menu

HPのタイトルは、担任の好きな歌詞の一部分です。

苦しいことや苦手なこともあるけれど、その日々を乗り越えた先に希望がある。

計算や漢字が苦手でも、コツコツと練習していけば、自分自身の力になる。

そう信じて、迷わず進んで欲めばいい。

長い2学期。学習に行事に困難なこともあるかもしれませんが、みんなで助け合っていきます。

**********************

【社会】

まずは、地図帳の学習から始めました。

愛知の自動車産業を地図を見ながらの学習です。

また、関東地方の地名探しも行いました。

DSC01286

『日光や富士山はどこだろう?』と一生懸命探しています。

DSC01287

楽しく取り組む姿が印象的です。

学習の後半は、スーパーマーケットの工夫を、店内の様子から探す活動を行いました。

DSC01289

DSC01291

個人学習の後、チームで協力しながらもさらに工夫を考えていました。


【中間休み】

みんなでおにごっこをして元気に遊んでいました。

DSC01296

短い時間で楽しめました。


【図工「長~~い絵(2)」】

先週の続きで、下書きしていた絵に色付けがスタートしました。

IMG_4405

絵の具、クーピー、カラーペンを使って色をつけたり、

IMG_4421

紙を貼って色をつけたり、それぞれの考えの中で色を付けていました。

 

【家庭科「お金が使われる場面」】

今学期の家庭科は「お金の使い方」を見つめ、考える学習からスタートします。

今日は、教科書の挿絵から「お金を使っているな・・・」と予想される場面を見つけ出し、プリントに記入するところから始まりました。

IMG_2234

活動の過程で、自分や家族の「買い物失敗例・成功例」を発言してもらいました。

出るわ出るわの盛り上がりで、友達の発言に「そうそう。あるある。わかるわかる~」と相づちを打つ仲間があちらにもこちらにも、という様子でした。

今後は、よりよい買い物、お金を使う以外の買い物の方法などについて学習を進めます。最終は、グループで買い物バトルゲームを計画しています。

生活に密着した“買い物”について、注目する単元です。

IMG_2231

IMG_2232


社会「『これからの食料生産』新聞作り②」

社会では、前時に続いて、「これからの食料生産」の新聞作りに取り組みました。

新聞のレイアウト、見出し、図や表・グラフ、イラストなどを工夫して、分かりやすく、みんなが関心を持つ新聞作りが目標です。

今日はその仕上げの時間でした。図や表・グラフを用いて伝えたい内容を示す新聞は、パッと見て分かるので目に留まります。

IMG_1748

イラストを描いて、楽しさを表現!

IMG_1743

斬新なレイアウトにも注意が引きつけられ、印象に残ります。

IMG_1731

IMG_1744

ブランド食材について調べた新聞。おいしそう!

IMG_1730

IMG_1732

新聞作りに真剣に向かい、様々な工夫が見られる新聞が仕上がってきました。

**********************

【理科】

「植物の実や種子のでき方」の単元に入っています。
最初にアサガオの花のつくりを調べました。花びら、おしべ、めしべ、がくの4つに分けられます。
さらに細かく……、「おしべ」を分解すると「やく」と「花糸」に分けられ、「めしべ」は上から「柱頭」「花柱」「子房」に分けられます。

次に、おしべとめしべが一つの花の中にあるモノと、別々の花についているモノがあります。
前者を「両性花」、後者を「単性花」といいます。
それぞれどんな花があるのか、これまでにみんなが見てきた花を思い出しました。

さらに、単性花で「おしべ」のある花を「雄花」、「めしべ」のある花を「雌花」ということを伝えて、花の作りを見て、似ているところと違うところを調べました。
気付かせたいのは「雌花」の「子房」の部分です。これが実になり、種子ができる部分になるのです。

今日はここまで。

 

