menu

【体育】

体育の時間。のぼり棒や総合遊具の探検をしています。

身体の使い方が上手になってきました。

一輪車のアイドリングも上手になってきました。

「王さん取り」をしているところです。運動場をのびのびと走っています。

体育の最後はドッジボールです。みんなの動きがドッジボールらしくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「京都文教学園資料館の見学」】

今日は、京都文教学園の資料館へ見学に行きました。
まずは、今日ご案内いただく先生にご挨拶。

資料館は、学園関係者なら、予約すれば誰でも入ることが出来ます。

学園設立者に関する様々な資料、学園の歴史、記録写真等がありました。
それぞれの学校のバッジです。

帰りに、守衛さん4人のことを知るためにアンケートを依頼しました。

明日からは、今まで学習した事をもとに、まとめの壁新聞を作ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「まねしちゃだめだめ・・・」】

リズム学習の第2弾は「まねしちゃ、だめだめ・・・」です。

チーム内の一人が打ったリズムとは違うリズムを打ちます。先週から学習している6つのリズムパターンから選んでいるので、周りのみんなは、つい、まねをしてしまいそうになります。

全音符の「ターーン」が登場すると、4拍分を大きく伸ばすため、自分たちも「ターーン」を手を広げたくなるのだそうです。

次の時間は、“体を使ってリズム打ち”に取り組みます。「リズムをまねして・・・」のように、グループで自分のも、友達のも打ち合う計画です。

 

小学校玄関の紫陽花がきれいに色づく時期となりました。

清々しい初夏を迎え、子どもたちも元気に活動しています。

「明るく・正しく・仲よく」の教えの下、充実した学校生活になるよう、支援していきます。

*******

【国語】

今日は、これまでの感謝の気持ちを込めたお手紙を書きました。
今の子どもたちは、便箋にお手紙を書くことが少なくなっています。

手紙の書き方を覚えて、自分自身のスキルの一つにしてもらえればと思います。

少しずつの習得を目指して一歩ずつ。一歩ずつ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【掃除の時間】

教室掃除の取り組みに、力を入れて指導しています。
ほうきの掃き方、机運び、窓ふきなど、掃除の進め方が理解できるようになってきました。

これからも、丁寧に掃除に取り組んで欲しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼休み】

ジャングルジムで遊ぶ子どもたち。

「先生、見て」と楽しそうに活動していました。

 

【朝根っこタイム】

「思考力アップドリル」を使って、ミニ作文に取り組みました。

今日は、天気予報のキャスターになって、天気予報を伝える文章を考えます。
気温や風向きなどが書かれた資料を読み取り、80字から120字で書いています。

「~するでしょう」「~しそうです」などの表現を用いながら原稿を仕上げて、天気予報のキャスターになりきって発表することもできました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「くらしと水」の学習です。
京都市では「1日にどれくらいの量の水を使っているのか」について調べました。
「京都市の給水量(1日あたり)」や「京都市の給水人口」の棒グラフをもとに、分かったことをノートにまとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「舞台練習」】

今日から体育館で舞台練習を始めました。
チーム毎にステージに立ち、立ち位置を確かめています。

チーム毎に意見を出し合い、楽しく発表しようとがんばる姿が頼もしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「サミングに挑戦!」】

全校キッズが歌う曲の練習を始めています。その曲は、4年生が歌ってきた「♪TODAY」です。
4月の終わりに、4年生のみんなと二部合唱の練習をしていたときのことです。
「この歌の歌詞がすてきやね/元気もらえる気がする/みんなのエールという言葉がいい」などと、知らせてくれた場面がありました。

軽快なメロディが歌う人の背中を押してくれるようにも感じます。

5年生6年生は、既習の歌なのですぐに歌ってくれることでしょう。下学年キッズは、今週から練習を始めています。
全校で合唱できる日に期待して、歌の練習を続けます。

教室に戻って、リコーダー奏にも取り組みました。今日は、新曲「ハローサミング」「もののけ姫から」の2曲です。

ここでは、“サミング”というリコーダーの技法を身につけ、軽やかに!また柔らかく!を目指して学習します。「低いミ」と「高いミ」は、ほぼ同じ指使い。違うのは「0番」を少し開けると高い音が鳴る仕組みを利用することです。

