menu

【朝根っこタイム】

ローマ字の復習をしました。
昨日、国語の時間に学習した「都道府県の旅2」に出てきた都道府県をローマ字で書いています。

また、タブレットを使って、今日の英語表現も学習しました。
今日は “What's this?” “It's a paper clip.” という表現をライティングしました。
毎日コツコツ取り組んで、力を伸ばしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「夏の楽しみ」をテーマに、色々な夏の行事について学習しました。
教科書には「郡上踊り」「阿波踊り」「エイサー」などが紹介されています。

教科書で学習したことをもとに、ノートに、夏の「行事」「生き物」「植物」「食べ物」などを書きました。
シンキングツールを使いながら、まとめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪みかんの花咲く丘」】

8分の6拍子にのって、ゆったりとしたやさしいメロディの曲「♪みかんの花咲く丘」を歌っています。
みかんの花、空、黒い煙など、歌っていると“色”を通じて歌のイメージが広がります。遠く離れたお母さんに、様子を伝えるような言い回しの歌詞に、「前奏は明るいけど、なんだかさみしい曲に聞こえる」と分析してくれた友達がいました。

“やさしい母さん”や“今日も一人で見ていると”という歌詞から連想できる情景を広げて、歌っていきましょう。

教室では「♪ハローサミング」「♪もののけひめ」のリコーダー奏を学習しました。

久しぶりのリコーダーではありましたが、それぞれの曲の“イメージ”をがらりっと変化させて、演奏していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

毎日、漢字の小テストを続けています。
漢字ドリルの問題(10問)を聞き取って書いていきます。

毎日コツコツ復習に取り組み、小テストで力を発揮してほしいです。
テスト範囲をしっかり確認して、明日のテストも満点を目指しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科 プログラミング学習】

今日の理科は、「プログラミング学習」をしました。

先週の炭電池に引き続き、発展学習です。

小型USB扇風機の、風量「強」と「弱」をプログラムによって制御します。

考えた命令を、ブロック・プログラミングで試していきます。

なかなか上手くいきませんが、試行錯誤することでプログラミングの思考力が育まれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [Presentation about Dangerous Insects]】

Today at school we had a presentation during English class about dangerous insects in Japan. Many of the students were very interested in insects. We talked about Huntsman spiders, centipedes, and giant hornets. We also talked about what to do when we see dangerous insects, and important dangerous insect safety.

 

 

【救命救急講習】

2時間目には、救命救急講習が実施されました。

京都市の消防局から来ていただいた3名のゲストティーチャーに、胸骨圧迫とAEDの使い方について教わりました。

救助活動の練習は、初めての経験だったと思います。

まず、胸骨圧迫を行う前にしなければならないことを教わりました。

周りの安全確認、近くの人の呼んで助けを求める、119番への連絡、AEDの手配などです。
それが終わると呼吸と意識がないことを確認し、いよいよ胸骨圧迫です。

圧迫するところは胸のどの場所か、圧迫するテンポはどのぐらいなのかなど、細かい指導を受けました。

少し緊張しながらも、消防局の先生に話に耳を傾け、命を守る学習を真剣に行う5年生の姿が見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「ナップザック作り・報告会」】

手縫いによるナップザックが完成し、実習の報告を行う時間です。

自分の作品を手に取り、「玉どめや玉結び」などの基本の縫い方が上達したことや、もう少し丁寧にやれば良かった、糸の色に注意すれば良かったなどのコメントを打ち込みます。

取り上げるポイントの写真を取り込み、手書きや矢印を入れるなどして、さらに詳しく説明することもOK!と話していたので、“アピールポイント”を工夫して発信しようと取り組んでいました。

旅行の着替え入れに使いたい、夏休み早々に向かう「大江山自然教室」のお風呂の用意を入れて持って行きたい・・・と、使い道を教えてくれる友達の報告もありました。
“使える物づくり”の喜びを少しずつゲットしてくれたようです。

