menu

【国語】

「一つの花」の学習です。
お話の設定(時・場所・登場人物)を確かめて、場面ごとに表にまとめています。

次の時間は、登場人物の行動や会話に着目しながら、それぞれの場面の登場人物の気持ちや生活の様子などを読み取る学習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪まきばの朝の情景づくり」】

「♪TODAY」の二部合唱から始まりました。ソプラノとアルトに分かれて歌うことの気持ちよさを感じてくれているようです。

ソプラノパートが音を伸ばしているところに、アルトパートが加わってくるというカ所では、それぞれの役割を意識した歌声が広がっています。「次の時間は、録音してみよう!」と約束しました。

今日から「まきばの朝♪」を学習しています。昔ながらの言葉づかいには、解説や質問を受けて、教科書の写真の力も借りて、みんなが理解できるように進めました。

いざ、音楽が流れると…「イメージが違った~」「こんなに明るい感じなの???」と、静かで落ち着いたイメージとは違った歌に、新鮮な反応を見せてくれました。

朝日が昇り始めるころから牧場のお仕事は始まっています。その様子を人の様子や牛舎の周り、辺り一面の様子というように、3番まで歌が進みます。

後半、チーム毎に担当を決め、1,2,3番それぞれに題名を付けてもらいました。
ロイロノートで互いの題名を共有したところ、「歌詞から題名の言葉を選んでいて、やるね~」「牛の目線で考えているところがおもしろい」など、友達が付けた題名に感想を伝え合う時間を持ちました。

「まきばの朝♪」の情景が、少しは深めることができた時間になったことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「垂直・平行と四角形」の学習に入りました。
デジタル教科書を使って、地図を見ながら道路の交わり方を調べています。

その後、垂直と平行の定義を学習しました。

最後は、身の回りから、垂直な直線や平行な直線を見つける学習です。
ロイロノートを使って写真を撮り、見つけたものをみんなで共有しました。

教室の中や廊下、運動場などから、たくさん見つけることができました。

 

【朝根っこタイムより】

土曜日に「学びと力の発表会Ⅰ」が開催され、5年生の代表2人がスピーチを行います。

そのスピーチ発表者の、冒頭部分だけを5年生みんなに聞いてもらいました。そして、5年生の仲間からアドバイスをもらいました。
「ゆっくり」「明るく」「はきはきと」などの的確なアドバイスをしてくれました。
仲間のアドバイスを心に留めて、当日まで努力を続け、立派な発表をしてほしいと思います。

続いて、音読ファイルの「坊ちゃん」の音読に取り組みました。
随分すらすら読めるようになり、練習の成果が表れてきました。

**********************

【算数】

算数は、現在2つに分かれて実施しています。
5年教室の習熟クラスは、最小公倍数、最大公約数を求めることに取り組みました。連除法を使うと、速く正確に求められることを昨日の学習で理解しました。

その使い方がしっかりと理解出来るように、今日は3つの数の最小公倍数、最大公約数を連除法で求めました。少しずつ慣れてきたようです。

発展クラスはプリントを使って、教科書よりも難易度の高い問題に挑戦しています。今日の問題は、小数の四則計算、角度や面積を求める文章題でした。
答え合わせ後、玉井先生の解説に熱心に耳を傾けていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「わきを縫う」】

ナップザックの“わき縫い”が始まっています。昨日行った「しるし付け」と「テープ止め」が済めば、いよいよ“わき縫い”です。

ナップザックの肩にかけるロープを固定するための“テープ”を頑丈に止めるため、“返し縫い”をして縫い進みます。

そのポイントを過ぎると、次は、袋口までの直線縫いです。細かな“なみ縫い”でも、少し時間のかかる“返し縫い”でもOK!としています。

縫い始めると、みんな黙々と作業に取り組んでいます。“玉どめ”をしたいのに、すっかり糸が短くなってしまったときの対処法も、少しずつ浸透してきました。

袋口まで到達すれば、またポイントが待っています。そこは“ぐるぐる巻き”。ナップザックに入れる物を出し入れするときに力がかかるところです。糸が切れたり抜けたりしないように、3回ぐるぐると“かがり縫い”のように一方向に縫っておきます。

