menu

【朝根っこタイム】

漢字ドリルの上巻がもうすぐ終わろうとしています。
今日は「夏休み前のまとめ」のページに取り組みました。

「勇ましい」「伝う」「類い」「試みる」など、送り仮名まで正しく覚えられるように、今後も復習に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「歌えると良いね!」】

2学期から文教小が行ってきた礼拝のフルバージョンを再開する計画を立てています。そのための「聖歌」を練習しています。

「パーリ文三帰依」「讃仏」は、本当に久しぶりの歌なのです。新しい仲間も増えて、みんなの歌声がリードしてくれました。

3年生から全く歌っていなかった曲も含め、聖歌集を構えて歌う姿は、すっかり高学年!です。全校で、“いつもの礼拝”が迎えられるよう、練習を続けます。

さあ、後半は「琵琶湖自然教室」の集いの歌練習を行いました。前を向いて歌った後は・・・

このように“輪”になって歌おうと、呼びかけました。“ファイヤー”に見立てた椅子の周りに立っているのは、“レク係”さん達です。休み時間に打ち合わせと練習を重ね、司会の流れが頭に入っている様子でした。

みんなへの参加の呼びかけポイントも説明するなど、当日に向けた準備は万端のようです。すぐにできるゲームで盛り上がることも練習済み!みんなで楽しむことがよくわかっている4年生の姿が見られました。
晴れるといいね、歌えるといいね!七夕さまにお祈りしておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科】

今日の理科は、特別授業「炭電池を作ろう」でした。
関西電気保安協会の方の出張授業です。
全員に実験キット配ってくださいました。

毎年「電池のはたらき」の学習を深める目的で授業をお願いしています。
子ども達は、説明を聞きながら、炭から電池を作っていきます。

完成すると、モーターにつないだプロペラが回り始めます。

4個直列にして、モーターの速さが速くなることを確認しました。

作った電池は、持ち帰った後もまた実験できるそうです。

 

【国語】

国語では、報告書のプレゼンを行いました。

今日は3人の5年生がスクリーンに映る資料を見て、みんなが暮らしやすくするための工夫を発表しました。
どの人も、堂々と自分が調べた内容を伝えていました。

また、どの報告書に一番関心を持ったかの投票も行いました。明日はその報告書を紹介しようと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数の習熟クラスは、今日もプリントを使って「体積」の復習に取り組みました。
「たて×横×高さ」「一辺×一辺×一辺」体積を求める公式を使って求める問題の中には、それぞれの長さの単位が違い、長さの単位をそろえて答える問題もあって、苦戦している様子でした。

また、少し苦手としている単位の換算の問題も。分からない人は、新小学問題集に載っている単位表を見て、解答している5年生も見られました。

学習室の発展クラスでは「式と計算」のプリントに取り組んでいました。最初の問題が小数の四則計算で、難しそうな問題です。続いて、工夫して計算する「式と計算」の問題があるのですが、すぐにはその問題には進めないように感じました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【家庭科「続々完成!ナップザック」】

ナップザックの完成を迎えています。
一生懸命に縫い進めた“ひも通しの部分”に、ひもを通していきます。

“ひも通し”の用具を使うのも初めてという5年生にとって、貴重な活動です。

両側からひもを通しで出して…の意味が分かると、「あ~あ、そういうことか!!」と納得してくれました。

そのあとは、ネームカードをアイロンの熱で貼り付ける仕事が待っています。

やけどに注意しておそるおそる掛けていきます。表に付ける?裏に付ける?と相談しながらアイロン台に向かいます。

ピタッとついた瞬間は至福の気分です。

はーい!できあがりです!

このあとも、二人の来室がありました。明日からの休み時間も使って、続々完成を目指します!

