menu

【国語】

今日は「言葉あそび」の1回目です。たくさん並んだひらがなの中にかくれている言葉を探していきました。

全部で16こも言葉を探すことができました。一人ではなかなか見つけられる数に限りがありますが、みんなの発表を聞いて「なるほど!」の表情。たくさん見つけられた人、すばらしかったですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「先生にインタビュー」】

今日の生活科は「先生にインタビュー」をしました。日頃親しみある先生方ですが、どんな場所でどんなお仕事をされているかを教えてもらい、自分達との関わりを知る学習です。
第一回の今回は、保健室の先生のお話を聞きました。

先生に「保健室」と「お仕事」について、丁寧に教えてもらいました。
保健室は、けがをした時やしんどい時のほか、検診などでも利用します。
先生が、先日行った聴力検査の機器について説明してくれました。

ばんそうこうのことや、ベッド、車いすなどのお話もありました。
子どもたちから、たくさんの質問です。

教わったことを、教室に戻って記録プリントに書きました。
保健室は近いので、質問があれば、いつもやさしく教えてくださいます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

いろいろなはこを使って、かたちの学習を始めました。
まずは、ペアではこを積み重ね、どんな積み方がいいかを考えました。
つぎは、4人で、次は10人でと積み上げる箱が増えて、試行錯誤しています。

大きさや形、重さ、はこの強度を考えながら工夫していました。
最後には、バランス良く積み上げて歓声が上がりました!

 

【国語「たんぽぽのちえ」】

国語は「たんぽぽのちえ」の読み方を学習しています。
今日はオノマトペを意識して読んでみました。

写真は、オノマトペを探しているところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【作文の時間】

今日は「ある日ある時のこと」を思い出して書いています。

どこかへ連れて行ってもらった思い出を書いている作文が多いようです。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語「動作当てクイズ」】

日々ライティングしてきた英単語の振り返りや、文字音の確認をしました。これまで学習してきた"It's a fine day." "Let's have fun!"などの英語フレーズにも触れました。

今回のメイン学習は、ある動作が何をしているのかを当てて、英語で発表するものです。20の動詞を繰り返し、音声や動作を通して覚えようと取り組んだ後、先生の動作を当てるクイズで大笑い。一生懸命英語で答えられました。

子どもたちが、前に出て動作をする番です。

発表者の表現力に、みんなの驚き!喜び! 

学習したことを思い出して、積極的にがんばっていました。

 

【社会科】

バリエーション豊かな京都市の伝統産業が並ぶ京都伝統産業ミュージアムへ出かけました。

製造工程や...

各品目の解説の映像を見たり...

ものづくりの素材や道具を肌で感じたり...

短い時間の中で「京の歴史と技」を楽しみました。

触る、匂う、体験する、見るなど、全ての活動が子どもたちの新たな発見に繋がったことでしょう。

私自身も大変勉強になったひとときでした。

ぜひ、ご家族でもお出かけしてみてはいかがでしょうか。

帰校後は振り返りを行い、学んだことや気付きをノートにまとめました。
来週のお便りにてご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ト音記号と音階」】

3年生の音楽では、「五線」や「ト音記号」をもとにした「音の長さ・音の高さ」を学習しています。
今日は「五線」の上や線と線の間にある音符が「ドレミ・・・」と、音の高さを示していることを学習しました。また、その高さの基準となる「ト(日本音名)・ソの音」の場所が第2線であることを表す「ト音記号」についても、3年生の皆さんに知らせる時間をもちました。

「第2線を囲むように書き始めて・・・第4線でクロスして・・・」と話しながら、くり返し練習します。

ト音記号の練習を終えると、今度はト音記号で始まる五線に、ドレミの音符を書いていきます。“音の階段”のように半段ずつ上がっていく様子を「音階」と理解します。

この「音階」が正しくはやくていねいに書けるように、もう少し練習します。

 

【国語】

1校時の国語は、詩を音読した後、その詩からイメージしたことを絵に表しました。

その後は「聞き取りメモの工夫」の学習です。
昨日の続きで、今日もお話を聞いて、メモを取る練習をしました。

2校時の国語は「漢字の広場」の学習です。
教科書の絵を見ながら文章を考えます。
教科書には、町の様子が描かれています。その町の住人になりきって、町の様子や周りの様子を紹介する文章を書きました。