さあ、今日はここまで。

次の時間は、ロープ通し部分のポイントを知って、両側のロープ通し部分を縫う計画です。“わき縫い”と“ロープ通し部分縫い”と、並行して進めます。

 

【月影総合】

今週末の「学びと力の発表会」に向けて、今日も舞台練習を続けています。

今日は、スクリーンに自分達で作ったスライドを映し出し、マイクを用意して、本番同様の発表練習を行いました。

今回は自分のセリフだけではなく、武将たちの動きも覚えていかなければなりません。舞台の下からの見え方を意識して、少しずつ体で覚えていきます。セリフが早くなってしまわないように、一つ一つはっきり伝えることを意識して練習をくり返します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「バスケットボール」に取り組んでいます。

まずは、基礎練習からのスタートです。バスケットボールは、少し重いので、ドリブルをすることも簡単ではありません。ボールを自分の手に慣れさせるために、ドリブル練習やシュート練習はとても大切です。

早くドリブルをするためには、「姿勢を落とす」ことが大切でした。膝を曲げて、腰を落とすことで早いドリブルができるようになります。

今日は3チームに分かれて、5対5のゲームを行いました。パスをうまくつなぐことで、簡単に敵陣のゴールまで進むことができます。ボールを持っていない人こそ、空間を使うことを意識してゲームを行っています。

 

【ウクライナ募金、始まる!】

昨日、全校キッズに案内した「文教ボランティア活動」の一環に“ウクライナの小学生にできること”募金の活動が始まりました。

「玄関で待っています!」とアナウンスすると、早速届けに来てくれました。
5年生6年生の有志で構成しているボランティアメンバーです。

募金箱の持ち手を交替して、教室に呼びかけに行くなど、金曜日まで活動していきます。メッセージが記された募金袋を見て、笑顔になる文教ボランティアメンバーでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「鶏肉の治部煮」他】

◆今日の献立
・牛乳
・鶏肉の治部煮
・春雨サラダ
・かぼちゃの味噌汁

☆ 鶏肉の治部煮は、揚げた鶏肉に、甘辛いとろみをつけたタレをつけています。

カリッとしている部分や、タレでとろっとやわらかくなっている部分があり、色々な食感が部分によって味わえます。

胸肉を使っていますが、しっとりとした食感に仕上がりました。

~☆~☆~☆~

☆ 春雨、キャベツ、人参、ハムなど、カラフルなサラダです。

春雨はのど越しよくツルツルと食べられて、給食の献立の中でも人気があります。

ゆず風味のドレッシングで、さっぱり食べられました。

~☆~☆~☆~

☆ かぼちゃ、小松菜の入った緑黄色野菜が主役の味噌汁です。

かぼちゃは崩れないように、コンベクションオーブンで蒸してから、味噌汁の出汁に入れています。

色合いのきれいな味噌汁でした。

~☆~☆~☆~

明日の献立は「ソース焼きそば」です。お楽しみに!

 

【KBS京都で『海プロ』学習活動オンエア!(後編)】

日本財団主催「海と日本プロジェクトin Kyoto」に参加した本校5,6年生有志達。
「里山とワカメから学ぶ豊かな海の秘密」を調べるため、京都府北部の京丹後市に向かい、山と海でフィールドワークを行いました。

その様子が6月11日(土)、KBS京都「キモイリ!」の番組で「後編(2日目)」として放映されました!

2日目も、丹後の海の成り立ちや特徴を学び、海の営みと素晴らしさを体験しました。

地平線がかなたに見渡せる雄大な琴引浜です!
メンバーは番組を見ながら「ラジオ体操しに行った場所だ!」と叫んだでしょう。 

フィールドワークの場所に到着。

透明な石英の小粒が紹介されました。これが琴引浜の鳴き砂です!