**********************

【理科】

「台風と災害」の4時間目です。
先週末、台風4号が発生していましたので、その動きを調べてきました。
今朝になって、台風が温帯低気圧に変わっていました。

そこで「台風ではなくなった」というのは、どういうことかを問いました。台風の条件の確認です。
風速が毎秒17.2m以上になると「台風」の発生となります。逆に考えると、風速が毎秒17.2m未満になると「台風」ではなくなり、「温帯低気圧」になります。それが今朝の状況でした。
風の強さが弱まったということになります。
ただ安心できるわけではありません。風は弱まっても、非常に強い雨が降っている地域があります。

次に台風の強さの表し方を復習しました。
「気圧」「hPa」「ヘクトパスカル」です。気圧は1000hPa前後の数値がほとんどですが、強い台風はこの数値が950以下になります。一つの目安として、知っておくといいですね。

また、台風の天気図は「二重円」で表しています。内側の円が「暴風域」、外側の円が「強風域」です。災害を防ぐためにも、台風の進み方を予想することは大切になります。

そこで、台風の主な進路を調べました。日本上空の天気の変化は「偏西風」によって西から東に移動しますが、台風は南の赤道付近で発生して北上します。そして、日本付近で東寄りに進路を変えるというものが多いです。

最後に、台風による災害を調べました。
まずは「強風」による災害ですが、今日はここまで。

 

【国語】

6年生ではこれまで、自分で選んだ1つのテーマに合わせて3冊の本を読み、ブックトークの準備をしてきました。

 

今日はいよいよ発表会です。スライドを作って本の紹介をします。テーマは「友情」や「平和」、「動物」や「自然」など、みんないろいろなテーマで本を選んでいました。

鑑賞メモをとりながら、全員の発表を聞いた後、その中から自分が読んでみたい本を1つ選びました。手に取ることのなかった本も、友達の紹介によって興味を持つことができます。これからも、たくさんの本とふれあう機会を作ってほしいなと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、バスケットボールに取り組んでいます。基礎練習を行った後は、ミニゲームを行います。

まずは、作戦を考えます。試合中に話し合うことは難しいので、あらかじめ全員の考えを合わせておくことが大切です。

だんだんとゲームに慣れてきた様子の6年生、シュートが点数に繋がる確率が上がってきました。

すばやいドリブルやパス回しで、ボールの流れもどんどん速くなっています。

外で応援しているチームも、コート内の友達のプレーに、たくさん声をかけている様子が印象的でした。

**********************

【理科】

今回は、「植物の水の通り道・道管」の観察です。
この観察のために、各班に一つのホウセンカの苗を育ててきました。
植物体内の水の通り道については、教科書を中心にして学習しています。
それを実際に確認する内容です。

朝から、染色剤を用いて、ホウセンカの株を染めていました。
青と赤の2色を使いましたので、赤色・青色で染まった苗を半分ずつの班が観察しました。
断面を見るために、解剖顕微鏡も使っています。

教科書の図解を基にして、同じような切断面を作るように指示していました。
切片を作るのは、なかなか難しいです。

1時間を使って、いろいろな断面を観察してもらいました。

 

【Tanabata wishes】

This week is Tanabata. The children explained to me that the bamboo is decorated with wishes and luck pieces of paper. So today in English class we wrote our Tanabata wishes down on colorful paper and put them on the bamboo tree.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「冷やしうどん」他】

◆今日の献立
・牛乳
・冷やしうどん
・ちくわの磯部揚げ
・さつまいもの天ぷら
・野菜炒め

☆ つるつると食べられる冷やしうどんがおいしい季節です。暑い日は食欲が落ちて「食べたくないな」と感じることがあるかもしれませんが、しっかり食事をとることで夏バテを防ぎ、健康に夏を送ることができます。給食のうどんは、出汁をしっかり冷やして準備しました。

~*~*~*~

☆ 竹輪とさつまいもの天ぷらは、うどんにぴったりのおかずです。ちくわは青のりを混ぜて、磯部揚げにすることで、かおりよく仕上がりました。

~*~*~*~

☆ ピーマンやもやし、人参など野菜をたくさん使った炒め物です。夏野菜のピーマンが入ると、濃い緑色がおいしそうに華やかにしてくれます。炒めるとかさも減るのでたくさん食べられます。

明日は「七夕献立」です。お楽しみに!

