menu

【朝根っこマラソン】

日直さんの準備体操が運動場から聞こえてきたのは、いつもより少し早めの時間でした。そのかけ声で、みんなが集合して準備体操を進めていました。自主的かつ協力して進められていて立派でした。
そして、今日は暑さと校外学習に備えて、小学校運動場を1~2周走りました。

朝から、元気いっぱいの走りです。

とばしすぎな人もいましたが、競争ではなく適度なペースで走りたいところです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「動物園なかよし教室」】

京都市動物園に出かけました。

白川に沿って歩きます。

午前10時ですが、とても暑く感じられます。

なるべく日陰を選んで歩きました。
お話しないかわりに、マスクは外して歩きました。

「あっ、カモがたくさんいる!」(みんなの心の声)

着きました!「とうちゃく~ わくわく~」

あっという間に着いたものの、暑いので、いったん建物に入ってエアコン下で涼みます。
きちんとおトイレも、手洗い消毒も済ませて、いざ「なかよし教室」の場所へ再出発!

あえて、少しでも動物を見ることができるコースで歩きました。
キリンさん前。キリンの子どもが1年生を見て、突然ぐるぐると走り始めました。まるで歓迎してくれているかのよう!

フラミンゴさん前。声をよく聞きました。「楽器でいえば何の音かな?」

カバさんです。こちらを見て、少し離れていきました...。

れんげウキウキ遠足のみんなのアイドル、カメさん。前回はたくさん「ひなたぼっこ」していましたが、今回は暑すぎて水の中にいる様子。「その気持ち、よく、分かるよ!」

「なかよし教室コーナー」に到着。動物園の方にご挨拶です。「よろしくお願いします!」

今回のお目当ては「テンジクネズミ」と「ウサギ」です。
講師の先生より質問がありましたが、事前学習の成果でみんなしっかり答えられました!

こちらが、テンジクネズミさん。名前は「ようかん君」。

こちらはウサギの「チャーハン君。」
「あっ、分かった。体がチャーハンの色をしているからだ~」と子ども。本当かどうかは分かりません。
講師の先生より、ウサギの足がふわふわであることを聞きました。その理由を考えた後、教えてもらいました。冷たいところや岩場でも、ふわふわの毛が守ってくれるのですね。かわいい肉球もあります。
テンジクネズミの足には毛がありません。実は南アメリカという温かいところが原産だからです。

食べ物についても教えてもらいました。キャベツ、小松菜、りんご、牧草... 草は長持ちする乾燥した物を食べます。お肉は食べません。

そんな話からチンパンジーやゴリラなど、他の動物の食べ物の話も教えてくれました。実際に食べ物も見せてもらいました。
さぁ、いよいよテンジクネズミさんとウサギさんをタッチする時間です!

「やわらか~い!」「ふわふわ~」

「さわれた~!」「ぶるぶるとふるえてるね~」

「あっ、なんとなく心ぞうの音がつたわってくるよ!」

「うさぎさんの耳は、血かんが見えるね。先生がここで体温調節するって言ってたね。」

貴重な体験の後、講師の先生にお礼を言いました。
なかよし教室を出ると、すぐに石けんで手を洗います。常に水分補給もしています。

すぐそばに、ペンギンさんがいました。文教小学校は、サポーターとしてペンギン舎を支援しています。

見晴らしの良い場所に来ました。山手に南禅寺が見えます。

先ほど見たキリンさん達。

建物の中に入りました。標本コーナーで学習するのと、エアコン下で体力回復するのが目的です。
なかよし教室でお話にも出ていたゴリラとチンパンジーさん等についてお話をしました。

直に見ることで、大きさもよく分かります。ゾウの頭部では牙のこと、歯が食べ物をすりつぶす形になっていること、目の場所等を確認しました。

実はなぜ剥製になっているのかよく分からない1年生。先生達は子どもたちからいろいろと質問を受けました。火照ってい体でしたが、全員、体力回復。帰路につきました。

疏水に白川と、常に水が見えていました。気持ちの面でもやや涼めたかもしれません。
みんなが満足して教室に到着しました。

動物と触れ合う素敵な体験学習ができました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

体育館からにぎやかな声が聞こえました。日に日に「ボッチャ大会」が白熱しています。

明日は、準決勝・決勝です。

 

【体育】

体育の時間です。

体づくりの運動の学習で、カラチャレ(いろいろな動きにチャレンジするゲーム)のドリルから、「1回転してじゃんけんぽん」「ゆりかごジャンケン」「けんけんずもう」など、いくつかをチャレンジしました。

