menu

【演劇鑑賞会『風の少年シナド』】

今日は、1年に一度の芸術鑑賞会です。今年は、文教キッズに“演劇”を用意しました。これまでは、お家の方もお招きして開催してきた鑑賞会ですが、今回も密を避け、低学年・高学年に分かれて、午前と午後の2回公演で開催しました。
ご覧下さい。文教版・特設シアターの誕生です!

主人公シナドは、風や森の生き物の声が聞こえる少年です。森の神々の怒りに触れる人間の行いに気づき、森との共存を求め、自然の力から“おすそわけ”してもらうのだという考えを持って生きています。
大雨で山が崩れ、日照りが続いて作物が実らない日々が繰り返されます。

山姥(やまうば)の教えに導かれ、山の子として生まれたアシナと共に、「命の扇」を求め、冒険を始めるお話です。

大蛇との出会いのシーンは、大迫力でした。“息をのむ”という経験をした思いです。

セリフの無い場面に、和太鼓や鈴、横笛や土笛、鳥笛の音色が、私たちの想像力をかき立てます。見えない物が見えているかのように表現される演者さんの動き、そして、息づかいに引き込まれる文教キッズの姿が印象的でした。

「命の扇」を手にしたシナドとアシナ。恵みの雨が降り、深い森の木々が育っていく様子が目に浮かぶ場面でした。

お腹に響くような“生の声”の迫力、随所に組み込まれた小道具・効果音の巧みさは、ライブ感が満載でした。
多くの文教キッズが、お家でお話ししてくれているとうれしいな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【放送礼拝】

今朝は劇団の芸術鑑賞会の為、放送礼拝です。
「静寂」をキーワードに、子どもたちは静けさを意識し、開始時刻まで自分にできることを取り組んでいました。

放送礼拝でも、仏教聖歌と十遍のお十念をお称えします。

校長先生のお話です。

・ 皐月・5月5日の立夏
・ れんげ班の活動(ウキウキウォーキング)の振り返り
・ 法然さまにお誓いする知恩院参拝

来週の水曜日は、知恩院参拝があります。
知恩院御影堂(大殿)は、教室から見えています。建物の大きさが本校運動場と同じくらいの広さ。そして、私達が毎日手を合わせている教室の阿弥陀さまは、阿弥陀堂の阿弥陀さまです。参拝の折に、「今年1年の具体的な自分の目標・テーマ」を誓うことを考えました。

子ども達は『明るく・正しく・仲良く』『六波羅蜜』『人としての基本』から自分のテーマに向かって、スタートしていることでしょう。

コツコツと"努力"を積み重ねていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

◆今日の献立
・牛乳
・バターパン
・白身魚のフライ
・壬生菜と大根のサラダ
・レタスのスープ

☆ 白身魚はカレイを使いました。塩こしょうをしたカレイに、パン粉をつけています。パン粉がはがれないように、一つずつ丁寧につけました。

☆ 壬生菜と大根のサラダは、壬生菜のシャキシャキの食感がおいしいサラダでした。壬生菜は水菜と似たような形ですが、水菜より少し柔らかめで食べやすい野菜です。

☆ レタスのスープはミニトマト、玉ねぎの野菜が入り、卵でとじたスープです。

ミニトマトは小さく切って、スープに入れています。トマトの種を少し除いて調理したので、苦手な人も食べやすいスープになりました。

明日の献立は「千種焼」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【クラブ活動】

今日は、前期クラブ2回目です。2つのクラブの様子をお伝えします。

*****

[ECO生活クラブ]

今日のクラブ活動は、はぎれ布や不織布を使って、手縫いでふきんに飾りつけをする活動の一回目です。

まずはデザインを決めて、飾りの形作りから始めました。

決まったデザインをはさみで切り、早い人から縫い付けていきました。

前回のクラブ活動を思い出しながら進めていきました。

~*~*~*~*~

[理科工作クラブ]

今年から、6年ぶりに復活した「理科工作クラブ」。
PVAのりとホウ砂という薬品を混ぜて、スライムを作りました。
みんな、配合バッチリで、手触りの良いスライムが完成できました!

