません。
関心を持って、難しい計算に挑戦する5年生の様子が見られました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Reading books]】
Today the students were practicing their reading, listening, and speaking skills using Bunkyo’s English library on their iPad. They listened to Paul sensei read a book, then they studied the sentences and words, and finally they tried reading the books themselves. It was a very fun lesson today. Everyone enjoyed reading English books together!
【国語】
国語は、初めに『漢字の音と意味』という単元を行います。色々な部首の漢字を集め、共通する意味を推理しました。
漢字辞典を使うのは久しぶりでしたが、部首索引を使って、うまく漢字集めができました。“列”や“刈”に使われる『りっとう』は、刃という字がもとになっていて「切り分ける」という意味があるそうです。
漢字の読み方が分からなくても、部首の意味を知っていると、その漢字の意味がわかることがあります。これからの学習や読書にも生かせそうです。
その後は、話し合い学習です。話題は「友達への誕生日メッセージは、電話にするか手紙にするか」という内容です。丁度意見が分かれるようにグループを構成し、それぞれの意見を聞き合うという学習を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、今日からマット運動に挑戦します。けがのないように、念入りなストレッチからスタートしました。
お手本の動画やワークシートを使って、新しい技に挑戦します。マット運動の学習では、最後にマットを使って演技を行います。それに向けて、できるだけ技を増やせるように練習していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は「わが国の政治の働き」について学習を進めています。これまで、国会や内閣について学習してきましたが、今日は「裁判所」について詳しく調べました。
裁判所は、犯罪や争いを法で解決するだけではなく、国会や内閣が法律に反していないかを確認する「憲法の番人」としての役割を果たしていることも分かりました。
さらに、裁判は一度だけではなく、三度までやり直しをすることができます。こうして、裁判は慎重に行われていることを学びました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【English [Reading books]】
Today the students were practicing their reading, listening, and speaking skills using Bunkyo’s English library on their iPad. They listened to Paul sensei read a book, then they studied the sentences and words, and finally they tried reading the books themselves. It was a very fun lesson today. Everyone enjoyed reading English books together!
【Rhododendron flowers are blooming.】
May is passing by fast this year at Bunkyo Elementary School.
The Rhododendron flowers are blooming around the school yard.
Many of the plants are growing fast this month especially in the school vegetable garden!
~*~*~*~*~*~*~*~
【給食「いかのかりん揚げ」他】
◆今日の献立
・牛乳
・イカのかりん揚げ
・コールスローサラダ
・豆腐のスープ
☆ かりん揚げは短冊切りしたイカに、しょう油やみりんで作った調味料で下味をつけました。
片栗粉をまぶして、カリッとなるまで揚げています。
かりん揚げの「かりん」というのは、植物の「かりん」に揚げあがりの色が似ているから、という由来や「かりんとう」に似ているからという理由で名前が付けられたそうです。
☆ キャベツ、人参、コーンのコールスローサラダです。
調味料にマヨネーズだけでなく、米酢を混ぜることで、さっぱりとしたサラダが出来上がりました。
☆ 豆腐の入ったスープは、あっさりとした味つけに仕上がりました。
豆腐は植物性のたんぱく質が豊富で、私たちの健康を支えてくれる食べ物です。
来週の献立は「タンドリーチキン」です。お楽しみに!
