menu

【国語】

国語は「みんなが過ごしやすい町へ」の単元に入りました。

地域や学校には、みんなが過ごしやすい場所になるように様々な工夫があります。そんな工夫をくわしく調べて報告する学習です。

今日の授業では、身の回りにある、過ごしやすくするための工夫を、みんなで出し合いました。
5年生は、防犯カメラや点字、道路標識、電車のホームドアなど、たくさんある町の工夫に気付いていました。
次の授業では、その工夫をさらに詳しく知るために、インターネットを使って調べようと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「木琴・鉄琴で和音学習」】

「♪こきょうの人々」の音楽に合わせて、和音や低音を響かせる活動を行っていました。

今日は、音楽室の「木琴・鉄琴・鍵盤楽器」を使って、和音・低音・メロディを奏でる学習を行いました。

マレットは2本なので、和音も“2音”を選ぶように指導しています。すると、鍵ハモで和音を弾いていたときより、ぐうんと簡単に弾けるではありませんか!!

みんなの歌声と重ねて、“アンサンブル”に仕立てました。

楽器の順番を待つ間は、先日の音楽会で歌った「夢色シンフォニー」の二部合唱テストを行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、運動場でキックベースボールを実施しました。

チームと対戦相手は昨日と同じです。
昨日、フライを直接とること、ゴロでころがってきたボールは、ランナーがくる近いベースをふむこと、この2つの方法でアウトをとることが大事だと伝えていました。
それを実行することができたので、守備と攻撃の入れ替わりがあるゲームを進めることができました。

**********************

【算数】

算数の習熟クラスは、これまでの学習の復習です。

昨日、小数のわり算に課題を感じたので、プリントを使って再度小数のわり算に取り組みました。概数で求める問題に苦戦しています。

発展クラスは、プリントで復習に取り組んでいます。
応用問題に真剣に取り組み、自分の力で解こうと今日も頑張る姿が見られました。

**********************

【理科】

まず、発芽の条件3つ「空気」「水」「適温」を確認した後、教科書に載っている「もやしの作り方」を考えました。
発芽後に、光に当てないことがポイントです。続いて、もやし工場のビデオクリップを見て、どのように生産されているかを視聴しています。興味深いビデオでした。

続いて、インゲンマメの種子を二つに分けたときに、根茎葉に成長する部分がどちらかについています。それを二つに分けて、それぞれがどのように成長するかを検証するビデオクリップ。
もう一つは、根茎葉になる部分だけを取り出すと成長するのかを検証したビデオクリップを視聴しました。
どちらもビデオで検証する方がわかりやすいと考えたからです。
結果、子葉の養分の働きがよくわかりました。

次に、発芽後の苗の「成長の条件」を考えました。
発芽の条件3つが必要なことは同じです。
発芽後は、さらに「日光」と「肥料」を与えると、成長が進みます。
この学習も、実験の条件設定が課題でした。
実験をセットするために、どんな苗を用意すればよいのか。
また、日光の必要性を確かめるための実験方法と、
肥料の有無による成長度の違いを確かめるための実験準備など、いろいろ考える場面がありました。
実際の実験は来週にスタートします。

 

【社会】

社会は、弥生時代後期の学習です。弥生時代は、中国から伝わった「米作り」によって、人のまとまり「むら」が生まれた時代でした。

今日は、吉野ヶ里遺跡から出土したものを取り上げて、当時の様子を調べました。
矢じりのささった人骨や、よろい、弓などが発見されたことから、弥生時代後期は争いが絶えなかったことが予想できます。

弥生時代は、どうして争いが続いていたのでしょうか?

当時の様子から「米作り」がキーポイントであることが分かりました。米を作るために適する土地を奪い合い、争いが起きていたようです。

むらとむら同士が「くに」となり、その「くに」がどんどん大きくなっていたことが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合】

明日は、学びと力の発表会Ⅰです。本番に向けて、リハーサルを行いました。

1回目のリハーサルを終え、いろいろな先生にアドバイスをいただきながら、舞台上での動きがかなり上達してきました。それぞれが、動きの中で息を合わせる所がポイントです。

「見え方」を意識して、小道具を動かします。

3回の通し練習を終えて、セリフの読み方や間の取り方にも余裕が出てきました。あとは本番を全力で取り組むのみです。体調に気をつけて、明日はいよいよ本番を迎えます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダー奏と写譜」】