2学期は「買い物ゲーム」に「出汁の味比べ(ご飯とお味噌汁の学習で)」「ミシン実習(ランチョンマット作り)」など、充実の活動が待っています。準備を整え、来学期も自分の力で楽しい学習を獲得していきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

社会は、水産業の学習を終えたので、まとめの新聞作りに取り組んでいます。

今日は仕上げの1時間です。

目標としている「みんなの関心を集める」新聞が出来上がってきました。

自分の新聞にグラフや表、イラスト、レイアウト、色をつける、内容を豊かなど、どのような工夫があるのか意識しながらの仕上げの時間となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [Presentation about Dangerous Insects]】

Today at school we had a presentation during English class about dangerous insects in Japan. Many of the students were very interested in insects. We talked about Huntsman spiders, centipedes, and giant hornets. We also talked about what to do when we see dangerous insects, and important dangerous insect safety.

 

【救命講習】

今日は、消防署の方にお越しいただき、「救命講習」を行いました。倒れている人に対して、私たちにできることは何なのかを学びます。

人形を使って、胸骨圧迫の練習を行います。

その前にも、安全の確認や意識の確認などの行動がいくつか必要でした。「右よし!左よし!」と声に出しながら、訓練していました。

その後は、AEDを使った心肺蘇生の練習です。AEDの開け方や、付け方、使い方を覚えます。

電流が流れる瞬間は、人に近づいてはいけません。大きな声で「はなれてください!!」と声をあげて、電気ショックを流します。

AEDを付けている間も、意識が戻るまでは胸骨圧迫を続けなければなりません。カウントダウンをしながら、他の人と入れ替わりで心臓を押す練習も行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

6時間目の社会では「武士のおこり」について調べました。

武士は、平安時代から存在していました。もともとは、貴族の屋敷などを守る護衛としての役目でしたが、次第に強い武士が貴族から気に入られ、政治の実権まで持つようになりました。
今日は、そんな武士がどんなくらしをしていたのか、平安時代の貴族の生活と比べながら考えます。

社会のノートには、イラストつきで分かりやすいノート作りをしている人もたくさんいます。

資料集や教科書には、たくさんの情報が載っています。細かい所までよく注目しながら、調べていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【English [Presentation about Dangerous Insects]】

Today at school we had a presentation during English class about dangerous insects in Japan. Many of the students were very interested in insects. We talked about Huntsman spiders, centipedes, and giant hornets. We also talked about what to do when we see dangerous insects, and important dangerous insect safety.

 

【給食「冬瓜のくずひき汁」他】

◆今日の献立
・牛乳
・とりの香味揚げ
・水菜のレモンサラダ
・冬瓜のくずひき汁

☆ とりの香味揚げは、とりの胸肉を使っています。胸肉は筋肉や体をつくるために欠かせない「たんぱく質」の多い部分です。

~*~*~*~

☆ 水菜のサラダは、食べやすいように2センチ程度の長さにそろえて切ってあります。短く切ると、大根ともよくなじんで食べやすくなりました。京都で古くから栽培されてきたことから「京菜」とも呼ばれ、カロテンやビタミンCを多く含む野菜です。

~*~*~*~

☆ 冬瓜は夏に収穫して、冬の寒い時期まで保存ができることから「冬」という字がついた冬瓜という名前になったといわれています。

体の熱を冷ますような働きがあり、夏の暑い時期に食べるのにぴったりです。冬瓜は90%が水分で出来ているため、煮るとすぐにとろっとしたやわらかい食感になりました。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!