今朝は曇り空でしたが、外で遊ぶにはちょうどいいお天気でした。
登校して、まず気になったのはアサガオです。
水やりに行ったお友達が「アサガオの芽が出てるよ!」と報告してくれました。
朝休みの時間はビオトープや遊具で遊んで、朝根っこタイムは算数プリントに取り組みました。
*******
【学級活動】
学級活動は、児童会総会に向けて「基本の行い」を確認したり、総会でどんなことがあるのかを知りました。
その後は、席替えです。
次に、タブレットで本が見れるサービス「Motto sokka!」にログインする練習をしました。
タブレットを使って、数多くの本を読むことができるようになります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「あさがお&先生のお仕事②」】
アサガオの芽が出てきています。中には双葉(子葉)がはっきり見られる鉢もあります。
写真に撮ってきたものをスクリーンに拡大して観察しました。
今回は、先生のお仕事・第二弾です。
職員室にみんなで入ることは楽しみですが、その前に、職員室の入り方(ごあいさつ・マナー)を確認しました。
事務の先生に、お話をしてもらいました。
パソコンを使って、いろいろなお仕事をされていることが分かりました。いつも笑顔の先生です。他にも1年生に関わるお仕事がたくさんあります。
先生方の「おかげさま」を感じる文教キッズ1年生です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【交通安全教室】
3校時は「交通安全教室」です。
川端警察署の方から、交通ルールについて、主に歩道の歩き方や横断歩道の渡り方のお話を聞きました。
お話の後は、実際に歩いてみて確かめます。
よく話を聞いて、交通ルールについて学習することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「拍にのって」】
「♪かたつむり」の歌に合わせて、“リズム打ち”の学習を行いました。
その名も「7つ打ち」「タンタンタンタン/タンタンタン・」のパターンです。
初めは、歌とリズムを分けて練習していたのですが、終わりには歌って打ってと、2つのことを一度に行う活動を取り入れました。
ステージに上がって発表するので、さらにドキドキの1年生。
弾くように両手を打ち、“お休み(休符)”を感じて歌う活動は、まだまだ続きます。
さらに・・・リズム楽器も使って、みんなのやる気も上げ上げになることをねらっています。
【交通安全教室】
今日は4校時に「交通安全教室」が行われました。
2年生では、道路の渡り方を中心に、説明と実際に歩く学習がありました。
子ども達は、自分の日常生活や体験を思い出しながら興味深く学ぶことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「中高キャンパス探検」】
生活科の時間です。
今日は、中高校のキャンパスを探検しました。
地図を見ながら、校舎、食堂、守衛室、茶室などをめぐりました。
爽やかな風と、鮮やかな緑が輝く季節。
一週間の始まりを迎えました。
今週も、3年生一人一人が伸び伸びと気持ちよく過ごせればと願っています。
*******
【学級活動】
一校時は、学級活動です。
前半は、今の係活動の見直しをしました。
自分の役割・仕事が責任を持って取り組めているのかを確認しています。
この1ヶ月弱の期間に動けていない係もありました。
チームのメンバーと声を掛け合い、係活動が活性化できるといいなと思います。
後半は「学級力」の話し合いです。
子どもたちから出たクラスのおしいところを認め、その課題に向けて、みんなで気をつけ、守ることを徹底していきます。
この反省や課題から、クラス目標を決めたいと考えています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「もっと知りたい友達のこと」の発表会を行いました。
この学習は、大きな声で発表することも大切ですが、それよりも、お友達の発表に対して質問したり、感想が言えたりすることをポイントにしています。
この学習を通して、友達の新しい一面が見られる機会になったでしょう。
クラス全員が今より絆を深められることに期待しています。
【音楽「♪エーデルワイスのリコーダー奏」】
3拍子の♪エーデルワイスと4年生の歌声がマッチして、やさしく音楽室に響いています。今日は、英語のフレーズを紹介しました。いつもの歌詞と言葉のリズムが変わるところに注意して歌っています。
先週の鑑賞の時間に“トラップ大佐”が歌う「エーデルワイス♪」を聞いているので、その男声と合わせて歌ってみようとチャレンジしました。
ちょうど男声の音域が4年生の歌声とぴったり合っています。さらに、サウンドオブミュージックの映画では、“お父さんがギターを持って…”というシーンです。スローな3拍子であるため、文教キッズ4年生と素敵にコラボできました。
教室では、リコーダー奏を練習しました。主旋律を週末に練習していた友達がリードしてくれたようで、通して演奏することができています。ソフトなタンギングを意識することや、「ソファミ」の低い音は、太い息を吹き入れることをアドバイスしました。
また、二重奏に取り組むため、下のパートの練習に進みました。こちらのメロディは「ミやファ」が続きます。リコーダーの低い音の学習にもつながります。
次の時間は、二重奏の美しい響きを目指しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ミニひまわりの芽】
体育の前に、先週種まきをした「ミニひまわり」を見に行きました。
28人みんなの植木鉢から、かわいい芽が出ています。
「かわいい!」
「芽が出てる!」