その後、図書室へ行って、本の貸し出しをしました。

ブックワールド係のメンバーが交代しながら、貸し出し手続きをしてくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

保健係さんが、クイズ大会を企画してくれました。

寝ている間にかく汗の量や、リラックスできる飲み物など、身近なテーマで楽しい三択クイズでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

前半は、漢字テストです。

家庭学習ノートで練習した成果を発揮してがんばっています。

後半は、計算大会です。3年生で学習した「あまりのあるわり算」に取り組んでいます。

昨日のタイムから今日の目標タイムを決めて、コツコツ続けて取り組みます。

 

【音楽「ハンドクラップで心合わせ!」】

合同音楽会で発表する“ハンドクラップ”の完成に向け、担当別練習に取り組みました。まずは、二部合唱「夢色シンフォニー♪」の声合わせからスタートです。

歌詞をはっきりとさせて歌うこと、音符の長さに注意して声を伸ばすことなどをアドバイスしています。歌声も、“心合わせ”できることが1番です。
そして、“心合わせ”といえば“ハンドクラップ”。
文教オリジナル(!?)作品の楽譜を手に、担当に分かれた練習の始まりです。

音楽室とギャラリーに分かれて、リズムを確認します。「そろってきたな」と感じるタイミングというのは、“休符”で「しーん!」となる瞬間です。

5年生のみなさんに「休符も音楽だ!」と、楽譜に記してもらいました。
確実に打つことから始め、少しずつ相手の音とのかけ合いを感じて楽しめることが目標です。
ここにも、文教キッズの“心合わせ”が実りますよう、励みます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「体力テスト、来週からスタート!」】

来週から体育では、体力テストを実施していく予定です。

今日は雨で運動場が出ることができなかったので、体力テストの記録シートを渡して、どんな運動を行っていくかを確認しました。

握力、50m走、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルラン、立ち幅跳び、ソフトバレーボール投げの8つの項目で実施します。

それぞれの運動を少し練習して実施していこうと考えていたのですが、説明している時に、「シャトルランや反復横跳びは、4年生の時にやったことがある!」という発言もありました。経験値があれば、自分の体力の限界まで、記録を伸ばすことができるのではないかと思いました。

月曜日には50m走にチャレンジします。これまでの体育で様々なリレーを行ってきたので、走る運動の準備はできているはずです。
項目別得点表を見ると、男子は8秒以下、女子は8.3秒以下で最高得点10点を獲得できます。
腕を大きく振って走り、できるだけ高得点が出せるように取り組みます。

**********************

【理科】

「メダカの誕生」2時間目です。
前回から新単元「メダカの誕生」に入りました。まずは単元の概要を知るために、教科書の内容を一通り見ています。この単元では、メダカの産卵、受精、そして、孵化までの卵の変化を観察することが主な内容です。

最初に、メダカに卵を産ませるための条件作りを考えています。
そして、メダカを飼うときの注意点を教科書の記述から考えました。

 

今回は、メスとオスの見分け方です。
「ひれ」の形に違いがあり、5つのひれの中で、「せびれ」と「しりびれ」がポイントです。
まずは教科書の写真のメダカを1匹ずつ見分けていきました。

次に、理科室で飼い始めたメダカを、1匹ずつ50ccのビーカーに入れて各チームに配り、見分けてもらいました。
それを順番に交換しながら、1匹ずつ見分けられるように観察しました。

最後に、教科書のメダカの図をノートにスケッチしました。
教科書と同じ大きさで書くように指示しています。
メダカの体のラインの特徴を捉えられることがポイントですが、よく見て描くことで、ヒレの特徴をつかませたいと考えています。

 

【音楽「えっ!?この曲も短調?」】

6年生の音楽では、“短調・長調”のメロディに触れ、その感じ方の違いを受け止めて歌ったり演奏したりしています。
今日は、ブラームス作曲の『ハンガリー舞曲第5番』を鑑賞し、短調の調べから長調へ、そしてまた短調にもどる曲の構成を学習しました。

“ドイツ音楽における三大B(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)”と称される、ブラームスの簡単エピソードを知った後は、いよいよ鑑賞の時間です。