【国語・やまなし】

教科書より、宮沢賢治の「やまなし」というお話を読み深めています。

このお話は“小さな谷川を写した、二枚の青い幻灯です”という文章で始まります。

今日は、その2つの場面を絵に表現しながら、お話の情景を捉えていきました。

DSCN5802

お話を読みながら、出てきた登場人物やモノ、景色を絵に表していきます。

DSCN5804

ひとつの表現にも、いろいろなとらえ方があります。

大きく描く人、小さく描く人、それぞれの違いを知るためにロイロノートで共有しながら進めました。

DSCN5805

2つの情景を比べながら、どんな共通点があるのか、どんな違いがあるのかを捉えました。

宮沢賢治は、この作品を通してどんなことを伝えたかったのでしょうか。


【社会・室町時代の農民】

室町時代には、武士や貴族だけでなく“農民”も文化づくりに貢献してきました。

今日は、前回の学習で調べた「能」のルーツを探すため、室町時代の農民について調べます。

DSCN5806

室町時代の農民は、二毛作や品種改良、牛馬を使った農業と発展し、楽をしながら畑仕事ができるようになりました。

そこで、田楽や猿楽といった芸能が生まれ、「能」に繋がったといわれています。

貴族や武士だけでなく、「農民」も生活を向上させて文化に参入する時代になりました。

**********************

【理科】水溶液の性質

「水溶液」の学習4時間目です。
前回は、リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性を仲間分けしました。
本日は最初に、リトマス紙の製法について、ビデオクリップを視聴しました。
リトマスゴケというコケから抽出液を取り出して、白い紙を染めて作っています。

次に、水溶液の扱い方を確認しました。
教科書に7つの「注意点」が載っています。

今回は、復習をしてから、現在扱っている8つの水溶液+水の9つを整理しました。
中性の水溶液3つは、分析済みです。
その他に、臭気のあるものを明確にしました。
塩酸とアンモニア水です。
独特の臭気で区別ができます。

次に、リトマス紙以外の方法を調べました。
教科書には、ムラサキキャベツとBTB液が出ています。
さらに、フェノールフタレイン液も紹介しています。

時間が来ていたのですが、BTB液の反応だけ実験して終わりました。
次回から個別の水溶液について調べます。

 

【国旗をかこう!イベント】

今月の21日(水)は「国際平和デー」と「京都ユネスコ協会」の先生からお知らせいただきました。

文教キッズの取り組みができないかと相談させていただいたところ、「世界の国旗」「全校で黙想」などのキーワードをいただくことができました。

ちょうど、この日は水曜日。文教小の礼拝の日です。

そこで、1学期に活動していた「文教ボランティア隊」のメンバーが集まって相談し、全校キッズに「国旗をかこう!イベント」の開催をアナウンスしました。

休み時間に「世界の国旗」を描きに集まってくれた様子です。

IMG_2221_thumb1

1年生、2年生には、本や地図帳から見つけた国旗をタブレットのカメラで取り込み、そのシーンをもとに絵に表してもらっています。

高学年のみんなは、描きたい国を決めてきたようで、2:3の画面にどんどん描き進めていました。

IMG_2222_thumb1

みんなから集めた国旗を、万国旗のように長いひもにつるして、来週の礼拝に披露する計画です。もちろんつるす作業も、ボランティア隊メンバーの仕事です。低学年に、やり方を教えたり、プリントの配ったり、集めたりと、この3日間も忙しくなりそうです。

IMG_2223_thumb1


【今日の献立 9/13】

・牛乳

・牛肉コロッケ

・バンバンジーサラダ

・白菜のスープ

IMG_7710

☆揚げあがりがサクサクの牛肉コロッケです。コロッケは揚げるときに破裂して穴が開くことがあります。様子をよく見ながら揚げていきました。

IMG_7711

☆バンバンジーのサラダは、きゅうりやもやし人参を合わせました。

きゅうりやもやしの歯ごたえがよく、シャキシャキとおいしく仕上がりました。甜面醤という中国の黒い味噌を使って、調味料を合わせました。

IMG_7712

☆白菜のスープは玉ねぎ、パセリを合わせました。出来上がったスープは刻んだパセリの良い香りがしていました。パセリは緑黄色野菜のひとつでカロテンを多く含む野菜です。カロテンは体の中でビタミンAに変化し、目の粘膜を守ったり、美しい肌や髪の毛を保つのに役立ちます。

明日の献立は「いかの煮物」です。お楽しみに!

