menu

【朝根っこタイム「漢字の復習」】

漢字ドリルを使って、漢字の復習をしています。

IMG_1242

間違えたところや分からなかった漢字は、漢字の意味や読み方、書き順、熟語などをもう一度確かめて、家庭学習ノートを活用してほしいと思います。

これからも毎日コツコツ漢字の復習に取り組みながら、学習した漢字を正しく書いて、どんどん使っていくことを大切にしていきたいです。


 【国語「作文」「読書」】

1校時の国語は、作文の時間。

「住みよい地球とSDGs」をテーマに書いています。

昨日書いたメモを見ながら構成を組み立て、自分の思いや考えが伝わる作文になるように原稿用紙に綴っています。

とても集中した雰囲気で、鉛筆の音が響いています。

IMG_1243

最初は「書けるかな?」と少し不安そうな姿も見られましたが、原稿用紙に書き始めると書きたいことが出てきて、どんどん書き進めている姿が多く見られました。

この調子で仕上げていきましょう!

**********************

【国語】

2校時の国語は、漢字テストをした後、図書室に行きました。

IMG_1248

新しく入った本も手に取りながら、ゆっくり読書の時間を楽しみました。

IMG_1249


 【図工「つなぐんぐん(2)」】

割り箸を使った造形活動「つなぐんぐん」の続きを行いました。

IMG_4455

どんな「形」と「つなぎ方」があるのかを考えながらの活動です。

IMG_4463

高く積んだり、被れるようにしたり、おもしろい形を突き詰めたり、様々なアイディアが出ました。

 

【音楽「にっぽんの歌・山田耕筰の歌」】

三木露風作詞「赤とんぼ」に続き、今日は北原白秋作詞「待ちぼうけ」を歌唱しました。

この2曲は、どちらも山田耕筰が作曲した作品です。

IMG_2293

IMG_2295

明治から昭和にかけて活躍した山田耕筰の代表作品は、5年生のみんなにとっても、教師にとっても心地よいメロディと、生きた期間はちがえども、何かしら“なつかしさ”を感じさせてくれます。

また、今日紹介した「待ちぼうけ」は、「赤とんぼ」とは対照的に、愛嬌いっぱいのピアノ伴奏にのって、おとぼけな農夫の様子をストーリータッチで歌の世界に引き込んでくれます。

IMG_2297

鼓笛隊の練習曲もそろってきました。このあと昼根っこタイムで、6年生との合同練習をグラウンドで行いました。


 【体育「運動会に向けて」】

体育では運動会に向けて、「集団行動」の演技を練習しています。

前後に動いたり、列を交差させたりするなど、リズムに合わせて様々な行進に取り組んでいます。

IMG_1780

IMG_1778

IMG_1781

ななめに行進しながら、赤チームと白チームが交差します。

前後左右の間隔をとり、その間をうまくすり抜けて歩いて進むことがポイントです。

IMG_1782

今回の集団行動のクライマックスは「四角形変換」の動きです。

その練習も行ったのですが、個人の動きを5年生全員が理解できていなかったようで、失敗!!

来週の練習の課題となりました。

IMG_1777

**********************

【理科】

今回も最初に、台風14号について調べました。
14号は日本列島を縦断する恐れが出てきています。
2日前に調べた際より発達し、勢力が強くなってきています。
明日から3連休になりますから、火曜日には近畿地方は通過後かもしれません。
連休中も、ご家庭で台風の動きを調べてみてください。

花と実の単元に戻り、今日は受粉の方法についてです。
前時の最後に虫媒花と風媒花を取り上げました。

まず「自家受粉」からです。アサガオの方法です。
また、イネも自家受粉です。お米です。この様子はNHKビデオクリップを視聴しました。

次に「他家受粉」と「人工授粉」も取り上げました。
人工授粉は主に果樹農家で行われています。研究機関の品種改良も人工授粉です。

そして、他家受粉に戻りました。
虫媒花と風媒花について説明し、これもビデオクリップで理解を深めています。
最後に、風媒花の花粉が私達を困らせていることについて……
そう……花粉症です。
それほど大量に風媒花の花粉は飛んでいるのです。

