menu

音楽「動きをつけて歌おう!」

「♪ジェットコースター」のノリノリ音楽に合わせて、グループで動きや身ぶりを考え、歌って表現する時間を過ごしました。

まずは、きっちりと歌えることが肝心!

「スリー・ツー・ワン・ゼロ!」や「ビュ~~~ン」などのかけ声&オノマトペが登場する歌なので、テンポに合わせた歌唱が難しいです。

列ごとに担当を決めて歌うことで、全体の流れを理解して、ばっちり通して歌う準備ができました。

IMG_2175

IMG_2176

“エレキギター”や“キーボード”のような、エレキテルな伴奏が響く楽しい歌です。ご覧のように、どのチームも大盛り上がりで、発表してくれました。

事後の感想からは、グループ内の力合わせの様子、リズムや歌詞に合わせた動きの工夫などに注目して発言している友達の様子から、音楽の楽しみ方を、また1つ学んでくれたように感じました。

IMG_2179

IMG_2184


国語(読書)「読書の秋」

本の読み語りを聞いた後、自由読書をしました。

IMG_1277

一瞬にして、それぞれの本の世界に入っていました。

IMG_1278

 

変わりやすい天気が続いています。

体調を崩さないように気をつけて過ごしていきたいものです。

【国語・山小屋で3日間過ごすなら】

1校時の国語は、前時に続き、グループで話し合いを進めました。

DSC01226

この時間で、さらに山小屋で何をするかがはっきりと決められていました。

DSC01225

そこから、必要な物「これはいる!!」というものを出し合ってまとめていました。

DSC01227

続いて5校時は、話し合ったことを発表する時間を持ちました。

DSC01232

アイデアいっぱいです。

時には言い合いながらも考えました。

DSC01234

発表の仕方も工夫されていました。

どのチームも楽しそうな3日間になりそうだな……と感じました。


【算数・重さ】

3校時と6校時は、算数「重さ」の学習です。

ロイロノートを使って、「4kgばかり」のめもりを読む問題(8問)に取り組みました。

このはかりには小数点があり「1,2kg」などの表示があります。

子どもたちは、それが「1kg200g」だと理解していました。

間違えやすいのが、細かな目盛りです。一目盛りは10gですが、針が「3kg920g」を指す問題に少し躊躇している様子が見られました。画面を拡大しながら、みんなではかりの読み方を確認しました。

昨日はいろいろな物の重さを量りました。

その結果報告会では、楽しい驚きがありました。

IMG_3943

また、1kgの重さも体感しました。やはりこのような体験は大切です。

IMG_3944

重さの感覚や概念が、今回の学習を通して身につきつつあります。

IMG_3945

この後、6校時の算数は、重さの計算問題に取り組みました。

全体的によく出来ていました。

 

【算数「わり算の筆算」】

教室と学習室に分かれて「わり算の筆算」の学習に取り組んでいます。

今日は「4桁÷2桁」や「4桁÷3桁」の筆算に挑戦しました。

数が大きくなっても、これまでと同じ手順(たてる→かける→引く→おろす)を繰り返して、ノートに計算しています。

IMG_1168

桁数が増えると、その分、計算ミスも多くなりがちです。

明日も、練習問題を解きながら定着を図りたいと思います。


【国語「読書感想文」】

「読書感想文」に取り組んでいます。

下書きメモをもとに構成を考えながら、原稿用紙にどんどん書き進めました。

IMG_1172

自分の経験と重ねて書くことや、自分だったらどうするかと考えたこと、自分の心が動いたところなどを大切にして書いています。


【音楽「重なる歌声」】

「♪ゆかいに歩けば」の二部合唱に挑戦する時間です。下のパートを全体で念入りに練習した後は、グループに分かれて歌合わせをします。

IMG_2195

IMG_2196

前半の部分は、ユニゾンで一斉唱ですが、途中の歌が伸びやかに広がるところで、ソプラノとアルトに分かれます。

音源に頼らず、声合わせをしています。教師のチェックを受けて修正し、練習を繰り返します。

IMG_2197

「バルデリー バルデラー バルデホー~~」と声が広がるポイントで、2つのパートに分かれるところがとってもすてきです。各グループ、舞台に広がって発表してもらいました。

緊張のひとときですが、一部分でもハーモニーとして歌声が重なる瞬間に、合唱の醍醐味があると思っています。

IMG_2198

IMG_2199

IMG_2200

最後は、みんなで声合わせを行いました。同じパートの仲間がそばに居ると心強いですね。気持ちよく歌い上げていました。

少しの時間を残し、教室ではリコーダー奏を楽しみました。曲はもちろん「♪ハローサミング」「♪もののけ姫」です。

2学期も、多彩な音楽活動を楽しみましょう!