 

【音楽「ひらいたひらいた♪」】

聖歌の練習が終わりに近づいています。「讃仏」という歌は、お花を散らすように(散花)、花びらをあしらった和紙を仏様の前に届ける時に歌唱します。

通常の礼拝では、この「讃仏」に合わせて、礼拝係さんが“散花”の作法を務めてくれます。お経に節を付けた歌なので、一定音が続くところも含まれていて、声を合わせることが難しいのですが、一度キャッチできると、朗々と唱和してくれる聖歌です。

礼拝で歌える日が待ち遠しいです。

今日は、「ひらいたひらいた♪」の“わらべうた”を歌って、みんなで身体表現を楽しみました。

“ひらいたとおもったら…”“つぼんだとおもったら…”と、チームでお花のように集まったり離れたりを、歌に合わせて活動しました。

もうひとつの“わらべうた”「おちゃらかほい!」も覚えようと、ペアを作って盛り上がりました。

リズムにのって楽しむ“遊び歌”のレパートリーを広げたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、かけっこ・鉄棒の学習です。

鉄棒で「つばめ・前回り・ぶたのまるやき」をしました。前回りは、得意な人と苦手な人に分かれましたが、苦手な人も補助付きで一回りできました。ぶたのまるやきは、「かんたん~!」とほとんどの人がクリアできました。

かけっこの前に「ふえ鬼」をしました。鬼がどんどん増えていき、最後は全員が鬼に!運動場いっぱい使って、たくさん走りました。

最後は、運動場の4コースを初めて走りました。5月の薫風ふく中、最後まで元気よく走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Environmental Studies in English】

Today the first grade class will have an environmental studies in English.

They will make watering cans to water the morning glory flowers in the school garden which they planted yesterday.

From today they will water the morning glory flowers by themselves every day.

~*~*~*~*~*~*~

* 今日の避難訓練の様子をトピックスに掲載しています。ご覧ください。

 

【体育「冒険の国」】

体育の時間です。

「冒険の国」を作りました。

今日は時間が少なかったので、前時ほど手の込んだものはできないと思っていたのですが、子ども達は、想像力をフル回転させて、楽しい冒険の国を作っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「かくれんぼ♪」】

“わらべうた”のかくれんぼ♪を学習しています。「もういいかい?」と問いかける“おにさん”の声の大きさに比べ、「まあだだよ!」「まあだだよ!」「もういいよ~」と答えるみんなの声の大きさに変化を付けることを考えました。

「かくれたときは、遠くに行っているから、おにさんには小さく聞こえる」という発言が飛び出しました。

歌の練習をした後は、この歌を使って、音楽室にある物をかくしっこして、「もういいかい?」「まあだだよ!」の“かくれんぼ遊び”をしました。

チーム毎に“おにさん”をチェンジさせて、音楽室でできる“かくれんぼ遊び”を楽しみました。

 

風薫る快晴の一日になりました。
朝方は少し冷たい気温でしたが、日中は汗ばむぐらい暑く感じました。
しかし、明日からは雨の予報です。
一週間で寒暖差が見られ、体調を崩しやすいことが予想できます。
気温に合わせて服装を調整し、水分補給をこまめにとって充実した学校生活を送ってもらいたいと願っています。

*******

【新出漢字】

今日は「農」と「球」の2字を学習しました。

読み方や上手に書くポイント、まちがえやすいところなどを全体で確認し、練習しました。

集中し、力強くて丁寧な字を書いていました。

お家でも、3年生の漢字習得のために、みっちりと練習に取り組んで欲しいと思っています。
「量よりも質」が大事です。
何枚も練習するのではなく、1枚のノートに書く字に集中させたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

昼根っこの時間、京都府に大きな地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。

進級し、新たな場所での避難訓練です。

素早く落ち着いて先生の話を良く聴き、自分の安全・命を守る行動できていました。

真剣な表情が事前学習の時から変わらずに伝わってきました。

この機会にお家でも避難場所や避難の仕方を確認しておくといいですね。

 

【国語】

前半は「思考力アップドリル」を使って、四字熟語の創作に取り組みました。
外国人の好きな漢字ベスト10から漢字を選び、漢字の意味を調べながら考えています。

その後、創作した四字熟語と読み・意味を発表しました。

色々なアイディアで、楽しく創作することができました。

後半は「聞き取りメモの工夫」の学習です。
話を聞きながらメモを取る練習をした後、どのようにメモを取ったのか、みんなで共有しました。
共有しながら、友達のメモの工夫を見つけています。