鳴き砂体験の前に、講師の先生に、お話して頂きました。鳴き砂のポイントは...
① きれい
② よく乾いている
③ 外から力が働くと、石英が振動して音が鳴る
ということでした。

ペットボトルに琴引浜の砂と水道水を入れて、強く振っても全くにごりません。

早朝に散歩をした時、子どもたちが歩くだけでは鳴きませんでした。今回は、ちょっとした工夫でキュッキュッと音が面白いように鳴りました。

こちらは、みんなの心合わせで一斉に砂を叩き、太鼓の音を作り出した様子です。

海にいる生き物・海辺の植物と浜との関わり・保全活動を学びました。

地元の人が琴引浜を守る為に工夫していることを知りました。

ザルを使って浜の生き物調査をし、丹後の海浜に触れて親しみました。
番組では「海を守る人の心が、子ども達の心に響いたに違いありません。」と解説がありました。私たちもそう信じています!

場所は変わって、塩江漁港にやって来ました。

ワカメ漁の見学とワカメ干し体験です。

2つの船に分かれて乗船し、ワカメ漁の現場に向かいました。

"体全体を使って、ワカメを採る技を見学しました。まさに海の匠の仕事です!
かいを使って舟を操りながら、箱めがね海中を覗きます。自生しているワカメを細長い鎌で引き取る 古くから伝わる伝統の漁法です。"
番組でそのように紹介がありました。子どもたちは間近で見ることができました!

伝統のわかめ漁を見せて頂き、陸に上がってきました。

早速、水揚げされたワカメを洗浄させてもらいました。手でワカメの根元箇所を取り除き、全体を広げます。

番組で"乾燥ワカメは、通常、湯を通して作られますが、丹後のワカメは水洗いだけ。食物繊維たっぷりで、海の恵みにあふれています。" と解説されていました。特別なワカメです!

「よいしょ、よいしょ。」上手に干していました。

昼食後に、印象深い2日間の体験のキーワードをまとめました。

学びを、みんなで共有したり、発信したり、グループでまとめた意見を伝えたりします。
発表会では、ゴミ減量はもちろんのこと、京都の海のためにできることを自分なりに考えた意見が聞けました。

日本財団の方からも貴重なコメントを頂きました。

今回の学びを、自分ごとのように考えられれば、それは京都の海・日本の海・地球の海洋を守るファーストステップになるでしょう。

番組で、メンバーが「海を守る為に、自分にできるること」を発言してくれました。

キーワードは、「山と川のつながり」「私達の食生活と海のつながり」でした。

海を守る為に、自分にできるることを考えるきっかけとなった「海と日本プロジェクトin Kyoto」。

京丹後の自然環境が育んだ良い環境も悪い環境も、すべて自分に跳ね返ってきます。自分達にできることをやりましょう!そして、自然が残る京都の海を誇りに思って、みんなで大切にしていきましょう!

 

月曜日、いいお天気で1週間がスタートしました。

朝は「水やりにいってきます!」の元気な声が聞かれ、アサガオの水やりを頑張っている様子が見られました。

今週は、土曜日に発表会が控えています。1年生代表でスピーチするお友達と、他学年の発表を楽しみにしている1年生キッズです。

*******

【学級活動】

係の相談タイムをもちました。議長団さんのかけ声で、相談タイムが始まりました。

今がんばれていること、これからやってみたいことをメンバーで相談しました。

出てきたアイディアをもとに、さらに活動を広げていきたいと思います。

その後、明日から金曜日まで行われる募金活動についても知りました。大変な思いをされているウクライナの人々への募金です。
(給食の時間には、ボランティア隊による説明もありました。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「アサガオ支柱立て・用務の先生にインタビュー」】

アサガオにつるが出てきました。校舎の壁に伸びていこうとしています。
そこで授業の最初に、アサガオの支柱を立てました。アサガオのつるがどんどん支柱に巻き付いて、立派に成長することでしょう。

その後は、お世話になっている先生インタビュー第三弾をしました。

今回は用務の先生です。
たとえば(支柱が入っていた)段ボールの空箱を先生のところへ持って行くと...

ゴミ収集場所へ、段ボール類をまとめて運んでくださいます。

最近では1年生の廊下の窓から、非常階段まわりの壁にペンキを塗ってきれいにしてくださっている先生です。もうすっかりお馴染みの先生です!