と嬉しそうな声がたくさん聞こえます。
国語の説明文で出てきた「アップ」と「ルーズ」を意識しながら、タブレットで写真を撮りました。
これからの成長が楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼休み】
教室で係の打ち合わせをしたり、運動場の遊具で遊んだりして過ごしました。
鉄棒では、今練習している技や、できるようになった技をたくさん見せてくれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
楽しく遊んだ後、手洗い・消毒・水分補給・着替えを済ませ、昼根っこタイムの時間が始まりました。
毎週月曜日の漢字テストは、前の週に学習した漢字の読みと画数の問題です。
「選」「観」「静」「潟」など、画数の多い漢字もたくさんあります。
4年生の漢字を正しく習得できるように、今週も家庭学習ノートを活用しながら、コツコツ取り組めるよう指導していきます。
【朝根っこタイム】
朝根っこタイムは、漢字テストを実施しています。
ドリルの文章を読み、テスト用紙に漢字を使って、その文章を書いていきます。
このテストにも随分慣れてきて、言葉を聞きのがさず、間違わず、書くことができるようになってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
国語では「きいて、きいて、きいてみよう」のインタビューを終え、記録者として聞いたメモを、報告書にまとめました。
今日はみんなが書いたロイロノートの報告書を読み合いました。
読んだ後、自分の報告書を書き足す人もいます。
自分以外の報告書を見て、新たに報告書に表す内容が思いついたのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪茶色の小びんでアンサンブル」】
「♪茶色の小びん」のアンサンブルに取り組んでいます。合奏のようにいくつものメロディやリズムが重なるのではなく、すこしのメロディの重なりを楽しむ活動です。
主たるメロディはリコーダー、伴奏のパートを鍵盤ハーモニカが担当できるように練習しました。
久しぶりのリコーダーですが、すぐに「ミソッソソー/ファラッララー・・・」の音楽が教室に広がりました。
前の時間に「ヘ音記号」の学習をしています。低音パートを担当するときの楽譜に注目したことを思い出し、「ド・ミ・ファ・ファ♯・・・」という音の動きを確かめて、練習に進みました。
中には、鍵盤ハーモニカだけで、左手の低音伴奏を取り入れて、メロディも吹いてみようとチャレンジする人もいました。
CMでお馴染みの曲らしく、みんなのアンサンブルが聞こえてきました。
音楽室に戻り、音楽会に向けたハンドクラップ&二部合唱の完成度を上げる練習を行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「基本の縫い方を身につけて」】
『練習布』を使った“基本の縫い方”を学習しています。
今日は「なみ縫い」を覚え、その過程で「玉結び&玉止め」を身につける時間です。
“波のように”布をつまんで、縫い針を進めます。白糸、黒糸に赤の糸…思い思いの糸を選んで、多くの5年生が初挑戦のなみ縫いに取り組みました。
縫い終わりは、玉止めを行います。数回行うと身についていく基本の縫い方。
きれいにできあがった自分のなみ縫いを見て、「すご~い!」と嬉しい声が聞こえてきました。
次の時間は、“返し縫い”に進みましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体力テスト】
6校時の体育は「体力テスト」を実施しました。
「50m走」と「握力」を測定します。
50m走は、運動場をななめに横切るように走ります。ゴールでスピードを弱めるのではなく、ゴールはさらに10m先だと思ってかけ抜けることが大切です。
50m走の測定を待っている間に、握力も測りました。
握力を測定する時の姿勢を守って、グループで協力して測ることができました。
次の時間は「反復横跳び」「立ち幅跳び」「上体起こし」を体育館で測定する予定です。
【算数】
算数は、新しい単元「比とその利用」を学習します。
比には、数字が違っても等しい割合になる比があります。今日は、その「等しい比」の性質について考えました。
例えば、40:50の両方に3をかけると、120:150という比になりますが、これは40:50と同じ比になります。A:Bの両方に同じ数をかけたり、わったりしてできる比は、すべてA:Bに等しくなることがわかりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
今日は「燃焼」の単元テストを2枚しています。
教材会社制作のテストですから、基本的な設問内容がほとんどです。
2枚目は文章で回答する設問が多いのですが、文章で答える場合は、やはり答え方にポイントがあります。
普段の授業で話していることがどこまで理解できているかが問われます。
結果は明日、返却します。
誤答があれば、それを確かめて自分の理解につなげることが大切です。
**********************
【体育】
体育は、固定施設を使用した器械運動に挑戦しました。鉄棒・のぼり棒・雲梯を使って、新しい技に挑戦します。
雲梯の場は、台やマットを使って、普段は挑戦できない技を練習します。
ぶら下がりながら前に進むことができないという人は、雲梯の高さの違いを利用して、高い所から低いところへ降りる練習をくり返しました。
足も使って、パンダのように進む技に挑戦している人もいます。
初めに、足を雲梯の上へ乗せるところが難しいのですが、体を振って勢いをつけると、うまく足を引っかけることができます。体の使い方が大切です!
