【保護者会イベント・月影祭バザー】
今日は「月影祭バザー」の日でした。
本校保護者会役員委員の皆さんが企画・実施してくださる行事です。
今回は3年ぶりの実施となり、高学年は、この日が来るのを楽しみにしてくれていました。
低学年はみんなが初体験で、どんな行事なのかワクワク・ドキドキです。
オープニングは、京都文教中・高等学校ダンス部のパフォーマンスです。
小学校の卒業生もメンバーの一員で、メッセージを伝えてくれました。
保護者会会長様のオープニング宣言で、スタートです!
小学校に移動すると、各コーナーがスタンバイされていて、担当のお父さん・お母さん達が出迎えてくれます。
「子どもバザー」です。
子ども向けの商品がたくさん並んでいます。どれを買おうか、迷ってしまいます。
お会計を終えると、最後に「カプセルくじ」を引くことができます。
「クラフト・コーナー」です。プラバンと万華鏡を作ります。
「本部コーナー」では、射的、くじ引き、型抜きを楽しめます。
体育館では「ゲーム・コーナー」がありました。
子ども達は、この半日でたくさんのお父さん・お母さん方とふれあい、あたたかい言葉をかけていただきました。そして、すべてのコーナーで、文教キッズみんなの笑顔が見られました。
本日、京都文教小学校保護者会の大切にしているイベントが無事実施できたことが、とても有り難かったです。
保護者会役員、委員、ボランティアスタッフの皆様、今日までのご準備、本日のコーナー運営、そして、後片付けと本当にありがとうございました。
【Halloween Book Display】
Next week is Halloween. On the second floor at school, there is now an autumn book display with several themed books about Halloween, thanksgiving, and autumn activities.
Many of the students have been taking this chance to practice their English reading these fantastic fall books!
In English class we read a scary story about three little bears who went into a haunted house. The students really enjoyed the story and had so much fun practicing their prepositions in the spooky story!
【月影祭に向けて】
明日、3年ぶりに「月影祭バザー」が開催されます。
今日はその準備で、たくさんの保護者の方が来校し、準備をすすめてくださいました。
午前中半日の開催ですが、「子ども達を楽しませてあげたい」という保護者会のみなさんの想いが感じられます。
明日が楽しみですね!
【朝根っこタイム・遠足の記念写真】
今朝は班長さんが、れんげ遠足の集合写真を届けに来てくれました。
満開のコスモス畑で、れんげ班でとった記念写真です。
みんなは、班長さんから届いたサプライズにうれしそうな表情でした。
【生活科「10月の記録」】
今日は10月のアルバム記録を書きました。
運動会や遠足を振り返ったり、昨日に見つけた生き物やどんぐりの絵なども描きました。
一人ひとり、走っているふりをした記念写真も撮りました! 2学期に入って2度目の振り返り記録です。
**********************
【算数 かたちづくり②】
前回に続いて、色板で「形作り」をしました。
大きさの違う大小二つの三角は要注意です。作れたと思っても、大きさが違うことに気づいていなかったりして、試行錯誤していました。
他にも家の形が何枚の色板で作れるかを考えました。
【生活科「まちたんけん」】
今日は、学校のまわりの施設を探検に行きました。
文教小学校のまわりには、有名な施設がたくさん建てられています。
どんな施設があるのかを実際に自分の目で見に行きました。街路樹の紅葉もきれいです。
歩いてすぐの場所にある「みやこめっせ」です。「行ったことある!」という声も聞こえました。
次は「京都府立図書館」です。
そして、平安神宮の大鳥居。
それぞれの施設を写真に記録して、後日、学校に帰ってから詳しく調べます。
【国語「ディベートゲーム:スパゲッティー or うどん」】
今日は「スパゲッティーとうどん、食べるならスパゲッティーがよい」という命題でディベートゲームをしました。
身近な食べ物なので、麺の食感や具の内容までよく考えた意見が出ました。
今朝は各地で今年一番の冷え込みを記録しているとの報道が取り上げられています。
自分自身の体調を一番に考えて、健やかな学校生活を送ってほしいです。
今朝は「朝根っこマラソン」からスタートしました。
【社会】
消防士は、毎日のどのような活動をしているのかについて調べてまとめました。
防火指導は、誰が誰に何のためにしているのか。
毎日どのような訓練を何のために行っているのか。などなど・・・
このように、気になったことを学習課題として、学級全体で教科書で確認したり、タブレットで調べたりしています。
【国語】
11月中頃に開催する「学びと力の発表会」に向けて、民話を楽しむ時間を設定しました。
今日は、様々な世界の民話の絵本を読み聞かせしました。
みんな興味津々で、たくさんのお話の内容を感じ取ってくれていました。
お話を読み終わった後は、どんな内容だったかを確認し、十字グラフにまとめました。
【朝根っこタイム】
マラソンの後、れんげ班班長の6年生が、先日の全校遠足の写真を届けに教室に来てくれました。
どの班の写真も、楽しそうな笑顔がいっぱいです!