その先生が、どんなお仕事をされていて、自分達とどんなつながりがあるのかを知るために、お話をしていただきました。

毎日、学校全部のお掃除をしてくださっています。モップにもいろいろな種類があり、使い分けておられます。

ほうきも同じです。外で使う竹ぼうきに興味津々の子どもたちでした。

高いところも、こんなアイテムでお掃除ができます。

掃除機や、床ワックスをかける時に使う機械を見せてもらいました。

さらに、生け垣・剪定で使う機械を使って、実演の様子も見せていただきました!

最後に質問タイムです。子どもたちのたくさんの質問を受けてくれました。

学校では、子ども達のお掃除の時間がありますが、子ども達は、用務の先生がいろいろな道具と洗剤を使って、学校中をいつも美しくしてくれていると、あらためて気づきました。

また、ペンキを塗ったり、縁の下の力持ちとしていろいろな事をして、みんなを温かく見守り、支えてくれていると感じる1年生でした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「こんにちは、けんハモさん!」】

全校キッズで練習している曲「♪TODAY」の楽譜を“レパートリー集”に貼るところから、音楽のスタートです。このレパートリー集は、全校で歌える歌を増やそう!という思いから取り組んでいるプリントファイルです。といっても、表紙の付いたプリントなのですが…

リズムに乗って歌っています。最後の「TODAY!」と歌い終わるところが気に入っている様子。1年生みんなの声と、全校キッズの声が重なることを願って、練習を続けます。

さあ、今日から少しずつ“鍵盤ハーモニカ”の学習を始めます。音楽室で“けんハモ”のニックネームを紹介し、「低い音→高い音」の仕組みや、長・短のパイプのこと、唇への当て方をお知らせしました。

その後は、教室に戻り、音出しを行いました。

息を長くして音を伸ばしてみたり、大きく小さくを繰り返すように伸ばしたりして、“けんハモ”と仲よくなる時間を過ごしました。

 

【体育の時間】

暑いからではありませんが、今日の鬼ごっこは「氷鬼」をしました。

とても楽しんでくれていました。

**********************

【生活科】

岡﨑キャンパスを探検したことをもとに、担当別のチームに分かれて壁新聞を作っている様子です。

模造紙に、一生懸命かいています。

 

梅雨入りの時期を迎えました。
ビオトープの木々の緑もいっそう深まっています。

今週も一人一人がやる気のスイッチを入れて、勉強に励んでもらおうと思います。

*******

【理科「ヒマワリ・ホウセンカの観察」】

今日の理科は、ヒマワリとホウセンカの観察です。
発芽の時期が遅かったため、例年より成長が遅れている様です。

成長を比べるため、「草たけ」をしっかり記録するようにしています。

ホウセンカは植え替えてから、日に日に大きくなってきました。

このあと、「一人一鉢」で育てているマリーゴールドの花が咲いていたので、玄関先へ移動しました。これから、どんどん花を咲かせていくことでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「まいごのかぎ」の学習をスタートしました。
まずは、全員で音読をしてお話の流れを掴みます。

音読をして難しい言葉があったので、国語辞典で意味を調べました。

辞書引きのスキル、スピードがぐんぐん上達しています。

これも練習あるのみ。
五十音を頭の中でイメージして、ページを進むのか、戻るのかを考えることが大切です。

一生懸命に取り組む3年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今日は、ボールシュートゲームを行いました。
1チーム6人でパスを繋ぎながら、まとを当てて得点を競うゲームです。

ゲームの前に、ボールを投げる・捕る練習を行いました。

バウンドするパスや、山なりのパス、転がしたパスなど、たくさんのパスを覚えました。

後半は攻撃側・守備側と分かれて、ゲームのルールを確認しました。

実際に動きながら、ゲームを理解して楽しく活動しました。
次回は、練習試合を行います。

 

【朝根っこタイム】

家庭学習の計画を立てた後、音読をしました。
音読は、発表会のオープニングとエンディングのグループに分かれて練習しています。

話す速さに気をつけて、自信を持って発表できるようになってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

発表会に向けて、衣装や発表用のスライドを仕上げたり、模造紙で資料を作ったりしました。

今週末はいよいよ発表会!
チームで協力しながら、文教キッズや保護者の皆様に楽しく鑑賞してもらえるように色々な準備を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【舞台練習】

