音楽「ドレミに合わせて!」
「♪ドレミのうた」や「♪ドレミのキャンディ」の歌に合わせて、身ぶりを付けて歌う時間を過ごしました。
「ド・レ・ミ・・・・」の動きは、とってもイイ感じの1年キッズに、今日はリズムを刻む動きや、歌詞に合った身ぶりで表現する課題を渡しました。
膝やかかとでリズムを刻むチームもあれば、手や腕の動きを取り入れるチームも・・・。
「ドレミのキャンディ♪」では、「ほうらお空の雲も みんなでいっしょに~」のところで付ける身ぶりについて、友達のアイディアをもとにして身体表現を楽しみました。
体育「水泳学習のようす」
2時間目は、初めて水泳学習をしました。
3コースに分かれて、それぞれのコースで泳いだり、水に慣れる時間を過ごしました。
たくさんの人が、「明日も楽しみ!」という声を届けてくれました。
【国語「夏休み新聞の発表」】
夏休みに作った「夏休み新聞」の発表会をしました。
自分ががんばって作った新聞だけに、みんな堂々と発表していました。
先週、日当たりの良い場所に移動したオクラ。
順調に、実をつけています。
「安全に楽しく取り組もう!」
今日から水泳学習が始まりました。
1年生から3年生までは初めての水泳学習。一人一人が緊張感を持って取り組むことが大切です。
3回のみの水泳学習ですが子どもたちが安全に楽しく活動できるひとときになればと思っています。
この学習の中で一つ目標を決めて『頑張った』と振り返ることができるようサポートに努めます。
**********************
「学級活動」
席替えをしました。2学期、また新しい気持ちで取り組んでくれることでしょう。
子どもたちの団結の力を期待しています。
「水泳学習」
着替えを素早く済ませ、体育館で準備体操です。念入りにストレッチしました。
その後、プールサイドに移動し、グループに分かれて水泳学習です。
顔を付ける、もぐる、バタ足などの基本動作や
ビート板泳ぎ、クロールなど、
どのグループも先生の話をしっかりと聴き、活動していました。
残り2回の水泳学習も楽しく安全に活動したいと思います。
【算数】
今日から「重さ」の学習に入りました。
教科書の巻末についている天びんを組み立てて、身近な物の重さを測定します。
1円玉は1gです。左側にはかりたりもの、右側に1円玉をのせました。
小さい頃に遊んだシーソーの原理と同じです。どちらが重いか軽いか、よく分かっていました。
自分たちの文房具が何gであるか、自由発表をしました。1円玉を一つずつ乗せながら平衡につり合う瞬間を楽しみ、おもちゃのような簡易な秤でも、重さが分かることに喜んでいました。
次回からはいよいよ、目盛りを読んでいきます。
【朝根っこタイム】
教室とギャラリーに分かれて、係活動の計画を立てました。
係ごとに集まって、ポスターを仕上げたり、活動内容を相談したりしています。
2学期も係のメンバーと協力して準備を進めながら、楽しい活動を展開していきましょう!
【国語】
「事実にもとづいて書かれた本を読もう」をテーマに、ノンフィクション作品を紹介する活動に取り組んでいます。
キャッチコピーを考えながら、本の「帯」を作っています。
すてきな帯が次々と完成しました!