冒頭の音楽が流れると…
「あっこれね!」とばかりに指揮を振る感じで、反応してくれた6年生がいました。

短調で始まる曲ではありますが、これまで学習してきた「マルセリーノの歌♪」の悲しげで少し弱々しさが感じられる曲調とは違い、内に秘めたる力強さのような、大地を踏みしめるようなイメージをつかんでもらえたらと考えました。

長調に転じたところで、遠くから“トライアングル”の音色が聞こえてきます。“舞曲”のタイトルと重ねて、イメージが広がったことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

学びと力の発表会に向けて、6年生は今月から総合学習を進めています。テーマは「戦国武将」です。

教科書にも大きく登場する「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の三英傑についてを、グループに分かれて調べています。まず最初は、それぞれの武将が行った「戦い」を一つ取り上げ、詳しく説明できるよう調べました。

「これ、なんて読むの?」歴史の資料は、小学生には難しい内容のものばかりです。それでもあきらめません。出てくる難しい単語を一つ一つ検索欄に入れて調べ、チームで話し合いながら「これはこういうことじゃないかな?」と戦いについてタブレットや本を使って知識を深めていました。

早速、調べた内容をまとめて発表用の資料を作成する姿もありました。スライドの作成も、あっという間に仕上がります。さすがは6年生です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「立体の体積」の学習が終わりました。これまでの学習を生かして解ける入試問題に挑戦します。

立体の体積を求める問題は、水槽の問題が多くあります。これまでの練習問題でも、どの面を底面積と考えて、体積を求めるかがポイントでした。

一見複雑な形の立方体でも、切ったり合わせたりと工夫すれば、簡単に底面積を求めることができます。頭をやわらかくして考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、雨天のため体育館にてドッジボールを行いました。

休み時間は鬼ごっこをすることが多く、久しぶりのドッジボールでした。みんな一生懸命にボールを投げていましたが、柔らかいボールはコントロールが難しいようです。その後は、次週から始めるマット運動に向けて、「場の作り方」の練習を行います。

 

【給食「子持ちししゃもの天ぷら」他】

◆今日の献立
・牛乳
・子持ちししゃもの天ぷら
・ナムル
・切干大根の味噌汁

☆ 子持ちししゃもに衣をつけて、カリッと天ぷらにしました。

骨までやわらかく食べられるため、魚のたんぱく質だけでなく、骨に含まれているカルシウムの栄養もとることができます。

☆ ごま油の効いたナムルは、調味料と野菜をよくなじませて作るのがポイントです。シャキシャキとした食感がおいしい和え物です。

☆ 切干大根は煮物で食べることが多いですが、サラダや味噌汁に入れてもおいしくいただくことができます。

切り干し大根はカルシウムやビタミンの量が増えているため、栄養価の高い食べ物です。

来週の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

昨日は歯科検診がありました。

歯科検診は、歯がしっかりみがけているか・虫歯はないか・歯茎はきれいな状態かなどを、学校歯科医さんに診ていただきます。

本日、受診結果のお知らせを配りしましたので、受診を勧められた人は、なるべく早く歯医者さんへ行きましょう。

写真は歯科検診で使う「歯鏡(しきょう)」です。

学校では、一人一人滅菌したものを使っています。

 

【朝根っこマラソン】

曇り空の中、久しぶりの根っこマラソンです。
日直さんが、かけ声をかけて準備体操を進めます。

中・高の運動場に行くと、すでに6年生が走っていました。全員で1周走って、2周目は6年生と一緒に、自分の走れるペースで走りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、ロイロノートで撮影した記入済み記録紙を、提出する方法を知りました。生活科で毎回のようにiPadに触れていますが、少しずつ少しずつ覚えています。思い通りにできたときは、子どもたち一人ひとりの笑顔が見られます。

種を植えて3日目のアサガオを見に行きました。写真に収めましたが、まだ芽は出ていません。

早く小さなアサガオと対面したい気持ちをつづっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

clap, pat, jump, stomp, open, shut...などなど、いろいろな動きの言葉を、体を動かしながら楽しんでリスニングしています。
Simon saysのゲームも楽しんでいます。