 

【音楽「♪ドレミのキャンディ」】

“ドレミファソラシド”に注目する学習を少しずつ始めています。
今日は、「♪ドレミのキャンディ」というおいしそうな歌を紹介しました。
キャンディにまたがって、大空に飛び出しているさし絵からパワーが伝わります。

また、“ドレミファソラシド”で歌の終わりを迎え、2番は“ドシラソファミレド”と下がっていく音階でフィニッシュします。

1年生のみんなと、一音ずつの身ぶりをつけて歌う練習も始めました。

教室では「♪あのね」の音楽・・・
「ドレミ・/ミレミ・/レドレ・/ミレド・/ドドレレ/レミド・」を演奏しています。友達の「ドレミ」を使った音楽を聞いて、山びこのように演奏する時間も過ごしています。

今日は、1チームさん一人ずつとみんなのコラボ演奏をしました。最後に「ド」で終わる友達がいたので、今回も演奏の順番を変えて1つの音楽のように仕立てました。
みんなが伸ばしてくれる「ド~~~」を、指揮と一緒に締めくくりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

先週までアサガオは、1年生教室前の運動場に置いていました。その時は、アサガオの観察・水やり・声かけをすぐにできました。

先週末に、玄関のモクレン前に場所替えをしました。簡単に水やりに行けないので、生活科の時間にみんなで観察がてら、水やりをしに行きました。

その後は、教室に戻って「記録のまとめ」です。

6月分のまとめをしました。主な振り返りは、植物・生き物との関わりです。6月はツバメ・ホタルの他、アサガオやアジサイの観察をしました。6月末には動物園でテンジクネズミやウサギを間近で見たり、触ったりしました。それらを振り返りながら、6月記録のまとめを上手に仕上げました。

7月の記録には七夕の短冊を貼ることにしています。そこで今日は、先週の七夕集会で書いた短冊の清書をしました。「7月の記録まとめ」にのり付けします。

みんな、せっせ せっせ...と、がんばりました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【学級活動】

2学期からスタートする学級代表を選出しました。立候補者から、こんなことをがんばりたい、こんなクラスになったらいいな、と抱負を述べてもらいました。

1年生には難しいことでしたが、やってみたいという気持ちでみんなに自分の考えていることを伝えるよい経験になったことと思います。
その後、投票で男女1名ずつ選出しました。

【体育】

体育の時間です。

今日の体づくりの運動は、8の字綱引きと大縄跳びです。

8の字綱引きでは、引く力と弛めるタイミングが難しいですが、みんな楽しんでいたようです。

ムシムシと汗ばむ暑さが続きます。
水分補給と空調のある教室でゆっくりと過ごすことの大切さを指導しました。

*******

【お楽しみ会】

今日は、お楽しみ会を行いました。
司会や進行も子どもたちで進めてもらいました。
教室で楽しめる遊びとグラウンドで体を動かす遊びに分けて、活動しました。

まず、教室では「船長さんの命令」「NGワードしりとり」「じゃんけん大会」をしました。

どの活動も楽しく和気藹々と取り組むことができました。

5校時の体育は、お楽しみ会②。グラウンドで体を動かしました。
リレーやドッジボールで汗を流しました。

子どもたちが自分たちで創り上げたお楽しみ会です。
また、楽しめたらと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「仕事の工夫、見つけたよ」の学習です。

今日は、これまでに調べたことや気付き、分かったことをもとに、調べた仕事や理由、仕事の特徴をまとめ上げました。

全員で集中し、取り組みました。
また、この学習と平行して「引用すること」の学習も進めていきます。

引用の意味、書き方、使い方を指導していきます。

【学級活動】

前半は、先週、実施した「琵琶湖自然教室」の振り返りです。

「ウォークラリー」「カヌー」「キャンプファイヤー」「宮ヶ浜のゴミ調査・清掃活動」など、全員そろって、みんなで色々な体験をすることができました。

お世話になった方々への挨拶や、身の回りの整理整頓など、「文教キッズの基本の行い」も大切にして行動できたことも、とてもよかったです。
みんなで協力して楽しい思い出ができたことをこれからの学校生活につなげていきましょう!