 

【朝根っこタイム「ミニ作文」】

ミニ作文の時間です。

「思考力アップドリル」を使って、色々なテーマで作文に取り組んでいます。

今日は、ニュースの原稿に合わせて、映像に表示する文を考えました。

ニュースの原稿を読み、キーワードをまとめながら、映像に表示する文を書いています。

IMG_1215

書き終わった後は、発表を通して、友達の考えから学びます。

時や場所、数字に注目しながら要約することができました。


【社会「自然災害から人々を守る活動」】

「自然災害に対する取り組み」について学習を進めています。

今日は「公助」「共助」「自助」という言葉と、その意味を学習しました。

その後は、それぞれの具体的な取り組みについて、教科書やタブレットを使って調べ学習を進めています。

IMG_1217


【中間休み】

ブックワールド係さんが読み聞かせを企画してくれました。

タブレットで絵本を映しながら、メンバーで協力して読み聞かせを進めています。

IMG_1218

すらすらと分かりやすくお話を読み、楽しい時間にしてくれました。


【音楽「曲に合った歌い方」】

「♪ゆかいに歩けば」の合唱をレパートリーに入れることができた4年生。

今日は、がらっと感じの違う「♪とんび」を学習しました。大空を舞う、ゆったりとしたとんびの様子に合わせるように、伸びやかな音がつながります。

「♪ゆかいに歩けば」のスタッカートの歌い方とは、真逆のような歌の広がりに注意して、歌唱することができました。

IMG_2227

教室では、リコーダーの低い音の響き、高い音の響きに気をつけた「ロングトーン」を準備練習に取り入れ、より軽快な「♪ハローサミング」、二重奏が美しい「♪もののけ姫」を演奏しました。

IMG_2228

 

【生活科「水スイレン~花を咲かせよう!」】

はじめに、ロイロノートの使い方を確認しました。

英語では、アルファベットの文字を終え、体の部位の書き取りを始めています。

次に「動物シリーズ」です。

今回のテーマは「動物の色」です。

どうして、いろいろな縞模様や斑点、色があるかを説明しました。(隠蔽色・警戒色などといいます。)例えばシロクマ。きょっきょくの雪の景色にまぎれて気づかれにくいので狩りをするのに有利なのですね。

いよいよ本題の「折り紙と水遊び ”水スイレン”」です。

先週に作っておいたお花ですが、今日も少し折って切って、ハスの花?を作りました。

IMG_3951

その花びらを一枚一枚内側に折った状態で、水の表面に浮かべると….

IMG_3952

なんと花が開くではありませんか!

IMG_3955

すぐに開くのではなく、ちょっとずつ時間が経ってから開き始めました。

IMG_3956

歓声があがったグループ、不思議そうにずっと見つめているグループ、花が浮かばずに沈んで花びらが開かない人…など、さまざまです。

IMG_3953

子どもたちは、3~5枚分を用意していたので、十分楽しめたことでしょう。

IMG_3954

ちょっとした理科実験のようでした。みんなでやると楽しいですが、お家でもお風呂などで楽しめそうです。


【音楽「ドレミファソのリレー」】

今、1年生の音楽では「ドレミファソ」までの音を奏でる「♪どんぐりぐりぐり」を学習しています。

今日は、その「ドレミファソ」から「3音」を選んで「タンタンタン(ウン)」の音楽作りを行いました。

IMG_2211

作れた友達は「ほかにも作ってOK!」なので、教科書の空いたスペースにもどんどん書いています。

IMG_2212

1学期は「ドレミ」の3つの音で行いましたが、今回は5つの音。元気に明るく聞こえたり、少しさみしく聞こえたりと、友達の発表にまわりのみんなは、耳をよく傾けていました。

列毎のリレーを試みました。「これなら、いける!」と、次回は、列毎の合作を聞き合いたいと思います。

IMG_2213


【算数 「時計を正確に読み取ろう」】

算数セットの時計を使って、その時刻にはりを合わせる練習をしたり、正確に読む練習をしました。

IMG_1308

何時、何時半だけでなく、数字で書いてある目盛りを長針が指しているとき、5分、10分、15分、20分・・・と読むことを練習しました。

 