 

【音楽・カノン♪をカノンで】

パッヘルベルのカノン♪の旋律奏を練習しています。
流れるような冒頭部分から、四分音符の動き、八分音符の細かな動きと、メロディがリレーしていきます。
はじめの二分音符をたっぷりと伸ばし、地平線に向かうように音の高さの変化を楽しもうと呼びかけました。
“オクターブ”の高低をリコーダーで演奏することが、難しいポイントです。
「ソ→ソ」「ファ→ファ」「ミ→ミ」は、“サミング”が要です。

IMG_2298

カノン形式で、遅れてメロディがスタートすると、先に流れるメロディに後発の演奏が重なると、それはそれは重厚で美しい響きが教室に広がります。


【昼根っこタイム・鼓笛隊練習】

今日は、昼根っこの時間に、運動会に向けた鼓笛隊練習を行いました。

DSCN5833

5年生と6年生の初めての合同合奏練習です。

演奏でも、5年生をリードできるように頑張りました。


【体育・運動会の練習】

今週から、運動会の練習を始めています。今日は「徒競走」の練習をした後、体育館に移動して高学年演技の練習をしました。

DSCN5836

今回は「旗」を使ったパフォーマンスを行います。

バサッバサッと、いい音をさせて迫力を出すことがポイントです。旗の振り方に注意しながら、曲に合わせて振りを覚えていきました。

DSCN5834

**********************

【理科】

「水溶液」の学習6時間目です。
今日の実験は昨日の今日し実験をなぞることから始めました。
ペットボトルに水を入れ、そこに二酸化炭素を充満させて炭酸水を作る実験です。
やはり自分たちで体験して、実感として理解させたいと思いました。

炭酸水を作った後、その液体をBTB液によって、酸性になっていることが判明しました。
その前に、水道水が中性であることもBTB液で調べています。

次に、炭酸水に二酸化炭素が含まれていることを確かめる実験です。
今回、調べる中に入っている石灰水を用いました。
石灰水もBTB液を用いて、アルカリ性であることを調べています。

さて、石灰水に炭酸水を入れていくと上の方から白くにごっていきます。
わかりやすい実験です。

次に、酸性の炭酸水とアルカリ性の石灰水を混ぜて、中性の液体を作ることに挑戦しました。
初めはだいたい等量を混ぜてスタートし、後はどちらかを加えて中性の色を作ります。
試行錯誤するのですが、中性ができると「オ~」と声が聞こえました。

最後は、どちらも蒸発させることで、水に溶けている物質を確かめ縷々実験です。
炭酸水は何も残りませんが、石灰水は蒸発皿に細かい白い粉が出てきます。
今日の実験はここまで。
水溶液の学習は来週も続きます。

 

【しそジュースのおすそわけ】

昨日、2年生がしそを収穫して作った「しそジュース」を、1学期にお世話になった京都文教学園の教職員の方々へ、おすそ分けに持って行きました。

CIMG7487

CIMG7488-2

2年生は2学期、小学校内だけでなく、小学校の周りの方々へ目を向ける学習をしていきます。

授業でのふれあいを通じて小学校の外の世界へ目を向け、広い視野、広い心がもてるようになって欲しいと願っています。


【今日の給食 9/16】

・牛乳

・親子丼

・小松菜の胡麻和え

IMG_7729_thumb1

☆親子丼は、かつおと昆布でとった出汁が決めてです。

玉ねぎをよく炊くことで甘味が出て、出汁がさらにおいしくなりました。卵がふんわり仕上がるように、卵に片栗粉を混ぜて加熱しました。

IMG_7727_thumb1

☆小松菜、キャベツ、人参の胡麻あえです。

キャベツ、人参は蒸して加熱処理をし、小松菜はたっぷりの湯で湯がいて加熱しました。緑色のきれいな小松菜は、見た目にもきれい鮮やかですが栄養の面でも優れています。

緑黄色野菜で、カロテンが含まれています。

IMG_7731_thumb1

来週の献立は「水餃子のスープ」です。お楽しみに!