後半は、来週に行う「お楽しみ会」の計画を立てました。
議長団が前に出て、みんなに意見を聞きながら相談しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

熱中症対策のため運動場ではなく、今日も体育館で行いました。
ソフトバレーボールに取り組んでいます。

今日は、サーブ・レシーブを中心に練習しました。

次の時間は、今日の練習を活用して試合を行う予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語「カヌー; 琵琶湖自然教室より」】

琵琶湖自然教室の前のことです...。
説明会でも話しましたように、[Row Your Boat]の歌の学習をしました。その後、各英単語の意味を知って歌を口ずさみ、4日間にわたり書き取り学習もしました。

当日は、湖上の風を感じながら仲間とともに、気持ちよく歌うことができました! どうぞご覧下さい ↓

歌 [Row Your Boat] 「琵琶湖自然教室にて」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【社会】

「水」をテーマにしたSDGsの学習です。

SDGsパスポートに、17の目標を貼り、「宮ヶ浜のゴミ調査・清掃活動」や、社会で学習した「くらしと水」についてまとめています。

また、「世界の水問題」についても学習し、調べて分かったことをもとに、私たちにできることを考えていきたいと思います。

【学級活動】

学級活動の時間には、大江山自然教室に向けての準備を進めました。

今日は、各班の係を決めました。
班長、生活・保健、レクリエーション、食事の4つの係があり、班のメンバーがそれぞれを担当します。3人グループは班長と生活・保健係を兼ねます。
各係の仕事を説明した後、班のメンバーが話し合い、係が決定しました。

続いて、大江山自然教室の日程を説明しました。
3日間のスケジュールを話している時には、5年生のみんなは関心を持って聞き入っている様子が見られました。
自然教室を楽しみにしている姿が感じられました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「集いの歌&行進曲」】

大江山自然教室のキャンプファイヤーを囲み、夜の集いが盛り上がることを願って、“集いの歌”の練習を始めました。
「遠き山に日は落ちて」「燃えろよ燃えろ」「今日の日はさようなら」の定番3曲です。
「遠き山に日は落ちて」は、ドボルザーク作曲「新世界より」の第2楽章「家路」のメロディに歌詞が付いています。そこで、交響曲演奏の動画を視聴する時間をもち、さらに歌声を高めてほしいと思いました。
この3曲は、どれも1番だけでも覚えて歌えるようにしておくと、キャンプファイヤーの一体感がぐうんと高まります。もう少し練習を続けます。

教室では、“行進曲”2曲を練習しています。

小太鼓のリズムをバックに演奏するのは、初めてのこと。「リピート」や「コーダ」と、楽譜の中で小節が戻ったり飛んだりすることにも慣れて、通して演奏できることを目指します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「ソフトバレーボール」】

体育のソフトバレーボールは、今日は試合に取り組みました。

点数をつけると、5年生の目が真剣な眼差しに変化し、チームの勝利を目指して、一生懸命にボールを追いかける様子が見られました。

レシーブ、トス、アタックで相手コートにボールを返すことができるように、引き続き練習に励みます。

【学級活動】

1時間目は、学級会で決めた「お楽しみ会」を行いました。内容は、「ドッジボール」と「おにごっこ」です。まずは、朝の涼しい間に外でおにごっこを行いました。

おにごっこは、「ふえおに」と「けいどろ」の二種類を行いました。鬼の大健闘により、どちらもあっという間に終わってしまいました。
その後は、体育館でドッジボールです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

2時間目は、国語です。「せんねんまんねん」という詩を全員で読みました。

この詩には、「暗喩」という面白い表現技法が使われていました。詩の中に登場する、「その眠りが夢でいっぱいになる」という一文には、本来の意味とは別の意味が込められています。詩全体から、その一文が暗喩している内容を考えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育では、引き続きバスケットボールを行いました。

バスケットボールでは、ドリブルはもちろんですが、正確なパスができる必要があります。敵チームにボールをとられてしまわないように、バウンドパスを使い分ける場面もありました。

どんどん動いて、どんどんパスを回していくことが、ボールを安全にゴールまで進めるコツである事が分かってきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイム】