 

【学級活動】

1学期の最後に、お楽しみ会をします。今日はその内容をみんなで考えました。
議長団が進行をしています。

「意見を出して下さい!」「他に意見はありませんか?」など

議長団が大きな声でみんなに呼びかけます。

みんなから、色々な意見が出てきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「♪あのね」】

「聖歌」や「校歌」「七夕さま」を歌唱した後に、季節の歌「♪うみ」を学習しました。「♪うみはひろいな おおきいな・・・」のなつかしい歌です。

1年生の皆さんにとっては、初めて歌う友達もいました。「行ってみたいな、よそのうみ」の3番まで、声を伸ばして歌うことに注意して練習しました。

教室では、「♪あのね」の歌に出てくる「ドレミ」を鍵ハモで演奏する活動を行いました。

親指・人差し指・中指を1・2・3と番号読みして、三本の指をなめらかに動かせて「ドレミ」を練習します。

「ドレミ」だけではありません。「ミレド」「レドレ」「ドドレ」など、同じ音も取りそろえて(!?)「ドレミ」と仲良くなる学習を続けます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「七夕かざりを作ろう」】

今日は、2年生と短冊に願い事を書き、七夕飾りを作って笹にかざりました。
七夕飾りの折り方を事前に学習した2年生。1年生の良きお手本になりました。

はじめに、2年 生活科担当の岡崎先生より、「七夕」の伝説を聞きました。

次に、2年生が用意してくれた「五色の短冊」に、願い事を書きました。

書けた人は、笹に結びます。1年生は2年生にどうやってつけるかを尋ねます。

そして、折り紙で七夕飾りを考えて、どんどん作ります。

とてもにぎやかな七夕飾りができました。

最後に、きらきら星(英語)を歌った後、「たなばたさま」の歌を歌いました。

七夕の笹は、今週末まで小学校玄関先に飾っています。

 

【体育】

体育の時間です。

今日は、カラチャレのライオンのページから、ケンパとジャンケンをしました。

ジャンケンでは、赤白チームが接戦となり大盛り上がりでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科「七夕かざりを作ろう」】

今日は、1年生と合同で、短冊に願い事を書き、七夕飾りを作って笹にかざりつけました。

まずはじめに、「七夕」の伝説のお話を聞きます。

次に、2年生が用意した「五色の短冊」に、それぞれの願い事を書きました。

書けた人は、笹にくくりつけます。2年生が1年生にくくり方を教えていました。

残った時間は、折り紙で七夕飾りを作り、笹にくくっていきます。
とてもにぎやかな七夕飾りの笹ができあがりました。

最後に「たなばたさま」の歌を、みんなで歌いました。

完成した笹は、「軒端(のきば)」の代わりに小学校玄関先に7/7まで飾っています。

 

今週は「梅雨空が復活!?」と感じる一週間になるとのことです。
登校時、雨が降っていなくても雨具の準備を忘れないように全体で確認しました。また、校内での過ごし方にも声かけしました。

暑さは和らいでよいのですが、湿度が高く、ムシムシした体感があります。
水分補給を十分にとって、安全に過ごしていきたいです。

*******

【学級活動】

「お楽しみ会」の計画を立てました。

3年生全員が楽しめることをテーマに、じっくり話し合いました。

これからは、お楽しみ会実行委員さんが率先してプログラム作成や司会進行練習に取り組んでくれることでしょう。
ONとOFFのメリハリを大事に、一学期のまとめを進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

カラチャレドリルを参考に体づくり運動に取り組んでいます。

各チームに分かれて、好きな運動や柔軟、ストレッチを楽しみました。

一人、友達、兄弟、家族でできる運動がたくさんあります。

学習が終われば持ち帰りますので、その際は是非お子さんと一緒に運動をしてみてください。
楽しく体を動かして、規則正しい生活を目指しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

「表とグラフ」の学習です。
棒グラフの工夫を読み取り、分かりやすいグラフに表すポイントをまとめました。
まとめには、一目もりの大きさを工夫することで、分かりやすいグラフに表せることを押さえました。

 