【体育 かけっこ「力いっぱい」】

運動場が大変暑いので、体育館でかけっこを行いました。久しぶりに思いっきり走りました。

DSCF3693

DSCF3692


【生活科・赤しその収穫】

今日は「赤しそ」の葉を収穫しました。みんなで一枚一枚、丁寧に枝から取ります。

思ったより、たくさんとることができました。

CIMG7457

CIMG7458

家庭科室に移動して、丁寧に葉を洗います。

CIMG7459

CIMG7460

このあと、沸騰した鍋に赤しその葉を入れてゆでました。

今週のどこかで、「赤しそジュース」にして、みんなで試飲する予定です。

 

朝は、季節並みの気温で過ごしやすいですが、日中は、厳しい日差しと暑さが感じられました。

水分補給をしっかりと行い、安全に過ごせる一週間にしたいと思います。

そして、今日から運動会の演技練習を進めていきます。

DSC01273

クラスの一人一人が『利他の心』を持ち、支え合い、素晴らしい演舞を見せてくれると信じています。

DSC01278

DSC01276

一日一歩ずつ、みんなで前進していきます。


【学級活動】

学習の前半は、避難訓練の事前指導を行いました。落ち着いて冷静に、真剣に取り組んでほしいと思います。

「お・は・し」を守って、安全に行動できることを願っています。

後半は、係活動のグループに分かれて、これからの活動の見通しを立てました。

IMG_0865

一人一役ができるように、みんなが安心して力を発揮できるようにサポートしていきます。

IMG_0862

IMG_0868


【国語】

「ポスターを読もう」の学習です。

今日は、2つのポスターを比べて、どちらのポスターの方がお祭りに行きたくなるかを話し合う活動です。

まずは、2つのポスターを比べて、気付きをシンキングツールに書きました。

DSC01269

①どちらにもあること(共通点)

②どちらかだけにあること

③示され方がちがうところ

この3つをポイントにまとめました。

DSC01268

この活動を通して気付いたことから、どちらのポスターの方がコスモス祭りに行きたくなるかを理由付けで考えました。

DSC01270

子どもたち一人一人の感じ方が違って、おもしろいなと思いました。


【算数】

重さの学習まとめの時間です。学びをいかす学習に取り組みました。

てんびんと、900g, 300g, 100gのおもりを使って、工夫して100~1300gまで、すべて量れる方法を考えました。

DSC09333

1つのおもりには「使わない」「左にのせる」「右にのせる」の3通りの状態で、おもりの乗せ方を考えました。

DSC09336

「あんなふうにできる」「こんなふうにできる」と、活発な発表ができました!

DSC09345

 

【学級活動】

運動会のめあてについて話し合いました。

議長団が前に出て、話し合いを進めています。

IMG_1200

運動会の練習や運動会で目指したい姿を考えながら、キーワードを出し合い、その理由も合わせて発表できました。

今日、決めためあてを意識して、みんなで楽しくがんばりましょう!


【体育】

今日から、運動会・中学年演技の練習がスタートしました!

はじめに映像を見ながら、曲や動きを紹介しました。

IMG_1204

「難しそう!」「意外と簡単かも!」「力強い感じがしました」など感想を聞かせてくれました。

その後は、カウントをとりながら、はじめの部分を中心に練習しました。

IMG_1206

この調子で少しずつ覚えながら、楽しく踊りましょう!


【国語】

先週の続きで、「あなたなら、どう言う?」というテーマで対話の練習をしました。

対話のポイントを意識しながら、色々なテーマで話しています。

IMG_1210

IMG_1208

対話を重ねる中で、友達の思いや考えに気づくこともできました。

これからも、自分の気持ちの伝え方や、相手の立場に立って考えることを大切にしていきましょう。

 

【音楽「オーケストラの響き」】

秋に合わせて「にっぽんのうた・みんなのうた」コーナーから、「赤とんぼ」の歌を歌唱しました。

教科書には、作詞・三木露風と歌詞が誕生したエピソードが紹介されています。

短い言葉の中に、懐かしさやさみしさが伝わるところは、やさしいメロディにマッチしているのでしょう。

5年生の皆さんも、やさしい歌声を届けてくれました。

IMG_2210

後半は、オーケストラ演奏を鑑賞する時間です。

シベリウス作「カレリア組曲より『行進曲風に』」のCD鑑賞を行いました。

オーケストラも弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器による合奏であることを理解したあとは、「演奏してみたいなあ」と思う楽器を選んで、スケッチをしながら、まずは視聴します。BGMのように曲が流れます。