太くやさしい息づかいで響かせる「低いミ」に対し、「高いミ」はサミングの少しの隙間に空気が通り、透き通るような音を意識します。

伴奏に合わせて、ゆっくり演奏したり速く吹いたりを楽しめるまで、まずは「♪ハローサミング」を完成させたいと考えています。

 

【国語「俳句作り」】

国語では、俳句作りの学習を進めています。

まずは、材料集めから。最近の出来事で心に残ったことを短文に表しました。

続いて、その短文に表した事を俳句に。様子や作り手の気持ちを直接言い表す言葉はできるだけ使わずに、十七音という短い音で表現します。

言葉を選んだり、言葉の順序を工夫したり、また、漢字、平仮名、片仮名のどの文字を使って書き表すかを考えたりして、表現に工夫を加えることも必須です。

材料集めの短文がなかなか書けず、俳句作りに苦戦すると思っていたのですが、意外にはやく俳句の作品がロイロノートの提出箱に集まりました。

その画面を共有し、みんなが考えた俳句にもふれることができました。

 

【朝根っこマラソン】

毎週木曜日の朝根っこタイムは、マラソンを行っています。

とても爽やかなお天気の下、今日も一日元気に体を動かします!

5分間のマラソンを終えた後も、途中から合流した1年生と共に「一緒に走りたい!」ともう一周走り始めた6年生でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「私たちにできること」という単元の中で「提案書」を書く学習をしています。

6年生は、SDGsをテーマに自分にできることを提案します。

下書きを終え、今日は完成に向けて清書に取り組みました。空いたスペースには、現状を伝えるための「資料」やイラストを追加し、説得力のある提案書を完成させました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「二部合唱&リコーダー奏」】

2パートに分かれての合唱を完成させようと取り組んでいます。

今日は、2番の終わりまで通して歌いきる練習です。アルトパートさんは人数こそ少ないですが、自分の声を響かせよう、音程を確実にしようと励んでいます。

ソプラノパートさんは、ハミングで歌うところの音程に注意し、全曲のメロディを先導します。

いよいよ、2つのパートを合わせる時間がきました。歌の初めは“ユニゾン”といって同じパートを歌います。そこから、分かれていくときの美しいこと!

互いが相手の音を聞きながら歌えたようで、「きれいに響き合っていた」というコメントが出ました。一人一人が自信を持って歌うことの大切さを実感してほしいと思いました。

教室では、リコーダー二重奏に向けて「ザ サウンドオブミュージック」の練習を行いました。

長く吹くことはできませんが、「ソ」より低い音をやさしい音色で演奏しようと、やさしい息づかいが光っています。

少しずつ完成させていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月影総合】

学びと力の発表会に向けて、舞台練習を行いました。完成させたペープサートを使って、誰がどう動くのか、動線の確認です。

ペープサートを使っての動きはとても難しく、試合のシーンはまだまだ練習が必要です!

まずは、自分の発表をゆっくりとハキハキ話せるよう、個人練習を積み重ねます。本番まで約1週間、全員の力を合わせてがんばります。

 

【給食「さわらのパン粉焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・チンゲン菜のあえもの
・切干大根の煮物

☆ パン粉焼きは、塩こしょうで下味をつけたさわらに、パン粉をかけてこんがり焼きました。

パン粉をかけて焼くことで、さわらがしっとり焼きあがりました。

バターの風味も効いています。

☆ チンゲン菜やブロッコリーを合わせたサラダです。

ブロッコリーに含まれている「スルフォラファン」の抗酸化作用が、がんの予防や老化防止につながるとわかり、注目されている野菜です。

☆ 切干大根の煮物は人参、こんにゃく、油揚げを合わせました。

切り干し大根のシャキシャキとした食感は、煮物にして歯ごたえが少し残っています。

出汁がよく染み込んで、おいしく仕上がりました。

明日の献立は「チリコンカーン」です。お楽しみに!