ゲーム的な運動が多いので、みんな楽しく取り組めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪かっこうの鍵ハモ二重奏」】

教科書の楽譜とは少し違うタイプの楽譜を2年生の皆さんに渡しています。

もちろん、メロディの音符とドレミは載っていますが、そのほかに違いがあることに気づき、友達に説明してもらっています。

「両手で弾ける楽譜です」「下のところは伴奏の楽譜です」「音符の長さが違います」と、みんな鋭く指摘してくれました。

学習中はこの部分を「低音伴奏(ていおんばんそう)」という名前を使って練習することを話しました。

さあ、音楽室でたっぷりと“エア練習”を行った後は、教室での鍵ハモ奏の時間です。

今日は、この2つのパートを合わせて演奏する“鍵ハモ二重奏”に取り組みました。

メロディと低音伴奏とのコラボが「きれい!」と感じてもらえる瞬間です。3拍子でゆったりと演奏できることをポイントに、学習を続けます。
また、音楽室の木琴や鉄琴と、みんなの歌声のコラボも計画しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

生活科の時間です。

校長先生をお迎えして、文教学園の岡崎キャンパスについて調べた壁新聞を発表しました。

みんな緊張しながらも、写真を使って力いっぱい発表していました。

 

暑さ対策を万全に行う日々が続きます。
今日の京都市内の最高気温は38℃と予想されています。
みんなの体温よりも高いですね。こまめな水分補給を行い、熱中症対策に努めます。

*******

【算数】

「表とグラフ」の学習に入りました。
棒グラフの書き方や読み取りを学びます。

今日は、表に正の字で数を表す活動を行いました。

初めての学習とは思えないぐらいスムーズでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食】

暑さの厳しい季節。
食欲が低下しないかと心配ですが、みんなよく食べています。

苦手な食べ物も自分自身で量を工夫して、食べています。

給食は、休憩時間ではありません。
3つのお皿の食事をバランス良くとることや良く噛むこと、お箸の使い方、食器の片付け方、牛乳の飲みきりなど、学習することがたくさんあります。

生活力を身につけて、立派な3年生を目指します。

 

【朝根っこタイム】

「読解スキル」と「英語」の学習に取り組みました。
「読解スキル」は、本文から答えを抜き出す練習です。
英語は、毎日、色々な表現を学んでいます。
今日は、"What are these?" "They are paperclips."の表現を学習しました。
英語の先生の発音を聞いた後、書く練習をしています。

毎日の積み重ねを大切にして、この調子で力を伸ばしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「垂直・平行と四角形」の学習です。
今日は、平行四辺形・ひし形・長方形・正方形の対角線の性質や、交わり方を学習しました。

長方形の紙を2本の対角線で切った後、できた三角形を調べたり、ひし形を作ったりしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「新聞を作ろう!」の学習で、下書きが完成した人からお清書に入っています。

見出しのつけ方や文字の大きさ・色、レイアウトを工夫しながら、この調子で楽しく仕上げていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「情景をバックに♪まきばの朝」】

「♪まきばの朝」の歌唱に合わせて、歌詞の情景に合った画像を検索し、言葉を添えて提出する活動を進めてきました。

ロイロノートの提出箱に届いた思い思いの画像を見て、「きれい!この感じ、好き!」というつぶやきが聞こえます。

友達が選んだ画像集を、日直さんに2小節毎に切り替えてもらいながら、「♪まきばの朝」を歌いました。

「まきばの朝の霧の海」「ポプラ並木」「今立ち上る朝もやの」など、歌詞から伝わる情景をヒントにして、28枚のまきばの朝が集まりました。

時間を残して、来週に出かける「琵琶湖自然教室」に向けた“集い(主にキャンプファイアー)”の歌を紹介しました。
レク係さんに登壇してもらい、見事な司会のもと「遠き山に日は落ちて♪」「燃えろよ燃えろ♪」「今日の日はさようなら♪」を斉唱しました。

おまけでドボルザークの『新世界』の一部も聞いてもらいました。「遠き山に…」のメロディは、第2楽章「家路」のメインテーマなのです。

来週のカヌー活動の満喫、宿泊、食事、キャンプファイヤー・・・楽しい思い出のお手伝いができたことでしょう。

 

