【KBS京都で『海プロ』学習活動オンエア!(前編)】
2週前、5・6年生有志が、日本財団主催「海と日本プロジェクトin Kyoto」に参加しました。そして、「里山とワカメから学ぶ豊かな海の秘密」について、京都府北部の京丹後市の山と海で、現地でフィールドワークをしました。
その様子が6月4日(土)、KBS京都「キモイリ!」の番組で「前編(1日目)」として放映されました!
「海と日本project in 京都!」
「海の京都調査隊」~里山とワカメから学ぶ豊かな海のヒミツ~
〈2022年5月21日(土)22日(日)〉
今回の前編は1日目5月21日(土)の様子です。
朝6時45分。KBS京都で出発式です!
目的地は、京都北部の山と海!
リアス海岸で「山陰海岸ジオパーク」として「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されています。また、豊かな漁場として知られています。海にせまる山から流れるせせらぎの水、湧水、川が流れています。
最初に観光バスから降りたのが、京丹後市大宮町の小町公園でした。
小町公園から林道を2,2km移動します。地元ガイドの方が、自然についてお話して下さるので、子どもたちは、自然への興味をより膨らませることができました。
1時間ほど歩いて、竹野川源流(五十河川の上流)に着きました。川の水に触れたり、においを感じたり、生き物がいるか……など周囲を見回します。
仲間がせせらぎの水をすくいます。ワークショップ「京丹後の自然環境調査」の開始です!
子どもたちは、学校周辺の川の水質調査を事前に調べていたので、「川の水調査キット」の使用方法は知っています。
今回も、5種類の試薬を使用しました。
て
グループ内の自分の役割をよく理解し、スムーズに進められ、約5分後には全結果が出そろいました。
試薬の一つ、COD(化学的酸素要求量 Chemical Oxygen Demand )の結果です。
全結果から、人の手による川の汚れがなく、純度の高い水であることが分かりました。
昼食後、場所を山から海へと移動しました。到着したのは網野町「塩江漁港」です。
潮の香りを感じながら、教えて下さる漁師さん達にご挨拶しました。
「ワカメのふりかけ作り」です。体験しながら学びました。乾燥したワカメの芯を取った後、板ワカメを粉ワカメに加工していきます。
こちらは「アカモク」、褐藻類に属する海藻の一種です。独特のねばりを間近で見ました。加工体験学習を通して、食卓に並ぶまでの一連の過程を学ぶことができました。
お宿です。夕食前に、新鮮なワカメをお鍋のお湯に通して、色の変化を観察しました。
海の幸たっぷりの夕食後は「ミニ調査報告会&情報交流タイム」です。
活発に発表する様子が放映で見られました。
1日目(前編)は、ここまでです。
次回、6月11日(土)は後編(2日目)のオンエアが予定されています。
予告の3コマ! 鳴き砂で有名な琴引浜を知る学習や、ワカメ漁の見学、ワカメ干し体験をしています。
KBS京都さんのすばらしい編集でした。わずか数分ですが、入念な準備と情熱、時間が費やされていることを感じます。ぜひ、後編もご覧ください。
6月11日(土)KBS京都「キモイリ!」の番組内(午前10:35~11:55)で約3分間、オンエアです!
【京都私立小学校・合同音楽会】
本日の午後、京都コンサートホールにて、京都の私立小学校連合会主催『第29回合同音楽会』が開催されました。
3年ぶりの開催です。二部構成で、座席は一席毎に席を空けてのコロナ対策を施した中、大ホールでの開催に、5年生の心が躍りました。
マスクを外した練習ができないため、合奏&二部合唱の計画を変更し、ハンドクラップ&二部合唱に取り組んできました。
このシーンは、二つに分かれてクラッピングを呼応させているところです。
また、5年生音楽の教科書の見開きに紹介されている曲『夢色シンフォニー』を合唱しました。
二つのパートの響きがコンサートホールの天井まで響くようにと、心と歌声を合わせることができました。
会場の皆さまの温かく力強い拍手に讃えられ、達成感いっぱいのステージを披露することができました。ありがとうございました。
【国語】
1年生の教室横で、アサガオがぐんぐん成長しています。
今日は、そんな成長の様子を記録するために、観察して気付いたことをまとめました。
色、形、触った感じ、高さや葉の大きさなどを調べて、気付いたことを絵と文章で記録しました。
じっくり見たり、触れたりして、いろいろな気づきを記録することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
今日(6/3金)の京都新聞朝刊に「初夏の光 ふわり」と掲載がありました。中京区の鴨川右岸水路「みそそぎ川」で、夜にゲンジボタルが淡い光を放って乱舞しているそうです。
実は本校「八池の杜」のビオトープでも、この時期にホタルが飛び交っています。
今回の目的は、生き物やホタル探しでした!