 

【音楽「リズムリレー」】

昨日から練習を始めた“リズムリレー”の発表ができました。
もちろん、“フィニッシュ”の「みんなで同じリズムを!」も取り入れての発表です。

「タンタンタンタン」の4拍に合わせて打っていきますが、友達の中には「ウン」の休符から始めている人もいて、チーム内でリズムをつないでいくのは、難しいところです。

リレーのように、うまくつながっていくと、とっても気分が良くて笑顔がこぼれます。緊張した表情が、ゆるむ瞬間ですね。

チーム全員が、気持ち合わせてカウントすることがポイント。うなずくようにカウントとしてみたり、目を合わせて拍をとったりと、1年キッズの心合わせが感じられたひとときでもありました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マット運動の2回目です。自分達でマットを運んで準備して、手首のストレッチを念入りに行い、ブリッジやゆりかごなどの簡単な運動からスタートしました。

そして、手と足を使ってくま歩きや、かえるとび!最後は、けんけんの動きでジャンプします。たくさん動いて、楽しく取り組んでいました。

後片付けもみんなで協力して、サッと終えることができました。

 

【図工】

図工の時間。「ジャリおじさん さんぽみち」の学習風景です。

アーティストである大竹伸朗さんが作った絵本「ジャリおじさん」の読み聞かせをしてからスタートです。

鼻の頭にヒゲのある「ジャリおじさん」がさまざまなところを冒険するお話です。

とても色鮮やかな絵本で、子どもたちも楽しんで聴いてくれていました。
今回の図工は、そんなジャリおじさんが冒険した道を図工室前の廊下につくります。

絵本の中に登場したもの以外にも、みんなが想像した道が広がっていきます。

近くの友だちとドンドンつながっていき・・・みんなの道が繋がりました!

 

今日は、朝から日差しの強さを感じました。
五月晴れの気持ちのよいお天気です。

午後は灰色の雲が広がっていました。
天候の急な変化がある6月ですが、規則正しい生活を守って、今できることを熱心に取り組んでいきたいと思います。

*******

【礼拝】

静寂の朝、心を落ち着けて過ごします。
今日一日の目標を仏教聖歌と共にみ仏様へお伝えします。

校長先生の話にも、しっかりと耳を傾けて聞いていました。

振り返りでは、これまでの行いとこれからの自分をポイントにノートにまとめていました。

交通ルールを守って、安全にお家まで帰ることを全体で確認し、約束しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪笛星人」】

リコーダーテキスト『笛星人』の名前にもなっている曲「♪笛星人」を紹介しました。
実はこの曲…この前に学習した「♪ちょっとまってね」と「♪しっぱれー」が合体した構成なのです。

「リズムが、2つの曲と同じです!」とするどく発言してくれた友達がいました。
それでも、曲の感じは違います。途中でゆっくりになったり、速くなったり…また、ひと呼吸おいて始まったり…と、伴奏に合わせて3年生の吹く「シ」の音の表情がいろいろに変わります。
この3曲は、テキストが無くても大丈夫!と言えるまで練習して、3年生のリコーダーレパートリーにしましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「手紙を書こう」の学習です。
便箋の書き方、封筒の書き方を学ぶ活動に取り組みました。

挨拶文、本文、結びの言葉、後付けの構成で、お礼のお手紙を文教小学校の先生方に向けて書いています。

今日は、挨拶文の書き方を勉強しました。
明日は、便箋に丁寧な字を書き進める予定です。

 

【礼拝・朝根っこタイム】

今日も落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終えて体育館へ向かいました。
声をそろえて仏教聖歌を歌い、集中して、校長先生のお話を聞いています。

礼拝の後は、月かげノートに振り返りを書いています。
今日は、校長先生のお話を受けて「安全」について考えたことや、自分の登下校の姿などについてまとめました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【月かげ】

「わたしのゆめ」というお話を読みました。
画家になりたいと思っていた女の子が、ある絵に出会い、その絵を描いた画家との交流を通して自分の夢を見つめるお話です。

お話を読んだ後、「ドリームツリー」を作りました。
「~になりたい」「~な人になりたい」「~したい」など、将来の自分を想像しながら、今、興味のあること・好きなこと・得意なこと・これからがんばっていきたいこと・調べてみたいことなどを書いて仕上げています。