IMG_2208

2つのフレーズが、交互にくり返し演奏されるところが、この曲の特徴です。

弦楽器や木管楽器で演奏される「ア」のフレーズか、それとも金管楽器のファンファーレが鳴り響く「イ」のフレーズか・・・それぞれのお気に入りをプリントに書き込んでもらいました。

IMG_2209


【学級活動「係活動のポスター作り」】

先週に引き続いて、学級活動では係活動のポスター作りに取り組みました。

活動内容、目当て、活動メンバーの他に何をかこうかと考え中です。

IMG_1714

タブレットでキャラクターの画像を検索して、ポスターにイラストを描く係が多かったです。

IMG_1717

IMG_1716

役割分担をして、メンバー全員でポスターを仕上げます。

IMG_1718

1学期にかいたポスターと比較して、書き残しがないか確認!

IMG_1720

完成したポスターをさっそく掲示。

新しい係活動は先週からスタートしていて、意欲的に仕事に励む係も見られます。

IMG_1727

 

【学級活動・クラスの強みはなんだろう?】

今週の1時間目は、学級活動からのスタートです。

まずは、先週行われた“代表委員会”で話し合われた内容を、学級代表さんに報告してもらいました。

DSCN5799

代表委員会では、運動会に関する様々な事が話し合われていた様子です。

次に、学級会を通して「このクラスの強み」について話し合いました。

DSCN5801

改善したい所もありますが、反対に、今後も伸ばしていきたいクラスの良い所はどこでしょう?

良い所に目を向ける事は、簡単そうで案外時間がかかりました。

今日は、それぞれが「付箋」を使いながらクラスの良い所を書き出し、ジャンルに分けながらクラスの強みを見つけ出す作業を行いました。

 

【理科・自由研究コーナー】

先週から、ギャラリーに3年生4年生の「夏休み自由研究」を掲示しています。

今日、明日と、授業で鑑賞会を行う予定です。

CIMG74547

時間的に余裕のある夏休みに、じっくり時間をかけて実験や観察に取り組んで欲しいと願って、毎年宿題にしています。

何か1つのテーマを自分で決めて取り組み、結果をまとめる、という作業は、必ず将来自分の力になると考えています。


日の給食 9/12】

・牛乳

・タンドリーチキン

・ピーマンの胡麻炒め

・大根の味噌汁

IMG_7706

☆タンドリーチキンは鶏もも肉を、カレー粉やヨーグルト、ケチャップを合わせたソースで漬け込みました。

IMG_7707

焼き上がりは香ばしい焼き目もついて、おいしく調理が仕上がりました。鶏もも肉を使うことで、じっくり焼いてもパサつきが少なく、食べやすいです。

DSC09328

☆ピーマンの胡麻炒めは味噌を調味料に使っています。胡麻はすることでより風味が良くなりまた。キャベツは短冊に切り、シャキシャキと食感がよくなりました。

DSC09329

☆大根の味噌汁は大根や玉ねぎ、わかめが入っています。

IMG_7708

玉ねぎは加熱することで、甘みが強くなったり抗酸化作用が高くなるといわれています。

DSC09327

明日の献立は「牛肉コロッケ」です。お楽しみに!

 

【生活科「アサガオの色水を使って」】

アサガオの花を使って、色水を作りました。

アサガオの花だけを絞りました。(水を加えていません。)

IMG_1307

取れた色水は花の色よりもずいぶん濃く、子どもたちはびっくりしていました。

この色水を使って、和紙を染めてみました。

IMG_3947

和紙を何度か折って、角を色水に浸し、染まった紙を開けてみました。

IMG_3948

3枚仕上がりました。先週の「こすり染め」に続く第二弾の活動も、楽しめたようです。

 