まず、動画の一部で「隠れ名人」の虫たちについて学びました。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005280027_00000
一方、子どもたちは「観察名人」です。
虫と子どもたちのかくれんぼスタート! 探すのは子どもたち!
「クモ、見~つけた!」
「糸トンボ、つかま~えた!」
「えっ、どれどれ?」
「みんな、これでよく観察できるでしょ!」
「この穴の中に、何かいるみたい!」「アリじゃない?」
ついに、子どもたちがめざとくホタルを発見! 葉の裏にくっついている蛍を野々垣先生が見せてくれました。
すると、別の場所にもホタル何匹か見つけました。手に取る子どもたち。
ホタルをそのまま逃がしてやりました。
教室に戻る前、命尽きた別のホタルを運動場で見つけました。
教室に戻ってから、ホタルの光が見られる腹部の先端をスクリーンを通して観察しました。
一人ひとりが、腹部先端を中心に全体を見ることができました。
ホタルの体のつくりが分かりました。
【生活科「岡崎キャンパスたんけん」】
生活科では、今まで学習した「岡崎キャンパス」のことを「壁新聞」にしようと計画しています。自分が発表したい内容ごとに、いくつかのグループに分かれました。
今日は「温水プール」と「食堂」のグループを中心に、現地の写真を撮影するためです。
プールは、9月に水泳学習があるので、しっかりと見ています。
また、いつもは裏口から給食を取りに食堂へ行くのですが、今日は正面から入り、メニューを見せてもらいました。
来週は、キャンパスの向かいにある建物「京都文教学園・資料館」を見学する予定です。
【朝根っこ】
朝から強い日差しを受けてのマラソンとなりました。
一人2周を、全力ではなくペースを落として走りました。
これからも、子どもたちの体調を第一に考えて、工夫した活動を進めていきます。
手洗い・うがい・消毒・水分補給も忘れずに取り組みました。
*******
【音楽「笛星人、登場!」】
「♪この山光る」を歌っています。夏空に近い窓からの風景と歌がマッチするように、歌声を広げています。
前の時間に鑑賞した「ホルディリア」の裏声と地の声の使い分けを意識して歌っている友達がいます。みんなの声がそろい、「ホラヒヤッホ~♪」が気持ちよく響いていました。さて、今日から、リコーダーテキスト『笛星人』を貸し出ししました。
このテキストは、一番初めに学習する「シ」だけの曲から始まり、「シ.ラ」や「シ.ラ.ソ」など履修の音を使った曲が集まっています。
音は同じでも、リズムや感じに変化を付け、その曲のイメージに合った題名や伴奏で、リコーダー演奏の世界観が広がります。
今日は、「♪ちょっとまってね」「♪しっぱれー」の2曲を練習しました。
リコーダーを持ち帰っています。指の練習や、できれば音だし練習にも取り組んでほしいです。来週の火曜日には、リコーダーをお忘れなく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【習字】
今日は、初めてのお習字です。
昼根っこから、約束事の確認をして始めました。
まずは、準備から・・・
硯や墨汁の置く場所、机の上の整理整頓とテキパキと行動できました。
でも、ここからが大変・・・
硯に墨汁を入れることもドキドキです。
筆を使って書く活動でも、良い姿勢で筆を立てて書こうと練習しました。
来週は、お清書を仕上げたいと思います。
【朝根っこタイム】
根っこマラソンとミニひまわりの観察を行いました。
熱中症対策をしながら、マラソンは小学校のグラウンドを軽めに走っています。
ミニひまわりの観察をした後は、雑草も抜きました。
どんどん大きく育っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習です。
今日は順接の接続語「だから」と、逆接の接続語「しかし」を使って短文を作りました。
ペアで考えています。
ペアで作った文を共有した後は、「だから」が入るか、「しかし」が入るかのクイズを考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図画工作「緑茶染め」】
6月18日の学びと力の発表会に向けて、舞台背景作りに取り組みました。