その後、メモを取るときに気をつけるポイントを映像で確かめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「サウンドオブミュージックより」】

2回に分けて『サウンドオブミュージック』の鑑賞を行っています。教科書には、5つの曲が紹介されており、中でも「ドレミの歌」や「エーデルワイス」など、よく知られている歌が登場します。
7人の子どもたちのお父さんが歌う「エーデルワイス」を鑑賞し、男声のやわらかな歌声にコメントを残す活動をしました。

次のページには、その楽譜が載っています。階名唱を行った後は、教室に戻り、リコーダーの練習に取り組ました。

久しぶりのリコーダー練習です。???と基本の指使いを忘れてしまっている4年生が目立ちました。

ドレミを書いた楽譜と、リコーダーの運指表を付けて配布します。お家の特訓に期待し、学校での限られた時間で二重奏まで進められるといいなと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

「イベント」係さんが、チーム対抗のクイズ大会を開いてくれました。

チームで考える時間をとりながら、適宜ヒントを出して上手に進めていました。

盛り上がりすぎて、準備してくれていた全てのクイズを終えることはできませんでしたが、また、続きの時間が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【避難訓練】

進級して初めての避難訓練です。
事前学習では、避難経路や避難する時のポイントを確かめました。

昼根っこタイムの学習中でしたが、静かに放送を聞き、「おはしもて」を守りながら落ち着いて真剣に行動することができました。

 

【算数『小数のわり算』】

現在、算数は教科書を使って、一斉に「小数のわり算」の学習を進めています。

小数÷整数は4年で学習済みです。5年では、整数÷小数、小数÷小数の計算を新しく行います。
ただし、基本となるのは4年生で学んだ小数÷整数です。

なぜなら、小数でわる計算は「わられる数とわる数に同じ数をかけても商は変わらない」というわり算の性質を使って、わる数を10倍、100倍・・・にして、わる数を整数にして計算するからです。

筆算も同じ考えた方で解いていきます。しかし、ここでは小数点の位置に注意。商の小数点は、わられる数の移動した小数点に揃えて打たねばなりません。この点でミスをする5年生が多いです。

昨日は、わり切れるまで計算を進めるわり算や商を概数で表すわり算に取り組みました。特に、概数で表すわり算に苦労しています。どの位まで求めたらいいのか迷うみたいです。

今日の学習のはじめも、昨日の復習で、概数で表す計算からスタート。
何問か練習問題を行い、理解出来たところで次の学習に移りました。

次は、小数のわり算で一番難しい余りのあるわり算です。

余りの小数点の位置は、わられる数のもとの小数点と同じところに移動します。このことになかなか慣れないからです。

計算は多くの問題にチャレンジして、慣れていくことが大切です。教科書に載っている問題にたくさんふれて、小数のわり算に慣れるようにしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「裁縫セットの中身」】

今日から「衣」の領域を学習します。待ちに待った“裁縫セット”を使う時間です。
セットの中身を手に取り、名称や使う目的を確かめました。
「指ぬき」や「糸通し」「リッパー」など、これまで目にしたことがないものの紹介を聞いて、うなづく5年生でした。
裁縫セットの中身をチェックした後は、いよいよ「針に糸を通す」時間です。

縫い糸の色を自分で決め、机の横の長さくらいに切ります。さっそく覚えたての“糸切りばさみ”が役に立ちます。

目をこらして、針の穴に糸を通しています。思うように進まない人は“糸通し”が助けてくれます。

“2本取り”の糸をくるくるっと指先に絡めて、“玉結び”の練習まで進みました。
この赤い糸は、ゴミではありません。ほんの数分の間に練習した“玉結び”の証です。

“5年生先生”達が“玉結び”を教えに回ってくれました。

次の時間は、“縫う”“玉どめをする”を学習します。“手縫い”のよさを、実感できるひとときにしたいです。

 

【English "About Peace"】

Today we talked about Peace with the sixth grade class today.

Peace was a big part of the Japanese constitution which the sixth grade students are currently studying.

