【朝根っこマラソン】
梅雨の晴れ間の一日となりました。蒸し暑い中でしたが、暑さを気にする様子はなく、スタートから元気よく走っていました。
最後まで無理なく同じペースで、3周を走った人が多かったです。
教室に帰ってくると、汗だくです。汗をふきふき、水分補給をしてマラソンカードをぬり進めました。校舎の外では、小学校では初(?)のセミの鳴き声が響いていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「先生にインタビュー第4弾」】
お世話になっている先生へのインタビュー第4弾です。
今回は、食育でお世話になっている栄養教諭の居相先生です。
教室でご挨拶をした後、食事に関わる掲示を見に行きました。
ピーマンや健康な体のこと、食中毒予防のことなど、いろいろなポスターがありました。先生が定期的に掲示を変えています。オリジナル作品もあります。
こちらは、献立コーナー。
正しい姿勢で食べることのお話をしてくれました。ここには、今月の献立や本日のメニュー写真もあります。食生活委員メンバーが、毎日、ホワイトボードに野菜マグネット等を貼ったり、献立を書いたりしてくれています。
職員室の横を通り過ぎ、家庭科室にやってきました。
周りを見ると、各テーブルにミシンがありました。高学年のお兄さん・お姉さんがミシンを使って学習しています。
ここで、日頃の先生のお仕事について、お話を聞きました。
日頃より、パソコンなどを使ってカロリー計算をして献立を考えてくれていることを知りました。
また、エプロンも見せてくれました。
なんと帽子は2つもかぶっています。髪の毛やゴミが食べ物に入らないよう、細心の注意をしてくれています。
9時から調理を開始していることを知りました。3時間かけて私達のご馳走ができるのですね。
質問タイムです。先生にたくさん聞きたいことがあるようです。
先生は、毎日、給食の時間に1年生の教室に来て、栄養のお話してくれます。
今回のお話で、1年生は、もっといろいろな事を学習しました。
【体育】
体育の学習風景です。
跳び箱遊びをしています。
今日は、跳び箱の縦と横の両方を使って、上から「大の字ポーズ」で跳んだり、跳び箱の跳び方を確認したりしました。
準備や後片付けもしっかりできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「音の重なり、いろいろヴァージョン!」】
「♪かえるのがっしょう」の鍵ハモテストから始まりました。
“指の引っ越し”に注意して、スムースに演奏することが目標です。
パイプを持つ姿勢もチェックポイントです。緊張感たっぷりの“5回演奏テスト”を行いました。
さて、今日は“音のビル”のレベルアップを目指します。
「ドミソド」のビルから、「レファラレ」→「ミソシミ」→「ファラドファ」と、音の重なりが変わると共に、その響きも変わってきます。みんなで、これら4つの音を吹き分けていますが、一斉に響けば素敵な和音になります。
本時では、ビルの和音が響くだけではなく、その音をリズムに合わせて吹くことにもチャレンジしました。各チームの友達に前に出てきてもらい、一人が打つリズムを聞いて、みんなはリズムを音に出して返す方法です。
さらに、ビルを移動させると…「少し悲しい感じ」や「レストランで流れているようなやさしい響き」、「赤ちゃんのおしゃべりみたい」と、2年キッズの感じ方も広がったようです。
来週からは、3拍子のかわいい曲「かっこう♪」を学習します。
今日は、日差しが届いて汗ばむ一日でした。
気持ちよく晴れた日でしたが、気温は33℃と真夏日です。
子どもたちには、水分補給をこまめにすることを確認し、今日一日をスタートさせました。
*******
【休み時間】
昼休みの様子です。
ジャングルジムや雲梯で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
笑顔いっぱいで楽しそうに活動していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
4時間目の算数では「1000万をこえる数」を学習しました。
今日は10倍、100倍、1000倍の数について考えました。例えば100の100倍が10000という内容です。
1000倍だと、どんな数でも位が3つ上がり、右端に0を3個つけた数になると理解できました。
さて6時間目の算数では、間違えた問題直しや、復習ミニテストをしました。その後、「先生オリジナル『ちょっと難問』問題」コーナーを持ちました。これがなんと大変盛り上がり!「もうちょっと待って。」「もうすぐ解ける!」などの声がまわりから聞こえます。
算数の知的好奇心で満ちあふれていました!「なんとか解きたい」という積極的な気持ちが見られ、嬉しかったです。
【算数】
「垂直・平行と四角形」の学習を進めています。