発表テーマの「お茶」に合わせて、図工でも「お茶」を使った染色に挑戦です。
今回はシンプルに輪ゴムを使った「絞り染め」を行いました。
同じお茶で染めましたが、染料を布に定着させるために用いられる媒染剤(ばいせんざい)を変えることで、異なる仕上がりになります。
今回は、鉄媒染・銅媒染・アルミ媒染の3種類の中から選んで染色しました。
輪ゴムを外すまで、仕上がりが予想しにくいところも染色の楽しいところです。それぞれの仕上がりを楽しんでいました。
【算数】
算数は現在、2クラスに分かれて実施しています。
学習室の発展クラスは、小数の四則混合計算に取り組んでいます。
難しい問題に苦戦しながらも、正答が導き出せるように頑張っています。
5年教室の習熟クラスでは、三角形の3つの角の大きさが180°、四角形は360°を使って、様々な角度を求める問題に取り組みました。
教科書の問題が終わった後は、新小学問題集の問題にもチャレンジ。分からない問題は質問するなど、意欲的に取り組んでいます。
**********************
【社会科】
社会は、昨日から新しい単元「わたしたちの食生活を支える食料生産」に入っています。今日は、教科書の産地マップを見ながら、日本全国でどんな農作物、水産物、畜産物が生産されているかを確かめました。
いよいよ、明日からは日本の米作りの学習に入ります。
日本の主食であるお米は、私たちの生活に欠かせない食べ物です。だから、5年生のみんなも関心を持って、米作りを調べてくれることでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「混声合唱の深み」】
体育館での音楽会リハーサルを終えた後は、音楽室に戻り「合唱の形」の学習を行いました。今日は、女声&男声のコラボ、そう“混声”合唱を鑑賞しました。
「男声の方が好きやなあ…」とつぶやきが聞こえたので、理由を尋ねると、「やさしい声の感じがいい」と教えてくれました。
「日本の四季」を歌った合唱には「茶つみ」「雪」「夕やけ小焼け」が流れてきます。
擬音が歌のように聞こえるところが面白く、合唱という表現活動の深み、広がりを感じ取ることができました。
【月影総合】
学びと力の発表会Ⅰの舞台まで、あと2週間!今日は、全員で読み合わせ練習を行いました。
6年生の発表内容は、『歴史』に関係する難しい言葉がたくさん登場します。
台本を読んでいると、どうしても早口になって聞きづらくなってしまう事が課題です。1つ1つの言葉を粒立たせて音読するためには、意味をよく理解して読む必要があります。
低学年に向けて発表しても伝わる読み方を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
「植物の成長と日光」の続きです。
昨日、植物の葉に光を当てると、葉に「デンプン」が出来値事を実験で確かめました。
光合成です。
この作用には「水」と「二酸化炭素」が必要なこと、そして、光合成によって「デンプン」を作る「ブドウ糖」ができることを学習しました。
今回は、初めに植物の成長は何によるモノかを考えた【ファンヘルモントの実験】について調べました。
16世紀後半、ファンヘルモントはヤナギの木を使って、植物の成長を調べる実験をしています。
木に与えたのは『水のみ』で、ヤナギの木は大きく成長していますが、土の量はほとんど減っていませんでした。
そこで、植物は「水」だけで成長していると考えたのです。
その後、「光合成」の仕組みが発見されます。
植物は「水」と「空気」からデンプンを作ることができたのです。
しかも、同時に酸素を発生させています。
植物に対して、動物は食べ物から全ての養分をとることが必要です。
最後に、植物の葉の表面にある気体の出入り口「気孔」について調べました。
小さな穴は「気孔」といい、「口」のような形をしています。
実物の観察は次の単元で計画しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「グループ練習」】
「♪ぼくらの日々」を二部合唱で歌い上げようと、グループ練習に取り組みました。
一斉練習の後に分かれ、それぞれのパートの音を合わせる練習です。
ギャラリーは“ソプラノパート”が、CDのパート別メロディを流して練習中です。