【食育(栄養士実習生)】

今週は栄養士校外実習のために、京都文教短期大学から3名の実習生が来ていました。

最終日の今日は、実習生がまとめた食育を1、2、3年生の教室で発表していただきました。

1年生の教室は「よくかんでたべよう」というテーマのもと、よくかむことで出る「唾液」の働きについてお話がありました。

よくかみ、唾液が出ることで食べ物が飲みこみやすくなったり、味を感じやすくなるなど良いことがたくさんあることを伝えてくれました。

IMG_7732_thumb1

2年生の教室は「和食と行事」というテーマのもと、月の行事とその行事でいただく和食「行事食」についてお話がありました。

お正月の「おせち料理」から、十五夜の「月見団子」、大みそかの「年越しそば」など、その行事食を食べることになった由来や、食べ物が表す意味とともに伝えてくれました。

IMG_7735_thumb1

3年生の教室は「京野菜を知ろう」というテーマのもと、クイズを交えながら、いろいろな京野菜についてお話がありました。

「京都の水、土、気候」が合わさることで、味の濃くおいしい京野菜が作られることや、京野菜は特定の時期にしか食べることが出来ない野菜が多いため、特別感のある食べものだと伝えてくれました。

IMG_7740_thumb1

京都文教小学校での実習を、今後の学習に活かしていって欲しいと思います。

 

【朝根っこマラソン】

朝の小学校運動場に元気な準備体操のかけ声が響きました。時間になると集合・整列して、日直さんが準備体操を開始し、テンポ良く朝のスタートダッシュが切れました。

IMG_1328

2~3周を目標に走っていますが、4周にチャレンジしていく予定です。 


 【生活科】

初めに、ロイロノートの使い方を確認しました。

次に、動物シリーズのコーナーです。

前回は「体の色の不思議」でした。今回は、耳(聴覚)です。ウサギやシマウマなどの草食動物は、どうして耳が大きいのでしょう。

それは、小さい音がよく聞こえるように、大きな耳で小さな音を集めるためです。

他にもゾウの耳の特徴や、鳥・カメ・ヘビについても触れました。

耳のないヘビでも、骨を通して音を感じています。

お話の後、封筒作りをしました。そして、アサガオのところへ行き、種集めをしました。

IMG_3961

夏休みにたくさん種を集めてくれた子どもたちの鉢では、今回は少しだけ種が取れました。

一方、30個くらい取れたお友達もいました。

IMG_3962

教室に戻って、アサガオの種をじっくり見ました。

それから大根の種の紹介をしました。

大根は大きいので、種も大きいと予想していた子どもたちですが…見せると「うゎっ、ちっちゃい!」こんな小さな種から、お店で売っている大根を想像できなかったようです。

(本校の学習園でどれだけ大きく育つかは分かりませんが…)

アサガオと大根の種の、楽しい比べっこができました!


【英語】

今日は『英語遊びDay』になりました! Mr. Yokoyamaの得意技です。

教室で「サイモンさんゲーム」をした後は、体育館へ行って、「英語版だるまさんがころんだ」をしたり、「蚊にかまれたゲーム(オリジナル ハンカチ落とし)」をしたりして遊びました。

みんな、目がいきいき!

先生も遊びに夢中で……、写真を取り損ねてしまいました…Oh, no!

 

【体育 ダッシュ!】

2学期になって初めて運動場で走りました。2校時でも既に暑かったですが、楽しく活動できました。

DSCF3737

DSCF3743


【音楽「虫の声を楽器で表そう!」】

「♪虫の声」の“♪チンチロチンチロチンチロリン♪”のところを、木琴や鉄琴、トライアングルやスズで奏でようと、活動を始めました。

マレットをやわらかく弾ませることで、やさしくかわいらしい「ソラソラソソソ♪」が響きます。

IMG_2269

IMG_2275

また、トライアングルの持ち方や打ち方を変えて、「長~い音に」「響くのを止めてみた」「細かくして打つ場所を変えてみた」など、工夫を紹介してくれました。

スズからも「細かに刻む音」が聞こえてきます。

IMG_2273

IMG_2278

IMG_2280


【生活科・しそジュースとおもちゃ作り】

昼からの授業では、最初に、先日収穫した赤しそを「しそジュース」にして、みんなでいただきました。

「クエン酸」を入れると、しそジュースの色が真っ赤になる(入れる前)所です。

DSCF3746

「ちょっとすっぱい!」「おいしい!」と飲み干し、種まきから収穫、調理まで体験学習できました。

DSCF3749

続いて「おもちゃ作り」の続きです。

「1年生を招待する」という意識をもって、作っている人もいました。

CIMG7485

 