今日は、1学期の漢字習得を確かめる「50問テスト」を行いました。

テストの多い学期末ですが、これまでの学習をふり返る良い機会です。漢字は、はねやとめ、はらいも大切です。6年生の漢字は、画数の多いものもありますが、一画一画を丁寧に書けるように普段から意識することが大切です。

【給食「豚肉のピカタ」他】

◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のピカタ
・キャベツのカレー和え
・玉ねぎの味噌汁

☆ 豚肉のピカタは豚のロース肉を使いました。豚肉は疲労回復に効果があるビタミンB1を豊富に含んだ食べ物で、夏の暑さで疲れた体に最適な食べ物です。チーズをまぜた卵液にくぐらせて焼くと、見た目にはわかりにくいですが、チーズのよい香りがしていました。

~*~*~*~

☆ カレー和えはカレー粉のスパイスが効いた和えものです。キャベツ、人参、ほうれん草を合わせました。米酢とカレー粉のドレッシングは、さっぱり食べられるため、食欲がわかない暑い日におすすめです。

~*~*~*~

☆ 玉ねぎ、大根、ねぎの味噌汁です。

玉ねぎは豚肉に豊富なビタミンB1の吸収を助ける働きがあり、食べ合わせが良いといわれます。味噌汁でよく煮込んだ玉ねぎは、甘みが増して、さらにおいしくいただきました。

明日の献立は「鶏肉の香味揚げ」です。お楽しみに!

【朝根っこタイム】

昨日、玄関付近に引っ越したアサガオに、みんなで水やりに行きました。

毎日、お花が見事に咲いています。

どんどん伸びていくツルに困ったり、感心したりしながら、花の色も楽しんでお世話しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

マット運動の様子です。

今まで練習した色々な歩き方(あざらし・くま・くも・うさぎ等)をコース別に練習しました。

1年生の得意(?)技は、くま歩きです。速く歩けるようになりました。

また、肋木を使っての逆立ちの姿勢もしました。みんな肋木の高い所に足をかけることにチャレンジし、結果的に逆立ちまで到達していました。

 

【算数】

「かさ」の学習をしています。

今日は、なべ、やかん、ペットボトル、びんなどいろいろな入れ物に水がどれくらい入るか調べる活動をしました。

水に手を浸すだけでも楽しい季節ですが、そこは、慎重かつ楽しく、一生懸命学習ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活】

今日は虫とりをして、捕った虫を虫かごに入れます。

外へ出る前に、よく見かける虫はどうやって飼えば良いのか、図鑑とロイロノートの検索で調べました。

みんなが大好きなダンゴムシは、しめった所が好きなようなので、しめらせた落ち葉を虫かごに入れます。

バッタはまだ小さいですが、見つけて大喜びしていました。

 

今日は、7月8日「七転八起の日」です。

意味は読んだ通りで、倒れても倒れても起き上がることです。

たくさんの失敗にも屈しない「挑戦する気持ち」を持ち続けていきたいです。

**********************

【国語】

「仕事の工夫、見つけたよ」の学習です。

図書室で仕事の工夫ついて調べる活動を行いました。

調べて分かったことがたくさん見つかったようでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【習字】

今日は「日」を書きました。

これまで学習してきた横画、たて画に加えて「おれ」を学習しました。

筆先に気をつけて、ゆっくり大きな字を書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽 「♪ねこふんじゃった」】

あの『♪ねこふんじゃった』を想起させるフレーズで始まる「♪ねこ吹いちゃった」。 「シ・ラ・ソ」のリコーダー運指練習としてテキスト『笛星人』に載っています。

前の時間に、前半の細かなリズムは練習済みです。

今日は、ゆったりと流れるようなフレーズを学習します。 そこでは、「ソからシ」「シからソ」へと、音が飛び越えます。2本の指(中指と薬指)を同時に動かすのは至難の業!?