これからも自信を持って、自分の目標や個性を大切に過ごしてほしいと願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「電池のはたらき」】

昨日の学習の続きをしました。
電池2個を使ってプロペラカーを動かすには、どのようにつなげば良いか、ロイロノートの共有機能で確かめました。

昨日、電池2個で動かす事が出来た人の意見を聞きながら、3種類のつなぎ方を試します。

つなぎ方によって、速く動いたり、電池1個とかわらなかったり、動かなかったりします。
モーターの実験が成功したら、豆電球でも確かめました。

モーターが速く、豆電球が明るくなるようなつなぎ方を、「直列つなぎ」と学習しました。

 

【整数②】

算数は、昨日から「整数」の単元に入っています。

最初に、公倍数の見つけ方の学習から。
6と8の公倍数は、8の倍数の中から6の倍数を見つけました。また、最小公倍数が分かれば、その倍数が、2つの数の公倍数になることが分かります。

続いて、約数と公約数の学習を進めました。

「12をわり切ることのできる整数を、12の約数である」ことを確認し、
12の約数は、1、2、3、4、6、12の6個で、1ともとの整数も約数に入ることが分かりました。

練習問題で、いろいろな数の約数を求めた後、公約数の学習。
2つの数で共通の約数になっている数を公約数といい、公約数の中で一番大きな数を最大公約数であることも確認しました。

教科書の、公約数と最大公約数を求める練習問題を行ったところで、算数の時間も終わりとなったので、最後に確かめの問題を一問。6と12の公約数と最大公約数を求めて、ノートを提出。
ほとんどのメンバーは、正解を出すことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

初めに「植物の発芽と成長」の復習をしました。
種子の発芽の条件は「空気」「水」「適温」の3つです。

この3条件について、それぞれ確かめる実験を用意しています。
この実験のポイントは、調べる条件以外の条件を全て同じにすることです。
「適温」の条件を調べる実験では「冷蔵庫」を扱うので、そこを再度確認しました。
今後も、観察は続きます。

後半は、メダカの単元の発展的な内容を扱いました。
それは「メダカの食べ物」です。
過去には教科書で扱っていましたが、今回の改訂で削除された部分です。
ただ、水中の小さな生物プランクトンは、子ども達の興味を引きつける内容なので、理科室で生息しているミジンコの観察をしました。

解剖顕微鏡を使って見ると、体が透明なので、体内の心臓のような部分が見られます。
プランクトンについては、タブレットを使って調べました。
その中で、ミジンコ以外にも、いくつかをスケッチしています。

 

【月影総合】

1時間目は昨日に引き続き「学びと力の発表会」の準備を進めました。6年生は、戦国時代について発表を行います。そこで、戦国武将を分かりやすく登場させるための「ペープサート作り」に取り組んでいました。

武将達はようやく完成しましたが、まだまだ数が必要です。次から次へと手分けして小道具を作っていました。小道具だけではなく、発表用のスライド作りも進めます。来週の発表に向けて、クラスみんなで力を合わせます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「植物の成長と日光」は、単元のまとめの問題を解説していきました。
その中で、前回のビニルハウスにつながる植物工場の話題がありました。
人工光でも、植物は光合成をすることができるのです。
工場では、1年中、安定した環境で野菜などを育成することができますが、反面、エネルギーが相当量必要になります。それが価格に反映し、価格が高くなることにつながります。

後半は「人体のつくりとはらき」続編です。
今日から「食べ物の消化と吸収」について考えます。
消化器の模式図が書かれたプリントを配り、ノートに貼りました。
スタートは「口」です。
まずは噛むこと、そして唾液があります。唾液も消化液の一つです。
口から食道に入り、胃、そして小腸、大腸、肛門と続きます。
それぞれの働きは次回に持ち越しです。

**********************

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、漢字の5問テストと計算練習をしています。4月から続けている毎日の漢字小テストですが、習った漢字でも複雑な読み方をする熟語が登場します。