最初から最後まで通して練習しました。

オープニング・エンディングの立ち位置や、入れ替わりのタイミングも覚えながらがんばっています。
今日、がんばったことや、もっと気をつけていきたいことを明日の練習につなげて、みんなで仕上げていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

4年生が遊具で遊べる休み時間です。

体育の時間も休み時間も「鉄棒」や「うんてい」の練習をがんばっています。

友達と色々な技を見せ合ったり、教え合ったりしながら練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「1けたでわるわり算の筆算」のテストを2枚しました。
そのうち、1枚は発展問題のテストです。

昼根っこタイムで発展問題プリントに取り組んだ成果を発揮しながら、問題をよく読んで取り組みました。

 

【学級活動】

学級活動の時間は、席替えをしました。
その後は、掃除当番の話し合いです。

理科室と図書室に人気が集まり、ジャンケンをして最終的な当番場所が決定しました。
今日から新しい場所での清掃活動が始まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は、古典作品を音読しました。
教科書に紹介されている作品は「竹取物語」「平家物語」「徒然草」「奥のほそ道」の4作品の冒頭文です。
どの作品も言葉にリズムがあり、読みやすい作品です。
練習をくり返し、すらすらと音読できるようにしていきたいと思います。

続いて、音読ファイルを使って、夏目漱石の「坊ちゃん」の音読にチャレンジ。

この作品では、すらすらと音読するために、時間を計って練習しました。
「坊ちゃん」の冒頭文は、止まらずにある程度の速さで読むと、ちょうど1分で読むことができるのです。
国語の時間の終わりには、みんなの前で1分間で読み切ることに挑戦する人も現れました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ナップザック作り始まる!」】

裁縫学習の教材として「ナップザック作り」が始まりました。
“使える物を作ろう!”を目標に掲げ、1枚の布から作っていく過程を学習します。

長方形のキルティング布を前に、やる気が上がっていくようです。しかし、「できるやろか…」という心配な気持ちを抱いている5年生もいるようです。

一ステップずつ、きっちり進めるように支援していきたいと思います。
今日は、布に“しるしを付ける”時間です。“チャコペン”の役割が発揮できるときです。また、「わ」や「わき」などの裁縫用語も理解する時間です。

しるし付けができたら、“まち針”を使って「かりどめ」をします。

手縫いによるナップザック作りのスタートです!

 

【月影総合】

1・2時間目は、学びと力の発表会に向けた舞台練習を続けました。

ようやく舞台の流れを掴んできた6年生ですが、まだまだセリフ練習や小道具を使った動きの練習が必要です。教室に戻って、練習の映像を確認しながら、本番に向けて意見を出し合いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は「バスケットボール」に取り組んでいます。

今日は基礎練習を終えた後、3対2のハーフコートゲームを行います。3対2は、デフェンスの数が少なく、攻撃側がシュートしやすい人数になっています。あいている人を見つけてパスしたり、ボールをもらえる場所に移動する練習を積み重ねます。
最後に、5対5の試合を行いました。3分間の短い試合でしたが、バスケットボールらしい展開の速さでたくさん点数が入りました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会「米作りの広がり」】

社会は「弥生時代」について学習しています。

弥生時代の遺跡「登呂遺跡」から分かることを調べると、弥生時代は「米作り」が広がった時代であることがわかりました。

当時の衣食住を想像図から分析し、どのように米作りをしていたかを調べました。「田げた」「石包丁」など、当時から工夫ある道具が使われていたことが分かりました。また、米作りはどうやって伝わったのかについても知ることができました。

 

【給食「中華丼」他】

◆今日の献立
・牛乳
・中華丼
・卵スープ

~*☆*~*☆*~*☆*~*☆*~*☆*~

☆ 野菜がたっぷり入った中華丼です。

種類も量もたくさんの野菜を使っていますが、煮込むことでかさが減り、野菜も食べやすくなります。

豚肉やイカからも、うま味がよく出て、ご飯と合いました。

~*☆*~*☆*~*☆*~*☆*~*☆*~

☆ わかめとえのきの入った卵のスープです。

卵はふんわりするように、片栗粉を混ぜてあります。

えのきのシャキシャキした食感が残り、おいしくいただきました。

~*☆*~*☆*~*☆*~*☆*~*☆*~

明日の献立は「鶏肉の治部煮」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【文教ボランティアメンバー動く】