IMG_2203

 

【算数「平均とその利用」】

本日から算数は新しい単元「平均とその利用」に入りました。

5年生教室で一斉学習からスタートです。

平均を求める式「平均=合計÷個数」を確認した後、教科書の問題に取り組みました。

IMG_1696

自分の力で解いた答えを、みんなに伝えようとする積極的な姿が見られました。

IMG_1692

答えが合っているかを先生に見てもらいます。算数ノートに丸をもらって嬉しそうでした。

IMG_1691

指名された人が黒板に解答を書きます。自信を持って黒板まで出てきても、解答を書くときには少し不安そう。

平均を求める時に、人数や本の冊数などでも小数値になる場合があることも理解出来ました。

IMG_1693

明日も一斉学習で、「平均」の様々な問題にチャレンジしていきます。

IMG_1695

 

 【社会・室町文化を調べよう】

今日は、室町文化の「能」「茶の湯」「水墨画」について詳しく掘り下げた調べ学習を行いました。

DSCN5777

3つのテーマの中から、自分の気になる文化を1つ選んで、教科書やタブレットを使って調べました。

制限時間は10分ですが、タブレットを使いこなして、どんどん資料が出来上がっていきます。

DSCN5778

調べたことをもとに意見出し、それぞれの文化について学び合います。

水墨画は、中国から「雪舟」という人物によって伝わってきたことや、茶の湯は「千利休」が世の中に広めたことなど、みんなで共有しました。


音楽「覚えて吹こう!」

2学期最初の音楽の時間です。

1学期に歌った曲「♪ぼくらの日々」を歌唱することから始めました。

前奏やCDの伴奏が聞こえると、思い出したように心地よい歌声が聞こえてきました。

今学期も自分にスイッチを入れて、様々な音楽活動に、バランス良く取り組んでほしいです。

IMG_2165

2学期の学習計画を確かめた後は、運動会に向けた「行進曲演奏」のための練習です。

IMG_2166

「楽譜から視線を外し、覚えて吹こう!」という目当てを掲げ、演奏しています。

今回の運動会では、定位置で、高学年が行進曲(ミッキーマウスマーチ&史上最大の作戦)を生演奏し、その音楽に合わせて下学年が入場行進をします。

凜々しく行進してくれるために、6年生の演奏が光ります。

IMG_2168


【体育・最後の水泳学習】

6年間で最後の水泳学習がありました。

あっという間に終わった水泳学習でしたが、みんなそれぞれ楽しく取り組めた様子です。

DSCN5785

上級のコースでは、全員並んで蹴のび対決です!

壁を一蹴りするだけで、どこまで進めるかを勝負しました。綺麗なフォームを作っていれば、半分以上進むことが出来ます。

頭の入れ方や、腕の伸ばし方に注意して挑戦してみました。

DSCN5786

次は、蹴のびの後に足だけを動かしてもよいことにしました。

ナント息継ぎをせずに、反対側のプールサイドまで到着する6年生もいました。

DSCN5784

自由泳ぎでは、バタフライや平泳ぎなど色々な泳ぎ方に挑戦しながら、最後の水泳を楽しみました。

 

【今日の給食 9/8】

・牛乳

・ポークビーンズ

・大根とひじきのサラダ

・パイナップル

IMG_7697

☆トマトピューレやトマトケチャップを加えて、大豆やじゃがいもを煮込みました。とりガラでスープをとって、調理しています。酸味が少し効いていて、ご飯とよく合う料理です。

IMG_7695

☆炊いたひじきと野菜を合わせたサラダです。大根や人参、ほうれん草と色あいのきれいなサラダになりました。ゆず風味のドレッシングは、さっぱりと仕上がりました。

IMG_7694

☆デザートのパイナップルです。ブラジルが原産とされています。

パイン(松)、アップル(りんご)でパイナップルの実が「松ぼっくり」に似ていて、りんごのように甘いことから、組み合わせて名前がつけられたそうです。

明日の給食は「ささみのソースカツ」です。お楽しみに!