この土日の間に、4年生が育てている「ミニヒマワリ」が咲きはじめました!
きれいな黄色がとてもまぶしいです。

今日は雨天のため観察はできませんでしたが、また晴れた日にみんなで観察に行く予定です。

*******

【学級活動】

前半は「琵琶湖自然教室」のしおりを見ながら、活動内容を確かめました。
水辺の植物「ヨシ」についても調べました。

調べていく中で、昔、宇治茶作りで使われていた「よしず(ヨシの茎で編んだ簾)」を思い出すこともできました。

後半は「班長」「食事係」「保健係」「レク係」の4つの係に分かれて、準備を進めました。
どの係も、メンバーの意見を聞きながら話し合ったり、みんなの前に立って言うことを練習したりするなど、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。

この調子で、協力しながら楽しく準備を進めていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

「新聞作り」のお清書をしています。

読みやすいように文字の大きさや色、レイアウトを工夫して、伝えたいことを丁寧にまとめています。
完成が楽しみです!

 

【音楽「ぼくのメロディ・わたしのメロディ」】

雨の日のうっとうしい気分をはねとばそう!という気持ちで、さわやかに「♪ハローシャイニングブルー」を二部合唱しました。

歌が盛り上がるところで、2つの音に分かれて響き合うところがとても良い感じに表現できるようになっています。この曲の持つ、すがすがしさに引っ張られながら歌っていきたいです。

さて、教室では“マイメロディ”の完成お披露目会を行いました。一人ずつ発表する時間です。
前の時間に、みんなから集めたメロディ作りのプリントを点検しています。和音と離れた音を選んでしまっている人には、アドバイスを残して修正版を練習してもらいました。

列ごとに一人ずつ吹いていきます。“途切れないように演奏する練習をしておく”という指示がよく伝わり、緊張の中にも集中した雰囲気が流れます。

リズムを弾ませたメロディ、一定の音を使って安定した感じの曲、反対に高く低くと音の配置を大きく動かせたメロディも登場しました。
「おお~」と自然に拍手が起こる瞬間が何度も訪れ、5年生の力発揮が感じられました。ロイロノートに各自が感じたメロディの特長を打ち込んでもらっています。

次回は感想を共有するところから、学習していきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

国語の学習は、身の周りや町に存在するみんなが暮らしやすくするための工夫を調べて、報告書にまとめています。

今日は、その報告書を完成させる時間でした。ロイロノートに提出しているカードをひとつにまとめていきます。

報告書がそろったところで、画面を共有して、みんなの調べた工夫を共通のものにしました。
明日は、代表の数名にロイロノートのカードをスクリーンに映して、みんなに自分の調べた工夫を伝えてもらおうと考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

算数は、2クラスに分かれて1学期の復習を行っています。
5年教室の習熟クラスは、プリントを使って「整数と小数」の問題を解きました。

最後の問題だけは少し難しく、間違っている人が多かったので、みんなで考えて正答を導き出しました。

発展クラスもプリントを使って、1学期の復習を進めています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

先週から実施しているソフトバレーボールは一休みで、6時間目の体育は、保健の授業を行いました。
今日のテーマは「不安や悩みがあるとき」です。
不安やなやみの対処方法をふり返り、これからの対処の仕方についてみんなで考えました。
体を動かす、深く考えない、友達に相談するなど、5年生のみんなはそれぞれの対処方法を持っているように感じました。

 

【模擬テスト】

中学受験に向けて、1回目の模擬テストを実施しました。教科は国語・算数・理科・社会の4教科です。

1科目は国語からでした。長い記述形式で回答する問題もあり、それぞれ苦戦していましたが、最後まで何度も見直しをすることを意識して、高得点を狙います。

学校のテストには登場しないような、難しい応用問題もたくさん登場しました。今の自分の実力をはかるために丁寧に取り組みます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図工「ポスターアート」】

先日、観に行った京都国立近代美術館で開催されている「MONDO映画ポスターアートの最前線」で学んだことを活かしてポスター作りに挑戦しています。

美術館で観たプロの色使いや文字の使い方を参考にして、机の上には展覧会を観てのメモやアイディアを出しあった時のメモを広げて作業しています。

下書きが完成して、色付けに入る姿もあります。来週には完成の予定です。

 