蒸し暑い日が続きます。

こまめに水分補給をとって、安全に過ごしていきたいものです。

**********************

【一分間スピーチ】

日直さんの一分間スピーチです。

DSC01308

自分のことをハキハキと発信してくれました。


【国語】

今日から【ちいちゃんのかげおくり】の学習を進めていきます。

まずは、全員で音読から。

DSC01317

一文読み・グループ読み・たけのこ読みをしました。

DSC01315

その後、初発の感想をノートに書きました。

子どもたちの素直な感想が印象的でした。

明日は、難しい言葉・意味を調べていきます。


【体育】

学習の前に、HPのタイトルの『ちむどんどん』について話しました。この言葉は、沖縄の方言で「わくわくする気持ち」を表します。

当日、保護者の方や文教キッズ全員が「ちむどんどん」するような踊りを見せようと気持ちを高めて練習開始です。

DSC01323

踊りを覚えることはもちろん大切ですが、一つ一つの踊りをどれだけ真剣に丁寧に表現できるか。

ここがポイントです。

DSC01324

DSC01325

手足の先までピンと伸ばせているか、みんなで確認していきたいと思います。

少しずつ確実に練習を重ねます。

 

【朝根っこタイム】

「読解スキル」に取り組みました。

今日は「こそあど言葉(指示語)の問題」を解きました。

音読をした後、問題に取り組んでいます。

IMG_1234

「こそあど言葉」が指し示す内容を前の部分から抜き出して探し、答えを書いた後に確かめる練習をしました。

これからも、教科書以外の文章を読む機会を増やしていきたいと思います。


 【体育】

中学年演技の練習です。

今日は、左右の動きを確かめたり、グループで練習したりしました。

IMG_1236

昨日に続き、今日も子ども達の吸収力に驚きました!

一つ一つの動きを確実に覚えて、友達と教え合ったりする姿が多く見られます。

これからも、間違えても気にせず、自信を持って大きく動くことに大切にしながら、みんなで一緒に踊る楽しさを感じてほしいと思っています。


 【音楽「強弱を付けて歌おう!」】

「♪とんび」には、1,2,4段目に「クレッシェンド・デクレシェンド」の記号がついており、音の動きが自然にあがっていき下がっていく様子と、ぴったりとマッチした指示で、歌唱することができます。

今日は、残りの3段目に注目し、「フォルテ・メッゾフォルテ・メッゾピアノ・ピアノ」の強弱記号を使って(本来は高学年で学習します)、歌い方を工夫する活動を取り入れました。

自分で考えたものを・・・

IMG_2283

ホワイトボードを使って発表し、その強弱に合わせて一斉唱を行う時間をもちました。

IMG_2284

IMG_2286

IMG_2287

また今度は、教師から各グループに「3段目の強弱パターン」を提示し、そのパターンでグループ練習に取り組みます。舞台の上で強弱を付けて歌い、聞いているみんなが「どのように強弱が付けられているか」を当てるという、クイズのような形で発表会を開きました。

IMG_2289

IMG_2290

IMG_2291

各グループに出した「3段目の強弱指令」です。

IMG_2292

 

【算数「単位量あたりの大きさ」】

算数は、新しい単元「単位量あたりの大きさ」に入ったので、一斉授業を行いました。

部屋のたたみの数とそこにいる子供たちの数から、部屋のこみぐあいを比べます。

部屋のたたみの数が同じならば、子供の数が多い方がこんでいる、

子供の数が同じならば、部屋のたたみの数が少ない方がこんでいるということは分かるのですが、

どちらの数も同じでない場合は・・・。

IMG_1766

どのように考えたら、こみぐあいが比較できるか自分の考えを積極的に伝えていました。

IMG_1768

たたみの数を分母、子供の数を分子にして、分数で比べる考えも。

IMG_1769

最後には、5年生全員、たたみ1枚あたりの子供の数、子供1人あたりのたたみの数を調べて、部屋のこみぐあいを比べました。

単位量あたりの大きさで、こみぐあいが比べられることが理解できたと思います。

 