【算数】

算数は2クラスに分かれて、1学期の復習をしています。
発展クラスの今日のプリントは「式と計算」でした。

かけ算の順番を変えたり、括弧を使って考えたり、工夫して計算し、速く正確に求めていく問題です。
複雑な計算にも、正解を出そうと粘り強く取り組んでいました。

習熟クラスは「公約数と最大公約数」の文章問題に取り組みました。

考え方が分からない問題もありましたが、ヒントを頼りに自力で解こうとする様子が見られます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今週から体育では、体育館でソフトバレーボールに取り組んでいます。

今日は、パスの練習からスタート。連続でパスをまわすには、オーバーハンドパスを使うと良いことが分かり、少しずつ続けることができるようになってきました。ボールの感覚にも慣れてきたようです。

続いて、サーブの練習。

ボールを上に高く投げすぎると、落ちてくるボールに合わせて打つことが難しいので、できるだけ手からボールが離れないのがコツです。この点に気を付けて練習に励みました。

ラストは、ミニゲーム。試合形式での練習です。1回でも良いから、まずは相手コートにボールを返すことを目標に取り組みました。

パスが続かない、相手コートにボールが入らないことが多いのが現状です。

ボールをつなげるために、パス練習を多くしていこうと考えています。

 

【国語】

1時間目は国語です。来週のブックトーク発表会に向けて、準備を続けています。

3冊の本を読み終えて、次々に原稿作りへと取りかかります。

本の説明では、あらすじを書き出すだけではなく、自分の中で気に入ったワードや、面白かった場面についても紹介します。本のページをめくりながら、一生懸命原稿作りを行っていました。発表会が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ザ サウンド オブ ミュージックの二重奏」】

「♪われは海の子」の歌唱に、みんなが選んだ海の画像を映して、歌唱のパワーを盛り上げようと学習しています。

1番から3番までの歌詞に注目し、浜の様子や松や白波などの原風景をイメージするなど、タブレットの検索機能を使って、画面を決定した理由や、この歌の情景を画面に重ねた理由などをシートに打ち込みます。画像と共に6年生の歌声を広げていきましょう。

教室では「♪ザサウンドオブミュージック」のリコーダーの二重奏に取り組みます。
下のパートには「シの♭」に加え「ソの♯」が登場します。

運指練習のあと、音色に注意して下パートの練習を始めました。

リズムが対照的で通して演奏するのが難しいです。少しずつメロディを覚え、二重奏に仕上げていく計画です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、教科書の内容が終了したので、来週予定している校内模試に向けて、受験で使われる文章題を練習しています。

これまで、つるかめ算や過不足算、差集め算などに挑戦しました。授業の後半では「入試問題」にもチャレンジします。中には、習ったばかりのつるかめ算の問題が登場していました。もちろん、全員正解です。

計算をていねいに正しく行うこと、スピードを上げて計算をすることなど、意識する所がたくさんあります。少しずつ解ける問題を増やしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、歴史の学習を続けています。今日は「奈良時代」です。奈良時代といえば、有名な建造物があります。奈良県東大寺にある「奈良の大仏」です。高さ15mの巨大な大仏は、一体何のために作られたのでしょうか。

大仏づくりの様子や、東大寺を建てた聖武天皇についても調べながら、奈良時代を分析しました。国中を幸せにするために行われた大仏づくりでしたが、そのためにはたくさんの人や材料が必要であったことが分かりました。

**********************

【理科】

最初に昨日実施分のテストを返しました。
「植物の成長と日光の関わり」と「人体のつくりとはらき」です。
どちらも基本的な内容ですから、誤答を確実にしておきましょう。
テストは、できていないところをハッキリさせるためがポイントです。

次に「植物の成長と水の関わり」を進めました。関連する図解プリントを4枚ノートに貼ってもらいました。図解を見ながら、以下を解説していきました。

まず、光合成に必要な「水」を根から吸収します。
「根」のつくりは2通りあり、「主根・側根」と「ひげ根」です。
そして、動物の血管が細くなり毛細血管となるのと同様に、根も細かく枝分かれし、最後は「根毛」となります。根毛が水を吸収する細胞組織です。

さらに、茎では「道管」と「師管」という2つの管があり、この2つは隣接していて「維管束」といいます。これも、双子葉植物と単子葉植物で分布の仕方が異なります。

最後は「葉」です。光合成の結果、余ってくる水分は水蒸気となり、葉から蒸発していきます。
これを「蒸散」といい、葉表面の小さな穴を「気孔」といいます。
また「気孔」を作っている細胞を「孔辺細胞」といいます。
今日はここまで。

 

【Playing Boccia all together】

This week the students are playing Boccia during recess in groups of 1st-6th grade students.