漢字の書き方を知っているからと、安心してはいけません。いろいろな読み方や熟語の使われ方を知り、漢字を文で覚えることも大切です。「はね」や「とめ」、画数に気をつけながら、5問にきっちり向き合います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ひも通しの部分縫い」】

エプロン制作が順調に進んでいます。
先週に「わき」や「すそ」「むねの上」を縫えたら、「ひも通しの部分縫い」に進みます。

折り目を付けて、まち針を打ち、アイロンをかけておくことは、これまでの実習と変わりません。ミシン縫いがスムースに進むための念入りな準備作業です。

ミシン縫いでは、“ひもを通す”ことを前提に、きっとりと“幅”を保って縫っていくことが肝心です。数名、折り目の近くで縫ってしまい、“ひもが通せない”状態になりかけました。“リッパー(糸切り)”登場で、すぐにクリアすることができました。

来週は、“ポケット付け”が待っています。全体の進度を合わせながら、完成に向かいたいと思っています。

 

【礼拝】

礼拝の朝を迎えました。

仏教聖歌とお十念をお称えしました。

校長先生のお話です。
登下校の安全について考える時間となりました。

校内の安全・マナーについても考え、生活の総点検ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「牛肉コロッケ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・牛肉コロッケ
・ごまあえ
・コンソメスープ

☆ カリッとパン粉の衣がサクサクに揚がったコロッケです。

コロッケは、もともとフランス料理の「クロケット」がなまって「コロッケ」と呼ばれるようになったそうです。

☆ 厚揚げの入った胡麻あえです。

厚揚げは下味をつけるために、先に煮ています。煮ておくことで味がぼやけず、胡麻あえをおいしく食べられます。

ハクサイは、細めに切って食べやすくしています。

☆ ほうれん草がたっぷり入ったコンソメスープです。

ビタミンAに変わるβカロテンを豊富に含む緑黄色野菜のひとつとして有名です。

ほかにも貧血を予防する鉄や葉酸が豊富に含まれるのも、ほうれん草の特徴です。

明日の献立は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!

 

【体育】

今日は、鉄棒とドッジボールに取り組みました。鉄棒は、前回り・足抜きまわりなど、今までの技の練習と、ぶたの丸焼きでじゃんけんすることにもチャレンジしました。

その後は、ドッジボールです。

すっかりルールに慣れてきたので、今日はより楽しいダブルドッジボールをしました。油断すると、ボールを見失うので、いつもよりドキドキのダブルドッジを楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

It's firefly season in Kyoto, so today at school we read an Eric Carl book called “The very lonely firefly”. The students really enjoyed talking about fireflies and had many interesting stories about fireflies with their class.

If you ever get a chance to walk near the Kamo-gawa and other rivers at night time, you may get lucky and see a firefly too.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムをつくって」】

「♪しろくまのジェンカ」で“ジェンカのリズム”を知った一年生。

今日は「ジェンカ」の曲に合わせて、「タン・タン・/タンタンタン・」のステップを踏みながら、音楽室内をめぐりました。

本来なら友達の肩に手をかけ、一緒にステップを踏みながら前進することを楽しむのですが、今は一人ステップで楽しみます。

もう一つの活動は“リズムづくり”です。4つの拍に合わせて「たん=〇」「うん=◇」の記号を書き入れます。

はじめに「◇」がきてもOK!です。思い思いのリズムを書き込み、別のリズムも考えて、教科書に枠を付け足す一年生もいました。

次の時間は、各チームで自分の考えたリズムと友達のリズムをつないでいく活動を行います。

「全員が終わった最後はみんなで同じリズムを打とう!」と呼びかけています。
さあ、発表が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

足し算カードを使って、同じ答えのカードを探したり、答えを言う練習をしました。
足し算の問題文に合わせて、図をノートに書きました。最初の数と増えた数では、図の書き方が違うことをノートに書きながら確認しました。

集中して、黙々とノートに丁寧に書くことができました。

 