 

【「布施」の心】

今朝の礼拝で、校長先生から六波羅蜜の話を聞いた1年生。

教室の振り返りでは、1年生の「布施」について改めて考えました。すると、今朝、アサガオを運動場に戻すお手伝いをしてくれたお友だちの姿を思い出してくれました。

手伝い後の「楽しかった~!」という声もさわやかでした。

IMG_1285


【音楽「♪どんぐりぐりぐり」】

どんぐりの季節です。ビオトープの中や、そのまわりに落ちているどんぐりを拾っては、まぶしい笑顔で見せに来てくれる1年キッズがいます。

今日は「どんぐり」つながりの歌を紹介し、鍵盤ハーモニカの学習に進みました。

まずは「どんぐりころころ♪」の歌を紹介しました。

1番はよく知っている友達も、2番の歌詞は少ない様子。

“どうじょうをこまらせた”どんぐりくんの歌を、明るい声で歌っていました。

もう一つの歌は、「♪どんぐりぐりぐり」という歌です教科書に載っている曲で、「ドレミ・・・」でも歌うことができます。

IMG_2156

ドレミで歌う練習をした後は、エアで指の動きを確かめます。

「ド レ ミ ファ ソ」までの音が使われています。

IMG_2158

教室に戻って、音出し練習も行いました。「同じ音を吹くときの注意」を思いだし、息と指の動きを合わせていきます。スムースに吹けるように、練習を続けます。

IMG_2159


【係活動】

昼休みに、2学期1回目のクイズ・なぞなぞ係によるクイズ・なぞなぞの時間がありました。

係の人も初めてなので、ドキドキです。

でも、タブレットを使って、「これはどこでしょう」クイズを出題してくれたり、面白いなぞなぞを出題してくれました。

IMG_1286

 

【図工「しんぶんし と なかよし」】

2学期最初の図工は、新聞紙を使った造形活動です。

IMG_4273

まるめたり、ちぎったり、かさねたり、やぶったり、、、、

新聞紙で、どんなことができるかな?

IMG_4321

テーブルを使って秘密基地を作ったり、バスを作ったり、お洋服のように見立てたり、小物を作ったりする姿がありました。

IMG_4303

ひとりに楽しいアイディアが浮かんだら、みんなで更によい作品をつくろうと、周りと共有したり、意見を出し合ったり、生き生きとした時間を過ごしました。

IMG_4334

**********************

【算数「ひっ算で対戦」】

二人一組になり対戦するゲームです。1から9までの数をランダムに4枚並べて筆算の計算を作り答えの大きいほうが勝ちになります。筆算の学習を楽しみながら進められました。

DSCF3678

二人がじっくり取り組んでいます。

DSCF3676

 