先生ばかりが指示役をするのではなく、子どもたちも手をあげて指示係をしようと意欲旺盛です。

"Simon says, Touch yellow!"というように、みんなに聞こえるように言えました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

「ちょっきんぱでかざりつけ」の学習です。
はさみで切り紙をしました。

切り方次第でいろいろな形ができるのを楽しみました。重ねばりをしたり、大きさをかえたりして、最後は一つの作品に仕上げていました。

最後は、造形室にみんなの作品がならび、鑑賞タイムで友達の作品を楽しみました。

【算数】

算数の長さの学習で、身の回りのいろいろなものの長さを測りました。

予測してから図っていますが、だんだんと予測がじょうずになり、正解に近くなっていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育で冒険の国を作りました。

石飛や綱渡りなど想像力を生かし、いろいろ工夫して作っていました。

今日は準備や後片付けにも、協力する気持ちが前面に出ていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「拍にのって」】

「♪こいぬのビンゴ」の学習が始まりました。英語の時間におなじみの“B・I・N・G・O!”の曲です。

アメリカ民謡で親しまれているメロディに、楽しい歌詞が付いています。すぐに、歌ってリズムを打って盛り上がることができました。

“拍”を感じて歌うことを意識して学習します。“リズムラップ”を楽しんだり、かけ合いの面白さを感じたりする活動へとつなげます。

少しの時間を残し、「かくれんぼ♪」の歌に合わせて、“かくれんぼ遊び・2”も楽しみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

生活科で学習しているサツマイモの苗を植えました。

ふかふかの土のベッドに苗を寝かせて、土をやさしくかけていました。

 

あいにくのお天気ですが、自分にできることを考えて、行動する姿が見られます。
日直のお仕事や当番活動、学習態度など、一人一人が輝く場面がありました。

*******

【国語】

今日の国語は、5月をテーマに、俳句作りに取り組みました。
5月の季語をタブレットで探しながら、17音に思いをのせます。

直接的な言葉をできるだけ使わないように工夫して仕上げました。
今週土曜日の参観で、今日作った俳句で句会を実施する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

サーキットトレーニングを行いました。

跳び箱、ケンパ、縄跳び、バスケ、マットなど様々な運動に取り組みました。

一人5周が課題です。

終わったときには、赤白帽が汗びっしょり。
もっとやりたい!と訴える児童もいました。

次は、少しメニューを変えて、活動していきたいと思います。

 

【体育】

雨のため、体育館で行いました。
準備体操の後は、ブラジル体操に取り組みました。
関節・筋肉の柔軟性アップを目指し、けがの防止につなげます。

その後は「だるまさんがころんだ」「大縄」「ドッジボール」で体を動かし、楽しく活動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4校時の国語は「漢字辞典の使い方」を復習しながら、「水」を使った熟語を集めました。

ドリルいっぱいに見つけた言葉を書き、チームの友達に紹介し合いました。

その後は「聞き取りメモの工夫」の学習です。
前回の学習を振り返りながら、メモを取る時の工夫について考えました。
「矢印や記号を使う」「箇条書きにする」「要点だけを書く」などのポイントが出ました。

6校時の国語は、4校時に学習したことを活用して、お話を聞いてメモを取る練習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌声の特徴をつかもう」】

今日も映画『サウンド オブ ミュージック』に登場する歌を鑑賞しました。
嵐の夜。雷がこわくてマリア先生の部屋に集まり、先生の歌のおかげで子どもたちが元気になった曲「わたしのお気に入り♪」や、しつけの厳しいお父さんを喜ばせようと練習した曲「ドレミの歌♪」、そして、人形劇でお客様を楽しませた「ひとりぼっちの羊飼い♪」の3曲です。

前の時間に鑑賞した「エーデルワイス♪」の日本語ヴァージョンも聞きました。女性の高い声で“ヨーデル”を響かせていたり、児童の歌声が聞こえてきたりと、それぞれの歌の特徴がはっきりと聞き取れます。英語で歌っても日本の言葉であっても、低くやさしく響く男声の歌声にも注目しました。

教科書には、雄大なアルプスの山々の写真が載っています。その横には、小さくて白くかわいい“エーデルワイス”の花も掲載されています。4年生の皆さんに、スケッチもお願いしました。次の時間は、英語の歌詞を紹介しますね。