ソプラノの中盤には、“ルールールールルルー”とルルルのハミングが使われています。初めに覚えた旋律につられないように歌うことがポイントです。
“アルトパート”は5人ですが、音楽室で音程を確実にさせて歌う練習に取り組んでいました。
声合わせが始まると、2パートに分かれるところで緊張感が高まり、歌声が弱くなってしまうところですが、今日は、練習の成果が現れていました。
互いの声が響き合い、どちらも自信を持って歌っているように伝わりました。
来週は、最後まで二部合唱で歌いきることを目指しましょう。
また、リコーダー奏の「♪ザ サウンド オブ ミュージック」の学習も始まりました。二部合唱&二重奏で響き合いを充実させましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【図工】
今日は、京都国立近代美術館を訪れ、『映画ポスター』のデザインについて学習をしました。
展示会場には、これまで上映された映画のポスターイラストが飾られています。聞いたことのある映画のポスターも、たくさんありました。
ホログラムを使った印象的な作品もありますが、実はすべて「版画」で描かれたものだそうです。どの作品も、印象づけるために様々な工夫がされています。どんな工夫がされているのか、じっくり観察してメモをとっていました。
美術館の中には、映画のポスターだけでなく、様々な種類の作品が展示されていました。
平和学習で扱う、第二次世界大戦に関する写真もたくさん展示されており、みんな真剣な表情で学んでいる様子でした。
【KBS京都『海プロ』!明日放送!】
去る5月21日22日、 5年生6年生有志が日本財団主催「海と日本プロジェクト」に参加しました。
「里山とワカメから学ぶ豊かな海の秘密」を探り、現地でフィールドワークをしました。
「山と川のつながり」「私達の食生活と海のつながり」を意識した調査のまとめを今も続け、学びを深めています。
実は、明日6月4日(土)、KBS京都「キモイリ!」の番組内で3分間程、その活動ぶり(前編)が放映される予定です。午前10:30~11:55のオンエアですが、そのどこかで子ども達の様子が見られます。どうぞご覧下さい! (6月11日にも、後編のオンエアが予定されています。)
(* ↓ これは昨年度の番組です。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食「とんかつ」他】
◆今日の献立
・牛乳
・とんかつ
・壬生菜のサラダ
・すまし汁
☆ 豚のロース肉に塩こしょうをふって、丁寧にパン粉を付けて、とんかつを作りました。
パン粉付けは、豚肉を半分に折って小麦粉や卵をつけます。
パン粉などの量が少なくて済むため、少しカロリーをおさえられます。カリッとした食感に仕上がるよう、2度揚げをしています。
☆ シャキシャキと濃い緑が鮮やかな壬生菜の入ったサラダです。
壬生菜は葉先が丸い形をしていて、見た目は細長いしゃもじのように見えます。水菜と似ていますが、食感や味わいにそれぞれ特徴があります。
☆ すまし汁は、出汁をよく吸いこんだおつゆふが入っています。
昆布や削り節のうま味がよく効いたお出汁は、しょうゆや塩の分量が少量でもおいしく仕上がりました。
来週の献立は「とりのからあげレモンだれ」です。お楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【保健室】
今日は「保健便り」をお配りしました。
表は、明日から始まる歯と口の健康習慣に合わせて、歯みがきの内容です。
裏面は「ストレスにうまく対処していこう」です。
「最近ストレスがたまる」「勉強がストレス」など、みなさんも「ストレス」と
口にしたことがあるのではないでしょうか。
「ストレス」って何?対処するにはどうしたらいいの?といった内容です。
「な~んか、しんどいかな」と感じていることがある人は読んでみてくださいね。
木曜日の朝は、ビオトープや遊具で遊べる朝休みです。登校後、足取り軽くアサガオの水やりを済ませて、快晴のもと、朝の時間を過ごしていました。
*******
【朝根っこタイム】
準備体操の時間がやってきました。
テンポ良く日直さんが体操を進めました。そして、スタート位置へ!