朝・晩と過ごしやすくなってきました。3年生も虫の音に秋の気配を感じているようです。

しかし、日中は強い日差しにカラッとした暑さが感じられます。水分補給を十分に行い、教科活動に真剣に取り組んでいきます。

**********************

「礼拝」

静寂の朝を迎えます。

DSC01201

身支度を整えて、自分にできることを静かに進めていました。

DSC01202

校長先生のお話で「六波羅蜜の教え」を話されました。

3年生の六波羅蜜の教えは「忍辱(にんにく)」です。

苦しいことや難しいことも、みんなで支え合って我慢強く活動していくことが大切だと考えます。

自分も相手もお互いが思いやりを持って過ごしてほしいです。


「水泳学習」 

水泳学習2回目です。

着替えや準備にも慣れ、スムーズにスタートできました。

DSC01206

3つのグループに分かれて、息継ぎやバタ足の練習をしています。

DSC01210

回を重ねる毎に、水泳の技術を少しでも吸収してもらいたいと願っています。


「読書」

図書室で自分の好きな本や新しい本を手に取り、読書を楽しんでいました。

DSC01219

水泳の疲れも感じさせないぐらいの集中力でした。


音楽「手遊び歌」

「十五夜のお月様」が登場する「♪うさぎ」の歌唱から学習を始めました。この“十五夜”が今日のポイントです。

それは、わらべうた「♪十五夜さんのもちつき」を学習するからです。

IMG_2149

「十五夜さんのもちつきは と~んと~んとてった・・・」と弾むようなリズムで歌が進んでいきます。

本当のお餅つきのように、「つき手」と「返し手」に分かれて、手遊び歌ができるわらべうたです。

IMG_2151

「おっこねた!」や「とっついた!」など、動きと言葉がうまく合っていて、練習を重ねる度に、うまくなっていく3年キッズの面々。

2回目は、いつもスピードが速くなります。次回は、さらに歌にもリズムにものって、手遊び歌を楽しみましょう。

IMG_2152

教室では、「♪レッツゴーソーレ」の二重奏に挑戦しました。かけ合いになるところは、音楽室で歌って念入りに確かめておいたのですが・・・

実際に音を出して指を動かしてとなると、大苦戦の様子。練習は、続きます。

IMG_2155

 

【月かげ「心の体温計」】

「心の体温計」というお話を読み、「度が過ぎるとはどのようなことなのか」「度が過ぎないために、どのような工夫ができるのか」について学習しました。

「健康で生活するために」「気持ちよく生活するために」「時間をうまく使うために」「家でしっかり勉強するために」、どんな工夫ができるのか、ペアで話し合っています。

IMG_1148

IMG_1147

ペアで話し合ったことや学級全体で共有したことを、どんどん実行していきましょう!


【理科「閉じこめた水」】

今日は閉じこめた水の体積についての実験です。

image

昨日と同じように、注射器に水を閉じこめて、押せるかどうか実験します。

CIMG7429

しかし、何度押しても体積は変わらず、押し縮める+ことはできませんでした。

CIMG7430

水や空気のとじこめた体積について、理解を深めることができました。


【係活動】

中間休みは、イベント係さんが「マジカルバナナ・マジカルポテト」をしようと呼びかけてくれました。

IMG_1153_thumb3

昼休みは、遊び係さんが「王様ドッジ」を企画してくれました。

IMG_1163_thumb1

どちらの係も早い段階で計画を立てて、カレンダーに活動予定を書き込み、楽しい時間にしてくれました。

 

【社会「これからの食料生産」】

2学期に入ってから社会では、国内の食料生産について学習を進めています。

はじめに牛肉、魚介類、果物など様々な食料が外国から輸入されていることを学びました。さらに、食生活の変化とともに、食料自給率が下がっていることも知りました。

気候の変化で輸入国の農産物の収穫量が減少したり、関係悪化などで必要な食料が輸入できない可能性もあるので、外国産の食料にたよってばかりではいけません。

そこで、今日の学習では、日本の食料生産をさかんにして、国内の生産を増やす工夫について学習をしました。 

IMG_1686

食料のブランド化、トレーサビリティー、新しい技術での栽培、品質の良い食品の輸出など、様々な工夫で生産力を高めていることが分かりました。

IMG_1688

 

【体育・水泳学習】

今年度2回目の水泳学習です。

DSCN5764

6年生は、初級コースと上級コースの2つに分かれて練習しています。

DSCN5763

初級コースでは、ビート板を使いながら、息継ぎの練習やバタ足の練習などをくり返し、泳ぎの基礎を教えてもらいました。

DSCN5757

久しぶりの水泳をとても楽しみにしていた6年生は、平泳ぎをしながら笑顔を見せていました。

上級コースでは、長い距離を泳いだり、いろいろな泳ぎ方で泳いだりしながら、高学年らしい水泳学習になりました。


【月影】

今日は、約6千万人のユダヤ人の命を救ったと言われている「杉原千畝」という人物についての文章を読みました。

DSCN5770[1]