So today introduced some English vocabulary related to “peace”.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は、これまで学習した「円の面積」の応用問題に挑戦します。円の面積は、中学入試にもよく出題されています。そこで、今日は実際の中学入試問題から「円の面積」の問題を抜粋して練習しました。

複雑な図形の面積は、解くためのコツが必要です。図形を組み合わせたり、分解したり、色々な考え方があったことを思い出しながら、確実に計算を合わせることも意識します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、前回の授業で準備した「事例」の要約を用いて、自分がどの事例に一番共感したかを述べ、実際の経験を事例として文章をつくります。

全部で4つの事例がありましたが、みんなそれぞれに違う事例を選んで書いている様子でした。

今回の文章では、いくつか事例をあげることで、考えに強い裏付けができることを学びました。その学びを生かし、1つの経験談だけではなく、2つ3つと自分の経験を事例として書くことで、印象強い文章を作成することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は最後のハードル走です。自己ベストのタイムを目指して、これまで練習を続けてきました。

ハードルの場も、全員で協力しながら、あっという間に準備することができました。

ハードル走の前には、いつもハードルストレッチをしています。ハードリングをする時に、よいフォームでとべるように体をのばします。とくに、太ももの裏がよく伸びます。「痛い!」と言いながらも、柔軟して慣らしていきます。

ハードル走のタイムを取り終わった後は、「うんてい」やのぼり棒、鉄棒に挑戦しました。身長が伸びて、うんていでも足がついてしまう6年生もたくさんいますが、今だからこそできる「新技」にチャレンジすべく練習をしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合学習】

学びと力の発表会に向けて、調べ学習がスタートしています。今日は武将ごとにチームを組み、どのような発表にしていくかという会議をしました。

当時、戦国武将はたくさんの戦いをしてきました。その中でも、その武将ならではの「工夫ある戦い」を選び、発表します。そのためには、とにかくたくさんの戦いについて調べる必要があるようです。

「これはおもしろい!」という戦術を見つけ、次々に意見交換している様子です。合わせて、その戦いから、どんな事が学べるのかも考えました。

 

Welcome back everyone from the golden week holiday. We hope that you all had a nice rest with their friends and family. 

Now we can focus on our studies and get back to studying hard! Do your best everyone!

*******

【給食「焼きぎょうざ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・焼きぎょうざ
・きゅうりの昆布あえ
・ニラのスープ

☆ ぎょうざは、皮目がパリッとなるまでよく焼きました。

ご飯のおかずとして食べる「焼きぎょうざ」が一般的な日本ですね。

中国では、水餃子や蒸餃子を主食として食べることが一般的だそうです。

☆ きゅうりやもやし、白菜を合わせた昆布和えは、塩昆布の塩味が効いています。

塩昆布は塩味だけでなく、うま味もプラスしてくれる調味料としても使用できます。

☆ ニラの入ったスープです。

ニラは東アジア原産の食べ物で、いまだにヨーロッパにはない野菜といわれています。

ビタミンB1の吸収率をアップし、エネルギーの代謝を促進させてくれる「硫化アリル」という香りの成分が含まれています。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【The First Earthquake Drill This Year】

Today was the first earthquake drill this year.

We began at 1:40 in the afternoon. 

We rehearsed earthquake safety for about 20 minutes with all the students and staff.

Remember; no pushing, no running, no chatting, no going back, and younger children in the front! "O-Ha-Shi-Mo-Te!"

 

【学級活動】

明日の避難訓練に向けて、訓練の流れを知り、避難する時に使う防災頭巾を初めてかぶってみました。

万が一、地震が起きたときに、自分の命を自分で守るために、机の下に隠れて脚をしっかりつかむことや、避難する時の約束「お・は・し・も・て」のお話もしっかり聞いていました。
命を守るための避難訓練、明日は真剣な表情の1年生キッズの姿を期待しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「アサガオの種まき」】

今日は、アサガオを植えました!
まずは種の観察記録用紙に、大きさや色、手触りなどの項目を記入します。
そして、種の植え方を動画で確認しました。

運動場に出て、いよいよアサガオミッションの開始です!
まずは土を鉢に入れました。

指で少し穴をあけて、小さなアサガオの種を入れます。

そして、柔らかい土のお布団をかぶせます。

白くて丸い肥料も入れて完成です。
ロイロノートで写真を撮って、大満足の1年生でした。

簡単なようなのですが、時間のかかる大作業でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「速さがちがう音楽を楽しもう」】