【昼休みの運動場・ドッジッボール遊びで気分爽快】

楽しみにしている運動場でのボール遊び。

でも、天候が悪かったり、暑すぎたりとなかなか思い通りには遊べません。

今日は、蒸し暑い一日でしたが、昼休みには元気いっぱい遊べました。

DSCF3683

DSCF3686


【生活・動くおもちゃ作り】

昨日は「動くおもちゃ」を作るための設計図をかきました。

いよいよ今日から、おもちゃ作りのスタートです。

CIMG7431

CIMG7435 (2)

CIMG7436 (2)

みんなが集中して作業に取り組んでいて、あっという間の1時間でした。

 

スッキリしない天気ですが、何事にも最後までやり遂げる3年生を目指していきたいものです。

「一致団結!」

3年生が一丸となって、楽しい学校生活を目指します。

**********************

【漢字テスト】

2学期も毎日の漢字テストを続けています。

おしい間違いも見られますが、しっかりと勉強している事が感じられます。

DSC01237

3年生全体としても良くできています。

DSC01236

この調子で続けてほしいです。


「水泳学習」

今年度、最後の水泳学習です。

DSC01260

どのグループも最後まで安全に活動することができました。

DSC01244

これからも、水泳の技術を磨いてほしいです。


「国語」

ポスターの工夫を見つける学習です。

DSC01266

ロイロノートのシンキングツールを使って、ポスターの文字・言葉、色、絵や写真から工夫点を探しました。

DSC01264

作った人のように工夫をたくさん見つけています。

DSC01263

意欲的な子どもたちの姿が光っていました。


【算数】

重さの学習を進めています。今回は「t」(トン)を紹介しました。

「5600kgは t を使うと?」「 5 t 600kg です!」

IMG_39502

また、長さ、かさ、重さの「単位の関係」についても、整理して学習しています。

IMG_39492

 

【国語「あなたなら、どう言う?」】

対話の練習に取り組みました。

教科書を見ながら状況を確認し、お姉さんの立場と弟の立場になって考えます。

これから友達が来るので、部屋をきれいにしたいと思っているお姉さん。

棚にあるおもちゃや本を部屋の中に広げて、棚を掃除したいと思っている弟。

IMG_1183

順番に役割を交代しながら、よりよい言い方について考えました。


【図工・つなぐんぐん】

1年生の作品が飾られた造形室で、今日の図工が始まりました。

風にゆられてひらひら動く作品に「かわいい~」「なごむ~」といった声も聞こえます。

IMG_4379

4年生の図工では、割り箸をつないでの造形活動です。

「どうやって繋ぐのか」「どんな形にしていくのか」を、輪ゴム・モール・糸の限られた材料の中で行います。

IMG_4384

IMG_1188

IMG_1196

IMG_1198

IMG_1199

最初は苦戦する姿も見られていましたが、徐々に慣れてきたようで、どんどん繋いでいました。

IMG_4393

どんな作品に仕上がるか楽しみです。


水泳学習】

今日は、水泳学習の最終日でした。

3つのコースに分かれて練習しています。

CIMG7438

どのグループも、練習のポイントをよく聞き、めあてに向かって楽しそうに練習する姿が多く見られました。

来週からは、この水泳学習のがんばりを運動会の練習につなげていきましょう!

 