さて、昨日に引き続き、今日は「リコーダー奏」のテストを行いました。指定曲は「♪ザ サウンド オブ ミュージック」のメロディパートです。

先週に最後までゴールしているので、まずは、おさらい練習を取り入れました。
「シの♭とシの♮の使い分け」「低い方のファの指使い」「全体の音色」をチェックします。

順番を待つ間は、昨日の続き・「♪われは海の子」の写譜に取り組みます。
音符の高さや休符の位置だけでなく、強弱やブレスの記号、歌詞など、時間の許す限り写すことが目当てです。

学期末の前に「学びⅠ」と「修学旅行」を控えている皆さんです。
学習の足跡をきっちりと残していただきます。

 

【Hydrangeas are blooming!】

It’s now the beginning of the rainy season. The days are getting hot and humid and the nights are getting shorter. 

This week, the hydrangeas are blooming outside in the school yard.

It is one of the most beautiful times of the year in the school garden.

There are many different shapes and colors including, violet, pink and purple flowers.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ポークカレー」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

☆ ポークカレーは、すりおろした「りんご」がかくし味に入っています。

辛すぎず、甘すぎず、ピリッと感も少しあるカレーに調理しました。豚肉の脂から、うま味も出ていました。

☆ フルーツカクテルは、みかんや黄桃、パイナップルなど、いろいろなフルーツを混ぜて作りました。

サクサクと食感の良いパイナップルや、とろっとした黄桃など、甘酸っぱい さわやかなデザートです。

来週の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

学校のハンドソープは、保健安全委員会のメンバーが定期的に点検し、中身のチェックや外側をきれいにしています。

みなさんが毎日きれいに使っているので、とても気持ちよく使えますね。

毎日の手洗いも、すっヵり習慣になりました。
毎日清潔を保つことは、病気の予防につながります。
これからも、みんなで続けていきましょう。

 

【朝根っこマラソン】

湿度の高い朝になりました。時間になると、日直さんが準備体操をスタートしていました。今日も、無理のないペースで2周か、3周かを決めて走りました。

「もっと走りたい~!」の声も聞こえ、マラソン後も小学校運動場を元気よく走って教室に戻る人もいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

はじめに、少しツルの伸びてきたアサガオの成長ぶりを観察しました。
その後は「あじさいカメラマン」として、紫陽花の観察とiPadで写真撮影を楽しみました。

校内の紫陽花は、今が見頃です!

お気に入りの一枚を、先生の提出フォルダに送りました。力作の写真が集まりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

今日は、多目的室でゲームをしました。
メインは「はんかち落とし」からヒントを得た「とんぼと蚊」です。
トンボと蚊の英単語はもちろん、蚊にかまれた英語表現や場を盛り上げる言葉も言います。

みんな、とても生き生きしていました。
教室に戻ってから、アルファベットを書く学習をしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

書写の学習です。お手本を見て、きれいに書き写す練習をしました。

書き出しの1マス空ける書くときのルールや、「」を書く場所、マスへの句読点の書き方に気をつけて書きました。

 

【音楽「ドレミとなかよし」】

鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。久しぶりに、ケースを開く人がほとんどではないでしょうか?
唄口を軽く唇に当てることや、「ツゥツゥツゥ」の息づかいで舌を使うことなどを思い出すことから始めました。
今日は「♪かえるのがっしょう」を演奏する時間です。音楽室で斉唱したり輪唱を楽しんだりして“ドレミ”で歌うことにも慣れる活動を進めました。

鍵盤を前にして、“指の引っ越し”をポイントに練習しました。

スムースな指の動きを目指して、学習を進めます。音楽室では、パイプを付けず、エアでの指練習を行いました。

教室に戻り、「♪かえるのがっしょう」の演奏に取り組みました。

中には「歌のように“輪唱”したいです!」と話してくれる友達がいたので、チャレンジの思いで、“輪奏”まで進みました。

みんなの音がそろって響くように、もう少し学習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学びと力の発表会の練習】

「学びと力の発表会」練習の様子です。
一人ひとりの役割ができあがってきました。

みんなも自信をもって発表できるようになりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除時間】

掃除時間の様子です。

掃除時間の終盤になって、机の整理やほうきでごみを集めたりしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