教室では「エーデルワイス♪」のリコーダー奏の練習を行いました。前回より、ぐうんとメロディがはっきりしてきました。

宿題用に楽譜とリコーダーの運指表を並べたプリントを配りました。
リコーダーの二重奏を目指すため、メロディ演奏は必須です。一斉の音色がそろうように、個人練習に力を注ぎましょう。

 

【国語『きいて、きいて、きいてみよう②』】

今週から進めている国語「きいて、きいて、きいてみよう」の学習では、準備が整ったので、今日はインタビューの活動に取り組みました。

この学習では「きき手」「話し手」「記録者」の役割を交代しながら、インタビューをして「きく」活動を行います。

インタビューの時間は5分。この時間の範囲で「きき手」が「話し手」に用意していた質問を行います。

質問に対して「話し手」は解答します。丁寧な言い方で質問しているので、いつもと違う友達とのやり取りに、5年生は少し緊張している様子でした。

「記録者」も2人のやり取りをメモして、聞きのがすことができません。なぜなら、報告書にまとめなければならないからです。

「きき手」「話し手」「記録者」の3つの役割がグループ内で全員が経験した後は、教科書の例文を参考に、報告書をロイロノートに書いていきました。

 

【朝根っこマラソン】

朝根っこの時間は、マラソンを行います。今日も、自分のペースを見つけながら5分間走を行いました。

今日は、1年生も一緒にマラソンです!6年生は5分間を走り終えた後でしたが、「1年生と一緒に走りたい!」ともう一周グランドを走っていました。

マラソンが終わった後、3週間前プランターに植えた金蓮花の様子を観察すると、芽を出し、葉をつけていました。「葉っぱが丸い」という発見もありました。ここからどんな風に成長し、どんな花が咲くのか楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「短調・長調の変化を感じて」】

「マルセリーノの歌♪」のアンサンブル演奏を通して、“短調・長調”の響きを感じ取る活動に取り組みました。

メロディ・細かな動きの伴奏・低音伴奏に分かれて練習しています。中には、一つの楽器の中で、低音&メロディや2つの伴奏のように合わせて練習を進めているグループもあります。

教室では、鍵盤ハーモニカとリコーダーのアンサンブルでしたが、音楽室では、伴奏同士のアンサンブルを演奏することもできました。

ピアノだけで3つのパートが聞こえるアンサンブルも完成しました。

最後は、全体のアンサンブルです。やさしくさみしげな序盤の音楽から、ぱっと世界が開けるような中盤の音楽、そして、始めに戻る感じの変化を味わうことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、政治の分野から「国会」について学習しました。

これまで学んできた「日本国憲法」には、権利や義務だけではなく「政治のしくみ」についても記載があります。調べてみると、日本の政治のしくみは「3つの機関」に分かれていることが分かりました。

さらに、教科書に載っている「国会」の様子をうつした写真を見ながら、話し合われていることを予想しました。

国会の様子をニュースなどで見たことがあるという人は多いですが、どんな内容を話しているのかについてはあまり知らないようです。国会では、一体何を話し合って決めているのでしょう。さらに、国会議員はどのようにして選ばれているのかについても学習しました。

 

【海プロ事前学習会①】

いよいよ『海プロ2022』が来週の土曜・日曜(5/21.22)に迫ってきました。
今回の『海と日本プロジェクトin KYOTO』は、京都府北部の山・川・海の水質調査を行い、周辺の海産物資源とのつながりを探る活動がメインです。

そこで、文教キッズ有志による調査隊が現地に出かける前に、自分たちのそばに流れる「白川」の水質にも目を向けておきたいと考えました。早速、今日の中間休みに、6年生メンバーと理科の岡﨑先生が、水を取りに出かけてくれました。

このほか、ビオトープ・ハッチの森の池の水も調査しようと準備を進めました。

昼休みの理科室で、さっそく「パックテストによる川の水調査セット」を使った水質調査を行いました。
ご覧下さい。本格的なセットを手に、慎重に調査に取り組んでいます。なんと、このセットで「COD」や「アンモニウム態窒素」など5項目が測定できます。