【根っこマラソン】

2学期がスタートし、久しぶりに朝マラソンを行いました。

DSCN5818

体を動かす機会も少なくなっている6年生ですが、運動会に向けて体力づくりが必要です。

DSCN5816[1]

「自分のペース」を考えながら、5分間を走り続けられるスピードでのマラソンでした。

 

**********************

音楽「パッヘルベルのカノン♪」

有名な癒やしの曲・パッヘルベル作「カノン」の学習が始まりました。「カノン形式」で演奏されることから、この題名が付けられているそうです。

6年生では、1つのフレーズを“輪奏”して演奏することで、合奏として完成させる計画を立てました。

IMG_2264

音楽室でCD鑑賞を行い、階名唱をした後に、リコーダーによる「文教キッズのカノン」の練習に取り組みました。

IMG_2265

 


 

【特別活動・避難訓練】

今日は、不審者の侵入に備えた避難訓練を行いました。

教室から、安全に避難するために、まず落ち着いて行動することが大切です。

6年生もドアを施錠したり、カーテンを閉めて不審者からの目隠しをするなど、すばやく行動していました。

DSCN5825

和の部屋に集合したあと、校長先生からもお話がありました。

学校での避難だけではなく、帰り道やお家での避難についても考えるきっかけとなりました。

**********************

理科】

「水溶液」の学習5時間目です。
スタートは水溶液の仲間分けの復習です。
まずは、リトマス紙、BTB液、ムラサキキャベツ液などが出てきた中で、pHメーターを取り上げ、0~7~14の数値の範囲を確認しました。

次に、今日のテーマ「炭酸水」について調べる実験です。
炭酸水には、気体が溶けていること。
その気体は「二酸化炭素」であること。
蒸発させると、何も残らないこと。
などを実験を通して確かめました。

最後に、水と二酸化炭素ガスを用いて「炭酸水」を作りました。
大きめのペットボトルを用意して、そこに水を1/3ほど入れます。
次に、二酸化炭素を適量、ガスボンベで注入し、フタをして強くシェイクします。
二酸化炭素は水に溶けるのですが、ペットボトルの大きさがどう変化するかが最後の課題でした。
なかなか楽しい実験です。

 

【Very impressive】

This week at school we read the Dr.Suess 1350 words vocabulary book. The students have remembered so much vocabulary so far this year. It’s very impressive.

We hope everyone continues to work hard on their English reading and speaking skills so we can all speak more English together!

 

**********************

【給食「さわらのパン粉焼き」】

・牛乳

・さららのパン粉焼き

・大根のサラダ

・平天とこんにゃくの煮物

☆さわらのパン粉焼きは、下味をつけたさわらにパン粉をかけて焼いた料理です。パン粉にはバターを少しからませてあります。焼き上がりに香りが良く、こんがり良い色の焦げ目がつきました。

☆大根、壬生菜、きゅうりのサラダです。レモン風味のドレッシングは酸味が効いていて、今日のような暑い日はさっぱり食べられます。壬生菜はゆでても、シャキシャキとした食感がおいしい野菜です。

☆平天とこんにゃくの煮物は、出汁をよく染み込ませた煮物になりました。筍や鶏肉も入っています。出汁はかつおと昆布を使ってとりました。しょうゆの塩味が効いていました。

明日の献立は「親子丼」です。おたのしみに!