昼休みの係活動の様子です。
クイズ係が、みんなにクイズを出しています。

みんなが積極的に参加しています。

 

じとーとした天気が、私たちを苦しめる季節。
それでも、子どもたちはジメジメした空気感を払拭するように、ハキハキと元気な声で音読してくれました。

次は、少しスピードを上げて、音読してみたいと思います。

*******

【社会】

前半は、地図帳の学習からスタートしました。

日本の各地方の地形、有名な観光地、お祭り、名産物など、クイズのように取り組みながら知識を吸収しています。

後半は、京都府の地図帳を見ながら、マップ作りに取り組みました。

有名な川の名前や公共施設、電車など、たくさん覚えるきっかけになればと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

昨日から新しい単元「一万をこえる数」の学習を進めています。

今日は、大きな数の読み方や仕組みを知る学習です。

○○の十倍は・・・
○○は1000を○○こ集めた数・・・
などの問題にも、ポイントを理解し、スムーズに解き進めていました。

私語なく、集中して取り組めていました。
まさに、『全集中』です!

 

【朝根っこタイム】

ミニ作文の時間です。
今日は、ドリルにある写真を見て、物語とその題名を想像して書く学習に取り組みました。

2枚の写真から1枚を選び、自分で題名と物語の説明を考えます。
物語の説明は、100字を目安にして書きました。

昼根っこタイムの時間は、考えた物語を紹介し合いました。
1枚の写真から、それぞれが想像力を膨らませ、楽しいお話を考えています。

また、友達の発表を聞き、新たな視点や楽しい発想を学ぶこともできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【リハーサル①】

28人全員そろって、リハーサルを迎えることができました!
衣装を着て、やる気いっぱいで体育館へ向かいました。

やや緊張している姿も多く見られましたが、声の大きさや話す速さに気をつけて自信を持って発表しています。

発表後は、校長先生・教頭先生から、お褒めの言葉とアドバイスをいただきました。
明日のリハーサル②も、みんなの心と力を合わせて、楽しくがんばりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪ハローサミング」】

1学期の初めに比べて、格段に自信を持って歌えている「♪TODAY」の二部合唱です。
そこで、みんなの歌声を録音して聞くことにしました。前の時間の予告通りです。
4年生の皆さんは、やる気いっぱいで挑んでくれました。

ソプラノパートが音を伸ばしているところに、アルトパートが追いつくように音を重ねます。声の伸びも、音程を崩さないことにも気をつけて歌うことができました。
「音がつられそうになるねん…」とつぶやいていたアルトパートの皆さんも、自信を持って歌っていましたね。

そのあとは、リコーダーの新曲「♪ハローサミング」の階名唱(ドレミで歌うこと)を行い、リズムと休符を確かめる時間を過ごしました。また、エアでのリコーダー練習を念入りに行い、教室へ向かいました。

舞台発表で奏でる「♪茶つみ」に始まり、「ミ」の「低い音・高い音」を吹き分ける “サミング” の練習をしたあとに、「♪ハローサミング」をみんなで演奏しました。軽快な曲です。また、演奏スピードを上げて楽しむこともできます。

「♪茶つみ」で響かせる低い「レ・ミ」、「♪ハローサミング」に登場する「ミ」のサミングは、これからのリコーダー学習の基本です。曲との出会いで、リコーダーが得意になった!という先輩達がたくさんいます。みなさんも、その仲間にぜひ加わってほしいです。

 

【算数】

今日の算数も、2クラスに分かれて実施。

発展クラスは、玉井先生オリジナルのプリントを使って進めています。
今日は小数の四則計算と合同な図形の応用問題に取り組みました。
難しい分、解けた時には達成感があり、発展クラスのメンバーは関心を持ってプリントに向かっています。

習熟クラスは、これまでの学習内容を教科書の問題で復習しました。
その中で、小数のかけ算やわり算の問題は、少し間違いが目立ちました。暗算や筆算のやり方を黒板で確認しながら、答え合わせを進めました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「キックベースを楽しむ」】

体育は、久しぶりに運動場で実施しました。
ボールを使った運動です。

投げる、受ける、蹴る運動を2人組で行った後、キックベースを実施。

キックベースも楽しむ5年生の様子が見られました。

 