調べる項目によって、2分や3分、5分と色の変化を待つ時間が違います。各テーブルは、調べる項目に分かれています。タイマーやストップウォッチ担当や、記録担当など、役割を決めて実験しました。

KBS京都様から、調査ノートを届けていただきました。ノートに結果を記録し、現地調査での比較学習につなげます。
また、来週月曜日は、北部水産事務所の方とオンラインで事前学習②に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「千種焼】他】

◆今日の献立
・牛乳
・千種焼
・キャベツのカレー和え
・壬生菜の味噌汁

☆ 人参、玉ねぎ、グリンピース、鶏ひき肉を卵に混ぜ、出汁やしょう油で味つけした卵焼きが千種焼です。

出汁がじゅわっと千種焼から出て、ご飯と一緒に食べるとおいしいです。人参や玉ねぎは細かくみじん切りのようにして、卵となじむように調理しました。

☆ カレーの風味がほんのり効いたサラダは、キャベツやほうれん草を合わせています。

カレー風味のドレッシングは、米酢を混ぜて少し酸味をプラスするのがポイントです。

☆ 壬生菜やえのきの味噌汁です。えのきを味噌汁に入れることで、きのこに含まれる「グアニル酸」といううま味成分がよく出て、さらに味わい深くなりました。

明日の献立は「子持ちシシャモの天ぷら」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

今朝は、放送礼拝でスタートしました。教室で校長先生のお話を聞き、来週の知恩院参拝のことも知りました。

参拝の時には、自分の頑張りたいことやできるようにしたいことなど、目標を一つ決めてお参りすることを確認しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「いくつといくつ」の学習です。

6を2つに分けると、いくつといくつになるかを考えました。教科書の問題に色をぬったり、プリント問題に取り組んだりしました。最後に、いろいろな形を写し取って何かの形をつくってみることもしました。お城やロボット、乗り物などが書けました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【芸術鑑賞会】

劇団風の子による劇「風の少年シナド」を鑑賞しました。体育館に入ると、いつもの体育館とは違う雰囲気になっていて、わくわくの1年生です。

物語の進行と共に、楽器演奏や踊りもあり、龍の登場でハラハラし、命の扇を足り戻そうとする二人の少年のがんばりを応援し、笑いもあり、あっという間の鑑賞会でした。

 

【芸術鑑賞会「演劇に感動!」】

芸術鑑賞会の時間です。
劇団風の子の劇「風の少年シナド」の午前の部を1・2・3年生で鑑賞しました。

自然の大切さや命の不思議さに魅了されたり、コミカルな場面では笑ったり、目の前で繰り広げられる演劇に感動したようでした。

 

【音楽「五線と音の高さ」】

「♪ドレミの歌」を歌い、音楽の時間をさわやかにスタートしました。
今日も「音符の長さ」や「音の高さ」について学習します。

「音符の名前と長さ」の学習は“おさらい”です。算数の分数とつながるように、音符の名前が付いていること、そして、長さの関係をもう一度理解するため、プリントに書き込みました。

さらに、新しく「五線」を使った「音の高さ」を知る時間を過ごしました。1本1本に名前があること、「ト音記号」が基準となって、ドレミ・・・の高さが決まっていることを知る時間です。

新しいことばかりの学習内容が続きます。少しずつ進めながら、五線にト音記号を書く練習や音符を書く活動に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

2校時は時間割を変更し、読書の時間を過ごしました。
落ち着いて、本に親しみました。
学習の終わりには、ブックワールドさんが読み聞かせを実施。

「スタンリーと小さな火星人」という本で、昨年度の読書感想文の課題図書に選ばれた一冊です。

子どもたちは、どんなお話かを考えながら真剣に聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【芸術鑑賞会】

劇団風の子関西さん主催「風の少年シナド」を鑑賞しました。

いにしえの世界を舞台に、鳥や獣の声が聞こえるシナドの冒険が描かれています。

命のつながりを取り戻す物語に、足を踏み入れた私たちでした。

 

【放送礼拝】

「静寂の朝の時間」を過ごし、放送礼拝が始まりました。

みんな、よい姿勢でお話を聞いています。

今日も振り返りには学んだことや考えたこと、がんばりたいことなどをたくさん書いていました。
一日一日を大切に、自分の目標に向かって、みんなで「精進」することも繰り返し伝えています。