 

【月影・最後のひと葉】

「最後のひと葉」というお話を読みました。

このお話は、思いやりの心で少女の命を救った画家のお話でした。

DSCN5807

 

6年生では、自分が思いやりを持って行動できたことや、反対に、思いやりの心でしてもらったことを思い出しながら、近くの人とエピソードを共有しました。


【国語・やまなし】

今日は、宮沢賢治の「やまなし」というお話を読み深める上で、資料「イーハトーブの夢」を読みながら宮沢賢治の生い立ちについて学習しました。

宮沢賢治とは、一体どんな人物なのでしょう?資料から、その性格を分析しました。

宮沢賢治は、農業学校の先生として活躍し、植物や動物にも心があると思ってほしいという夢を持って作品を書いていました。そのような、生き物を思う気持ちが作品の独特な表現に表れています。

DSCN5814

DSCN5813

 

今日は、その独特な表現を「やまなし」の中から見つけて線を引いていきました。


【社会・安土桃山時代】

安土桃山時代の始まりは、戦国時代の天下統一がきっかけとなります。

今日は、戦国武将として活躍した3大武将の中から1名を選び、新聞作りに取り組みました。

DSCN5815

 

6年生は「学びと力の発表会Ⅰ」の舞台発表をする上で、戦国武将についての調べ学習を進めてきました。その知識を思い起こしながら、自分の決めた武将についての新聞作成に励みます。


【家庭科「洗濯実習計画」】

来週に予定している「赤白帽手洗い実習」に向けて、手洗いの手順や洗剤液について学習しました。

まずは、先週に引き続いて「洗濯表示」の記号や表示の意味を理解する学習を行いました。プリントの記入が済んだ友達に、身の回りの衣類の洗濯表示を調べてもらいました。

夏の制帽やスモッグなど、身につける衣類に付いている洗濯表示。教科書で習った“新しいタイプ”の表示は、見つかりませんでした。

IMG_2260

IMG_2261

IMG_2262

 

次は、洗濯の「準備」から「後片付け」までを確かめ、各ステップで大切な作業を押さえ、キーワードをプリントに書き込みました。その後は、家庭科室に向かい、「洗いおけ」の水の量と、「液体洗剤」の量を確認しました。

さて、来週の木曜日。汗をいっぱいに吸い込んだ赤白帽からの汚れに期待して(!?)、手洗い洗濯実習をやり遂げましょう。

IMG_2263

【音楽「ドレミファソで音楽づくり!」】

「♪ドレミのうた」「♪ドレミのキャンディ」で歌のウォーミングアップをしています。

今日は、「♪ひのまる」の歌を新しく学習しました。

IMG_2253

歌詞の音読や、メロディを聞いて、ゆったりとした歌を口ずさみました。

IMG_2255

教室では、前の時間に行った「音楽づくり」の仕上げに取り組みました。

「ドレミファソ」の5つの音から、3つの音を選んで「タンタンタン(ウン)」の音楽をつくります。

今日は、チームでリレーをするように順番に演奏していきます。「フィニッシュをきめる!」のめあてに向かって、リレー演奏の最後は、メンバー全員で「ド~~~」と、エンディングの「ド」を響かせます。

IMG_2256

みんなでチーム毎のリレー演奏を聞き合った後は、「♪どんぐりぐりぐり」の一斉奏でしめくくりました。

IMG_2257

 

【給食時間「少し緊張しながら…」】

今週から栄養士実習の先生が2人来られています。

いつも少し緊張しながら、お世話になっています。

DSCF3730

DSCF3732

給食の食材のお話や、栄養のお話も聞かせてもらっています。

 