【音楽「♪われは海の子」】

『にっぽんの歌』と題して、6年生では「♪われは海の子」を紹介しています。
文語調の歌詞を音読し、音の高低に気をつけて歌唱練習を始めました。

力強いフレーズに合わせて、6年生の歌声も力強く響くようにと指導しています。

また、今日は「♪ぼくらの日々」の歌唱テストを行いました。順番を待つ間、この「♪われは海の子」の楽譜を写す・写譜に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「場合を順序よく整理して」という単元の学習を行っています。

「場合の数」の問題は「組み合わせ」を問われる問題と、「並べ方」を問われる問題の2種類があります。

今日は「並べ方」について考えます。『1・2・3と書かれた3枚のカードを並べて出来る3けたの整数はいくつあるでしょう?』というような問題です。

1種類ずつの並べ方を書いていきましたが、全種類を書き出すのには時間がかかってしまいます。そこで、「樹形図」という図の書き方を学びました。
樹形図を使うと、正確に全種類を書き出すことが可能になりました。

その後は、問題集を使って応用問題にチャレンジします。組み合わせを聞かれているのか、並べ方を聞かれているのか、文章をしっかり読んで判断することも課題となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「人体のつくりとはらき」続編です。
前回まで「消化と吸収」について、食べ物の通り道を辿りながら個々の臓器のはたらきを調べました。今日はそのまとめです。
食べ物の通り道を消化管といいます。口から肛門までの1本の長い管です。その中で、消化と吸収に関わるいろいろな臓器が含まれています。
消化に関わる臓器をまとめたプリントを先週ノートに貼っていたので、それぞれの臓器についてはたらきをプリントにまとめました。

その中で、前回触れた「肝臓」について、さらに詳しく調べて、ノートにまとめました。
①消化液(胆汁)は胆のうに貯められて、十二指腸から出されていること
②養分を蓄えること
③解毒作用があること
の3つです。

次に「腎臓」と「膀胱」。その位置を確かめて、腎臓の働きをまとめました。
腎臓は背中側に2つあり、血液中の不要物をこしとります。濾過と同じような働きです。
最後に、教科書のまとめを読んで終わりました。

 

【Collecting donations】

This week, the students have been collecting donations for children in Ukraine.

In the morning some of the students are lined up holding containers to put the donations.

We want to thank everyone who has donated to our schools fundraiser, and to the students for their hard work.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「さばの竜田揚げ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・きんぴらこんにゃく
・豆腐の味噌汁

☆ 竜田揚げは、すりおろし生姜の出汁にさばを漬けて、片栗粉をまぶして揚げています。

片栗粉の衣は、さばがカリッと揚がって、魚が苦手な人でも食べやすくなっています。

☆ こんにゃくやごぼうなど、体の中でお腹をきれいに掃除してくれる食べ物を使って、きんぴらを調理しました。

甘辛い味つけがご飯とよく合います。

☆ 豆腐の味噌汁は玉ねぎ、ほうれん草も合わせた味噌汁です。

玉ねぎは味噌汁に入れることで、味噌汁全体を甘くしてくれました。

明日の献立は「ポークカレー」です。お楽しみに!

 

【放送礼拝】

静寂の朝、今日は放送礼拝でした。

校長先生のお話を聞き、安全な登下校、落ち着いた学校生活、毎日の積み重ねの大切さ、他学年の表彰のお話も聞きました。

昨日の梅雨入りを受け、休み時間の過ごし方や感染対策・熱中症についてもお話を聞きました。

また、今週末、土曜日の発表会のプログラム紹介もありました。

最後まで、落ち着いてお話を聞くことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

中間休みに少し降っていた雨がやみ、1年生の気持ちが届いたのか、晴れてきた4時間目。
日直さんの準備体操のかけ声も弾んでいました。

リレーは、3グループ対抗です。並び順・赤靴のひものちょうちょ結びを確認して、準備万端!

今日もバトンはスムーズに次の走者にわたっていました。真剣勝負なのですが、順位に関係なく、自分の力を出し切る心地よさが感じられたと思います。

最後に、ドッジボールをしました。途中からのダブルドッジは、赤組の作戦勝ち!?