【平和のメッセージボード完成!】

5月の終わりから活動を始めた「文教ボランティア」メンバーの活動報告です。
先先週のトピックスで、皆様からお預かりした“募金”を「ウクライナ緊急基金」として「ユニセフ」に送金させていただきました。

今日は、募金の際に届けていただいた“平和のメッセージボード”が完成したことをご報告いたします。

今後は、募金活動に賛同してくれた仲間の数や、募金額、メンバーの思いを改めて全校キッズに送る計画です。

また、メンバーの中から宇治の文教大学構内に設置されている「総願(そうがん)の鐘」を撞くことで、“平和の思いを広げよう”という企画も近日開催します。合わせて、お知らせいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「鶏肉の照り焼き」他】

◆今日の献立
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・米粉スパゲティサラダ
・まいたけの味噌汁

☆ 鶏肉は合わせたしょうゆの出汁に漬けおきして、下味をつけています。

焼き目がつくまでオーブンで焼いた後、とろみをつけた、たれをかけて完成です。

鶏肉はもも肉を使用していて焼いた後も、やわらかい食感です。

~*~*~*~

☆ 米粉のパスタは、プリッとした食感が特徴的です。

調理員さんがパスタをゆですぎないように、時間を見ておられました。

大きな回転釜にざるをセットして、かき混ぜながら調理しています。

~*~*~*~

☆ 舞茸の入ったお味噌汁は、きのこの香りが良く効いています。

今ではお店によく並んでいる舞茸ですが、昔は山の中で舞茸を見つけると、うれしくてみんなが踊りだすほど珍しいキノコだったそうです。

明日の献立は「冷やしうどん」です。お楽しみに!

 

【体育】

バランス運動からスタートしました。足首を持ったり、後ろで持って片足立ちで10秒間、バランスを保ちます。

飛行機のバランスも、前回より動かないようにぴたりと止まれるようになりました。
ウサギ跳びや、踏み切り板を使っての練習をした後に、跳ぶ練習です。

やや前方の手の付く位置や、前方への目線も適宜意識しながら練習しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

昨日のなかよし教室のことを振り返って、絵日記を書きました。

絵を丁寧に仕上げたり、文を最後の行まで書くことをめあてに取り組みました。

 

【国語】

国語の時間です。

「お気に入りの本をしょうかいしよう」の学習で、本を紹介しているところです。

本が大好きな2年生たちは、友だちの発表を熱心に聞いていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【英語】

来週月曜日は、1,2年生の七夕集会です。
2年生が1年生をリードして、七夕飾りに向けていろいろと準備したり、折り紙などを教えようと計画しているそうです。

英語の授業でも、[Twinkle Little Star](きらきら星)を、身振り手振りをつけて歌いました。

七夕集会で、みんなで歌えたらいいですね。

 

【新出漢字】

いよいよ、漢字ドリル上巻も終わりです。
来週の月曜日、最後の一字まで丁寧に進めていきたいと思います。

これからは、上巻のまとめを行い、確実に定着できるように練習を重ねていきます。
漢字ドリル下巻に向けて、一字入魂!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ボッチャ大会】

今日は、ボッチャ大会最終日でした。

中間休みに準決勝、昼休みに決勝と3位決定戦が行われました。

スポーツ委員会の進行の下、どのれんげ班も一丸となって団結し、活動する姿が見られました。

今後の活動も、一人ひとりが楽しめる取り組みを目指し、縦割り班の活動から学校生活へと繋げていければと考えています。
表彰後のれんげ班の様子です。ご覧ください。

[3位 れんげ8班]

[2位 れんげ10班]