It is like the curling where the students have to throw a ball and try to get it close to the target.

It looks like the students had a lot of fun!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1年生「動物園なかよし教室」】

1年生が生活科の学習で動物園に行きました。

動物と触れ合う素敵な時間を持ちました。

どうぞ1年生のホームページをご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「厚揚げの味噌炒め」他】

◆今日の献立
・牛乳
・厚揚げの味噌炒め
・大根のレモンサラダ
・さつまいもの素揚げ

☆ 厚揚げの味噌炒めは、しいたけやきくらげ、筍などたくさんの野菜が使われています。

厚揚げはいったん油ぬきをして、よりおいしくなるように調理しています。

また、野菜によって、あらかじめ蒸しておいたり、そのまま煮込んだりと下準備の方法を変えて作っています。

~*~*~*~

☆ 大根のレモンサラダは2色のパプリカときゅうり、大根を合わせました。

パプリカは食べやすいよう、少し細めの短冊切りにしています。


野菜の切り方は、形をそろえて切るように工夫しています。

~*~*~*~

☆ さつまいもの素揚げは、表面がカリッとなるまでよく揚げました。

揚げあがりは、きれいなきつね色になって、見た目もおいしく仕上がりました。

明日の献立は「さばの味噌煮」です。お楽しみに!

 

【音楽「言葉とリズムを楽しもう!」】

「♪わくわくキッチン」の「じゅうじゅうじゅう・」や「こねこねぽん・」をヒントに、言葉とリズム打ちを合わせた活動を進めています。少し難しい学習ですが、2回目の今日は、チーム毎に発表する時間がもてました。

リズムの途中にジャンプが入っているチームが登場しました。食べるときの音や調理の音を言葉にして表しています。

「もぐもぐもぐ」の言葉に「タンタンタン・」や「タタタタタン・」など、打つリズムを変えている友達もいました。

こうして、リズム遊び活動がどんどん広がっています。

 

【図工「ふしぎなたまご」】

先週に引き続き「ふしぎなたまご」をつくっていきます。

今日は、絵の具での活動も追加し、工夫のポイントを増やしていきました。

絵の具は、同じ色でもクレヨンと違った発色をするので、さらに作品が華やかになりました。

形、色、たまごの割れ方、生まれてくるモノなど、「ふしぎ」な作品がたくさんできました。

 

水曜日。静寂の朝です。
子ども達は「おはようございます」と挨拶をして、元気に登校しています。
私自身、子ども達の挨拶から元気をもらって、毎日を気持ちよくスタートしています。
そんな、3年生のみんなと楽しく過ごせる一日一日を大切にしていきたいと思います。3年生の強みを活かして、弱みは改善できるよう、知恵を絞って取り組みたいです。

*******

【音楽「ヤッホーの音楽とネーミング」】

「ヤッホー」を使った音楽作りの発表会を開きました。
友達と声を重ねたり、交互に発したり…と、音を組み合わせるように音楽を作っていきました。

そこに、自分たちが付けた題名を紹介してもらいました。「デコレーションゆうれい」「ピザダンス」「かさねる合唱」「山びこのさけび」「ゆかいなサンドイッチ」「ヤッホーでおしゃべり」と、できあがった音楽に情景が伝わるような“ネーミング”が並びました。

中間と終わりに、気づいたことや感想を送り合う活動を取り入れ、「ヤッホー」の音楽作りのまとめを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書】

5校時は、みんながホッとする読書の時間です。

自分の好きな本を手にとって、心を落ち着けるひとときを楽しみます。

ブックワールドさんの読み聞かせの場面では、クラスみんなで大笑いするぐらい楽しく過ごしました。

読み聞かせのスキルも上がっているなと感じました。

 

【中間休み】

昨日から、スポーツ委員会主催の「ボッチャ大会」が開かれています。
れんげ班で楽しく交流しながら試合をしています。

ルールを低学年のメンバーに教えてあげたり、メンバーで喜び合ったり、一緒に悔しがったりする姿がたくさん見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

「思春期にあらわれる変化」の学習に取り組んでいます。
前半は、男子と女子に分かれて学習しました。

思春期に入ると、体も心も変化していくことや、個人差があることを学習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