たくさん体を動かして、直後の給食では、「楽しみにしていた!」という声も聞かれ、焼きそばをおいしく頂いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ドの音どこどこ?」】

全校キッズが歌っている「♪TODAY」が、最後まで歌えるようになってきました。

「先生の伴奏でも歌えるよ!」と、心強い!?言葉を届けてくれた1年キッズと気持ちよく歌っています。

CDの伴奏でも、ピアノの伴奏でも、伸びやかに歌唱できるように練習を続けます。

さあ、今日は“けんハモ”の「ド」の場所を確かめて、音楽に合わせて演奏する時間を楽しみました。

「♪どこどこど」と「♪まほうのど」という歌と音楽です。

“2つの山(黒鍵)のおとなりは~”の歌で始まる「♪どこどこど」で、歌担当とけんハモ担当に分かれて歌ったり、音楽に変化を付けた「♪まほうのど」で、吹き方を変えてみたりと、「ド」の音をいろいろに楽しみました。

 

放送礼拝の様子です。

水曜日の礼拝で、心がリセットされます。朝、教室に入った時から「静寂」の文字を頭に浮かべ、静かに過ごすようにしています。

今日は、校長先生から熱中症や交通安全についての話題があったので、礼拝後も「命の大切」について再確認をしました。

いよいよ明日は、発表会のリハーサルです。

みんなの心を一つにして取り組みたいと思っています。

 

梅雨寒の肌寒い一日となりました。
子どもたちが変わりなく元気に過ごせるよう、体調への配慮に努めます。

*******

【礼拝】

今日は、Zoomにて礼拝が実施されました。

教室で読書や自由帳を楽しむ子どもたち。心を落ち着けて臨みました。

「静寂の朝を過ごす」を受けた、3年生の立派な姿が見られました。

礼拝後は、振り返りを3分でノートにまとめる活動です。
校長先生のお話から、自分は何を思ったのか、何が分かったのかを考え、全体で共有しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソラシの指と音」】

「♪TODAY」を気持ちよく歌っています。しっかり音を伸ばして歌うことに注意して練習しました。

これからも、軽快なリズムと歌詞がぴったりと合うように歌っていきましょう。

今日は、リコーダー「ソ」の指使いと音の学習を中心に進めます。そのために最適な曲が…

この「ゆかいな まきば♪」です。“イーアイ イーアイ オー”の部分が「シシララソー」と動くので、今の3年生にぴったりの歌です。

まずは、念入りに歌の練習をして…指使いだけ何度も確かめて…教室に戻りました。

「ソ」の音は、「シ・ラ」よりもさらに薬指の4番まで押さえます。すると、0番の親指が動いてしまうことになり、その穴に隙間が空いて、思うような柔らかい音ではなく、キーンと高い音が鳴ってしまいます。
みんなで、「ソラシのリレー」ができる日を楽しみに、みっちりと練習を重ねます。
金曜日にはリコーダーを持ち帰り、おうち練習に励んでもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日から学習単元が新しくなり、「一万をこえる数」の学習に入りました。
千の位の次に大きい「一万の位」に目新しさがあったようです。

先生にチェックしてもらった後、黒板に答えを書いてくれました。みんな、よくできていました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

4月・5月の漢字テストを実施しました。

「一つ一つ丁寧に書くこと」
「最後まで見直しをすること」
「空欄をなくすこと」
これらの約束事を確認して取り組みました。

時間いっぱいまで努力する姿が印象的でした。

 

【月かげ】

「私たちにできるエコ活動」というお話を読みました。
ゴミの分類や資源の活用について考えた後、『SDGsスタートブック』を開きました。

資源の活用に焦点を当てて、様々な企業の取り組みを出し合っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

今日も最初から最後までを通して、立ち位置や移動の仕方、小道具の片付け方などを確かめながら練習しました。

今日は、昨日より、話す速さに気をつけて発表している姿が多く見られました。

また、自分たちで作ったスライドの見えやすさも確認しています。
後ろからでもよく見えるか、文字の大きさや色など、気がついたことを伝え合いながら練習しました。

明日は、いよいよリハーサルです。
日々のがんばりを積み上げ、明日もみんなでがんばりましょう!