前半は、方眼紙を使って、垂直な直線や平行な直線をかく練習をしました。
後半は、教科書についているドット方眼紙カードの点を結んで、色々な四角形をかきました。
その後、平行な辺の組の数に注目しながら、「台形」と「平行四辺形」について学習しました。
明日は、平行四辺形の辺と角の特徴について学習します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
「鉄棒」「一輪車」の学習に取り組んでいます。
鉄棒では、今日は逆上がりの練習をしました。
一輪車は、手すりを持ちながら、どんどん進めるようになってきています。
クーラーの効いた多目的室で休憩・ストレッチタイムを入れて、熱中症対策をしながら取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪もののけ姫の二重奏」】
「♪TODAY」の歌唱テストから本気モードの4年生です。4つのグループに分けて、二部合唱に取り組んでもらいます。
全体練習を行った後は、グループに分かれ担当を決めて確認の時間を過ごしました。
少人数の歌唱テストです。
自分の役割や日頃の練習態度・練習の成果が試されます。
このあと、ひとグループずつ、ギャラリーで歌唱テストを行いました。
待っている間は、「♪もののけ姫」のリコーダー奏の練習です。
今日は、下のパートも確かめ練習をしたので、“二重奏”を目指すことができます。歌唱テスト後に全員が合流し、「高いミのサミングと音色」「低いレ・ミ」の太くやさしい響きをポイントに学習を進めました。
なんと!最後には、2つに分かれた“もののけ姫の二重奏”が完成したのです。
今後はさらに、音色に磨き(1?)をかけ、“リコーダーがあればいつでも吹ける”をモットーに、レパートリーの1曲に仲間入りをねらいます。
【算数】
昼からの算数では、カラーテストを実施しました。
2枚のテストを実施する予定でしたが、「小数のわり算」のテストに予想以上の時間がかかったので、この1枚のテストだけしかできませんでした。
明日も算数のカラーテストを実施する予定です。
新小学問題集で復習を行い、明日のテストに備えてほしいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
体育は、運動場でキックベースボールを実施しています。
クラスを4チームに分け、総当たり戦を行い、今日で最後の試合になりました。
チームの勝敗にこだわることなく、チームで協力してアウトをとることを目標にしています。
ポイントは2つ。フライを直接とること、ゴロでころがってきたボールをとり、ランナーがくる近いベースをふむこと。
どのチームもこのプレーを実行して、アウトをうまくとる様子が見られました。
また、ランナーが真っ直ぐ前を向いて走り、守備の人を避けるという約束も守り、安全にキックベースを楽しむことができました。
【給食「ホイコーロー」他】
◆今日の献立
・牛乳
・ホイコーロー
・野菜と春雨スープ
☆ お肉を甜面醤(テンメンジャン)という中国の甘い味噌で炒め、野菜も加えて炒めました。
野菜はシャキシャキの食感が残るように、最初に蒸して火を通しています。
甜面醤は普段のお味噌汁に使う味噌とは違って、甘みのあるお味噌でした。
~*~*~*~
☆ チンゲン菜、人参を合わせたスープです。
春雨は、みじかく切ってから煮込んでいます。
サラダで食べる春雨とはまた違ったおいしさで、スープを味わいました。
明日の献立は「チキンカツ」です。お楽しみに!
*****
今日の1年生のホームページでは、栄養教諭の居相先生にインタビューする様子が掲載されています。
1年生は先生のお仕事と自分達との関わりを学習しました。どうぞご覧下さい。
午後から訪れたのは「八景島シーパラダイス」です。
小さな島の全体が施設の敷地になっています。
敷地が広くて、子ども達になかなか出あえませんでした。
あ
浅草寺を出発して、バスは一路横浜に向かいました。
横浜までの車窓の風景を‥‥
ベイブリッジ
昼食地、横浜中華街に着きました。
すこし早めの昼食です。横浜中華街三大名店の一つ、上海料理のお店で、円卓を囲んで美味しく頂きました。
2日目、最初の見学地は浅草浅草寺です。
ホテルからバスに乗車して15分ほどで到着しました。
お参りをして‥‥
おみくじもしていました。
おはようございます。修学旅行2日目です。
みなさん、集合時間に全員が集まって、朝食会場に向かいました。
ホテルの朝食は、やはりバイキングです。清潔感ある気持ち良い会場でした。
朝食の後、ホテルの隣接地にある早稲田大学の大隈講堂の日本庭園で、ホテルを背景にして集合写真を撮りました。
スカイツリーを出発して、夕食は渋谷のレストラン街でバイキングでした。
多くの内容に、子どもたちは楽しんでいましたが、1回毎にナイロン手袋をはめるのが少したいへん‥‥