[1位 れんげ4班]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【理科「ゴムや風の力」】

理科では先日から、「ゴムや風の力」の単元を学習しています。

今日は、「ゴムの力」を調べる実験をしました。
実験は、車をゴムにひっかけて走らせ、走った距離を調べます。

はじめに、まと当てをして、車を走らせる練習と「ゴムを引く力」の確認です。

およそ走る距離をたしかめたところで、タイル何マス分走るか、5cmゴムを引いたときと10cm引いたときを調べます。

予想通り、ゴムをたくさん引いたときの方が、車は遠くまで走ることを確認しました。

次の時間は、風の力を調べます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「ソラシの音色」】

久しぶりのリコーダー練習です。テキスト「笛星人」から「♪地平線」という曲を紹介しました。メロディ練習の後は、「ソラシ」の音色に注意して音を発声する練習です。

「ソ」の音が裏返ったように高くなるのは、“指番号0番”の穴がふさげていない表れです。

個別に確かめたり、「ソラシ」の音遊びで、何度も練習を繰り返します。

けれども、学校での練習だけでは時間が足りない3年キッズがいます。今日も、リコーダーを持ち帰っています。やさしい息づかいでも、「ソラシ」が柔らかい音色で奏でられるように練習しましょう。

 

【朝根っこタイム】

マラソンの予定でしたが、暑さのため、読書に変更しました。

図書室でゆっくり読書をして過ごしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健】

「よりよく成長するための生活」をテーマに、「適度な運動・食事・睡眠」について大切にしたいことを学習しました。

「食事」については、たんぱく質・カルシウム・ビタミンの働きを学習した後、給食の献立表を見ながら、使われている食品を書き出しました。
その後、気がついたことをペアで話し合っています。

これからも、色々な種類の食品をバランスよく食べることを大切にしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【中間休み】

新聞係の3人が新しい新聞を作っていました。
「元気新聞」というタイトルです。

タブレットで調べたことや、今日発行の保健だよりを見ながら工夫して作っています。
完成が楽しみです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【図画工作】

「コロコロガーレ」というテーマで、グループで協力しながら「ビー玉コースター作り」に取り組みました。

ダンボールを支柱にして、厚紙で色々なコースを作っています。

どのグループも、楽しいビー玉コースターができそうです!

 

【国語「漢字テスト」】

国語の時間には、漢字テストを実施しました。1学期のまとめテストです。

今週のはじめに、出題される漢字を伝え、事前に練習して臨むことを伝えていました。ですから、目標点数は100点満点です。
自分の練習の成果が試されていると感じたのか、テスト開始の合図とともに、テスト用紙に向かう5年生の姿が見られました。

今日も、「ボッチャ大会」が開催され、体育館にれんげ班のメンバーの歓声が響きました。

中間休みは準決勝、昼休みは決勝戦です。
特に、決勝戦では3回の勝利をおさめて勝ち上がったきたチーム同士の戦いでしたから、白熱した試合展開でした。
れんげ班のメンバーが集い、楽しい活動を持つことができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「和音と旋律」】

「♪ハローシャイニングブルー」の二部合唱に取り組んでいます。

高音のソプラノパートと、追いかけるようなアルトパートの中音の響きを重ねることを楽しんでいます。

1つの音を長く伸ばすことが多いアルトパート。音程をキープするのが難しいです。

もう一つの活動は、メロディづくりです。
1学期の音楽の時間に、「和音(ハ長調)」の基本形3つを学習しています。
“和音の響き”を感じ取ることや、実際に和音を奏で、歌やメロディと合わせたアンサンブルの活動を進めてきました。

今日は、“和音と仲良し”の音を並べて自分だけのメロディづくりに取り組みました。
例えば「Ⅰの和音(ドミソ)」ならば、ドかミかソか高い方のドを選び並び替えることで4拍の旋律(メロディ)が生まれます。その旋律にⅠの和音が重なると、“伴奏とメロディ”のような関係が成立します。

「タンタンタンタン」の4拍×4小節のメロディをつくりますが、途中の“4分音符”を“2つの八分音符”にリズムを変えてもOKです。また、休符を入れるのもOK!
できあがりほやほやのメロディを発表してもらう時間も取り入れました。

次の時間は、自信を持って“ぼくのわたしのメロディ”を演奏してもらいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【算数】

4時間目の算数は、2クラスに分かれて実施しました。

習熟クラスは、教科書の問題を使い、1学期の復習を行いました。
特に「小数のかけ算・わり算」の計算問題を中心に取り組みました。小数点に位置に注意して、ミスがないように解いていきました。