友達の帯を見ながら、色々な本を手に取ってくれることを願っています。
また、クラスだけではなく、全校のみなさんにも紹介できるといいなと考えています。
【家庭科「ライフプランを立てよう!」②】
キャリア教育の一環として学習中の「ライフプランニング学習」2回目の時間です。
今日は“ライフプランシート”に、現在5年生からスタートした1年ごとのプランを考えて記入する活動を行いました。
”将来の夢”や”つきたい職業”が、まだまだ不明確な人も、いろいろな選択ができるように、準備を進めることなら見通しが立てられることでしょう。
資料の「おしごと年鑑」や「夢をかなえる・作文コンクール課題図書」を参考に、少しずつ書き進める時間を持ちました。10年後15年後の自分の姿が、少しはイメージできるひとときになったことでしょう。
【学級活動「係活動スタート!」】
学級活動の時間には、2学期から活動する係活動のメンバーを決めました。
先週の話し合いで、予定黒板・体育・読み聞かせ・黒板消し・アーティスト・保健・配り・お笑い・クイズ・イベントの10係でスタートすることになっていたのですが、それぞれのメンバーを決定する今日の話し合いで、「お笑い」係を希望する人がいなかったので、9つの係で始めることになりました。
まずは、活動内容、目当て、活動メンバーなどを書いたポスターを作成。
各係のメンバーが集まって、協力してポスターを作っていました。
色を付けたり、キャラクターを描いたりして、ポスター作りの工夫も。
保健係の手洗いチェック、給食時間のノート配りなど、ポスターに記した活動を今日から実際に行う様子も見られました。
係のメンバーで決めた活動内容を積極的に取り組む姿を期待しています。
【学級活動・運動会を私たちの手で】
今日の学級活動では、来月に控える『運動会』に向けて、過去の映像を見ながら、それぞれの役割を確認しました。
小学校6年間、最後の運動会をよい行事にするためには、全員が同じ方向を向いて進む必要があります。
「いい運動会だった」と締め括れるように、まずはクラスで『いい運動会』とはどんな運動会なのか話し合いました。
「最後まであきらめない」や「負けても楽しい」など、より具体的に「いい運動会」を想像できた六年生でした。
それぞれの役割を全うしながら、ここから運動会の準備を進めます。
**********************
【国語・読書感想文】
国語では、「読書感想文」の取り組みを続けています。
原稿用紙の使い方について、教室で確認をしてから、図書室に移動して読書感想文を書き進めます。
ワークシートを使いながら、計画的に文章を組み立てている人や、とにかくどんどん下書きを書き進めている人、感想文の書き方も人それぞれです。
少しずつ、完成が近づいてきました。
【社会・室町時代】
足利氏が勢力をあげた室町時代は、京都に幕府が置かれたこともあり、私たちの住む京都にあらゆる建造物を残しています。
特に、「鹿苑寺金閣」と、「慈照寺銀閣」は、どちらも世界遺産として認定されているお寺ですが、その見た目は大きく違います。
前回は、その違いについて「ベン図」を使いながら調べました。
今日は、その時代背景について調べ学習を行いました。
金閣寺が建てられた頃は、『日明貿易』により大きな利益を得ていたことや、銀閣寺が建てられた頃は幕府の力が衰え、応仁の乱が起こってしまったことなどが明らかになりました。
お寺一つにも、その時代の文化がよく現れることが分かります。
【水泳学習開始】
今週は、全学年で水泳学習を行います。
各学年3時間ずつですが、京都文教中・高等学校の「温水プール」を使い、また専任水泳コーチを招いての学習です。
短期間ですが、安全に楽しく学習を進めていきたいと思います。
京都文教中・高等学校の温水プールの半分に、赤い底板を敷いて、小学生が使えるようにしています。
【今日の給食】
◆今日の献立
・牛乳
・千種焼
・チンゲン菜のあえもの
・じゃがいもの味噌汁
☆千種焼はミキサーで細かくした人参や玉ねぎひき肉をまぜた卵焼きです。ひき肉からも良い出汁が出て焼き上がりはふっくらしています。鉄板に卵液を流して大きな卵焼きを作るので、配缶するときは包丁で一つずつ四角い形に切っています。
☆チンゲン菜の和え物はパプリカの黄色が鮮やかです。パプリカはビタミンCの特に多い野菜で体の免疫力を高めたり、ウイルスから体を守る働きがあります。
☆じゃがいもの味噌汁は、じゃがいもを蒸してから出汁に入れることで、形が崩れるのを防いでいます。いっしょに煮た玉ねぎからもうま味が出て、お味噌汁に甘味が加わったようでした。
【国語科「絵手紙を書こう」】
「夏休みの思い出をだれかに伝えよう」というめあてで絵手紙を仕上げました。
前の時間に書いた下書きをもとに取り組み、黙々と描いていました。
**********************
【生活科「アサガオのこすり染め」】
はじめに、ロイロノートの使い方を確認しました。
次に「ミニ動物学習」です。今回からシリーズで動物の五感をテーマに取り上げ、生活環境に適応した動物たちの姿について学びます。
今回は「視覚」で、キーワードは「肉食動物」「草食動物」です。
正面に目があるのは、肉食動物や木の上で生活する動物に多く見られます。一方で目が顔の左右にあるのが、草食動物や狩りをしない動物に多く見られます。
また、瞳の形(丸型・縦長型・横長型)についても学びました。強い光が当たると、目の中の瞳は縮みますが、動物たちの中には人間とは異なり、縦や横の瞳になることも知りました。
さて、本題のアサガオの花を使った記録です。
まるで夏休みの自由研究のような活動です。
アサガオの花を切り取り、紙の上に置きました。
道具を使ってこすると、はい、この通り!