5月の終わり、全校キッズに呼びかけた「ウクライナの子どもたちへ、自分たちができること」の、一歩進んだ活動が始まりました。
先週の休み時間、メンバーが集まり、“募金活動”のためのチラシを作りました。

また、募金をしてもらうにあたって、それぞれのメッセージを書いてもらい、それをボランティアメンバーで“メッセージボード”にまとめる計画について、ランチタイムの時間に、各学年の教室へ説明に回りました。

本日、文教キッズは全員、そのチラシの寄せ書きと募金の袋が裏表になったプリントを持ち帰っています。
お家のみなさんと、少しでもこの話題が広がり、心を痛めているウクライナの小学生に、避難している子どもたちに、文教キッズの心が届く一歩になるといいなと考えています。
集まった文教キッズの善意は、ユニセフにお届けする計画です。

保護者の皆様からのお声かけが加わると幸いです。

ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

【算数】

ひき算の学習に入りました。ブロックを使って答えを考えました。
また、ブロックを使って考えたことを「~から~をひくと、のこりは~になる」の
文型で言うことも練習し、慣れていきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、本葉をじっくり観察しました。
「葉脈」という言葉も知りました。
本葉には白い毛のようなものがついています。それに触れて感触を確かめる1年生。

こちらは双葉と本葉がよく分かる兄弟のようなアサガオ。
よく見ると、ホタルが葉の上に止まっています。楽しい組み合わせです。

ロイロノートで写真を数枚撮り、教室に戻って観察記録用紙に絵をかいたり、気づきや発見を記録しました。

 

【生活科「岡崎キャンパスのたんけん 壁新聞作り」】

生活科の時間は、見学したことをもとに、担当別のグループに分かれて壁新聞を作り始めました。
タブレットで撮った写真を印刷したので、写真のコメントを考えています。

どの写真をどこにはるとよいか、相談しながら進めていきます。

このほかにも、中・高等学校の先生や、守衛さんの紹介も記事にしています。

 

今日も汗ばむ一日となりました。
朝の根っこマラソンは、一周だけ走ることにしました。
それでも、子どもたちは汗びっしょりです。
暑さと自分の調子と相談しながら、適度に休憩を取っていこうと全体で話しました。

*******

【音楽「さくら笛♪」】

全校キッズが練習を始めた「♪TODAY」を歌っています。

“とびっきりの明日へと”や“風を抜かして、弱気な自分を追い越し”など、背中を押してくれるような歌詞が続く歌です。

休符が散りばめられ、リズムと歌詞を重ねるところが難しいですが、3年生の勢いのある歌声がカバーしてくれています。

校内で、このメロディが広がることを願って、もう少し練習を続けます。

さあ、今日のリコーダー奏は「ラ」の音をポイントにした曲を演奏します。「ラ」の音だけで奏でる「♪シロロリロン」は、リズムを刻むときに“タンギング”を意識して吹く練習につながります。

もう一つの「さくら笛♪」では「シ」の音も使い、「ララシー/ララシー/」と、あの“さくらさくら♪”を思い起こすようなメロディが流れます。

「ラ」と「シ」に運指練習にぴったりの曲です。
マイナーな感じは、やさしいタッチの“タンギング”にも最適です。
どんどん、リコーダー奏のレパートリーを広げていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

今日は来週のテストに向けて、「時刻と時間」の練習問題に取り組みました。

「何時何分と表すのが時刻」や「何分間、何時間と表すのが時間」の基本的なことから復習し、時刻と時間を求める問題や24時制で変換する問題、単位の変換など、みっちりと練習できたひとときでした。

今週末も家庭学習ノートでおさらいしておくことを子どもたちと約束しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

「二」のお清書をしました。
正しい姿勢を維持し、筆を立てて書き進めました。

お名前の練習も確実に・・・

「できた」「上手に書けた」と話す3年生。
これから学習を重ねる毎に、お習字の流れを理解してテキパキと落ち着いて取り組みたいと思います。

 