当時、リトアニアの大使館で外交官をしていた杉原千畝は、ナチス軍から命を狙われ逃亡していたユダヤ人から、安全な国外へ逃亡するためのビザ発行を頼まれました。

しかし、日本の外務省からは断られてしまいます。

杉原は目の前の命を助けることを優先させ、ユダヤ人のために毎日600枚のビザを書き続けることによって自分の正義を貫きました。

DSCN5772[1]

そんな杉原の勇気ある行動からどんなことを学んだか、クラスで発表し合いました。

「自分の決断を信じる」「利他の心」「行動力」など、たくさんの意見が出ました。

勇気ある人の行動に、それぞれがいろいろな方向へ心を動かしていたようです。

**********************

家庭科「衣服の手入れ」

2学期始めの家庭科は、衣服の領域のまとめとなる、「洗濯実習」に向けた準備学習を進めます。

今日は、衣服の汚れと手入れの方法について読み取るところから始まりました。

クラスのおよそ3分の1の人が洗濯機での洗濯経験があります。洗濯をする前に、汚れの場所や汚れの種類を理解しておくと、一層清潔に衣服を保つことができます。

IMG_2161

また、洗濯に限らず、脱いだ服をハンガーに掛けて衣服を点検し、ブラッシングしたり日陰干しで湿気を取ったりすることで、長持ちさせることができることも学習しました。

IMG_2162

最後は、「洗濯表示」に注目し、適切な洗濯を心がけることを意識しました。

このあとは、“手洗い”による洗濯実習の計画を立て、実際に、自分の赤白帽を手洗いする実習を予定しています。家族の一員として、少しでも「洗濯」にかかわる活動(干す・たたむ・片付ける)に取り組んでほしいです。

IMG_2163

 

【礼拝】

毎週水曜日は「礼拝」の日です。

CIMG7420

法話の前に、特別な表彰がありました。

学校外の活動で、優れた成績を収めて賞状が貰えた時など、希望者は全校児童の前で披露します。

今回は、漢検準2級に見事、合格したお友達です。拍手喝采で喜びを分かち合いました。

CIMG7422

校長先生より「自分が自信を持てること、がんばってみようと思うこと、どんなことでもよいので、毎日少しずつ続けることが大切ですね。」というお話を聞きました。
今日は、六波羅蜜の6つの行いをおさらいしました。校長先生は6つの言葉を用意されていました。
「布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧」です。

CIMG7425

終わりに、学校目標を確認しました。「心を合わせ、力を合わせ、行事を創り出そう!」です。


【給食「五目豆腐」他】

・牛乳

・五目豆腐

・小松菜のナムル

・かぼちゃの天ぷら

IMG_7692

☆五目豆腐は白菜や人参、干シイタケ、きくらげ、筍といろいろな種類の食べ物が使われています。出汁のうま味が効いていて、干シイタケの戻し汁を使っています。

鍋で煮込んで作る料理ですが、白菜は煮込まずに、蒸した白菜をさっと煮ることで、水っぽくならずにおいしく仕上がります。

IMG_7690

☆小松菜ともやし、竹輪のナムルです。もやしのシャキシャキがおいしいナムルでした。

竹輪は手軽に魚の栄養が取れる優れた食べものです。うすくスライスして、和えました。

IMG_7689

☆揚げることで、さらに甘くなったかぼちゃの天ぷらでした。衣が厚くなりすぎないように、天ぷら粉のつけすぎに注意して調理しました。

IMG_7687

明日の給食は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!

 

【国語「カタカナの学習」】

1学期末より取り組んでいる「カタカナ」の学習です。

短時間の練習ですが、姿勢を意識して集中して仕上げていました。

IMG_1281

【アサガオ避難】

生活科で育てているアサガオ。
台風が近づいて、風が強まってきましたので、昼休みにみんなで校舎内に避難させました。

CIMG7417

ちょっとしたことですが、大切なアサガオを守るために、1年生のみんなが「臨機応変」に対応して鉢を運んでくれました。

 

【体育「水と仲よし!」】

今日も、水泳学習を行いました。"昨日より、今日”“今日より明日”の気持ちで、3つに分かれたコースのメンバーは、「水と仲よし」になって、水泳学習に集中して取り組みました。

IMG_2138

ビート板を手に、足の動かし方や、息継ぎの仕方、顔のつけ方など、自分の目当てに向かって真剣です。

IMG_2145

IMG_2146

準備の時間も、着替えた後の後始末にも慣れてきました。

木曜日のプールも、楽しく真剣に取り組んでほしいです。そして、水と仲よく過ごせますように!