終わりの見えない厳しい残暑が続いています。

今日も、強い日差しが照りつけて、9月とは思えない暑さでした。

運動会練習や休み時間での活動に十分注意して、子どもたちが安全に楽しく活動できる日々を大切にしていきたいと思います。

**********************

【礼拝】

さて、今日は水曜日。静寂の朝。礼拝からスタートです。

DSC01298

仏教聖歌をしっかりと持って、準備万端の3年生です。

DSC01304

学校長のお話は、4年生の六波羅蜜の教え「精進」でした。

子どもたちにとっては聞き慣れない言葉かも知れませんが、『一生懸命に努力を重ねること』と捉え、覚えてほしいと思っています。

六波羅蜜の教えを知り、その教え通りに仏の子へと歩みを進めていきたいです。


【月影】

今日は「決まりは何のためにあるのか」をクラスで話し合いました。

決まりを守ることの意味や大切さを知る機会になりました。

DSC01306


【避難訓練】

4校時、避難訓練を行いました。

①真剣に取り組むこと

②落ち着いて行動すること

③先生の話をしっかりと聞き、「お・は・し」を守ること

この3つの目標が達成できるように、緊張感を持って取り組みました。

振り返りでは、良かったところやおしいところを話し合いました。事後に自分たちの行動を振り返ることがとても大切です。

今日の訓練を忘れずに一日一日を大切に過ごしたいです。


【音楽「歌って遊ぼ!」】

「♪十五夜さんのもちつき」やドイツ民謡「♪陽気なかじや」の歌唱と一緒に、歌って、踊って、手遊びして・・・を楽しみました。

先週の音楽で出会った「♪十五夜さんのもちつき」は、日本のわらべ歌です。

「つき手と返し手」の役に分かれ、本番さながらに(!?)餅つき歌を歌い合いの手を入れて楽しみます。ゆっくりのものやスピードが上がるパターンも流れるので、2人の息がそろうと、気持ちが良いです。

IMG_2236

IMG_2237

「我こそは!」というペアが登場し、“もちつき”を披露してもらいました。

IMG_2239

IMG_2241

もう一つの曲「♪陽気なかじや」は3拍子の軽快な歌です。

この歌に合わせて、膝や腰、足のステップなどを取り入れて、さらに陽気(!?)な楽曲に仕立てようと、活動しました。友達と相談して、3拍子の動きを作っています。

IMG_2242

IMG_2243

IMG_2245

 

【礼拝】

今日も学級代表さんがみんなに声をかけ、整列して礼拝に向かいました。

IMG_1224

礼拝の後は、校長先生のお話と自分の言動を振り返りながら、月かげノートにまとめを書いています。

IMG_1226

学年目標「精進」に向かって、具体的な目標を考え、行動に移していきましょう!


【月かげ】

「十六番目の代表選手」というお話を読み、「よいチームとは、どのようなチームなのか」について意見を出し合いました。

IMG_1228

お互いに尊重し合うとはどのような姿なのか、うまくいかなかった時はどんな言葉をかけ合うのがよいのかなど、具体的な行動や言葉かけを考えました。


【体育】

運動会の中学年演技の練習をしました。

まだ2回目ですが、どんどん動きを覚えて踊る姿が見られます。

IMG_1230

力強く、楽しく踊れるようにこの調子でがんばりましょう!


【昼根っこタイム】

毎日、漢字テストを続けています。

先週にひき続き、今週も「1学期の漢字まとめテスト」に取り組んでいます。

IMG_1231

1回目のテストで間違えたところは、2回目のテストまでにしっかりと復習しようと繰り返し伝えています。

自分から進んで復習に取り組み、がんばったことが自信になるように小テストを続けていきたいです。

後半は、漢字ドリルを使って音読をしました。読みも書きもどちらも正しく習得できるように、これからも毎日の積み重ねを大切に取り組みます。

 

【算数「2クラスに分かれて」】

算数は「平均」の一斉授業を終え、現在、習熟・発展の2クラスに分かれて学習を進めています。

発展クラスは「図形の面積」のプリントに取り組んでいました。

IMG_1755

IMG_1756

難しい問題ですから、なかなか自分の力では解けません。

IMG_1757

それが、先生の解説を聞いて、少しずつ分かってきたようです。

IMG_1763

習熟クラスは「平均」の応用問題にチャレンジしました。

 

昨日、新小学問題集で練習した問題と同じような問題ですが、まだまだ自力でできない人が多かったのです。

IMG_1760

しかし、問題を進めていくうちに、解き方が分かってきました。

IMG_1762

**********************

【理科】

「植物の実や種子のでき方」4時間目です。
最初に、今の日本付近にある台風について調べました。
前単元の学習ですが、現在、日本付近に3つの台風が発生しています。
3つの動きを比べる学習ができるので、タブレットを使って調べました。
12号、13号、14号の特徴が見えてきます。
今後も継続して、動きを見ていこうと思います。