【体育】

のぼり棒に挑戦しているところです。足が地面から離れる時間を少しでも長くなるようにがんばっています。

ドッジボールをしているところです。今日は風が涼しく感じられたので、体育をしていてもあまり暑く感じられませんでしたので、みんな良い動きをしていました。

それでも、体育が終わると次々に水筒のお茶がなくなり水を補給していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リズムをまねして“タンタンタンタン”」】

6つのリズムパターンから友達が選んで打ったリズムと同じリズムを打ちます。
さらに、4つの拍にのって「リズ/ムを/まね/して/」も拍に合わせます。

自分の番が回ってくるのを待つ間も、ほかの友達の打ったリズムを呼応するように打ち返します。

「リズムをまねして、タンタンタンタン」の言葉も一緒に合わせます。
一度に、同時に、聞いて打って、また打って…

弾んでリズムがつながるように、拍にのったリズムのリレー打ちができました。
次の時間は、“まねしちゃだめだめ”にチャレンジします。今度は、友達のリズムとは違うリズムを打ちます。さあ、できるかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

It's firefly season in Kyoto, so today at school we read an Eric Carl book called “The very lonely firefly”.

The students really enjoyed talking about fireflies and had many interesting stories about fireflies with their class.

If you ever get a chance to walk near the Kamo-gawa and other rivers at night time, you may get lucky and see a firefly too.

 

今週は、晴れたり曇ったりと変わりやすい空が印象的な一週間となるそうです。
梅雨入り間近!?と感じられるこの頃。
体調を整えて、勉強に行事に運動に力を注いでいきたいものです。
また、これからはクラス全体で雨の日の過ごし方を話し合えればと考えています。

*******

【漢字テスト】

今日から、新しいテスト範囲の漢字テストです。

お休みの日にたくさん練習してきているかなと楽しみに採点しておりましたが・・・
結果は惨敗。
悔しくて仕方ありません。

今日のテストの反省を活かして、みっちりと練習させたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音読】

今週の音読の宿題「石」を音読しました。

何が言いたいか。
何を伝えたいか。
想像しながら読もうと決めました。

元気な声で音読させたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マットのテストを行いました。
内容は、2つの技を合わせて発表することです。

前転、跳び前転、後転、倒立前転、開脚前転、開脚後転、側転から2つ選び組み合わせて披露していました。

みんなが見ている中でのテスト!
緊張感もありましたが、最後のポーズもビシッと決めていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, the students continues practicing their English reading skills. Many of the students could read really well and had a lot of fun in the lesson. We are very happy with all of the hard work that the students put into studying English reading. They have made a lot of progress and their hard work is really paying off.

It's firefly season in Kyoto, so today at school we read an Eric Carl book called “The very lonely firefly”. The students really enjoyed talking about fireflies and had many interesting stories about fireflies with their class.

If you ever get a chance to walk near the Kamo-gawa and other rivers at night time, you may get lucky and see a firefly too.

 

【国語「一つの花」】

「一つの花」という、日本の戦争中のお話を読んでいます。

今日は、お話の設定を確かめた後、場面を分けました。
次の時間は、国語辞典を使って言葉の意味調べに取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「電池のはたらき」】

理科は、先日の参観授業の続きです。
今日は、電流の流れ(電池の+-)とプロペラの回る向きを確認し、「プロペラカー」を作りました。

次に、もっと速く走らせるために電池を「2個」使ってみました。

思い通りに電池をつないで、プロペラカーを動かせた人もいれば、時間内に間に合わなかった人もいます。
明日は「電池2個のつなぎ方」について学習します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「音型つなぎとネーミング」】

「ソラシドレ」から音を選び、「タンタンタン・」の拍に合わせて音のパターンを作ります。そのパターンのことを「音型」と呼んで学習に取り組んでいます。
今日は、自分の音型と友達が考えた音型をつないでいき、ひとつの音楽を創る活動を行いました。