「わぁ~ すご~い!」
「朝顔の色がついた~!」
みんな歓声をあげながら、嬉しそうに取り組んでいました。
「先生、他の花でもできるの~?」
チャンスがあれば、アサガオの花でもう一度遊びたいです!
【昼休み】
今日は、久しぶりに運動場へ出て、中あてで遊ぶことができました。
みんな元気いっぱいです。
**********************
【英語】
“Let's go!”
元気いっぱいで、5校時の英語が始まりました!
先生のクイズコーナーの後は、リスニング力を高める学習をしました。
“I want 2 dogs and 4 birds.”や、”Touch your stomach.”等を取り上げました、全体的に大変よくできていました。もっと学習したい様子の2年生でした。
9月に入りました。暦の上ではもう「秋」です。しかし、まだ「夏」を思わせる蒸し暑い毎日です。
子どもたちは、水分補給を小まめに取りながら学校生活を送っています。これまで通り、感染症対策と熱中症対策を励行し、安全に元気よく活動していきたいです。
できることは限られていますが、今できることに全力で取り組んで欲しいと願っています。
何が必要で何を学ぶのかをよく考え、一日一日を大切に過ごしていきます。
**********************
【社会】
2学期最初の学習は「商店のはたらき」です。
お買い物調べや商店で働く人々の工夫を調べることを通して、地域の販売の仕事を追究していきます。
そして、自分自身の生活に繋げて、消費者の願いや販売の仕方に着目していきます。
今日は、買い物を想像しながら地域の商店に関心を持ち、それぞれのお店の特徴を考えました。
次の時間は、クラスのみんなが行くお店をグラフにまとめていく予定です。
**********************
【書写】
「うつしまる」の学習です。
「一字一字、丁寧に」をポイントに取り組みました。
午後の授業でしたが、よく集中していました。
**********************
【音楽「♪うさぎ」】
「和風な感じ」「昔話の劇の始まりみたい」などと、感想を届けてくれた「♪うさぎ」の歌は、
“陰旋律”と“陽旋律”の2つに分けて歌うことができます。
「明るい感じがする!」と話してくれた“陽旋律”の♪うさぎは、始めの音だけが「シャープ♯」1つ(半音)上がるだけなんだよと知らせると、「それだけで、こんなにちがうの?」と、驚きの反応を見せてくれました。
教室では、1学期に練習をした「レッツゴーソーレ」の指使いを思い出して、演奏しました。
2学期は、かけ合いのような“二重奏”の完成を目指しましょう!