のぼり棒の場では「上まで登り切ること」を目標に練習をしていました。
足の力や腕の力も大切ですが、バランス良く力を使うことで登ることができます。こちらも「体の使い方」が大切です。1本で登るだけではなく、2本を使って蜘蛛のような技に挑戦している6年生もいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工「使って楽しい焼き物」】
今日の図工では、粘土を使った制作を行いました。
粘土のひんやり感や柔らかな感触を楽しみながら、使うところを想像してつくっていきます。
つくりたいモノに必要な粘土の量を考え、粘土の中の空気を抜くために練ってから成形します。
今回の粘土の制作は「焼き」を行って完成になります。今から完成が楽しみです。
【給食「豚肉のピカタ」他】
◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のピカタ
・ピーマンの炒め物
・おつゆふの味噌汁
☆ 豚肉のピカタは、豚のロース肉を使って調理しました。
肉の筋を切って下処理することで、焼いた時にお肉が反り返るのを防いで均一に火を通すことができます。また、噛み切りやすく食べやすくなりました。
☆ ピーマン、人参、もやしの炒め物です。しらすを加えることで風味がついて、ご飯によく合うおかずになりました。
カルシウムも豊富なしらすは、炒めものや和え物に加えるだけで手軽にとることができます。
☆ 出汁でもどして、とろとろのおつゆふが入った味噌汁です。
味噌汁のおいしい出汁をたっぷり含んで、おいしく仕上がりました。
来週の献立は「いかのかりん揚げ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【海プロ事前学習会②】
本日の放課後、今週末の土曜日~日曜日に実施する『海と日本プロジェクトin Kyoto』の事前学習会を開きました。2回目となる今日は、京都府北部の宮津市にある「京都府水産事務所」の方と、オンラインでつながっての“学習会”です。
水産事務所の方から、分かりやすい資料を基に「京都府の海の特徴」を教わりました。
海流にのってやってくる魚の種類や、漁法の種類を紹介していただくところから始まりました。
現地の学習につなげようと、ポイントとなる用語や解説を“調査ノート”に書き取り、真剣なまなざしで水産事務所の方のお話に耳を傾けていました。
途中には、お話を受けて考えることができる“クイズ”を盛り込んでくださり、文教キッズの興味と関心が途切れることなく集中して学ばせていただきました。
週末の現地学習では、北部の海で育っている「アカモク」「ワカメ」の海藻の“漁場”に船で出かけます。漁師さんが“箱メガネ”で海の中をのぞき、長い柄が付いた手作りの鎌で刈り取る!?ところを見学します。
また、それらを実際に“板干し”したり、加工した物をパックや瓶詰めにする工程を体験します。
そのためにも、「アカモク」と「ワカメ」の学びは大変貴重でした。海の中での育つ様子や育つ時期などをアニメーションのように提示していただいたことで、現地に向かう海プロメンバーにインプットできたことでしょう。
いよいよです。
全校キッズの皆さんには、直接の関わりがありませんが、現地での活動の様子は、HPトピックスにアップしていきます。たくさんの文教キッズに見てもらうことで、海という自然に目を向ける機会が増えることを願います。
そして、日本を囲んでいる海が美しく安全に保たれるために、私たちができることを考えるきっかけにしていきたいと思います。
【土曜授業参観】
今日は、進級して初めての授業参観です。
また、コロナ禍に入る前の2019年以来、まさに3年ぶりとなりました。
保護者の皆さまには、教室の雰囲気を感じて頂いた授業参観となりました。
ただ、コロナ禍は続いていますので、各学年を2つのグループに分けて、1,3校時の2コマを実施しました。
授業では、子ども達の緊張感ある様子が伝わってきました。
~*~*~*~*~*~*~
[1年生]
[1時間目『国語』]
~☆~☆~☆~
[3時間目『算数』]
~*~*~*~*~*~*~
[2年生]
[1時間目『算数』]
~☆~☆~☆~
[3時間目『国語』]
~*~*~*~*~*~*~
[3年生]
[1時間目『国語』]
~☆~☆~☆~
[3時間目『算数』]
~*~*~*~*~*~*~
[4年生]
[1時間目『算数』]
~☆~☆~☆~
[3時間目『国語』]
~*~*~*~*~*~*~
[5年生]
[1時間目『国語』]
~☆~☆~☆~
[3時間目『社会』]
~*~*~*~*~*~*~
[6年生]
[1時間目『国語』]
~☆~☆~☆~
[3時間目『社会』]
~*~*~*~*~*~*~
初めての授業参観。久しぶりの授業参観...。
発表する時に、みんなの前に出ると……、ドキドキしながらも自分の言葉でしっかりとみんなに伝えることができました!
また、友達の作品・発表・意見を通して、心の交流をし、相手に正しく伝わる言い方を考えたり、文章をていねいに読み取り、意欲的に発言していました。
最後まで集中して取り組んだオール文教キッズの皆さんに、拍手を送ります!
それでは、See you next Monday. Have a nice weekend!
ページ上へ