“エア”で何度も練習し、教室に向かいました。

「ソ」の音を発するだけでも難しいところに、音の飛び越え・・・練習あるのみです! この「♪ねこ吹いちゃった」を制覇すれば、3年生が吹けるリコーダーレパートリー曲は6曲になります。

来週は高いドとレの運指を学習して、さらにレパートリーを増やしたいと考えています。

 

【国語】

国語は「同じ読み方の漢字」の学習を進めています。

今日は、同じ「音」を持つ漢字を学習しました。 教科書に載っている同じ「音」の漢字を確認した後、まずは自分で考えて、同じ「音」を持つ二字熟語を国語ノートに書きました。

なかなか自分の力で見つからなかった人も、友達の発表を聞いて、思わず「なるほど!」と声をあげていました。

その後、インターネットを使って、同じ「音」を持つ二字熟語を調べました。 調べるみると、2つだけでなく、それ以上の数の同じ「音」の熟語があることも分かりました。

**********************

【社会】

社会は、水産業の学習を終えたので、まとめの「新聞作り」に取り組んでいます。

目標は「みんなの関心を集める」新聞です。

「みんなの関心を集める新聞の工夫とは?」の問いかけに、グラフや表、イラスト、レイアウト、色をつける、内容を豊かに、丁寧に、分かりやすくなどを様々な工夫が出てきました。

最後に新聞らしく仕上げるために、新聞のタイトル、見出しの工夫も伝え、新聞作りをスタートさせました。

熱心に新聞作りに取り組んでいるので、仕上がりが楽しみです。

 

【社会】

1時間目の社会は、平安時代に栄えた「国風文化」について学習していきます。

平安時代は、藤原氏の摂関政治により、貴族が政治の権力をにぎり、貴族中心の政治となりました。 貴族は、時間をつかって様々な文化を広げていきます。さらにその頃、遣唐使が廃止されたことによって、外国からの文化が途絶え、日本ならではの文化が栄えました。

蹴鞠、大和絵、かな文字などが栄え、文学も発展しました。最後に平安時代の映像を見て、おさらいをしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語は「いちばん大事なものは」というテーマでグループトークを行いました。

私たちにとって一番大事なものは何でしょう?

ペット、友達、家族…など、自分が大事だと思うものや考えを決めました。その意見を、グループに分かれて話し合います。

2回グループを交換し、たくさんの人からの意見を聞いた後、変わったり深まったりした自分の考えを、ノートにまとめました。

それぞれ考えは違いますが、他の人の思いを知ることで、自分の考えを広げたり、深めたりすることができます。

さらに、難しい話題でも立場の違う多くの人の意見を聞くことで、自分なりに納得できる考えが見つかることが分かりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、バスケットボールを続けています。

シュート練習は、止まって打つシュートに加えて、流れるように走りながら打つシュート「レイアップシュート」にも挑戦してみました。どんどんシュートの成功率が上がっていきます。

今日は、それぞれが上達してきたので「ダブルドリブル」や「トラベリング」などのルールをしっかりと守ることをめあてに、ゲームを行いました。

ボールを持っている側の動きに加え、ボールをもらう側の動きも上達してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「リコーダー奏」】

音楽室では「聖歌」「校歌」の斉唱を行い、新しい曲「ロックマイソウル♪」を紹介しました。短い歌ですが、3つのパートに分かれていて、3部合唱にチャレンジしたり、「独唱」「重唱」「斉唱」など、歌い方の特徴を体感することにも最適な歌です。

3つにパートが、一斉に“一拍”の手を打つところがポイントです。いろいろな歌い方で楽しみたいと思います。

さらに、2学期の運動会で“鼓笛隊”が実現できることを願って、1年ぶりに文教キッズの行進曲を2曲、リコーダーで演奏する時間を持ちました。

「どんな曲やったっけ?」とあいまいな記憶の中、楽譜を手に取り、階名唱を行えば・・・ 「はいはい、吹ける吹ける」と言わんばかりに、途中で止まることなく最後まで吹き続けていました。