**********************
「3年生の皆さんへ」
まだまだ、蒸し暑い日は続きそうです。お風呂にゆっくり浸かって体を休めてください。
来週は水泳学習が始まります。忘れ物がないように準備しておきましょう。
月曜日、元気な姿で登校するみんなを教室で待っていますよ。
【書写(硬筆)】
前半は、「筆順と字形の関係」についての学習です。
「左右」という字の「横画」と「左はらい」について注目して、学習を進めました。
「左」は横画を最初に書き、横画は短く、左はらいを長めに書きます。
「右」は、その逆で、左はらいを最初に書き、左はらいは短く、横画を長めに書きます。
「横画」と「左はらい」が交わるときは、先に書いた画が短くなることに気をつけて、書写ノートに練習しました。
学習のポイントをよく理解して、一画一画丁寧に書いています。
後半は、「画の方向」についての学習です。
「麦」や「友」など、二つ並んだ「左はらい」の方向に気をつけて書く練習をしました。
・・・・・・・・・・
【図工「コロコロガーレお披露目会」】
1学期の最後の授業でつくっていた「コロコロガーレ」のお披露目会です。
最初に、コースの調整を行いました。
触っている間に、新しいアイディアが浮かぶチームもあり、協力しながら仕上げていきました。
調整を行った後に、お披露目会をしました。
コースを紹介しあったり、ゴールするためのコツも教え合ったりして、綺麗に転がると歓声があがっていました。
同じ材料でつくりましたが、チームごとに個性的な作品ができました。
・・・・・・・・・・
【昼根っこタイム】
「都道府県のテスト」をしました。日本地図を見て、全て漢字で書くテストです。
1学期にも実施していましたが、1学期よりも自信をもって書いている姿が多く見られました。
この調子で2学期もコツコツ取り組み、さらに力を伸ばしていきましょう!
【家庭科「ライフプランニングを知ろう!」】
キャリア教育の一環に、“ライフプランニング”の学習を行いました。
2学期の家庭科では「お金の使い方」や「買い物シミュレーション」など、アクティブな学習が待っています。
そのさきがけとしても、“自分の将来”を身近な話題にしてみようと、この学習を計画しました。
「日本FP(ファイナンシャルプランナーズ)協会」から提供していただいた資料をもとに、日々の生活とお金の関わりや、将来の夢に向かってお金が必要になってくることを実感する時間を過ごしました。
その資料は“マンガ”です。クラス全体で、1ページ毎に読み進めます。
「おこづかい・おこづかい帳」「残高」と言う言葉が頻繁に登場するページに進んだところで、提示された(例)おこづかい帳を見て、自分の意見や感想、お金の使い方の評価を書き込みました。
また、次の時間に向けて、“夢に向かって”進んでいく道筋を、1年ごとに見つめる「ライフプランシート」の準備を行いました。
**********************
【算数「図形の面積」】
算数は「図形の面積」を求める学習に取り組んでいます。
4年生では長方形・正方形の面積の求め方を学習し、5年生では昨日までに、三角形・平行四辺形・台形の面積の求め方を学習しました。
その学習を活かして、今日は「ひし形」の面積の求め方にチャレンジです!
まずは、自分で考えた求め方を算数ノートに書き込みます。
次に、自分の考えた求め方をスクリーンに映した図形を使って説明します。
付け足して大きな長方形、細長い長方形、正方形など図形を変形させて、既習の求め方を使って求めたり、三角形に分けて求めたりするなど、様々な求め方を積極的に発表することができました。
ひし形の面積=対角線×対角線÷2であることが分かり、実際にひし形の面積を求める問題に取り組んで、算数の学習を終えました。
【家庭科「ライフプランシート」】
キャリア教育を念頭に「ライフプランニング学習」に取り組んでいます。
2回目となる今日は、“ライフプランシート”を使って、この一年、一年後、二年後、三年後・・・と、ひと学年ずつ上がるにつれ、「どんなことをしておく必要があるか?」「それにかかる時間やお金はどのくらいか?」について、考え、予想し、記入していく活動です。
まずは、将来の夢やなりたい職業、やってみたいことを掲げるところから始まります。
なかなか具体像が見えてこない6年生も、〇〇な人にや◇◇◇なことに関わる仕事がしたい、などと、大まかなイメージを広げて進めることもOK!です。