この後、早稲田大学の近くにあるホテルに向かい、1日目の全行程を終えました。
本日最後の見学地は東京名物スカイツリーです。
今日は一日くもっていて、眺望はよくなかったですが、暑くもなく、雨にあわず、快適に過ごすことができました。
お土産の買い物も楽しめたようです。
上野へ移動して、次の訪問地は、国立博物館と国立科学博物館です。
入館時刻が決まっていて、少し時間に余裕があったので、上野駅前にある西郷どんの銅像を見に行きました。
どちらも国立の施設ですから、館内はとても広くて驚きました。
最初に国立科学博物館です。
続いて、国立博物館です。歴史で学習した古代の遺物がたくさん展示されています。
【音楽「身ぶりを付けて歌おう!」】
「♪わくわくキッチン」の歌に登場する、「こねこねぽん」や「じゅうじゅうじゅう」などのオノマトペ(擬音・擬態語)に身ぶりを付けて歌おう!と、学習を進めました。
チーム毎に担当を決め、話し合って決まった身ぶりを紹介してもらいました。
「それ、いいやん!」とすぐに意見がまとまるチームや、「これはどう?」「こっちもできる!」と、アイディアを出し合うチームも見られました。
最後は、みんなで教えあいっこをして、発表です。
「あつあつふうっ!」はみんなでポーズです。
「♪おまたせしました!ハンバーグ!」と、歌と一緒に完成です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
かけっこの練習をしました。コース別に走る練習です。
緊張の一瞬、「いちについて」で姿勢を整えます。
ドン!でコースからはみ出ないように気をつけて最後まで走りきりました。
その後は、一輪車の練習をしました。
ペアの人に声をかけてもらったり、支えてもらったりして前回より少し慣れることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【そうじ】
6年生が今日から修学旅行なので、1年生だけの掃除です。ほうき担当の人がテンポ良く、机の人に「1列目どうぞ!」と声をかけ、スムーズに進められていました。
【図工「ふしぎなたまご」】
今日の図工では、不思議な形、不思議な色、ふしぎなたまごをつくりました。
ふしぎなたまごからは、どんなことが生まれるのでしょうか?
ふしぎなたまごですから、生き物である必要はありません。
子どもたちが、つくったたまごからは、様々なものが生まれていました。
あいにくの天候ですが、子どもたちは元気に登校してくれました。
梅雨空の一日。天候は次第に回復しましたが、ジメジメの蒸し暑さが・・・
その蒸し暑さにも負けないぐらい、集中して教科活動に取り組んでいきます。
*******
【月かげ】
「心の優先席」のお話を通して、きまりについて考えました。
優先席は誰のためにあるのか。
どの場面でどう譲るのか。
お話に登場する女の子たち3人の意見から自分の意見に近い物を選び、ロイロノートに提出します。
それぞれの意見を色分けして提出することで、自分以外の友達の考えや意見がすぐに判断でき、じっくりと考えることができました。
互いに考えを共有でき、「なるほど~」と友達の考えも認め、自分の考えも発信していました。
みんなが気持ちよく過ごすためのきまりを見つけて、これからの日常生活でも生かせていけるといいなと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「ヤッホーの音楽作り・1」】
音楽作りの時間です。テーマは、“ヤッホー”。
いろいろなヤッホーを考えるところから、学習を始めます。
びっくりしたときの「ヤッッホホッ」や、お母さんが喜んで「ヤッホーーー」など、教科書に思い思いのヤッホーを書き込みます。
音楽作りに向けた新たなチームで分かれ、“お気に入り・おすすめ”のヤッホーを集めます。
いろんな「ヤッホー」を交互に発していく【サンドイッチ型】、一つの「ヤッホー」につぎつぎと重ねていく【デコレーションケーキ型】、ベースとなる「ヤッホー」にいろんな「ヤッホー」がのっかっていく【ピザ型】の3パターンをもとにして、音楽を作ります。
低い声のヤッホーも、キレッキレのヤッホーも、みんなで合わせれば、楽しい音楽に変身します。
次の時間の完成が楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【読み聞かせ】
図書係さんの読み聞かせタイムです。
休み時間や先週の図書の時間から練習した成果が見られました。
読んだことがあっても、改めて気付くことやふしぎに思うことがあったようです。楽しいひとときでした。
【わくわく 浄水場見学】
今日は、朝から蹴上浄水場へ見学へ行きました。
毎日の生活に欠かせない水。
その水がどこからやってきて、どのように私たちの家や学校まで届いているのか、実際に浄水場の見学を通して多くのことを学びました。