班長さん、ありがとうございました!
【書写「硬筆」】
前半は、ひらがなの「結び」の練習をしました。
縦結びも横結びも、結びの形に気をつけて練習しています。
後半は「ノートの達人」を目指して、文字の大きさや字間、文字の中心に気をつけて書く練習をしました。
一画一画を丁寧に書き、最後まで集中して取り組むことができました。
【図画工作「ギコギコ トントン クリエイター」】
先週の続きで、ノコギリで切った木材を組み合わせて、作品を作っています。
ノコギリの使い方にも少しずつ慣れてきました。
ほどよい緊張感をもって、丁寧に取り組んでいます。
来週も、この調子で楽しく作品作りに取り組みましょう!
【音楽「音楽の旅」】
これまで日本の民謡に触れる学習を進めてきました。今日からは、視点を“世界”に向け、「音楽の旅」と題して、歌声や楽器に注目した学習を始めます。
「ヨーデル」や「ホーミー」「ゴスペル」など、西洋やアジアの民族音楽や伝統音楽を視聴しました。
インドネシアの「ケチャ」は、私たちが一定のリズムを担当してリズム合わせをするように、声とダンスで表現されています。動画で視聴した5年生は、あまりの迫力と演出に驚きの表情を見せていました。
【礼法「お点前、頂戴いたします」】
久しぶりの礼法に取り組みました。
お茶を点てる側といただく側の2グループに分かれます。
お茶をいただく側は、まずお茶菓子から。いちょうの形をしたとても美しい和菓子をおいしくいただきました。
相手が和菓子を食べている間に、お茶を点てていくのですが・・・。少し泡立てるのに時間がかかっていました。
「お点前、頂戴いたします。」この言葉を伝えて、お茶をいただきます。
1年前に学習したことをひとつひとつ思い出しながら、久しぶりの礼法を楽しんでいる様子でした。
【音楽「二部合唱を響かせよう!」】
「♪U&I」という歌を紹介しました。歴代の6年生も歌唱している歌です。
韓国の小学生も歌っている曲です。それは、2002年の日韓合同開催のサッカーワールドカップ開催を記念して作られた歌だからです。
歌詞にもメロディにもメッセージ性を感じます。韓国の言葉でも歌い、二部合唱にもチャレンジしたい曲です。
さて、今日は「♪明日を信じて」の合唱練習です。ソプラノとアルトのパート別で練習を始めました。
確実に音を取って歌唱することだけではなく、声量を上げることも目当てに掲げ、練習に向かっていこうと指導助言しています。
心に残るメロディとの出会いを大切に歌ってほしいです。
【礼法・相手の事を思いやる】
今日は、年に1度の礼法の時間でした。姿勢を正して、季節のお菓子とお茶を頂きます。
今日のお菓子は、いちょうの葉の形をした和菓子でした。小さく分けて頂きます。
向かい側に座る友達に向けて、思いを込めてお茶を点てます。お椀を持って、茶せんを縦に動かしながら点てますが、そのときの姿勢にも気をつけます。
仕上がったお茶は、向かい側に座っている友達に飲んでもらいます。
お茶を頂く時は「お手前頂戴致します。」と一礼をして頂きました。
お茶は、苦めが好きか、まろやかが好きか、相手の好みを考えながら点てることが大切です。相手の思いに気付き、思いやりのある行動ができる6年生になってほしいと思います。
【昼休み・れんげ班で球根を植えよう!】
今週かられんげ班での「縦割り球根植え」がスタートしています。今日は2日目。
昼休みに、ネイチャー委員会さんを中心に4つのれんげ班が集まって活動を行いました。
班長さんが選んだ球根を、各れんげ班が1つのプランターに植えていきます。
最後は、水やりで仕上げです!大きく育ちますようにと願いを込めたメッセージプレートも、各チームのプランターにつけました。
芽を出すのが楽しみですね!