今日は、自分のペースで運動場を2周走りました。
毎回塗り進めているマラソンカードの色が、2kmのところまで到達しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
今日は、5月の生活科(アサガオ・休み時間の過ごし方)の振り返りとまとめ学習でした。
アサガオをじっくり観察して記録したワークシートをまとめたり、アサガオさんに、やさしさあふれるメッセージを書いたりしました。
また、休み時間の遊びぶり・過ごし方を書いて教えてくれました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【英語】
アルファベット学習の後は、体育館で遊びました。
いつもの「英語 だるまさんが転んだ」です。
躍動感いっぱいでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「くちばし」の学習を生かして【くちばしクイズ】を作成しました。
自分が気になったくちばしについて、写真をもとに特徴を考え、イラストとともにプリントに書きました。
合わせて、ヒント作りもしました。
丸の枠を書いたり、ヒントを考えたり、慣れないこともありましたが、一つ一つ着実に仕上げていきました。
【体育】
体育の時間です。
☆ 遊具チャレンジをしているところです。
苦手な子も徐々に通れるようになってきました。
☆「王さん取り」をしているところです。
やり方がわかってきて、お互いにうまく守っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「拍にのって!」】
「♪やおやのおみせ」の歌ゲームでは、「レタス→にんじん→キャベツ・・・」と、「タンタン」のリズムにのって進んでいきました。
歌のリズムと言葉(野菜の名前)を順々につなげることは、2年キッズにとって、少し難しいと考えていたのですが、ご覧の通り、みんなのりのりで“拍を感じ拍にのって”歌ゲームを楽しんでいました。
次回から「リズムでまねっこリレー」に取り組みます。音符の名前と長さの理解を深める学習です。
6つのリズムパターンを確かめた後に、自分が選ぶリズムパターンをプリントに書き残しています。
来週は「リズムでまねっこ・・・」と自分→みんな→友達→みんな・・・・という具合に、まねっこをしながらリズムをつなげていこうと計画しています。
今日も日中にかけて厳しい暑さでした。
30度近くまで気温が上昇するとの予報です。
朝の教室で、水分補給をこまめにとって、楽しく健康な一日にしようと話しました。
*******
【国語】
「こまを楽しむ」の学習のまとめを進めています。
今日は、これまでの学習で学んだ文章の組み立てを参考に、「自分自身が作りたいこま」を考えました。
①こまの名前
②楽しみ方
③特徴
④回したときの楽しさ
⑤こまの絵
このように、番号に分けてオリジナルのこまをまとめました。
最後には、ロイロノートで共有して、みんなのアイデアを楽しみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科「ホウセンカの観察・植えかえ」】
理科は「ホウセンカ」の観察をしてから、プランターに植えかえをしました。
前回に観察したホウセンカは子葉だけでしたが、今回は「本葉」が数枚出てきています。
これから日光を浴びて、どんどん成長していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【算数】
時刻と時間の学習を進める前に、2年生の復習問題に取り組みました。
計算や九九のきまり、数直線は完璧でしたが、かさや長さの単位変換に苦戦している姿が見られました。
その時は習得していても、時間が経つと忘れることもあります。
これを機に、家庭学習ノートで単位の勉強をしていきましょう。
【社会】
「くらしと水」の学習です。
今日は、生活の中でどんな時に水を使っているのかを出し合いました。
家の中だけでも、お風呂・トイレ・洗濯・食器洗い・歯みがき・手洗い・うがい・掃除・料理・氷を作る時など、色々な場面があります。
改めて、家の中でも外でも学校でも、色々な場面で水を使っていることが分かりました。
その後は、校内の「蛇口調べ」に向けて予想を書きました。
次の時間は、実際に蛇口の数を調べる予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