 

【算数】

算数は、今日も習熟クラスと発展クラスに分かれて実施しました。

発展クラスは、玉井先生オリジナルのプリントを使って、学習を進めています。
少し難しい問題に苦戦している様子もありますが、自力で解こうと励んでいました。

分からなかったところは玉井先生に聞き、さらに答え合わせの解説を熱心に聞いて理解しようとしています。

5年教室の習熟クラスは、最小公倍数、最大公約数の問題に取り組んでいます。今日は文章問題にチャレンジ。文章の内容を読んで理解し、最小公倍数、最大公約数のどちらを求めなければならないかを判断するところがポイントです。
多くの問題にふれることで、どちらを求めるとよいかが少しずつ分かってきたようです。                                

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会『米作りのさかんな地域』新聞作り】

社会は「米作りのさかんな地域」の学習を終えて、まとめの「新聞作り」に取り組みました。

何をどこに書くか、新聞のレイアウトを最初に考えます。

レイアウトが決まったら、魅力のある新聞の工夫を考えます。
図やグラフ、イラストなどを取り入れて「みんなの関心をひく」、うまく米作りをまとめて「分かりやすい」、見出しを書いて「新聞を意識する」などを目標に仕上げていこうと思います。

**********************

【理科】

まず、発芽の条件3つ「空気」「水」「適温」を確認して、前回のインゲンマメのつくりを復習しました。
教科書の写真を参考にしてスケッチをしましたが、部分の名前を記入していない子が多かったのです。

次に、今回はトウモロコシの種子のつくりを観察しました。
教科書には出てきませんが、参考書には単子葉植物の代表としてよく出てきます。

まずWEBで調べました。みんな、とてもわかりやすいスケッチ画像を見つけています。
それを参考にして、カッターで2通りの切り方をしました。
次に、インゲンマメと同様に種子の中の養分を、ヨウ素液で調べました。
ヨウ素液を扱うのは2回目です。

そこで、染まっている部分、つまりデンプンが多く含まれている部分を「はいにゅう」ということ、白くて染まらない部分を「はい」ということを確認しました。

インゲンマメは「双子葉植物」、トウモロコシは「単子葉植物」のそれぞれ代表として、この学習ではよく出てきます。
それをこの時間で確実にしたいと考えています。

次回は、発芽後の成長について考えます。

 

【放送礼拝】

水曜日の朝は、礼拝からスタートです。今日は、教室での放送礼拝でした。

校長先生からは、毎日「コツコツ」努力を続ける大切さについてお話がありました。

6年生の教室では、「コツコツ」続けていることの一つとして「南無阿弥陀仏」のお十念について考えました。このお十念も、1日唱えるだけで何かが変わるではありません。1回1回に真心をこめて毎日続けることが大切だと思います。
礼拝の後にもう一度、「今日も1日見守っていてください」という思いを持って、全員でお十念を唱えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月影総合】

「学びと力の発表会」に向けて、舞台練習が続きます。

6年生は舞台上での動きが多いのですが、細かい段取りにも段々と慣れてきました。

今日からは完全に台本を外して、全体練習です。

小道具を持っての試合再現も、練習をくり返すうちにだんだんと様になってきました!

明日はいよいよリハーサル。土曜日まで、全力で取り組みます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ポケット付けのポイント」】

エプロン製作実習も山場を迎えています。
今日中心となる作業は、“ポケット付け”です。

ポケットの入り口を三つ折りにして縫っておくことがポイントです。

このとき、アイロンがとても役に立ちます。ミシン縫いがスムースに進むように、アイロンをひと当てしておくと、できあがりもシャキッとして気持ちがいいものです。

さらに、残りの3辺を二つ折りにしてエプロン生地にまち針で止めれば、あとは、グルッと囲むようにミシンで縫い付けます。

作業が進んだ友達は、ロープを通したり、アップリケを付けたりして、仕上げの作業にかかります。

次回は、完成する仲間が増えて、みんなでロイロノートに振り返りをしてもらう計画です。

 

【放送礼拝】

朝から雨が降っていました。昨日、近畿地方は梅雨入りしました。運動場の紫陽花に水玉がついて素敵です。
礼拝の日、静寂の朝、落ち着いた雰囲気を大切にしています。
今回は放送礼拝です。仏教聖歌を歌い、お十念をお称えしました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

校長先生のお話です。
「水無月」の6月も、明日からは後半に入ります。
梅雨の時期になり、運動場で遊べない日が多いかもしれません。「安全に気を付け、落ち着いた行動をすること」の確認をしました。