【歴史クラブ「平安神宮・動物園(八角九重塔を探って)」】
先週と今週の「歴史クラブ」活動紹介です。
先週は明治28年(1895年)に創建された平安神宮に行きました。
創建当時、内国勧業博覧会が開かれましたが、その時の面影が残る「電灯台座」を見つけました。
続いてお飾りが見えてきました。時代祭直前の雰囲気が漂っています(時代祭の2日前に訪れました)。
続いて、應(応)天門を下から眺めました。それは、空海上人の「弘法にも筆のあやまり」の由来となった扁額です。メンバー一同、感嘆・感激していました。
メンバーが特別な石碑を見つけました。在位六十年を記念して昭和天皇が御歌に詠まれたものです。
「遠つおやの しろしめしたる 大和路の 歴史をしのび けふも旅ゆく」
~*~*~*~
続いて先日(今週)のクラブ活動です。前回に続き快晴です。
疏水前で慶流橋を遠くに眺めました。
今回は、京都市動物園に出かけました。
今から850年程前、京都文教小学校の近辺は「院政」と呼ばれる政治の中心地でした。
歴代天皇や后が建立した6つの御願寺(六勝寺)があり、本校の地名は今でも「 ”円勝寺” 町」です。
六勝寺の中でも、一番規模が大きかったのが白河上皇の「法勝寺」です。ちょうど京都市動物園とその周辺にあたります。また現在の観覧車がある辺りには「八角九重塔」がありました。
(↓ 850年前に思いを馳せて…… ↓ )
塔の高さは、なんと81mもありました。京都タワーの展望室が100ですから、かなりの高さです。どのようにして、そんなに高く建造できたのでしょう。
今も動物園に残る、塔の基盤の石を発見しました。
子ども達は八角形の角度をすぐに計算しました。さすがです!
そして、削られた石と石の接続部分がその角度でことに気づきました。
動物園資料室でも、発掘された瓦などを見ました。
キーワードが「1086年 白河上皇の院政」であることを知りました。
その後は、ちょっとお楽しみ。
熱帯館でカメやワニなどを見てから帰校しました。
学びの多い楽しい時間を過ごすことができました!
【今日の給食 10/28】
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
☆ 野菜をよく煮込んでつくるチキンカレーです。
辛すぎない味付けで低学年から高学年までおいしく食べられるように、考えられています。
ペースト状にした大豆は成長期に大切な「たんぱく質」を手軽に補ってくれます。大豆の食感が苦手でも、このように加えることで気にならず、おいしく食べられます。
来週の献立は「鶏肉の香味揚げ」です。お楽しみに!
【朝根っこマラソン】
時間になると、運動場から準備体操のかけ声が聞こえました。
マラソンは、いつも通り2周~4周走りました。とばしすぎることなく最後まで同じペースで黙々と頑張って走っていました。
色をぬっているマラソンカードも、今日で2枚目に入ったお友だちが何人もいました。
【生活科「大根畑+虫+どんぐり探し+相撲」】
はじめに、大根畑に行きました。
いつもは6年生とペアの当番が水やりをしています。生活科の時間に、一人ひとりが自分が育てている大根を観察したり、やさしい言葉をかけながら水やりをしました。
大根の葉に穴があります。
「先生、きっとバッタが食べたんだよ!」
今日も虫さがしに夢中です。
こちらは、ヤマトシジミチョウをつかまえたお友達。
ほんの短時間で「こんなにつかまえたよ!」
~☆~☆~☆~
次に、はっちの森へ「秋見つけ」の探検に行きました。
そこはどんぐりの宝箱! いろいろな形や大きさのどんぐりを見つけました。
みんなで「どんぐり博士になろう」を合言葉に観察しました。また、紅葉(黄葉)した素敵な落ち葉も探しました。
~☆~☆~☆~
教室に戻りました。
先週は「エノコログサ相撲」を楽しみましたが、今回は その応用遊びです。名付けて「ドングリトントン相撲!」「紅葉(黄葉)した葉っぱ相撲!」。
前回に続き、大盛況でした。
実は途中で、英語の時間が来たので、英語で声をかけ合いながら対戦していました。
”Go go, my acorn!” “Go go, my leaf!” といった具合です。 気づき・発見・遊びを満喫する子どもたちでした!