蹴上の坂を上っていくと、たくさんのツツジが植えられています。
その数、約4900本。
たくさんのツツジが斜面に根を張ることで、地震や大雨などで地盤が崩落するのを防いでいるそうです。
浄水場の中に入り、ご挨拶をした後は、蹴上浄水場の説明や見学の約束などを教えていただきました。
【粉末活性炭接触池】
第2疏水を通ってきた原水のにおいを取る池です。
粉末活性炭を入れて、においを取る仕組みを学びました。
【急速撹拌(かくはん)池】
原水と薬品(凝集剤)を攪拌機を使って、すばやく混ぜています。
【フロック形成池】
凝集剤でひっつけたゴミをゆっくりかき混ぜています。
ゆっくりかき混ぜることで、ゴミはかたまり(フロック)になる仕組みだそうです。
3列で回っている羽根車の速さや、フロックをじっくり見ています。
【薬品沈殿池・傾斜板】【流出帯】の工程を経て・・・
見た目はとてもきれいですが、まだ飲める水にはなっていないそうです。
次はどんな工程なのか、わくわくしながら進みます。
【急速ろ過池】
きれいな上澄みの水は、砂と砂利のろ過装置できれいにされます。
その仕組みも模型を使いながら説明してくださいました。
この急速ろ過池でろ過した後は、塩素消毒をして水道水になるそうです。
また、実際にろ過の際に砂についたゴミを洗浄する様子も見せていただきました。
実際に目で見るだけでなく、機械の音や水が流れる音を聞いたり、水のにおいを感じたりしながら、一つ一つの工程の役割を学ぶことができました。
見学の最後には、子ども達からの質問にも答えていただき、プレゼントもいただきました。
お世話になりました浄水場の皆様、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
安全に気をつけて帰校した後、見学の振り返りを行いました。
初めて知ったことや学んだこと、驚いたことなどを学習プリントにまとめています。
これからも水を大切に使う意識を持ち、今後は「使った後の水の行方」や「琵琶湖から原水がやってくるルート」などについて学習を進めます。
【月かげの時間「自分らしさを発揮して」】
先週と今週の月かげの時間には、自分の長所と短所を見つめる機会を持ちました。
今日は先週、チームの他のメンバーが書いた良いところを示したカードを見て、自分をふり返りました。
自分が短所だと思っていたことが友達には長所として映っていたり、自分の努力していることが長所として見られたり、友達の目に少しおどろきがあったようです。
この学習で自分の長所と短所を見つめ直すことができました。
これからも、自分の長所と短所をより意識して、「自分らしさを発揮できる」ようになってほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
算数は2クラスに分かれて学習を進めています。
習熟クラスは、「分数のたし算・ひき算」に入りました。
5年生では分母のちがう分数の計算を学習します。通分をして計算をしていくことは分かったのですが、最小公倍数で通分できなかったり、計算した答えを約分していなかったりして、間違った解答を出していることが多かったです。
計算練習をたくさんすることで、少しずつ問題に慣れることが大切です。明日の算数でも練習問題に取り組みます。
発展クラスは、教科書を使っての「分数」の学習を終えています。
今日はいつものプリントを使って、小数の四則混合計算や最小公倍数・最大公約数の文章題などに取り組んでいました。
【給食「クラムチャウダー」他】
◆今日の献立
・牛乳
・とりささみのピカタ
・キャベツのサラダ
・クラムチャウダー
☆ とりのささみ肉に塩こしょうで味つけし、卵を絡めて焼きました。
焼き上がりは、卵にしっかりと焼き目がつくまで焼いて仕上げました。
~*~*~*~*~*~
☆ キャベツ、きゅうり、水菜のサラダです。
きゅうりのシャキシャキ感も強いですが、水菜のシャキシャキした食感は、ゆでた後でも残っています。
歯ごたえの良い野菜を使ったサラダでした。
~*~*~*~*~*~
☆ 野菜がたくさん入ったクラムチャウダーです。
あさりからうま味がよく出ていて、クラムチャウダーの味の決め手になっています。
じゃがいもや人参が、ホクホクとやわらかくなるまで煮込み調理しました。
明日の献立は「ホイコーロー」です。お楽しみに!
東京駅に着きました。
最初の訪問地は、国会議事堂です。
建物内に入って、すぐに国会内の議員食堂に案内していただきました。
1日目の昼食は、なんと議員食堂でカレーライスをいただきました。
さすがに給食とは違い、ちょっぴり辛い大人のカレーでした。
昼食後、国会の内部を見学させていただきました。
感激したのは、閣僚の談話室です。総理大臣の席がわかりますか?
その後、衆議院の議会も見学できました。
ページ上へ