「漢字のまとめ50問テスト」をしました。
「はね・止め・はらい」に気をつけて、漢字の意味を考えながら書くように伝えています。

間違えたところはすぐに復習して、1学期の漢字を正しく習得できるように取り組んでいきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

来週に実施する「琵琶湖自然教室」のしおりを作りました。

その後は、チームのめあてを相談したり、持ち物を確かめたりしました。

どのチームも、みんなで楽しく過ごせるようにめあてを考える姿が頼もしかったです。

 

【月かげの時間】

月かげの時間には、道徳の教科書を使って学習を進めました。

今日のテーマは「親切」です。
最初に、親切にしてもらった経験を話してもらいました。
低学年の時に、バスや電車を乗り過ごした際に起こしてもらったことや、戻り方を教えてもらった経験を話していました。

教科書の話も、田舎から出てきたおばあさんが乗る電車が分からず、親切な親子に助けてもらうという内容です。5年生も同じような経験をしたことがあるようで、この話に共感しているようでした。

最後は「親切な行動はどのような心から生まれるのか」という教科書の問いかけに対して、ロイロノートに自分の考えをまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ボッチャ大会】

今日も、体育館では「ボッチャ大会」が実施されました。

試合を進めるに従って、ルールが詳しく分かり、さらに楽しむことができたと思います。

今日で一回戦は終了です。明日から勝ち上がったチームでの試合です。また、白熱した試合が見られることと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は2クラスに分かれて、実施しています。

発展クラスはプリントを使って進めていますが、現在「整数」の単元を進めています。文章問題なので、しっかりと問題を把握して、公約数か公倍数かどちらを求めて答えるのか考えなければなりません。問題がたくさんあるので、少しずつ分かるようになってきているのですが、「難しい!」という声が聞かれます。

習熟クラスは、分数の計算問題に行いました。
「正確に」「はやく」「約分を忘れずに」この3つの目標で取り組んでいます。
くり返し練習することで、正答率も上がってきました。

 

【月かげの時間】

月影は「サッカー大会」というお話のジレンマ学習を行いました。

チームのキャプテン「修一」が、6年生最後のサッカー大会に出場するお話です。

試合前に、同じ6年生のチームメイト「勇二」が足のケガをしていました。そのケガを知っているのは修一だけです。

試合中、調子の出ない勇二に気付いた監督が、修一を呼び止めてケガについて尋ねます。修一はこの時、正直に話すべきか、だまって最後まで試合を続けるのか考えます。

「A:言う」か「B:言わない」の2択を選択し、ノートに自分の理由を書きます。その後、全員に意見を尋ねました。どちらかに偏ることなく、どちらにも票が入りました。

両者ともに、納得のできる理由づけができました。勇二との友情や、キャプテンとしての責任を天秤にかける難しいテーマであったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「私と本」という単元の中で、ブックトーク発表会に向けて準備をしています。

今日は、テーマに基づいて選ばれた3冊の本を読み込み、あらすじや感想をまとめました。図書室に移動して、静かな空間で読書を進めます。

本を読んでいると、時間はあっという間に過ぎます。6年生にとっても、テーマが同じ本を連続で読むという経験は少ないようです。読書にも、いろいろな楽しみ方があることに気付きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「完成!マイエプロン」】

“マイエプロン”が続々と完成しています。
今日は、制作中の注意ポイントや工夫点について、ロイロノートにまとめる時間です。
完成に向けた作業の仲間と同時進行で進めました。

自分の作品の“アピールポイント”をカメラに取り込み、報告文に貼り付けています。

ミシン縫いをする前の“準備”や、実習中に気をつけたことをふり返っています。

一方、ポケット付けやアップリケが修了した友達は、“ロープ”を通して、自分に合った長さを調整しています。

このエプロンを使って、お家時間も楽しんでほしいです。

 

【礼拝】

礼拝の朝です。心を落ち着け、教室で身の回りを整理します。
講堂で、仏教聖歌とお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
「心はどこにあるでしょう?」と尋ねられました。

胸や頭を指すことが多いです。形としては見えませんが、実際の言葉や行動に「心」は表れます。
例えば、学校玄関・出入口の靴箱です。いつもきちんと揃っています。校長先生が子どもたちにお話をした後、一人ひとりにきちんと揃えるという意識が芽生えています。