礼拝後は、日直さんがみんなの前に出て、朝の会を進めます。
学級会で話し合って決めた「整理整頓の取り組み」も、毎朝日直さんがみんなに呼びかけや報告を行っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「1けたでわるわり算の筆算」の学習です。
これまでに学習したことを復習しながら、練習問題を解いています。
定規を使い、見やすく丁寧にノートに書いています。

復習をしながら、わり算の筆算を見て、どこが間違っているのかを説明する問題にも取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【芸術鑑賞会】

劇団「風の子関西」様の「風の少年 シナド」を鑑賞しました。

迫力ある演出やストーリーに夢中になって楽しく鑑賞しました。

劇団の皆様、ありがとうございました。

 

【算数『小数のわり算②』】

算数は今日も一斉授業。
この授業で教科書の学習を終えて、明日からは発展と習熟クラスの2つに分かれて、授業を進めていこうと考えています。

本日の学習「割合を表す小数」では、小数倍について考えます。

「小数のかけ算」の単元でも同じ学習を行いましたが、今日の学習でさらに理解が深まったと思います。

割合の考え方は、基準となる大きさがどれになるかが分かることがポイントです。
今回の授業でも、比べるリボンの長さが、基準となるリボンの長さの何倍かを考えました。また、4年生までの学習と違って、小数倍になると基準となる数よりも小さくなる場合があることも理解することが大切です。

「割合」の学習は、子供たちにとって難しい学習だと思います。
明日以降も学習をくり返すことで、しっかり分かるようにしていきたいと思っています。

 

【月かげの時間】

今日は、久しぶりに放送礼拝が行われました。校長先生から、「努力」についてのお話を聞きました。

6年生は、勉強においても学校生活においても、いろいろな「結果」を出させたい学年です。しかし、「種をまいて一日で咲く花」はありません。何事も時間をかけて真面目に努力する必要があります。今日の月影学習は、そんな「真面目さ」について考えることからスタートしました。

「真面目な人って、どんな人だろう?」自分の思い浮かべる「真面目な人」の印象を次々にノートに書き出しました。「最後までやりきる人」「ていねいに取り組む人」「後先のことを考える人」「周りをよく見ている人」など、いろんな意見を発表してくれました。

今日は、教科書から「真面目さ」をテーマにしたお話を読みます。

登場するのは、本屋で働くお姉さんです。彼女の真面目な働きぶりは、見習うところがたくさんありました。どのあたりがすてきだったかを考えながら、「真面目さ」の根底にあるものを探します。彼女の心温まる行動には、全て「真心」がこもっていることに気付きます。

真面目さというのは、すべての行動にひとつひとつ真心を込めて行うことが分かりました。6年生も「真心」を込めて、勉強や人との関わりに取り組むことを決意します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

今日は、同じ部分と同じ意味がある漢字について学習しました。
たとえば「にくづき」です。

この部首のつく漢字は、すべて「体」に関係がある漢字です。同じように、他の部首にも共通する意味があるのでしょうか?

漢字辞典などで「ぎょうにんべん」や「うかんむり」などの部首がつく漢字を集め、共通する意味を考えます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「円の面積」の復習に取り組んだ後、新しい単元に移りました。

まずは、ドリルを使って「円の面積」に関する応用問題に挑戦します。

面積の問題は、いくつかのパターンがあります。いろいろな解き方に触れ、応用問題にも徐々に慣れてきたようです。
その後、教科書を使って「立体の体積」の学習を行います。立方体の体積は、4年生で学習した内容です。

6年生は三角柱や三角すい、円柱などの求積に挑戦します。今日は、三角柱の求め方です。「底面積」という言葉を新しく覚え、「底面積×高さ」で求める公式を覚えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【芸術鑑賞会】

今日は、劇団「風の子」さんにお越しいただき、「風の子シナド」という演目を観劇しました。

いつも使っている小学校の体育館とは思えない世界観のセットや、作り込まれた大道具にどんどん引き込まれます!

6年生は、一ヶ月後に「学びと力の発表会」での舞台発表が待っています。役者さんたちの声や、表現から学べるものを探そうという課題を持ちながら、真剣に観劇することができました。

 

ページ上へ