IMG_2139


【国語「夏休み新聞」こんなのできたよ!】

昨日に続いて、夏休み新聞の発表会をしました。

DSCF3652

顕微鏡を使っての観察や昆虫調べなどの発表があり、みんな興味深く聞いてました。

 

日中は厳しい暑さでした。

それでも子どもたちは元気に「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」などで楽しく遊んでいました。時折吹く風が子どもたちをより活発にさせているようでした。

*******

【国語科】

1校時は、対話の練習に取り組みました。

「子ども探検隊として山小屋で三日間過ごすなら」を想定して、普段子どもだけではできないことをして、自然とふれあうなら、どんな物を持っていきたいかをグループで話し合いました。

DSC01194

まずは、グループでしたいことを決めます。そして、持って行きたい物(必要な物)をたくさん出し合い、話し合って考えを整理する活動を行いました。

DSC01195

「川で遊びたいからゴーグルや水てっぽうがあれば楽しめるな」

「キャンプファイヤーをしたいからライターを持って行こ?」

「カメラを持って記録を残したいな」など、各グループが積極的に意見を出し合っていました。

DSC01196

次の時間は、考えをまとめる話し合いを進めていく予定です。

「自然とふれ合う」の目的にそって、大事なことは何か考えてほしいです。


【身体計測】

夏休みが明け、体の成長に合わせて赤ぐつや体操服を購入している子が多かったです。

みんな、どのぐらい成長したのかな?

DSC01200


【図工「長~~~い絵」】

図工では、長~~~い(高~~い)絵の製作が始まりました。

それぞれに長い(高い)モノを考えて絵にしていきます。

最初に画用紙同士をつないで、長ーい画用紙をつくります。

IMG_4251

画用紙ができたら、鉛筆で下書きをしていきます。

長ーい(高ーい)モノたち、絵の「主役」と周りの背景との関係について話をしました。

「主役」を目立たせるには・・・?どうやって描いていけばいいのか工夫を凝らします。

IMG_4264

授業の終わりに、中間鑑賞会もしました。

IMG_4270

仲間の作品の良いところをドンドン吸収して、自分の作品に活かしてほしいです。

 

【朝根っこタイム】

今日も日直さんが前に出て、元気な挨拶をして一日がスタートしました!

整理整頓の声かけや、今日の目標なども日直さんが進んでみんなに連絡してくれました。

IMG_1128

その後は「思考力アップドリル」を使って、ミニ作文に取り組みました。

今日のテーマは「自分に話しかけてくれる製品(もの)を考えよう!」です。

身の回りにあるものが何かを話してくれるとしたら…と考えて、その製品が話すことを想像してして書きました。

IMG_1132


【社会】

今日から「自然災害から人々を守る活動」という学習に入りました。

「自然災害」にはどのようなものがあるのかについて、映像を見たり、「京都府で起こった災害」の資料から気がついたことを出し合ったりしました。

IMG_1142

次の時間は、過去の災害を例に、災害時の京都市の対応について学習を進めます。

また、日頃からニュースや天気予報を通して学ぶ習慣も大切にしていきたいです。


【理科 閉じこめた空気】

理科では、閉じこめた空気について学習しました。

まずは、大きな袋に空気を閉じ込め、いろいろとさわって感想を聞きました。

CIMG7410

CIMG7412

次に、閉じこめた空気の「体積」に注目し、ビニール袋ではなく、注射器に閉じこめて押します。

閉じこめた空気の体積が、変化するかどうかを予想して実験しました。

CIMG7413

CIMG7415

明日は「閉じ込めた水」について、実験します。

 

【算数「2つのクラスに分かれて」】

現在、算数では習熟クラスと発展クラスに分かれて学習を進めています。

習熟クラスは、平行な直線にはさまれた平行四辺形と三角形の面積を求めました。

形が異なる平行四辺形と三角形ですが、底辺と高さの長さが等しいので、面積も等しくなることが分かりました。

IMG_1684

スクリーンに映した図形を使って、底辺と高さの長さが等しいことを説明します。

IMG_1685

タッチペンで示すことによって、それぞれの図形の底辺と高さを確認することができました。

「高さは図形の外にもとることができる」ことの理解が深められます。

IMG_1680

発展クラスも、図形の面積を求める問題にチャレンジ!