仏さまの教えに「八正道」があり、その一つが「正見」です。

正見とは、物事をありのままに見る目を持つことです。そして何が正しいか自分でしっかり考えます。今、学校玄関に掲示してあります。

「いつも正しいことを
考えるようになると

ふざけたり
さわいだり
走ったり
あばれたり
しなくなるよ。」

さて、梅雨が明け、暑い日が続きそうです。
自分の体を鍛えるのも大事ですが、いつもと少し異なる体調に気づいたら、すぐにお家の方や先生に伝えたり、休んだりすることが大切です。自分の体を自分で守られるように、より意識して過ごしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「鮭のカレーマヨ焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・鮭のカレーマヨ焼き
・もやしのおひたし
・白菜のスープ

☆ カレーマヨ焼きの鮭は塩こしょうで下味をつけてあります。カレー粉を混ぜたマヨネーズは、香ばしい焼き上がりでスパイスの香りが広がりました。

~*~*~*~

☆ もやし、小松菜、人参のおひたしです。

小松菜は塩を加えた、たっぷり湯で湯がくのがポイントです。

味がよく染み込むよう、出汁につけておく時間を長くしました。

~*~*~*~

☆ 白菜、玉ねぎ、ウインナーのスープです。

パセリの濃い緑色がアクセントになっています。パセリはスープの色合いをきれいにしてくれるだけでなく、カロテンやビタミンCをたっぷり含み、カルシウムや鉄などのミネラルも豊富に含んでいます。

明日の献立は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【前期ECO生活クラブ】

今日のクラブ活動は、かぎ針を使って「くさり編み」に挑戦しました。

前回の続きで2回目になります。活動を思い出しながら、かぎ針を動かしていました。前回よりもかぎ針の使い方が上手になっています。

最後に、みんなで作った長いくさり編みの毛糸をつなぎ合わせ、カラフルな一つのたわしを完成させました。

アクリル毛糸のたわしは、洗剤などをつけなくても、簡単な汚れは水だけでサッと落とせるエコなたわしです。

このアクリルたわしは、次回の活動で活用する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【歴史ウォーキングクラブ】

今日は京都伝統産業ミュージアムに行きました。京都の歴史と匠の技を伝える伝統産業が、74品目もあるそうです。
京印章に触れてみました。「何と書いているかな?」
昔の独特な字体です。解読が難しかったですが、後で「令和」だと分かりました。

こちらは、真田ひもを使ったコーナーです。結びを学ばせていただきました。

こちらは京仏具のおリン体験コーナー。ドレミファ..の音階を楽しみました。余韻ある美しい音色です。

染織品から諸工芸品まで数多くの展示です。パネルと実物を通して、製造工程を知りました。

京都の伝統工芸に関心を持ったメンバーでした。

 

今日から、れんげ班での【ボッチャ大会】が始まりました。昨日は、壁磨きの活動で力を合わせたれんげ班メンバーと、今日からはボッチャの競技で力を合わせ、トーナメントを勝ち抜きます。
初めてのボッチャに、1年生はメンバーからアドバイスをもらいながら、1番手で白いボールめがけて転がしていました。

*******

【体育】

前半は、運動場で一輪車、後半は体育館に移動してドッジボールをしました。

一輪車は、今日で3回目です。鉄棒を持って、バランスよくのります。ペアで協力して練習に取り組めていました。

だんだん鉄棒から離れていき、自分で進めるようにもなってきています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today, 1st graders practiced writing alphabet on their iPads.

They were doing really great!

 

【朝根っこマラソン】

朝ねっこマラソンの時間です。

朝から日差しが強いので、少し軽めのマラソンとなりましたが、みんな運動場を調子よく走っていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「楽器名人をめざそう!」】

「♪かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する時間を迎えました。3拍子のやさしいフレーズは、とっても有名な歌です。少し音域を上げて歌唱したり、ハ長調に下げてドレミで歌ったりして、これまでに学習を進めています。

音楽室で、“5つの指で弾ける”ことを確かめ、“エア練習”を始めました。

「ソミ・」のところと「ソーミ」のところを意識して練習に取り組んでもらいました。

教室に戻り、“低音伴奏”の入った楽譜で練習の再開です。ドレミで歌うように、指の動きがなめらかにできる練習を続けます。

この低音パートも取り入れて、鍵ハモ二重奏が完成することを目当てにして、学習を進めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育の時間です。

今日は、跳び箱の最終回です。

縦跳びや横跳びにチャレンジして自分の力を試しました。

みんなで後片付けをして後、5分間だけでしたがドッジボールをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【番外編】

スポーツ委員会の主催で「ボッチャ大会」が始まりました。

 