発展クラスのプリントは、今日も「式と計算」でした。

工夫して計算を進める問題に加え、文章題が数問出題されているプリントです。
この文章題がすぐには解答が出せない難題です。
今日も頭を悩ませながら、答えを出そうと頑張っていました。

 

 

【算数】

3時間目の算数は、文章題の問題練習を続けています。今日は「和差算」を学習します。

和差算の問題は、2つの数や3つの数の「差」と「合計」から、それぞれの数を求める計算です。一度解き方を理解すると、さまざまな応用問題を自分の力で解く事ができます。プリントを使って、あらゆるパターンの問題を解きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【音楽「海を思う心と強弱」】

「♪われは海の子」の歌唱学習を通して、日本の海の情景を検索して選び、歌に合わせて画像を流そうと活動しています。

教科書には「海を思う心」と題して、「…海をふるさととする人の、海への思いと水からの成長をうたっています…」と紹介されています。

6年生のみんなも「われも海の子」と題して、3番までの歌詞のどの部分に気持ちが惹かれたかや、そのシーンを選んだ理由などをロイロノートに打ち込む時間を過ごすことで、“海への思い”を情景と共に歌唱に反映してほしいと考えました。

見える化、聞こえる化をねらい、この歌に強弱を付けてしっかりと歌うことが、音楽の学習だと捉え、まとめの歌唱に取り組みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育】

体育は、体育館にて「バスケットボール」を行いました。ドリブル練習やシュート練習をしてから、3チームに分かれてミニゲームを行います。シュート練習も、だんだん成功率が上がってきました。

作戦タイムをとって、それぞれのチームがフォーメーションを決めていました。

「シュートが得意な人が前に残ろう!」や、「私は動き回りたいから攻めも守りも両方する!」など、それぞれの意見を出しながら、くじ引きで集まったメンバーのベストな作戦を探します。

1試合は3分間ですが、ボールの動きもだんだんと速くなり、バスケットボールの試合にも慣れてきた様子です。ケガに注意しながら、みんなで楽しく試合ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【読書タイム】

6時間目は読書の時間です。図書室に移動して、静かに読書を行います。

現在、6年生は国語の学習でブックトークを行っています。

ブックトークで紹介する本を、改めて読んでいる人や、新しい本に冒険する人もいました。タブレットで、ブックトークの原稿を仕上げている人もいます。心を落ち着けて、1週間を締め括ることができました。

 

【給食「さばの味噌煮」他】

◆今日の献立
・牛乳
・さばの味噌煮
・野菜炒め
・すまし汁

☆ さばの味噌煮は、千切りの生姜をたっぷり加えて調理しています。

さばは血液をサラサラにして、脳の活動を活発にする「IPA」「DHA」といった成分が含まれ、生活習慣病を予防するような働きがあり、健康に欠かせない食べ物です。

~*~*~*~

☆ ほうれん草の入った野菜炒めです。

濃い緑色の野菜が加わるだけで、見た目が華やかになります。緑黄色野菜として、βカロテンが多いのはもちろんですが、貧血を予防する鉄や葉酸もたくさん含まれています。

~*~*~*~

☆ えのきの入ったすまし汁です。

汁物にきのこが入ると、うま味が出て、さらにおいしくなります。シャキシャキとした歯ごたえは、煮たり、焼いたりしてもそのままでえのきの特徴といえます。

パントテン酸を多く含んでいて、イライラや疲れたなという気持ちをやわらげるような働きがあります。

来週の献立は「鶏肉の照り焼き」です。お楽しみに!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【保健室より】

本日、ほけんだよりを発行しました。
急に暑くなり、熱中症に注意が必要です。
学校でも、熱中症への警戒が「厳重警戒」の日々が続いています。
ほけんだよりにも熱中症について載せているので、よく読んで、熱中症予防に役立ててくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ボッチャ大会最終日】

スポーツ委員会企画の「ボッチャ大会」ファイナルが昼休みにありました。

白熱した試合でした。

教室に戻って、みんなが報告してくれました。

3年生のホームページで詳しく掲載されていますので、ぜひご覧下さい。

 

ページ上へ