IMG_1681

問題数は少ないですが、すぐには解答を導き出すことができない問題です。

どのように考えると、正答を出せるのか5年生の悩む姿が見られます。

 

【国語・読書感想文を仕上げよう】

国語では、読書感想文に取り組んでいます。いよいよ、今日が最後の仕上げです。

DSCN5747

文中の印象に残ったセリフや、場面を本文とにらめっこしながら書いている様子です。

静かな教室に鉛筆の音が響き渡り、1200字の原稿用紙が、あっという間に埋まっていきました。


【社会・室町文化に共通するもの】

室町時代には、様々な文化が発展していきました。

その文化を代表しているのが、金閣寺と銀閣寺です。

今日は、室町時代の文化を調べました。

DSCN5753

金閣寺が建てられた頃の文化を、北山文化。銀閣寺が建てられた頃の文化を東山文化と呼びます。

前回に調べた時代背景から、それぞれの文化の特徴を考えました。

DSCN5751

きらびやかで派手な北山文化と、地味で簡素な東山文化。

それぞれの特徴をもとに、教科書や資料集に載っている文化は、どちらの時代に生まれたのかを予想しました。

DSCN5750

銀閣寺に代表される東山文化は、「地味で簡素」が特徴でしたが、実は「お金が無かった」や「室町幕府の勢力が衰えた暗い時代だった」という理由だけではなく、当時中国から伝わってきた「禅宗」の教えが影響していることにも気づきました。

あらゆる背景が流行を作り、文化が生まれ、今に残っていることが分かります。

**********************

【理科】

今日から「水溶液」の学習に入ります。
が、現在、大型で強い台風11号が近畿地方にも近づいているので、
台風の学習を復習しました。
5年生の内容ですが、理科の体現は一度学習すると、その後は全く出でこない内容もあります。
台風の定義、動きの特徴、風の向き、気圧などを確認しました。

そして「水溶液」の学習です。
この内容は5年生の「ものの溶け方」の続きになるモノです。
5年生では、食塩水とミョウバン水溶液を扱いました。
その復習からスタートします。
溶け方の特徴と違い、再結晶させる方法、溶ける限界量等です。

次に6年生で扱う水溶液を提示しました。
「水」を加えると全部で9つの広口瓶を用意しています。
見た目ではまったく区別が付きません。

これまでの学習や知識をもとにこれらをどのように分析していくのかを考えました。
すぐに出てきたのは「におい」です。
大切な要因です。
次の時間から、いろいろな方法で分析していきます。

 

【A storm coming】

Today there is a storm coming to Japan. In English it is called “Typhoon Hagibis”. During our English lesson we talked about typhoons and hurricanes as well as many other storm vocabulary words.

I hope everyone stays safe during today’s storm!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【給食「さばの竜田揚げ」他】

・牛乳
・さばの竜田揚げ
・中華サラダ
・ひじきの煮物

~*~*~*~

☆さばは、すった生姜といっしょに漬け込んで、下味をつけました。さばなどの青魚は特にIPAやDHAといった成分が多いといわれており、血液をサラサラにしたり、脳の活動を活発にするような働きがあります。

揚げ物にすることで、魚が苦手な人にも、食べやすいおかずになりました。

~*~*~*~

☆キャベツ、きゅうりの中華サラダです。ごま油を調味料として使うことで、中華風の味付けに仕上がります。

煎った胡麻を入れることで、より風味が良くなりました。

~*~*~*~

☆ひじきの煮物は、こんにゃくや油揚げ、人参を合わせました。

こんにゃくは「アクぬき」、油揚げは「油ぬき」とそれぞれ食材に合った方法で下準備をして、煮物を作っています。

明日の献立は「五目豆腐」です。お楽しみに!

 

ページ上へ