強い日差しが降り注ぎ、紫外線対策や熱中症対策を万全にする日々です。
そんな中、子どもたち自身も熱中症に気をつけて、学校生活を楽しんでいるように見えます。

今日から全校で【ボッチャ大会】が行われます。
れんげ班の活動でチーム一丸となって、優勝を目指してもらいたいものです。

*******

【国語】

ローマ字の学習です。
今日は「さ行、た行、な行」のローマ字を進めました。

小文字、大文字を確認して丁寧に書いています。

まずは、50音のローマ字を確実に習得できるよう、練習を重ねます。
明日から、朝の時間に「ローマ字クイズ」も実施する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工】

『ねん土 マイタウン』の学習です。

粘土をこねたり、もんだり、伸ばしたり、丸めたりして、想像の町をつくり上げる活動です。

それぞれが、個性溢れる人や生き物を粘土で制作し、紙の上に鉛筆で街や道をつくり、「マイ・タウン」を立ち上げています。

爪楊枝を使って、細かい工夫も盛りだくさん。

テーマパークのような?大都会?ジャングルの中?とイメージが膨らむ子どもたちです。

次の学習では、どんな町になっているか楽しみです。

 

【朝根っこタイム】

ミニ作文の時間です。
今日は「手作りケーキコンクール」の審査員になって、大賞を選ぶ文章を書きました。

大賞候補の2枚の写真を見て、どちらを大賞に選ぶのか、その理由を120字程度でまとめています。

「デザイン」「味」「みんなで分ける時の分けやすさ」など、様々な観点から具体的に理由を書くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「垂直・平行と四角形」の学習です。
前半は、昨日の復習をしながら、平行四辺形をかく練習をしました。

後半は、「ひし形」について学習しました。
4つの辺の長さが等しく、向かい合う辺が平行であること、また、向かい合う角の大きさが等しいことを確かめました。

その後、コンパスを使って「ひし形のかき方」も学習しました。
半径が等しい円を2つかき、交わった点と中心を直線でつなぐと、ひし形ができる理由も考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「情景を思い浮かべて♪まきばの朝」】

「♪TODAY」の二部合唱で、音楽の時間が始まりました。

ソプラノパートが全体の歌唱を引き上げる勢いで、明るくさわやかな歌声を広げています。

かけ合いで歌う場面が数回出てきますが、ソプラノさんの歌声に答えるように、アルトパートの声が響いています。力強いけれども、力みすぎない発声を心がけています。

こうして、自信を持って歌おうとする姿が頼もしく感じられます。
場面毎の題名を考えた「♪まきばの朝」の学習を思い出し、歌唱の練習を行いました。

今日は、この「♪まきばの朝」の歌詞やメロディをヒントに、歌の情景を思い浮かべる活動を行います。
タブレットの検索機能とスクリーンショットを使い、写真を貼り付けることや、その画像を選んだ理由とその情景を説明する文章を打ち込む活動です。

“ポプラ並木”“赤い光”“羊の群れ”など、歌詞をもとにして、出会いたい情景、イメージする情景を探ります。

次の時間には、みんなから集まった“まきば”の画像を流しながら、歌唱できることを楽しみます。

最後は教室に戻って、「♪もののけ姫」の二重奏を演奏しました。

サミングによる「高いミ」の音色に優しさが加わり、この曲から伝わるイメージや、もとになった映画の世界観を感じて演奏できるように、レベルを上げていきたいです。

 

【国語】

国語の学習は「調べたことを正確に報告しよう」の単元です。

今回の調べ学習では、身の周りや町に存在するみんなが暮らしやすくするための工夫を調べています。
例えば、点字ブロックやホームドア、ユニバーサルデザインの商品などです。
教科書では、町の中にある音響案内について紹介されていて、その報告書が記載されています。
それを参考にして、自分の関心を持った工夫を調べ、ロイロノートにまとめています。

今日の課題は「調べたきっかけ」と「調べ方」をまとめることでした。
教科書の報告書の文章を手本に、ロイロノートにうまくまとめられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【れんげ班イベント「ボッチャ大会」】

昨日に引き続いて、休み時間に「れんげ班」が集うイベントが実施されました。
スポーツ委員会が企画した「ボッチャ大会」です。

スポーツ委員会からのルール説明の後、いよいよ試合開始!
それぞれのチームが投げた球の位置で勝敗が入れ替わります。
ドキドキハラハラする試合展開に、体育館には歓声が響きわたっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ナップザック作り・仕上げに向けて」】