【総合】

「学びと力の発表会Ⅰ」に向けて、今日もチーム毎に練習をがんばっています。
身振り手振りの入れ方を考えたり、スクリーンを指さすタイミングを確認したりしながら練習を進めています。

調べたことを楽しく「発信」できるように、今日もチームワークを高めながら練習することができました。

来週の月曜日は、オープニングとエンディングも含めて練習をする予定です。
自分のがんばりに自信を持って、みんなの力で、楽しい発表を創り上げましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

発表会の衣装を作りました。
白いTシャツに「お茶」をテーマにした絵や模様を描いています。

自分で考えたキャラクターを描いたり、チームでワンポイントを揃えたりしながら、布用絵の具やクレパスで描いています。

オリジナルのすてきなTシャツができました!

発表会で着るのが楽しみです!

 

【音楽「音楽会をふり返る」】

先週土曜日に開催された合同音楽会のふり返りを行いました。

1つは、練習段階の取り組み方についてロイロノートに打ち込みます。
「練習も本番も同じと考えて取り組みました」
「ソプラノパートにつられないように練習していると、どんどんきれいに歌えるようになりました」

と、意欲を持って向き合ってくれたことが伝わりました。

2つ目には、体育館での通し練習やコンサートホールでの感想や、自分が持った目当てについて書いて(打って)もらいました。
「バンド演奏を見て、こういう形の音楽もいいなと思った」
「衣装も決めて出てきていたから、びっくりした」
「ホールの天井が高くてきれいで、すごかった」
と、思い思いの言葉を届けてくれました。
貴重な体験とすばらしい刺激をもらえた音楽会でした。

さあ、これからも気持ちを切り替え、合唱や合奏に力を注いでいきたいものです。

全校キッズで練習を始めている「♪TODAY」を歌唱しています。

4年生の教科書に載っている曲なので、すぐに二部合唱に向かうことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健「心の発達」】

今日の体育は、保健の授業を実施しました。5年生になって2回目です。

テーマは「心の発達」。

学習プリントを使って、5才の時にはできなかったことで、今はできるようになったことを考えました。多くの5年生が感情をコントロールできるようになったことをあげていました。

そして、その心はどんな経験によって発達したかの問いには、両親や友達、先生との関わり、様々な経験、読書などを答えていました。

年齢と共に生活経験や人との関わりによって、感情や社会性、思考力などの心の働きが発達したことが理解できたと思います。

 

【社会】

社会は歴史の内容に入りました。今週から、縄文時代の学習を続けています。

今日は、縄文土器や弥生土器のレプリカも登場しました。

土器につけられている「縄目模様」は、縄文という言葉の由来にもなっています。縄目は、手触りだけでもよく分かります。

一方、弥生土器には模様がありません。表面がつるつるしているため、「落としそう!」と言いながら手で触ってみました。この土器の違いは、生活の違いに関係しているのでしょうか?たくさんの疑問を見つけました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は「比例と反比例」の学習を続けています。今日は、比例と反比例を使った入試問題に挑戦しました。

難しい問題は、グループで相談しながら解くという実践もしています。みんなで解き方を提案しながら、正しい答えを導き出せた時の快感はとても気持ちいいものです。難しい問題も、みんな楽しくチャレンジしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「シの♭に注意して」】

全校キッズで同じ歌を歌おうと、全学年で練習を開始しました。
4年生の時に学習した曲「♪TODAY」です。

思い出すように歌った後は、二部に分かれて合唱してみました。なんとなく…から始まった歌声が、まとまった合唱へと整ってきました。

全校で声合わせができるといいですね。

教室では「ザ サウンドオブミュージック」のリコーダー奏の練習です。

今日は、メロディが最後まで進むことが目標です。ただし、この曲は“ヘ長調”なので、「シ」に常に「♭」が付いています。指番号「013/4」で演奏します。

ところが、音楽の展開と共に数カ所「♮(ナチュラル)」が付いて「いつものシ」を吹くことがあるのです。

この切り替えポイントに注意して、メロディの全部を通して吹く時間がきました。

「シの♭」が連続する旋律は、ややもの悲しいイメージなのですが、そこに「いつものシ」を使った旋律を迎えると、格段に明るく世界が開けるイメージに変化します。
たった半音。されど半音。この切り替えに注意して、「ザ サウンドオブミュージック」の二重奏完成を目指したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