保護者の皆様、本日は授業参観と琵琶湖自然教室説明会にお越しくださり、ありがとうございました。
理科の授業参観では「電気のはたらき」の学習で「簡易検流計」を使った実験をしました。
電流の向きと電池の向きについて、簡易検流計をつないで実験し、タブレットで写真をとって実験結果を報告します。実験が早く出来た人は、同じチームのメンバーに教え合って、全員が課題をクリアできました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「音型づくり」】
18日に行う「学びⅠ・舞台発表」の演出にと「♪茶つみ」のリコーダー奏を練習しています。
また、「♪エーデルワイス」のリコーダー二重奏の響きが、やさしく美しく仕上がってきました。
どちらも、低い音をどれだけやさしく響かせるかがポイントの曲です。確実な運指とソフトな息づかいをめあてに、個人練習にも励んでほしいです。
さて、今日は「音型」という言葉と、その意味を学習しました。使用の音「ソ・ラ・シ・ド・レ」から、音を選んで「タンタンタン・」のリズムに合わせます。
「音が上がっていく」タイプや「下がっていく」タイプ、「山のように上がって下がる」、「谷のように下がって上がる」など、選び方によって、音の並びが変化します。その一つのパターンのことを「音型」と呼んでいます。
まずは、自分でいろんなタイプのパターンをつくる時間を設定しました。音の動き方は→(矢印)で表します。リコーダーの音を“弱”に切り替えて、教科書に自分で考えた「音型」作りが始まりました。
最後に、日直さんチームのメンバーに“音型つなぎ”を試してもらいました。一人一人の音型を聞いた後に、吹く順番を決めてリレー演奏をしてもらうのです。
聞き終わった後に、「わあっ」と拍手が沸きました。ひとつの曲が完成したのです。
このような感じで、“音型つなぎ”の予告をしました。
即興で完成した曲に題名を付けて楽しみましょう!
【算数】
今日も算数は2クラスに分かれました。
5年教室の習熟クラスは、合同な図形・作図の復習です。教科書の「もっと練習!」の問題に取り組んで、三角形の合同な図形のかき方に再チャレンジ。
3通りのかき方で丁寧にかくことができました。
学習室の発展クラスは、小数の計算などの練習問題にプリントを使って取り組んでいました。
5時間目の算数は、全員で進め、計算問題を進めています。
まずは、百マス計算。できるだけはやく正確に解くことが大切です。
3分以内の全部終えることを目標に取り組みましたが、半数ぐらいがこのタイムがクリアできました。
続いて、2けた÷2けたの計算問題に挑戦!この問題は商をたてるだけの問題です。
この計算も3分が目標タイム。これも半数ぐらいの人数が3分以内で計算を終えていました。
引き続き「はやく」「正確に」を合い言葉に、計算練習に取り組む予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育「20mシャトルラン」】
体力テストの20mシャトルランを体育館で実施。
日差しが強いので、涼しい体育館で行いました。
シャトルランは一度、4年生で経験済み。だから、テスト内容が分かってすぐに始められました。
体育館といっても、この暑さ。しかし、自分の体力が続く走り、記録が伸びるよう頑張る5年生の様子が見られました。
【朝根っこマラソン】
今日は、爽やかな青空の下で朝根っこマラソンからのスタートです。
6年生では、グラウンドの5分間走を行っています。自分が走り続けることのできる一定のペースを見つけることが目標です。5分間を同じスピードで走れるよう、調節しながら練習をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【家庭科「ミシン実習始まる」】
エプロン製作でミシンを使います。
今日は、“わき”と“すそ”の「端(はし)ミシン」を行う時間です。
先週に布をエプロンのラインに裁ちました。端ミシンをかけるには、“わき”の部分を“三つ折り”する必要があります。ていねいに折り目を付けて、まち針を打ちます。
また、縫いやすくするために、“アイロン”をかけます。そうしておくことで、ミシンの進みがスムースで、布を送る手も慌てずに添えるだけで大丈夫なのです。
家庭科の時間においても、「準備」や「段取り」をきっちりと丁寧に行うことが、作業がスムースに進行する決め手になることに気づきます。