「ギャロップ」という細かな音が忙しそうに聞こえる音楽や、「波をこえて」のように3拍子のゆるやかな音楽を聞いて、表現活動を楽しみました。

「波をこえて」が流れると、体が左右に揺れる動きを始めた友達がいました。みんなもいっしょに、ゆら~ゆら~。

「ギャロップ」が聞こえてくると、教科書の挿絵に“ねずみ”が描いているのを見つけた友達が、小走りを始めました。“細かなリズム”という表現を使って説明を加えると…

あちらこちらで、ちょこちょこ動きの1年キッズがやってきました。

最後の「ぞう」では、ベースの響きを感じるのも加わって、まさにぞうさんがどっしりとした動きで歩く様子を表現している友達が目立ちました。

速さの違いや高さの感じの違いをキャッチして、体を使った表現を楽しむことができました。

 

【体育】

「いろいろな動き」の学習で冒険の国を作りました。

跳び箱やマット、なわとび、リング等を岩や川、綱渡りなどに見立て、それぞれのチームで協力しながら作りました。

その後、自分たちのチームが作ったものや他のチームが作ったものに何度も挑戦し、みんなで楽しんで運動できました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

サツマイモの苗の観察をしました。

この苗がどのように育つのかなあ……と熱心に観察しています。

 

新年度が始まって早一ヶ月。
新しい生活にもすっかり慣れてきたと感じられます。

今週は、心機一転、席替えからスタート!

新しい座席で、これまで以上に力を伸ばせるよう、一歩ずつ歩んでいきたいと思っています。

朝の会は、明日の避難訓練の事前学習をしました。

まずは、3年生の教室から、運動場へどのように避難するかを指導しました。
事前指導から緊張感を持ち、話をしっかり聴いています。

次に、避難時のポイントを話しました。

机の下に身を隠すことはもちろんのこと、先生たちの指示を最後まで聞くことや、避難時は横を揃えて2列で避難すること、「お・は・し・も・て」を守ることなど、子どもたちに問いかけながら確認しています。

それから、防災座布団の出し入れやかぶり方もおさらいし、落ち着いて安全に避難することも全体で共有できました。

明日の避難訓練も、真剣に取り組めることを願っています。

*******

【体育】

一校時の体育は、今日からマット運動です。

前転、後転の基本的な技を中心に、簡単なマット運動や少し発展的なマット運動も取り入れました。

楽しく取り組む3年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除活動】

熱心に取り組む姿をキャッチしました。
細かいところを念入りに掃除したり、時間いっぱいまで自分にできることを考えたり、主体的な行動が光っています。

ほうきの持ち方・掃き方も確実にマスターするように取り組みます。

 

【朝根っこタイム】

家庭学習の計画を立てた後、音読をしました。
短歌と俳句を読んでいます。

五七五七七や、五七五のリズムを感じながら練習しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

一人一鉢の栽培活動で、4年生は「ミニひまわり」を育てます。

1年生の時から使っている植木鉢に土を入れ、一粒一粒の種を大事に蒔きました。

その後、今日の日直さんが水やりをしてくれました。

これからも、やさしい気持ちでみんなで大事に育てていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

先週より「1ケタで割るわり算の筆算」の学習に入りました。
「たてる→かける→ひく→おろす」の流れを声に出して確かめたり、ノートにまとめたりした後、練習問題を解いています。

その後、「あまりのあるわり算の筆算の仕方」と、「わり算の答えの確かめ方」を学習しました。
明日も、練習問題を解きながら定着を図ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「京都府南部のお茶作り」について学習しています。
「2019年度京都府茶生産統計(生葉生産量)」の資料を見ながら、京都府でお茶作りがさかんな地域に色を塗りました。

その後は、お茶についてマッピングしたノートを紹介し合いました。

 