教室の座席のたて列ごとに進めます。まず、一人ずつ“音型”を演奏して紹介します。

聞いた後に演奏の順番を変えて、一人ずつの演奏をつないで1曲の音楽として演奏してもらいます。

演奏を聞いた周りのみんなは、その曲のイメージから“題名を付け”をします。

演奏したみんなが自分たちでネーミングする姿も見られました。

とぼけたようなポワンとした世界観が広がる仕上がりもあれば、少しさみしげで、もの悲しい感じのメロディがバトンされていく音楽になっているものなど、でき上がった音楽は、聞いて受け止める側の友達によって、いろいろ変化します。

リコーダーの柔らかい音色がリードしてくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【総合「発表会に向けて」】

チーム毎に発表内容をまとめ、教室と学習室に分かれて発表の練習をしています。

半分以上のチームが原稿を仕上げて、覚える段階に入っています。
身振り手振りの工夫を考えたり、歌を考えたりするなど、楽しいアイディアを出し合っている姿が今日も多く見られました。
この調子で楽しく創り上げましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, the students continues practicing their English reading skills. Many of the students could read really well and had a lot of fun in the lesson. We are very happy with all of the hard work that the students put into studying English reading. They have made a lot of progress and their hard work is really paying off.

It's firefly season in Kyoto, so today at school we read an Eric Carl book called “The very lonely firefly”. The students really enjoyed talking about fireflies and had many interesting stories about fireflies with their class.

If you ever get a chance to walk near the Kamo-gawa and other rivers at night time, you may get lucky and see a firefly too.

 

【算数】

算数は今日から新しい単元「整数」に入りました。

偶数・奇数、倍数、公倍数、最小公倍数など新たな数も出てきました。
今日だけでもたくさんの数が出てきたので、しっかりとどんな数なのかを整理しておく必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「植物の発芽と成長」3時間目です。
まず、種子の発芽の条件を整理しました。
「空気」「水」「適温」の3つです。
この「適温」条件は、多くの種子で20℃~30℃です。

この3条件について、それぞれ確かめる実験を用意しました。
ここでの注意点は、調べる条件以外の条件は全て同じにすることです。

一つ目「水」の条件は、わかりやすい実験です。
「水を与えた種子」と「水を与えない種子」を用意します。
「水を与えない種子」はもちろん何の変化もありません。

二つ目「空気」の条件は「水中という環境」で考えます。
水中にも僅かに空気は溶けていますが、発芽には多くのエネルギーと空気を必要とします。
そのため、ほとんどの種子は水中では発芽する前に腐ってしまいます。
ただ、種子は水を吸って、大きく柔らかくなります。

三つ目「適温」の条件は「冷蔵庫」を利用して低温環境を作ります。
ここで、教科書で取り上げている注意点は「冷蔵庫の中は明るくない」ということです。
これを知らない子もいるからです。冷蔵庫はドアを開けると照明が付きますが、ドアを閉めると照明は消えます。つまり中は真っ暗です。そこで、温度条件を与えた器も暗くしておく必要があるのです。

今日は途中経過を観察してもらい、まだ実験を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムには、新小学問題集を使って、今日学習した内容を復習しました。

社会は「米作りのさかんな地域」を学習しています。
前の授業で、米は一年中暑い地域でよく育つのに、日本では東北地方や北海道などで米がたくさん生産されることに疑問を持ちました。

今日から山形県の庄内平野での米作りを学習しています。
最上川、赤川などの豊富な水、夏にあたたかい気候、広大な土地など前時の疑問が少しずつ明らかになってきました。
さらに、農家の方の工夫や苦労について考え、庄内平野の米作りに関して学習を深めます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「基本の縫い方・総おさらい」】

“練習布”を使った手縫いの基本の縫い方が終盤を迎えています。
今日は「なみ縫い」や「返し縫い」から「ボタン付け」や「名前縫い」「かがり縫い」まで、既習の手縫い実習をおさらいする時間を過ごしました。

この実習を行う中で、裁縫箱の用具名を覚えて、その名前を発し、「玉結び・玉どめ」の頻度が上がりました。

この縫い方さえできれば、何とか日々の生活に生かすことができるはずです。さらに、次回から始まる“ナップザック作り”に大いに役立ちます。

こうして、生活に生かすことができる裁縫技術を身につけていくのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, the students continues practicing their English reading skills. Many of the students could read really well and had a lot of fun in the lesson. We are very happy with all of the hard work that the students put into studying English reading. They have made a lot of progress and their hard work is really paying off.