ナップザック製作の一連の作業を知る時間が終わりました。今日からは、個々が完成に向けて黙々と仕事を進める時間です。

“わき部分のなみ縫い”を丁寧に縫い進めている人、頑丈にするための“ぐるぐる縫い”を施している人がいます。

こちらは、“ひも通し部分”がきれいに処理できるための“三角端縫い”を行っています。4カ所に端縫いを行います。“玉結び→なみ縫い→玉どめ”を4回繰り返すわけです。一度要領を身につければ、仕事がどんどん速く進みます。

こうして、仕上げの“ひも通し”をすれば、完成です。
残すは、“アイロン”の熱でネームカードを貼り付けるだけ!

来週は、ひも通しのポイントやアイロンかけのポイントを身につけた仲間が、“先生”になって、さらに“ナップザック完成”の友達が増えることでしょう。

**********************

【理科】

先週火曜日、植物に「肥料」を与える影響を調べる実験をセットしていました。
ところが、その株が昨日の朝、予備も含めて全ての株が枯れかけていることを発見しました。これはマズイと思いましたが、生物を扱う実験や観察では、起こってしまうことがあります。
子ども達には申し訳なかったのですが、この報告をして、教科書の写真を参考にして、植物の成長には、肥料を与えることがよい成長につながることを解説しました。
もう一つの「光の必要性」を調べる実験は継続中です。今週末まで観察を続けます。

次に、「台風」の単元2時間目に入りました。
まずは「台風」の定義を明らかにします。
日本のはるか南方、赤道付近の熱帯の海では、太陽の日差しも強く、海面から盛んに水蒸気が蒸発しています。その水蒸気が集まって「積乱雲」となることがあります。これが「熱帯性低気圧」となります。
さらに水蒸気を集まると、中心に向けて反時計回りに風が起こり、風速が毎秒17.2m以上になると「台風」の発生となります。

日本では、毎年、新しい1年でリセットされて、台風1号2号と名前が付けられています。
もう一点、熱帯性低気圧の強さを表すのに「気圧」で表します。単位は「hPa」で「ヘクトパスカル」と読みます。
残り時間で、タブレットを使い、台風についてノートまとめをしました。

 

【理科】

先週に修学旅行が無事終了して初めての授業でした。
これまでの学習を振り返ってテスト2枚をしています。
「植物の成長と日光の関わり」と「人体のつくりとはらき」です。
どちらも基本的な内容ですが、確実かというと、特に人体はあやふやな部分が残っています。
テストは、できていないところをハッキリさせるためがポイントです。
返却後に振り返っておきましょう。

残り20分程の時間で、次の単元「植物の成長と水の関わり」に入りました。
これまでの授業でも、少しその内容を説明しています。
この単元は、光合成の材料となる「二酸化炭素」と「水」がポイントで、その「水」をどのように光合成の場である「葉」まで運ばれるのかが課題です。
人体の学習では「血管」に相当する部分で、根から吸い上げられた「水」が植物の体全体に運ばれる「管」があります。それが「道管」と「師管」です。
詳しくは次回から学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、「私と本」という単元に取り組みます。この単元では、自分で決めた1つのテーマに沿って本を3冊選び、紹介をする「ブックトーク」を行います。

今日は、ブックトークに向けて準備を行いました。図書室に行って、自分の読みたい本や読んだことのある本からテーマに合う3冊を探します。本を読んだあと、タブレットを使ってあらすじや感想をまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、バスケットボールを行っています。

まずは、準備体操からのスタートです。準備体操が終わったあとは、ドリブル練習とシュート練習などの基礎練習を行います。

今日は、ゲームをする前に3分間の作戦タイムを設けました。あるチームでは、ポジションをしっかり決めて、カウンターを狙う作戦が決められていました。それぞれのチームでの動きや連携がさらによくなり、どのチームにも良いプレーが見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、飛鳥時代の後期に起きた『大化の改新』について調べ学習をしました。「大化」は日本で最も古い元号と言われています。大化の時代に行われた改革ですが、一体どんなことが行われたのでしょうか。

大化の改新に携わったのは、のちの天智天皇となる中大兄皇子です。彼は、天皇中心の政治を進めるために『公地公民』や『班田収授法』など、民を使って税を納めさせることを考えました。それにより、農民は苦しむ一方で、「貴族」という存在が現れました。

 

ページ上へ