「♪ミッキーマウスマーチ」と「♪ザロンゲストデーマーチ」です。5年生も練習を開始しています。文教キッズ高学年の底力を、全校に発信できる日を楽しみにしています。

 

【給食】今日の献立

・牛乳

・さわらのカレー焼き

・胡麻和え

・高野豆腐の煮物

☆ さわらのカレー焼きは、カレー粉の香りが食欲をそそるようなメニューです。カレー粉はスパイスの香りで魚の独特なにおいを消して、食べやすくしてくれるような働きもあります。

~*~*~*~ 

☆ ブロッコリー、大根、キャベツ、ハムの胡麻和えです。野菜にあわせた出汁がよく染みていて、おいしく食べられます。カラフルな胡麻和えになりました。

~*~*~*~

☆ 高野豆腐の卵とじは、人参、玉ねぎ、グリンピースを合わせています。野菜からも出たおいしい出汁を含んだ高野豆腐でした。玉ねぎや人参は柔らかくなるまでよく煮て、あります。

来週の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

 

琵琶湖通信⑦、いよいよ最終回です。
お昼は、カレーライスを食べました!

「おつカレー🍛」というと、リアクションをとってくれる子どもたち。疲れ知らずです!

いつもはペアでしたが、今回は食事係さん全員で、食前の言葉を言いました。

「ごちそうさまでした。」
最後の食事後には、スタッフの方に、1泊2日の食事のお礼をお伝えしました。

昼食後、休暇村ホールに戻りました。
最後に、環境学習の時間です。湖畔に生息するヨシについて知りました。

その後、浜辺を掃除しました。

ペットボトルやプラスチックの破片を発見。

次々と見つかり、たくさん拾いました。困ったことです。

先生たちも率先して、ごみ拾いをします。

浜辺が少しきれいになりました。やはりプラスチックが一番多かったとのこと。4年生が「ゴミをゴミ箱にきちんと入れて焼却するのは簡単だと思うけど... そんなに難しいことなのかな?」とつぶやいていました。

閉校式の様子です。

最後に、お世話になったスタッフの方に、お礼を言いました。

今は、一路、文教小学校に向かっています。疲れて寝ている子が多いようです。

たいへん充実した実りある琵琶路自然教室でした。

 

【カヌー教室Ⅱ】

カヌー教室2日目が始まりました。

穏やかな波に、日差しのない天気。最高のカヌー日和です。

さっそく湖面に出ました。
昨日の経験がさっそく役立っています。

列になることも覚えました。互いの声かけ、心合わせ、協力で、こんなふうに一列になることができます。

カヌーの白チームもこの通り。

とても美しく並べました。

赤白が一直線になりました!

浜から離れると、こんな岩場がありました。

みんな、手の持ち方、足の使い方、位置、力のいれ具合、コントロールするコツなどを覚えて、ずいぶんと上達しました! 写真から、すいすい進んでいるのが分かります。

カヌーから出て、湖に入っていました。最高の気分です。

ライフジャケット・パワーを感じた子ども達。本当に湖の中も大丈夫かと不安でしたが、とても気持ちよく、ぷかぷかと浮くのです。

浮かびながら、みんなで手をつなぎ、輪になりました。

足でバシャバシャ!

そして一列に並んで浜へ向かいました。

平泳ぎの仰向けもして進みました。

これで、2日間のカヌー教室は終了です。貴重な体験ができました!子どもたちは、自分の上達ぶりに満足しているようです!

2日目の朝です。

校長先生と元気にご挨拶!

朝の体操をしました。

大自然の空気をいっぱいに吸って...吐いて...

昨日と違って、波は穏やかな様子です。風も強く吹いていません。照りつける日差しもなく、最高のカヌー日和です。

朝食を頂きました。

ボリュームたっぷりです。しっかり体力をつけます。

ごちそうさまでした。

これからカヌー教室です。昨日は、波あり風ありの中での練習でした。その中にあって上達したので、今日はさらにレベルアップができそうです!

ページ上へ