今週末の「学びと力の発表会」に向けて、舞台発表をする2,4,6年生や、1,3,5年生のスピーチ発表者が、一生懸命に練習しています。

校長先生は、
「自分の務めにコツコツ努力している人を、仏さまは見ておられます。どんな人も努力を積み重ねて、実力がついてくるのですね」と話されました。

発表会のキーワードは「協力」と「本気(誠)」です。様々な学習活動に、みんなで協力するなかで、一人ひとりが自分の全力を出すことが、大きな喜びにつながります。
みんなの練習の成果が表現できるようにと願っています!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【表彰】

バトンコンテスト表彰の紹介がありました。
金賞を頂いたそうです。前回のバトンコンテストに続く賞です。おめでとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「ソース焼きそば」他】

◆今日の献立
・牛乳
・ソース焼きそば
・元気サラダ
・さくらんぼゼリー

☆ ニラ、人参、もやし、キャベツ、豚肉が入ったソース焼きそばです。

ソースの甘辛い香りが広がって、食欲がわいてきます。

野菜から余分な水分が出ないように、あらかじめ蒸して野菜に火を通しておきました。

調理員さんは、3回に分けて回転鍋で焼きそばを炒めてくださいました。

☆ カラフルな色合いが特徴的な元気サラダは、いろいろな種類の野菜を使っています。

人参、きゅうり、キャベツ、塩昆布など栄養のバランスもよく、ビタミン類が豊富な野菜は風邪やウイルスから体を守ってくれます。

☆ さくらんぼは、5月後半から6月ごろ旬を迎えます。最近はスーパーでも見かけるようになりました。ほどよい甘みと酸味のバランスがよく、上品な味わいが特徴的な果物です。

おいしく旬の味覚を味わいました。

明日の献立は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!

 

雨がしとしととふる一日になりました。
休み時間の過ごし方は、教室での室内遊び・タブレットで本を読む人、図書室に行く人など、思い思いに過ごしていました。

昼休みには、雨が一旦やみ、外でようやく体を動かすことができました。中当てでにぎやかな時間を過ごしていました。

そんな休み時間、体育館では今週末の発表会に向けて、代表の二人の人がスピーチの練習に励んでいました。

練習を繰り返し、がんばっています。

*******

【算数】

昼根っこタイム、計算カードを使って足し算の練習をしました。

そして、算数の時間、まず、おはじきを使って問題を出し、ペアの人に答えてもらう活動をしました。

入れ物にかくれたおはじきの数を当てあいっこしました。
そして、ひき算の学習です。ノートに図を書いて、ひき算の考え方・答えの出し方を考え、計算練習をしました。

 

【発表会に向けて】

発表会の練習風景です。

みんなで発表する部分を中心に練習しました。

一人一人の頑張りが、ひとつにまとまってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「体を使ってリズムリレー!」】

“まねっこリズム”の仕上げは、体を使って音を出すリズム打ちに取り組みます。

ジャンプをして床に当たる音を一音に使ったり、ひざや太ももを打った一音にしたりと、2年キッズのアイディアが光ります。

チームの発表を見て聞いていると、自分たちも打ちたくなります。少し難しい表現をピックアップして、周りで見ている友達も、まねっこリズムを行う時間も過ごしました。

さあ、次の時間からは「鍵盤ハーモニカ」の学習を始めます。準備はいいかな?

 

本降りの雨。いよいよ梅雨入りの発表があるのでは……。
今日は雨が降っているため、暑さは控えめで、半袖では少し肌寒く感じました。
昨日との体感差にも注意し、雨の日の過ごし方を楽しみたいものです。

*******

【国語】

「まいごのかぎ」のお話を場面毎に捉える学習を行いました。

「りいこがしたよけいなこと」
「何がおきたのか」
「その時のりいこの気持ちや様子が分かる言葉や文」をワークシートにまとめる活動です。

児童一人で考える時間、近くの人と話し合う時間、全体でまとめる時間を通して完成させました。

自分自身でまとめる力を身に付けられるよう、取り組んでいきます。

~*~*~*~*~*~*~*~

【雨の日の過ごし方】

今日は雨が降っていました。
子ども達はグラウンドで遊べず、残念そう・・・

でも、こんな時期だからこそ、読書やオセロ、自由帳などを楽しんだり、係活動を進めたり、できることを考えて、雨の日の過ごし方を考えていました。

梅雨の時期は、一月ほど続きます。3密を避けて、楽しく遊べる活動を充実させていきます。

 

ページ上へ