花と実の単元に戻り、今日はトウモロコシの受粉を調べました。
畑から枯れたトウモロコシの株を抜いたものを見てもらいました。
雄花と雌花の確認です。
雄花は株の先端でススキのように拡がっています。
雌花は皮で覆われていますが、皮をめくるとトウモロコシの実がなっています。
どちらも花びらがないので、花だとわかりにくいのです。
雌花からは柱頭の部分が細長い毛のように伸びていて、そこに花粉が着いて受粉し、実となります。
最後に、ビデオクリップで見てもらいました。

続いて、受粉の方法について調べました。
アサガオは自家受粉です。
一方、多くの花は他家受粉で、いろいろな方法があります。
虫によって運ばれる場合と、風によって運ばれる場合が発表されました。
次回は、ここから続けます。

 

【礼拝】

今日の礼拝では、礼拝係が使う仏具が一新され、ピカピカに輝いていました。

40年以上使っていたものがリニューアルされました。

CIMG7467

この先も、末永く使っていきたいと思います。

CIMG7470

今日も「将棋」と「英検」での表彰がありました。

CIMG7477

校長先生からは「精進」のお話でした。

CIMG7478

コツコツ努力することが、大きな成果へ結びつくことでしょう。


【万国旗につながる思い】

昨日から活動を始めた「国旗をかこう!イベント」が順調に進んでいます。

「2枚目の国旗をかいていいですか?」と尋ねる下学年の姿に、ほほえましく対応するボランティアメンバー。

「平和」を感じる瞬間です。

中学年も低学年も、高学年も・・・互いが選ぶ国旗を見て、国の名前を教え合ったり、「じょうずやなあ!」とたたえ合ったりして、貴重な休み時間、ギャラリーに集まってくれました。

IMG_22471[1]

IMG_22481[1]

IMG_22491[1]

その横でボランティアメンバーが声かけを行い、万国旗のようにつるす作業に取り掛かっています。

IMG_22501[1]

IMG_22461[1]

着々と「世界平和デー」に向けた、文教キッズの取り組みは進んでいます。

IMG_22591[1]


【今日の給食 9/14】

・牛乳

・いかの煮物

・三度豆の天ぷら

・ビーフンの炒め物

IMG_7716

☆イカの煮物は細かく飾り、包丁を入れてあります。味が染み込みやすくなったり、ひとくちが食べやすくなります。イカに味もよく染みて、すった生姜の風味が効いていました。

IMG_7718

☆三度豆の天ぷらはサクサクに揚がるよう、高温で揚げました。揚げあがりは少し塩をふっています。三度豆のたんぱく質には必須アミノ酸が含まれており、栄養の優れた食べものです。

IMG_7715

☆ビーフンの炒め物は干ししいたけ、キャベツ、人参が入っています。しいたけは事前に煮て味をつけておき、オイスターソースで炒めました。

IMG_7714

☆明日の献立は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!

 

午後から、1年生2年生合同の避難訓練が実施されました。

みんな緊張感を持って、訓練に臨むことができました。

また、訓練の後に【セコム安全教室】が開かれました。

IMG_1313

知らない人に声をかけられた時に、どう対応すればよいのかを教わり、みんなの前で断り方を見せてくれたお友達もいました。

IMG_1318

自分の身を守る術を自分で考えて、学習することができました。

 

【朝ねっこ「今学期、初めてのマラソン」】

運動場をのびのびと走る機会が少なくなっていますが、今日は、朝マラソンで元気よく走りました!

DSCF3709

DSCF3710


【音楽「秋の歌いろいろ」】

「♪虫の声」を音読し、歌唱する学習です。なんと、1番、2番の歌詞の中に、5種類の虫が登場します。「チンチロチンチロ・・・」から始まる、虫の声も印象深く、子どもたちの心に残ります。

IMG_2214

「♪夕やけ小やけ」の歌も歌いました。「金の星~」と伸ばす声が、美しく響いてきれいに歌っています。

IMG_2220

わたしの好きなところ、ぼくのお気に入りのところを聞き合い、やさしい歌声を広げることができました。

IMG_2218


【避難訓練・安全教室「いのちをまもろう」】

5校時の避難訓練の後、「セコムの安全教室」が行われました。

身を守る方法や、いのちの大切さに気がついた時間となりました。

DSCF3720

DSCF3727

ページ上へ