 

【月影総合】

今日は、「学びと力の発表会Ⅰ」で使用する小道具の作りました。

発表に登場する戦国武将のユニフォーム姿をイラストにして、ペープサートを作成します。一人ひとつずつ作成することになりました。

競技によってユニフォームの形を変えたり、色を分けて工夫しています。この小道具達が無ければ、6年生の発表は成り立ちません。それぞれこだわりの小道具が出来そうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

「植物の成長と日光」3時間目です。
植物の葉に光を当てると、葉に「デンプン」ができることを「光合成」といいます。
この作用には「水」と「二酸化炭素」が必要なこと、そして、光合成によって「デンプン」の最小単位「ブドウ糖」ができることを復習しました。

次に、ビニルハウスでの野菜作りを取り上げました。
寒い時期のビニルハウスは、石油ボイラーで温めます。この時、同時に発生する二酸化炭素をハウス内に供給しているのです。
ハウス内は閉じられた空間のため、光合成が進むと、二酸化炭素の量が減少します。
もともと空気中の二酸化炭素量は少ないので、供給しないと光合成が進まないのです。
一石二鳥というわけです。

次に、葉でできたデンプンは、どこに運ばれるのかをビデオクリップで確かめ、二通りの使われ方があることを知りました。
一つは、末端に運ばれて、根・茎・葉の成長に使われます。
もう一つは、実・種子・イモなどに蓄えられます。これは「子孫を残すため」という生命の存続に関わるポイントです。

次に、デンプンの運ばれ方を教科書で調べました。
ジャガイモが、子イモにデンプンを蓄える手順です。
ここでのポイントは、デンプンが水に溶けないことです。
植物の体の末端まで、水や養分が運ばれるためには、水に溶けることが必要です。
そこで、葉で作られたデンプンは、いったん糖に姿を変えて水に溶け、いろいろなところに運ばれます。そして、再びデンプンとなって消費されたり、蓄えられたりするのです。

今日はここまで。

**********************

【昼休み】

昼休みは、雲梯で遊ぶ6年生の姿が見られました。

ぶら下がる人、パンダのように足を使って渡る人、体育の学習でチャレンジした技を練習している人もいます。お天気も良く、爽やかな昼休みでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は「縄文時代」について学習を進めています。

前回は、縄文時代と弥生時代のくらしについて比較しました。すると、縄文時代のくらしの中に様々な疑問が浮かびました。そこで、今日は縄文時代のくらしについて「衣・食・住」の3つの分野に分かれて調べ学習を行いました。

着ている服は、どのようにして作っていたのでしょうか?

当時を再現した想像図を見てみると、「はたおり」をする女性が見つかりました。このように、遺跡から見つかったものと想像図を比べながら、ノートにまとめていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English】

Today at school, the students continues practicing their English reading skills. Many of the students could read really well and had a lot of fun in the lesson. We are very happy with all of the hard work that the students put into studying English reading. They have made a lot of progress and their hard work is really paying off.

 

【給食「とりのからあげレモンだれ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・とりのからあげレモンだれ
・小松菜とツナの和え物
・根菜の味噌汁

☆ とりの唐揚げは鶏肉に少し塩をふって下味をつけ、片栗粉をはたいて揚げました。

レモンだれは酸味が効きすぎないように砂糖を混ぜ、甘酸っぱいレモンだれになりました。

☆ 小松菜をゆがいて、ツナと合わせたおひたしです。

ツナが合わさることで油分が加わり、野菜を食べやすくなります。

緑の濃い小松菜は、ビタミンAやカルシウムを豊富に含む野菜です。

☆ 大根、人参、ごぼうを合わせた根菜の味噌汁です。

大根や人参をいちょう切りにし、出汁でよくたいた後味噌を混ぜました。

根菜に出汁のうま味がよく染みて、おいしく仕上がりました。

明日の献立は「牛肉コロッケ」です。お楽しみに!

 

ページ上へ