【国語】

国語は本日から「きいて、きいて、きいてみよう」の学習に入りました。

この学習では「きき手」「話し手」「記録者」の役割を交代しながら、インタビューをして「聞く」活動を行います。

まずはじめに、それぞれの役割について確認しました。

「聞き手」は質問をしながら話を聞く人、「話し手」は質問に答えながら話をする人、「記録者」は2人のやり取りを記録して報告する人です。この役割を順番に回して、全部の役割が経験できるようにしていきます。

続いて、「聞き手」が「話し手」にどんな話題でインタビューをするかの打ち合わせをしました。

話題が決まったら、「聞き手」は質問を5つほど考えて、国語ノートに記録。質問に対する答えを予想して、どんなやり取りになるかを考え、「臨機応変」にインタビューができるように準備をしていきました。

次の時間は、再度、学習内容を確かめて、インタビューをしようと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪茶色の小びん・リコーダー奏」】

音楽会に向けた合唱とリズム合わせの練習を終えた後は、「♪茶色の小びん」のリコーダー奏に取り組みました。

リコーダーを手にするのは、久しぶりのこと。「覚えてるかな?指使い…」という声が聞こえてきました。
教室に戻り、練習開始です。

すぐに聞き慣れたメロディが聞こえてきました。「低いミ」「高いミ」の使い分けがポイントの曲です。練習の回数を重ねる毎に、音がそろってきました。

次の時間は、鍵盤ハーモニカを使って“低音パート”の学習に進みます。

 

【学級活動】

1時間目の学級活動は「学級会」を行いました。

今日の議題は「学びと力の発表会に向けて、6年生の発表タイトルを決めよう」です。

議長団を立ち上げ、今日は「前の人の意見に、賛成と反対をつけて発言しよう」という目標を持って話し合いを進めました。チームでの話し合いを交えながら、多くの意見から選べるように工夫することができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「時計の時間と心の時間」という説明文を読みながら、筆者の意見を支える4つの事例を要約しながら理解を深めます。

ロイロノートで4つの事例を要約し、シンキングツールを使って比較しながら、筆者の意見にどんな影響を与えているのか考えます。

それぞれの事例が、どれも被ることなく色々な方面から筆者の意見を支えていることに気付きます。どの事例も一つが抜けると、筆者の意見への裏付けが薄くなってしまうことが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「ハードル走」の練習を続けています。

前回の学習では、一台目ハードルまでの助走でうまく足が合わせられずにタイムが落ちてしまうことが課題でした。今日は、その課題を解決するため、一台目までの助走で足をうまく合わせる練習を重ねます。

スタートの足を変えてみたり、スタートラインより少し後ろからスタートしてみたりしながら、納得のいく助走ができるまで練習をしました。

すると、半分以上の6年生がタイムを縮めることができました。一つずつ課題を解決しながら、タイムアップに挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、日本国憲法の「平和主義」について学習します。

日本は、これまでの戦争で起きた大きな被害への反省を生かし、「日本国憲法」の中に平和主義を掲げました。しかし、平和を守り続けるためには、いろいろな人の努力が必要です。日本は、平和主義のために、どんな事が行われているのか調べました。

日本は「戦争を二度としない」という憲法9条のもと、平和への願いを伝えるモニュメントの設立や平和の式典が数々行われています。この国の平和を守るために、各地で努力されていることが分かりました。私たちには、平和に対して一体何ができるのかを考えます。

 

【給食「とりひき肉のコンベクション焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・とりひき肉のコンベクション焼き
・白菜の信田あえ
・じゃがいもの味噌汁

☆ とりのひき肉に、玉ねぎやパン粉を混ぜて作ります。

丸い形を作り、オーブンの鉄板に並べて焼いています。

出汁やしょう油の風味が効いた和風ハンバーグです。

焼く前に、ひき肉をよく練って作っています。

☆ 白菜や小松菜を合わせた「信田あえ」です。

炊いた油揚げが野菜を食べやすくしてくれました。

白菜は蒸して調理し、小松菜はゆがいて調理するなど、野菜によって下準備の方法を変えて、おいしく食べてもらえるよう工夫しています。

☆ じゃがいもの入った味噌汁は、形が崩れないように蒸してから出汁に入れて煮込みました。

じゃがいもがやわらかくなりすぎないよう、調理時間に注意して調理しています。

明日の献立は「焼きぎょうざ」です。お楽しみに!