「おしごと年鑑」や「日本FP協会発行マンガ・夢をかなえる」の資料を参考にして、自分のこれからの1年、1年を書き出していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会「室町時代」】
今日から、室町時代について学習を進めています。
幕府を京都に移動して政治を行った室町時代は、長きにわたり続いていきました。
室町時代には、さまざまな文化が発展しましたが、3代将軍足利義満が建てた『金閣寺』と、8代将軍足利義政が建てた『銀閣寺』を見ると、その時代の文化の違いが伝わってきます。
金閣寺・銀閣寺の資料を見比べながら、それぞれの建物にどんな違いがあるのか、クラスで意見を出し合いました。
きらびやかな金閣と、地味に見える銀閣寺、この違いはどうして生まれたのでしょうか?時代背景をさかのぼりながら、考えていきました。
【今日の給食】
◆今日の献立
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・キャベツのレモンサラダ
・小松菜の味噌汁
☆豚肉に塩こしょうで下味をつけ、トマトケチャップ・とんかつソースを合わせたソースがかかっています。ほどよい酸味で、ご飯ともよく合うおかずです。豚肉はきれいに焼き上がるように、筋切りをしています。
☆キャベツ、人参のサラダです。レモンのドレッシングで味つけしました。どちらの野菜も短冊切りにして、形をそろえています。
☆豆腐の入った小松菜の味噌汁です。豆腐は蒸して水切りしてあります。形が崩れにくくなります。小松菜は濃い緑色が特徴的な緑黄色野菜です。カロテンやカルシウムを豊富に含む食べ物です。
**********************
【休み時間の様子】
ここ数日、雨や高い気温・湿気のため、外遊びを中止していました。昼休みは、雲が少し出た事と、湿度が下がったので遊ぶことが出来ました。
2年生も、
1年生も、久しぶりにボール遊びができました。
【朝根っこマラソン】
今日から、平常授業が始まりました。むし暑い朝でしたが、朝ねっこマラソンから1日のスタートです。
自分のペースで、3周を目指して黙々と走りました。
**********************
【生活科】
先日、お友だちが高山植物を持ってきてくれました。
ワレモコウなど、いくつかの種類があり、玄関に飾っています。
今日はそれを教室に持ってきて、生活科の授業で紹介しました。
また、「そば」の花でいっぱいの鉢も持ってきてくれました。
食べるおそばは、馴染みがありますが、その植物がどんなものかはあまり知られていません。
みんな可憐で小さな白い花を見つめていました。
「へぇ~、ここから実ができて、おそばのもとができるるんだ!」
今日のメイン学習は、4,5,6,7月にまとめた生活科記録の整理です。
各月の写真を貼ったり、七夕の短冊を用紙に貼りました。
5ヶ月前の自分の字や文章を見て、1学期間の成長ぶりを感じる1年生でした。
**********************
【図工「かんてんアート」】
ひんやり冷たい色付き寒天を使った造形活動です。
透明シートで切ってみたり、手でぎゅっと握ってみたり、色を混ぜたり、においを嗅いでみたり、五感を使って楽しみました。
色の組み合わせを楽しむ子、触り心地を楽しむ子、手に付いた色を楽しむ子……
さまざまな姿を見せてくれました。
夏休みが明けて、3日が経ちました。
今日から平常授業&給食開始です。
2学期も、3年生一人一人が助け合い・支え合いで、力を伸ばしていきたいと思います。
保護者の皆様にも引き続き、子ども達への温かい声かけとサポートをお願いいたします。
充電完了!みんなで力いっぱい頑張るぞ!お~!!
**********************
「国語」
今日は、読書感想文の学習を行いました。
子どもたちの反応を見ても、苦手意識を持っているように感じました。
作文用紙の書き方も含めて読書感想文の下書きに取り組みました。
①本を選んだきっかけとあらすじ
②面白かった場面や感動したこと、気になったところ
③本のテーマ
④登場人物と自分を比べてみて
⑤それに関わるエピソード(学校や日常生活での出来事)
⑥これからの自分
このように分けて考えていくことがポイントです。
よく集中して書き進めていました。
明日も下書き作成に向けてがんばります。
**********************
「算数」
算数は、長さの学習やあまりのあるわり算の復習をしました。
テストを通して1学期のおさらいを確実に習得していてほしいです。
意欲的に取り組む3年生の姿が印象的でした。
明日も元気に登校してきてね!