音楽「行進曲を聞こう、吹こう!」

2学期最初の音楽は「♪夢色シンフォニー」「♪ハローシャイニングブルー」の歌唱からスタートです。

5年生の歌声が頭声発声に近づいており、今学期も、気持ちよく歌う感覚を味わってもらえるよう、様々な音楽活動を用意していきたいと考えています。

秋の文教キッズは、行事に大忙しです。

まずは、“秋の大運動会”。その大舞台では、高学年として音楽の側面からも活躍が待っています。

それは、入場行進の“生演奏”です。今日は「行進曲」をキーワードに掲げ、吹奏楽(自衛隊の演奏)による行進曲の演奏動画を視聴しました。

その後は、自分たちもリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏する練習を行いました。

1

行進曲の演奏を聞いていると、テンポが「一定」であることと、「歩く速さ」であることに気づきます。

私たち5年生6年生の行進曲「史上最大の作戦」&「ミッキーマウスマーチ」も、この点に注意して、練習に励みたいと思います。

IMG_2206


算数「平均とその利用②」

今日の算数も、5年生教室で一斉授業でした。

前の授業が水泳学習だったので、疲れが残っている(?)中での学習でしたが、昨日の学習同様に関心を持って「平均」の問題に取り組むことができました。

今日は、グループの平均から全体の平均を求める課題です。

グループ毎の合計を合わせ、全体の個数でわるという求め方を理解し、さらに計算ミスもしないで、ほとんどの5年生が自分の力で問題を解くことができました。

IMG_1702

IMG_1703

黒板に問題の式と答えをかく様子をみんなが見守ります。

IMG_1706

この単元での一斉授業は、次の時間で最後。

次は、平均の求め方の工夫や平均を使って歩幅を求める問題にチャレンジします。

IMG_1705


【社会『これからの食料生産』新聞作り】

社会は「これからの食料生産」の学習を終えたので、学習のまとめの新聞作りに取り組みました。

食料自給率、国内生産量を高める工夫、外国産の食料など、自分のテーマを決めて、新聞作りをスタート!

教科書や資料集に載っていない内容もインターネットを使って調べます。

IMG_1709

5年生の仲間の心をひきつけるような新聞を目指して、熱心に新聞作りに励んでいます。

IMG_1712

 

【国語・読書タイム】

5時間目の読書の時間です。今週は読書感想文に取りかかったこともあり、「本」と向き合う時間が長い1週間であったかもしれません。

DSCN5787

DSCN5788

金曜日の5時間目、読書は心をスッキリと整理させてくれる効果があります。

読書の時間で大切にしたいのは「静寂」の時間です。一人一人が本と向き合い、多方面へと学びを広げました。


【図工「わたしの思い出の風景」】

2学期最初の図工は、さっそく2月の作品展に向けての制作が始まりました。

学校の中で思い出に残る場所を描く題材で、校内のスケッチからスタートしました。

IMG_4398

特別教室や運動場、6年生の教室などでよく見て取り組む姿が見られました。

来週には色をつける段階に進めるかと思います。

IMG_4403

 

【水泳学習最終日】

今日は、水泳学習の最終日でした。

どの学年も短い期間でしたが、しっかり泳ぐ事ができました。

CIMG7443


【今日の給食 9/9】

・牛乳

・ささみのソースカツ

・キャベツのサラダ

・お月見汁

IMG_7701

☆ささみのソースカツは、ひとつずつパン粉をつけて、揚げる下準備をしました。衣が厚くなりすぎないように丁寧に作業しました。ソースは出汁でのばしてから、カツにつけています。

IMG_7700

☆キャベツのサラダは壬生菜と合わせました。

壬生菜は京のブランド野菜で、シャキシャキと良い食感が特徴的です。葉っぱの形が丸くしゃもじのような形をしています。

IMG_7704

☆明日9月10日の「十五夜」にちなんで、里芋やきのこの入ったお月見汁でした。

十五夜は「中秋の名月」といって、1年の中で一番きれいに月が見えるといわれている日です。

秋の豊作に感謝する日でもあり、さといもや季節の果物を飾ってお供えします。

IMG_7703

来週の給食は「タンドリーチキン」です。お楽しみに!

 

【生活科「折り紙遊び」】

今日は折り紙遊びをしました。

授業の前半だけの予定でしたが、全1時間を楽しむことになりました。

算数の「図形」にも、つながる学習です。

DSC09319

「折る・中心を意識する・切る・開く・楽しむ」の一連の活動ができました。

DSC09320

これもしたい、あれもしたい……楽しみの生活科です。

今日の折り紙活動は、次回、びっくり現象につながる予定です。


【体育 水泳学習のようす】

今日が水泳学習の最終日でした。

着替え、準備体操、移動がスムーズで、みんなでテキパキと行動できました。

IMG_1298

教室で水泳学習の振り返りを聞くと、「楽しかった!」「水が気持ちよかった。」「前より泳げるようになった!」という報告が続きました。

朝は、根っこマラソン、そしてプール学習と体をしっかり動かしたこともあってか、給食は時間内にみんな完食でした!

IMG_1300

全員そろって、ごちそうさまです!

 

ページ上へ