ミシン実習が始まりました。ここでも、慌ててしまうと…
スルッと針から糸が抜けて、元に戻すのに時間がかかります。
じっくり落ち着いて準備を整える…を合い言葉に取り組みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会】
社会は「政治の働き」のまとめの学習に入りました。まずは、三権分立について、難しいワードについてはタブレットで調べながら、ノートにまとめて行きます。特に「国民審査」や「世論」については、よく分からない単語です。1つずつ、全員で確認しています。
その後は、国民の願いがどのように政治に反映されているのかを考えます。
教科書には「待機児童」の問題が取り上げられていました。実際に保育園に入れなかった児童を持つ母親を取り上げた映像を見ながら、待機児童が増える理由について考えます。
「このような問題があったことも知らなかった」と、感想する6年生がほとんどでした。それを改善するために、たくさんの声を集めた地域の区役所が国や地方への働きかけを行い、「保育園を増やす」などの政治を行っていることが分かりました。
**********************
【理科】
今日の学習は「植物の成長と日光」です。
昨日までの「人体」の学習を棚上げしての内容でした。
理由は、今後、梅雨入りをした後では、この単元のメイン実験となる【日光のはたらき】を調べる実験ができなくなってしまうからです。
そこで、昨日に「日光を当てたジャガイモの葉」と「当てていない葉」を準備していました。
実験の概要を知るために、事前にビデオクリップを視聴しました。
教科書では湯煎をして、葉の細胞を壊し、ヨウ素液でデンプンの存在を確かめています。
今回は、ビデオクリップと同様に、エチルアルコールを使って葉の葉緑素を溶かし出し、白っぽくなった葉に濃いめのヨウ素液をたらして【ヨウ素デンプン反応】を調べました。
数分後、日光を当てた葉と、当てていない葉では、明らかに違いが見られました。
植物は、葉に日光が当たることによって「デンプン」を作ることができるのです。
さらに、デンプンを作るための材料を考えています。
【給食「ポークビーンズ」他】
◆今日の献立
・牛乳
・ポークビーンズ
・パプリカのサラダ
・パイナップル
☆ ポークビーンズは、豚バラやメークイン、人参、玉ねぎの入ったトマトベースの煮物です。
酸味を抑えられるように、調理するため、具材を入れた後はよく煮込みました。
☆ パプリカが入ったサラダは、見た目も鮮やかになりました。
特にビタミンCを多く含んでいる野菜で、肌の健康を保つために働いてくれます。
ピーマンに似ていますが、肉厚で歯ごたえの良い野菜です。
☆ 甘酸っぱいパイナップルは食後のデザートです。パイナップルの原産国はブラジルといわれており、昔々の大航海時代にコロンブスによって発見されたそうです。
明日の献立は「とんかつ」です。お楽しみに!
水曜日の朝、礼拝でスタートです。
体育館に整列し、聖歌を歌い、校長先生の話を聞きました。
お話の中で聞いた「利他の心」について、1時間目の月かげの時間に、お話を読み、改めて考えました。
「自分のことだけ(わがまま)ではなく、周りの人のことを考え、行動していくこと」を考えています。
*******
【算数】
足し算の練習プリントをしました。正確に答えが書けるように、じっくり考えて書いていきました。
真剣な表情で取り組んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「リズム楽器でリズム打ち」】
ポケット歌集から「♪すいかの名産地」や「♪アルプス一万尺」を歌って、手遊び歌を楽しみました。
“アルプス二万尺”を紹介してくれた1年生。みんなで、“二万尺”にも挑戦しました。
今日は、リズム楽器を使って「♪ぶんぶんぶん」の歌&リズムの発表会を行いました。
みんな“3つ打ち”はもちろんのこと、拍に合わせた打ち方で歌とぴったり合わせて発表していました。
「カスタネット」「すず」の扱いはお手の物!弾んだ打ち方に注意して、活動していました。
最後は“ジェンカ”のリズムが楽しめる「♪しろくまのジェンカ」を紹介しました。
来週は“ジェンカのステップ”も踏んで、音楽室でジェンカダンスで盛り上がりましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
今日で2回目のリレーです。順番の確認で一度練習した後、2回目は全力勝負!