本日発行の「保健だより」を見ながら、「防災の日(9月1日)」や「救急の日(9月9日)」について学習しました。
けがを防ぐためには、どのように行動するとよいか。考えたことを「保健だより」に書き込んでいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【体育】
2学期初めての体育です。
ストレッチや体ほぐし運動、シュート練習をした後、ドッジボールをしました。
まだ投げていない友達にボールを譲る姿も多く見られ、楽しく活動できました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
「事実にもとづいた本を読もう」というテーマで、ノンフィクションの作品を紹介する学習に取り組んでいます。
一昨日、図書室で借りた、ドキュメンタリーやルポルタージュ、伝記などのノンフィクション作品を紹介する帯を作っています。
キャッチコピーを入れて、読み手が興味をもってくれるように工夫して仕上げています。
完成が楽しみです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食・食育】
今日から2学期の給食が始まりました!
昨日、理科の時間に収穫したツルレイシ(ゴーヤ)も登場しました。
ゴーヤは茹でても独特の苦みがあるため、好き嫌いが分かれることから、今日はトッピングする形で食べたい人だけいただきました。
昨日収穫した食材を、給食でいただく!こんなことが出来るのも、文教小ならでは!です。
1学期に引き続き、今日も多くの子がお増やしをしてくれて、全ての食缶がきれいに空っぽになりました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【4年音楽「♪ゆかいに歩けば」】
2学期最初の音楽は、みんなの歌声が広がることを期待して、「♪ゆかいに歩けば」を紹介しました。
四分音符に“スタッカート”をつけて、“弾むように”歌うところがあります。
…かと思えば…
二分音符と四分音符がつながった音を伸びやかに歌い上げるところもあって、「注意しながら歌う」ことが求められます。
次の時間は、2つに分かれて歌うところに注目し、合唱の歌声を広げる計画です。
【国語 詩の学習】
国語の時間は、詩(「からたちの花」)の学習に取り組みました。
音読をした後、国語ノートに詩を写し、表現の工夫や詩を読んで感じたことをノートに書き込みました。
また、タブレットを使って、詩の中に言葉が出てくる「からたち」の花、実、とげの画像を検索して、詩のイメージをふくらませます。
詩を読み深め、作者・北原白秋が思い描いた詩の世界に少しは近づくことができました。
**********************
【図工「形が動く、絵が動く」】
タブレットのアプリ、コマドリアニメーション「KomaKoma」を使ってつくります。
動かしたいものの写真を撮り、少し動かして、また写真を撮ることをくり返し、撮った写真を順番に流すことでアニメーション作品になります。
「写真は10枚まで」という縛りの中でアイディアを出し合いながらの制作です。
10枚の写真だけで、どんなことが出来るのか、試しながらつくっていきました。
どんな作品ができあがるか……楽しみです。
【国語「読書感想文」】
2学期から、読書感想文の学習をスタートします。ワークシートを使いながら、読書感想文の構成を練っていきます。
まだ本を全部読み終わっていない人も多いので、今日は図書室に移動して取り組みました。
読書感想文を書くコツとして、『自分自身のエピソード』を取り入れることをおすすめしています。物語の中で、自分に共感できる部分を探しながら、本と向き合う時間になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【社会・元との戦い】
今日は、これまでの歴史の学習を思い出した後、これまでに出てきた歴史人物の写真を見ながら、1学期に学んだことを思い起こしていきました。
歴史は『流れ』が大切ですから、これまでの学びが次に繋がるように、しっかりと思い出します。
おさらいを終えたあと、鎌倉時代に起きた『元寇』について学習を進めました。
当時、執権として政治を行っていたのは「北条時宗」です。
突然の元の襲来に、日本はどのようにして戦ったのかを、『蒙古襲来絵詞』という資料を参考にしながら調べました。
元軍と日本軍のちがいを比べていると、使っている武器、服装、戦い方も全く違っています。
いままで戦ったことのない戦法を使ってきた元軍に、日本の武士達が苦戦しながらも奮闘した様子がよく分かりました。
【今日の給食】
◆今日の献立
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
☆ 2学期最初の給食は、チキンカレーです。ペースト状にしたりんごや生姜、にんにくの入ったカレーは良い香りがしました。
ホクホクのじゃがいもは、煮崩れないように注意して調理しています。よくかんで、おいしくいただきました。
☆ フルーツカクテルはカレーの後のデザートです。フルーツの甘酸っぱさは、口の中をさっぱりしてくれます。
明日の献立は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!
ページ上へ