 

3連休明けの今朝、昨日までの楽しかったことをお友達と話したり、担任に教えてくれたりする様子がありました。

お天気もよく、休み時間は外で遊具で遊んだり、ボール遊びをして汗をいっぱいかいていた1年生キッズ。

体育の時間には、ボールでパスとキャッチの練習や、ドッジボールもしました。

学校生活が始まって1ヶ月。日直さんの号令の声も、同称十念の声も自信が感じられます。

しっかり体を動かし、学習時間は今することに力を注ぐ学校生活リズムが、すっかり自分のものになりました。

*******

【国語】

「かきとかぎ」の学習をしました。マスのどの場所に濁点を書くかの練習から始めます。また、身の回りにあるもので濁点がつくものを探して、たくさん見つけました。「自分の名前に濁点があるよ。」との発表もありました。

さらには、見つけた物の名前をみんなに書いて伝えてくれました。

今日から、算数の宿題プリントがスタートしています。ていねいに書くことを大切に、毎日取り組んでいきます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「アサガオの種を見て」】

はじめに、ウキウキウォーキングの動物園遠足で見た「動物と春の野草」の振り返りです。先生が撮っていた写真を見ながら、動物の名前あてクイズを楽しみました。

次に、ロイロノートの使い方学習と、14つの「春の野草」振り返り学習です。

背の高いタンポポのような野草が「ノゲシ」だとあらためて確認できました。(多くの子どもたちが"タンポポ"だと思っていました! よく似ていますが、その違いに気づきました!)

いよいよ本題のアサガオの種の観察です。

アサガオセットの袋4つに名前ペンで記名した後、アサガオの種をロイロノートで写真を撮り、種の絵をワークシートに描きました。種の形に特徴がありますね。

観察中に、種の色・形・大きさ・手触り・思ったことなどを、自由に発表しました。
来週は、いよいよ種植えです!

 

【生活科】

生活科の時間です。

今日は、一人一鉢で「オクラの種まき」をしました。

自分で、植木鉢に小石と土を入れて、種を入れる準備しているところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「図書館探検」の学習です。

今日は、本の分類について班毎に調べました。

いろいろな本との新しい出会いがあり、楽しい学習になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

ロイロノートを使って、単語の書き取り確認をしています。これは毎日の課題です。
各ページはミスターヨコヤマの動画付きで、発音とつづりのポイントを指導をしています。
英語の時間に、これまで学んだ単語と綴り、発音をまとめて振り返りました。

英語の授業の後は、終わりの会です。
英語ビート2を歌って踊りました。

あまり練習していないにも関わらず、お兄さん・お姉さん達を見てきているので、すでに形になっていました!

驚きです!すばらしい!

 

気持ちよく晴れた一日となりました。
風薫る五月を迎え、過ごしやすい好季節です。
一日一日、時間を大切に取り組んでいきたいものです。

*******

【根っこマラソン】

朝根っこは、お天気に恵まれて「根っこマラソン」を行いました。
3年生は「3分間走」をしています。

自分のペースを維持して、2周3周と走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

前回に引き続き、学校周辺の「マップ作り」をしました。

子ども達一人一人が試行錯誤を重ねながら、学校周りの建物や通り、自然をマップに取り入れていました。

オリジナルのマップが完成しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

授業のはじめに、掛け算の発展問題「分配法則」に触れました。

〇×(□+△)=〇×□+〇×△のことです。

学習を通して、( )や×・+の混じった計算では、①( )の中を計算し、②掛け算/割り算、③足し算/引き算の順に計算することを勉強しました。

黒板に問題を書くと、「先生が出した問題を解くぞ」という子ども達のやる気が感じられました! 詳しくは4年生の学習で触れます。

その後は、文章題から線分図を描いて、物事を整理しながら立式する学習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【休み時間】

休み時間は、鬼ごっこを楽しむ3年生の姿が見られました。

暑さもありましたが、時折吹く風に癒やされながら楽しく遊んでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「こん虫を育てよう」】

今日の理科は「こん虫を育てよう」の単元に入りました。
学習園にあるキャベツの葉についていた「たまご」の観察です。

キャベツには「モンシロチョウ」がたまごを産みに来ます。
「モンシロチョウ」がどのように育つのか、実際にたまごから育てながら観察します。

たまごは、写真で見るだけでなく、実物を見ると、その小ささが記憶に残ります。
簡単に調べて、画面上で確認できる時代ですが、実際に本物に触れることでしか、わからないことがたくさんあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音符の名前と長さ」】