途中で差がひらく場面がありましたが、それでも最後まであきらめずに走る姿が印象的でした。
運動場を思い切り走る心地よさも感じていました。
【図工】
「学びと力の発表会」の背景を作成しているところです。
2年生は「図書館のひみつ」という舞台発表を予定しています。
みんな一生懸命、本の絵をかいていました。
どんな背景になるのか……楽しみにしていてください。
さて、今日からは6月です。
一学期の折り返しになります。
一学期の後半も、学習に、行事に、遊びに力いっぱい取り組んでいきたいと思います。
*******
【礼拝】
久しぶりの体育館で全校礼拝でした。
静寂を意識して臨むことができました。
話を聴く態度も成長しています。
礼拝の終わりには、5年生が今週末の合同音楽会に向けて、合唱の発表を見せてくれました。
きれいな歌声と迫力あるハンドクラップが印象的でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ】
「ほめ言葉のシャワー」2回目です。
今日は、2人進めることができました。
具体的なエピソードを交えて、「さすが」「すごい」「美しい」「~みたいですてき」などのほめ言葉でまとめられるようになってきました。
この調子でクラスの仲間の良さを見つけてほしいと思います。
また、初めはほめ言葉が思いつかないと話していた児童も、ほめ言葉を使うことで褒め方を理解してきたなと感じます。
ほめ言葉を頭の中に入れて、ふだんの学校生活の中で、友達や学校の仲間に使っていければと願っています。
学習の中で進めるのは、これで最後。
あとは、根っこタイムでクラス全員が進められるよう、テキパキと行動していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【音楽「♪この山光る」】
頭声的な発声(裏声のような)と地の声(胸声的発声)の両方を歌い分けて歌唱する「♪この山光る」の学習を行いました。
教科書にスイス民謡「♪ホルディリア」の曲が紹介されているので、本場の“ヨーデル”の歌声を聞いて、学習のヒントにしました。
男声の透き通るような高い声、時に低く響かせる声の両方を聞き分け、私たちも美しく響かせようと練習しました。
「ホラヒ、ホラホ~」や「ホラヒヤッホ~」など、声の調子を変えて歌うポイントに注意して、みんなでそろった歌声を目指します。
【礼拝】
久しぶりの礼拝でした。
校長先生の話を聞いた後、5年生の音楽発表を聴きました。
合同音楽会で発表するハンドクラップと二部合唱です。
憧れの眼差しで5年生を見つめながら、すてきな音楽の世界に浸りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【月かげ】
「利他の心」をキーワードにしながら、ノートに今日の礼拝の振り返りを書きました。
その後は「どっちがいいか?」というお話を読みました。
みんなが気持ちよく過ごすために、ルールは多い方がよいのか、少ない方がよいのかについて意見を出し合いました。
「多すぎると、窮屈に感じる」
「少ない方が自由に過ごせる」
「村のルールは、みんなで統一した方がよいけれど、家のルールはそれぞれの家で考える方がよい」
「“~してはいけない”という言い方よりも、“~しよう・~してください”という言い方の方がよい」など、色々な意見が出ました。
お話を通して、なぜルールがあるのかを考えながら、周りの人も自分も安全に楽しく過ごすために心がけていきたいことを考えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
運動場でハードル走と一輪車に取り組んだ後、学習のまとめを教室で行いました。
ハードル走でタイムを縮めるために、気をつけたことや工夫したことなどを学習プリントにまとめています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
漢字テストをした後、都道府県のテストをしました。
今日は「北海道・東北地方」のテストです。
場所を覚えて漢字で正しく書けるように、今後もコツコツ続けます。
ページ上へ