今週から「バスケットボール」に取り組んでいます。バスケットゴールを使って、まずは基礎練習です。

ドリブル練習やシュート練習、守備の練習を行いました。その後は、3対2のゲーム形式で練習を行います。攻め方も守り方も、まだまだ戸惑いがある様子。「パス」を使った攻撃と、「パス」を遮る守りを心がけます。

 

先月5月21日と22日、 5,6年生有志が日本財団主催「海と日本プロジェクト」に参加し、「里山とワカメから学ぶ豊かな海の秘密」を探るため、現地でフィールドワークをしました。

先週6月4日(土)KBS京都「キモイリ!」の番組内で3分間程、その活動ぶり(前編)が放映されました!

そして明日6月11日、「後編」が同じ時間帯でオンエアされます!午前10:30~11:55の時間帯で約3分間です。どうぞご覧ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Preparing for the Presentation】

This week, many of the students are busy preparing for their upcoming Happyo-kai presentation.

They are going to the gym and practicing choreography and staging and memorization skill in order to put on a great performance for the parents.

Great job everyone!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「チリコンカーン」他】

◆今日の献立
・牛乳
・チリコンカーン
・ひじきのサラダ
・かぼちゃの天ぷら

☆ 金時豆、大豆、豚のひき肉で作るチリコンカーンです。

アメリカの家庭料理といわれ、ふだんの生活の中で食べることの少ない、豆類をおいしく手軽に取れる料理です。

☆ ひじきのサラダは海藻を手軽に取り入れられるサラダです。

ひじきは事前に炊いて下味をつけます。

最後にドレッシングで野菜とひじきを和えますが、炊いたひじきのおかげで、少量のドレッシングで済みます。

☆ かぼちゃはうすめのくし切りにしています。

ビタミンA、C、Eが豊富なことからビタミンエースの豊富な野菜といわれています。

この3つの栄養素は、抗酸化作用や、ガンの予防など健康に良い働きがあります。

来週月曜日の献立は「中華丼」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室】

今週は「小学保健ニュース」が新しいものに変わりました。

内容は「熱中症」と「運動不足解消」についてです。

熱中症になりやすくなる原因の一つに「運動不足」があります。

ちょっと運動不足かな?最近あんまり汗をかいていないな,という人は、お家でストレッチをしてみるのもよいかもしれませんね。

 

【朝根っこタイム】

木曜日の朝、日直さんの元気なかけ声で、準備体操が始まりました。

今日のマラソンは、3周にチャレンジした人もいました。

少し速いペースだったので、今後は無理のない自分のペースをつかんでほしいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

授業のはじめに、アサガオの鉢に肥料を入れました。
すると生き生きとしたアサガオに、なんと「ホタル」がいたのです!!!

日当たりのいいアサガオの葉陰で、一休みをするホタルを、子どもたちも私も初めて見ました!
子どもたちは大喜び!
その後、鉢に少し土も足しました。

教室に戻ってからは、ツバメについて知る学習をしました。
4年生対象の動画を活用しました。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110026_00000

家の近所などで見つけたら、少し足を止めて、お子さんとご覧下さい!ちょうどヒナが卵からかえって、元気な声が聞こえる頃です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

ワークシートを使って、アルファベット学習をしています。今日で[H]まで進みました。ロイロノートも使って、大文字と小文字を同時に進めたり、ミスターヨコヤマの発音動画をじっくり繰り返し見ながら、音と文字の確認ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【書写】

まずは、鉛筆の持ち方の確認から始めました。姿勢と正しい持ち方を確認し、きれいな字を書く練習をしました。

ひらがなの書き方「とめ・はね・はらい・おれ・おりかえし」などをおさらいして、字形についても考えました。

真四角・横長・縦長の観点で文字を見ていくと、いつもと違った見方ができるようです。

 

ページ上へ