「♪ドレミの歌」を二部合唱のように、歌うパートを分けて歌っています。

「ドミミ/ミソソ/レファファ/ラシシ」を繰り返して歌うパートと、「ソードー/ラーファー/ミードー/レー」と伸ばして歌うパートに分かれて歌います。この2つが同時に合わさると、互いのメロディが重なって美しく聞こえます。

今日初試みの活動でしたが、3年生のみんなのやる気に後押しされ、見事に成功することができました。気持ちよく歌えたことが、何より最高の気分のようでした。

学習の後半は「音符の名前と長さ」をプリントに表して頭に入れる学習です。2年生のときに、音符や休符を書く活動は済ませていますが、改めて“全音符”を1(全)として捉えたときの、音符の振り分けを3年生に紹介しました。

算数の分数のように、“2つに分けた一つ分(二分の一)”だから「二分音ぷ」という具合に説明しました。

用意したプリントに、それぞれの音符の名前と長さを確かめながら、記入していきました。

来週は、“五線”を使った「音の高さ」を学習しましょう。

 

緑がまぶしい季節になりました。

連休が終わり、久しぶりの学校でしたが、みんな元気な姿で登校してくれました!

*******

【朝根っこタイム】

金曜日の朝は、マラソンです。
連休明けということもあり、準備体操やストレッチをいつもより念入りに行い、軽めに走りました。

手洗い・消毒・水分補給を済ませた後は、タブレットを使ってマラソンカードに色塗りをしました。
また、毎日コツコツ英語の学習にも取り組んでいます。

今日は“How many?”をライティングしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「春の楽しみ」をテーマに「春の言葉集め」をしています。

タブレットを使って、春の「食べ物」「植物」「行事」などを調べ、その後、俳句を作りました。
楽しい俳句ができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

前回にひき続き、「モダンテクニック」を使った学習です。
「モダンテクニック」とは、〈偶然性〉から生まれる絵の具の模様の美しさを楽しむ技法です。

「バブルアート」「デカルコマニー」「吹き流し」「スパッタリング」「ドリッピング」「ビー玉アート」など、前回とは異なる技法にチャレンジしたり、色々な技法を組み合わせたりしながら、今日も楽しく活動できました。

 

【音楽「ハンドクラップで音楽を!」】

6月初めに開催される音楽会に発表する“ハンドクラップ”の活動を始めています。
“心合わせ”と“手合わせ”を表現しようと、5年生の皆さんに楽譜を提示しました。

同じリズムを交互に打ったり、強弱を付けたりと変化するリズムパターンに、目をむくようなリアクションを見せてくれました。

さあ、どこまで完成するか!?みんなの力合わせに期待します!

また、「♪茶色の小びん」という新しい歌を紹介しました。この曲は「へ音記号」の意味を学習することを通して、簡単な合奏に作り上げることができます。

“低音パート”の響きを感じて、歌と楽器、合奏と楽しみたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「4色対抗で」】

体育は、4色対抗で様々なリレーに取り組みました。
体育係の準備体操の後、なわとびでウォーミングアップ。

なわとびは、1分間跳びのテストも行いました。休み明けなので、少し体が重そうです。

最初は走って、バトンをつなぐリレー。

今日はトラックを使わずに、コーンを折り返すリレーを行いました。バトンの受け渡しを確実に行うためです。どのチームをバトンを落とすことなく、次の走者に渡すことができました。

続いて、ボール運びリレー。頭上で後方に、股下で前方にボールは運びます。声かけや渡すタイミングなど、チームワーク力が試されるリレーです。どのチームも協力してボールをアンカーまでつなぐことができました。

最後はドリブルリレー。

ここで少し反則が見られました。ボールを手渡して次の人につなぐというルールを守ることができなかったのです。

再度、ルールを確認して、ドリブルリレーを実施。2回目はルールをしっかりと守ることができました。

暑い中、チームの勝利を目指して、熱心にリレーに取り組む5年生の姿を見せてくれました。

ページ上へ