【そうじ】
そうじのチャイムと同時に、そうじ担当の人がさっととりかかりました。気持ちのよいスタートです。机の上もアルコール消毒でピカピカにふいてくれています。
黒板そうじの人も、粉をきれいにぞうきんでふきとり、黒板を力を入れてふいていました。
よごれを見つけて、すみずみまできれいにしようと頑張っていました。
【体育「てつぼう大好き!」】
今日は「つばめ」という技と「ブタの丸焼き」という技を練習しました。
その他にも、自分のできそうな技にチャレンジしました。
【音楽「村まつりと和太鼓」】
お祭りの秋です。2年生の音楽も「♪村まつり」の歌を学習し、和太鼓に親しむ時間を過ごします。
この「♪村まつり」は、明治45年に発表された歌だそうです。昭和の時代に入り、歌詞は少し易しく変えられているとのことですが、「鎮守」や「豊年万作」などの意味を紹介しながら、3番までを歌う練習を進めました。
後半は「和太鼓に触れる」時間です。初めて太鼓を打つ友達が多く、興味深く真剣に取り組んでいました。
練習した「♪村まつり」の歌に合わせて、「ドンドンドン・」のリズムを順番に打ち合いました。
今週は、一気に冷え込んできました。
一日の中でも寒暖差が強く感じられるこの時期。
体調を崩さないように、規則正しい生活習慣を維持することを徹底していきたいと思います。
*******
【学級活動】
今週末に実施される月かげ祭に向けて、文教キッズを支えて下さる方の存在にふれ、月かげ祭への好奇心や期待感を膨らませてきました。
また、みんなが笑顔いっぱいで楽しむために準備して下さっている保護者の方々に応える行動とは何かを全体で話し合い、考えを共有しました。
約束事とめあてを守って、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[体育]
鉄棒&一輪車の学習をスタートしました。
様々な技に挑戦し、できる技を増やしてほしいです。
一輪車を楽しむ様子もキャッチしました。
メリーゴーランド!すごいです。
楽しくみんなで協力して活動できるよう、進めていきます。
【疎水記念館見学】
「琵琶湖疏水記念館」へ校外学習へ出かけました。
シアターやプロジェクションマッピング、様々な展示資料、大正時代の岡崎周辺を再現した模型、インクラインの模型などを通して、琵琶湖疏水がどのようにして造られたのか、そして、京都のまちがどのように変わったのか、たくさん学ぶことができました。
学んだことや驚いたこと、発見したことをワークシートに書き込みながら見学しました。
先人の苦労や情熱を感じながら、琵琶湖疏水の歴史について、たくさん学ぶことができました!
琵琶湖疏水記念館の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
【音楽「外国のお祭り」】
今日は日本を飛び出し、外国のお祭りに注目した音楽の視聴や歌唱を行いました。
韓国の「サムルノリ」、ブラジルの「サンバ」、アメリカの「朝の歌(チェロキー民族の歌)」を聞いたり見たり歌ったりして楽しみました。
最後は、ブラジル民謡に日本の歌詞を付けた「おどれサンバ♪」を紹介しました。
この歌は、ひとフレーズをベースにして、そこにメロディを重ねて歌うことができます。
早速4年生のみんなで、列ごとに役割を決めて歌いました。仕上がりは上々です。
次の時間は、この曲にリズム楽器を使った「リズム合わせ」で大いに盛り上がる計画です。
【算数「2つのクラスに分かれて」】
現在、算数は発展と習熟の2クラスに分かれて学習中です。
発展クラスは、計算問題と総合問題のプリントに取り組んでいます。
総合問題のプリントは、5年生の復習で図形や平均など様々な問題が出題されています。
習熟クラスは「割合」を学習中です。
「割合」「比べる量」「もとにする量」それぞれを求める問題に取り組みました。
くり返し「割合」の問題に取り組むことで、〇割引き、〇%増量、単位の換算など、少し難易度の上がる問題にも対応できるようになってきました。
【朝根っこマラソン】
気温が下がり、肌寒く感じる曇り空の朝でした。木曜日の朝根っこタイムは、マラソンを行っています。
グラウンドを5分間、自分のペースで走り切ります。走った後は額に汗が流れる程、ぽかぽかと体温が上がっている様子でした。
体を動かして、寒い季節も健康に過ごせるように体力づくりです!
【国語「日本の文化を調べよう!」】
今週から「日本の文化を発信しよう」という学習を進めています。チームでテーマを決めて、日本文化についてのパンフレット作りを行います。
テーマが決まったあとは、担当するページを役割分担していきます。どんな小見出しを付けてテーマを広げていくべきか、話し合いながらパンフレット作りに取りかかるための割り付けを決めました。
【音楽「エンディングまでバッチリと!」】
「♪明日を信じて」の二部合唱に向け、アルトパートの練習を進めています。
CDのソプラノパートに重ねて、一斉にアルトパートを歌うという練習です。明日は、2つのパートに分かれて二部合唱の完成に向かいます。
もう一つの学習は「♪カノン」の合奏完成を目指しました。
「エンディング」をポイント立てて練習し、全曲を通して演奏することが目標です。
最後の和音では、木琴や鉄琴担当も和音にして響かせることを確認し、通しの練習を繰り返しました。
タブレットに録音し、みんなで聞く時間も持ちました。
掃除の時間には、下学年の人から「音楽室から、♪カノンを演奏しているのが聞こえてきました」「演奏しているのって6年生?」と興味津々に尋ねられました。
音楽を通じて、異学年の姿に関心を持ち、気持ちを動かせてくれた瞬間です。芸術の秋、充実させたいです。
【縦わり球根植え】
今日から4日間かけて、縦わり「れんげ班」でプランターに球根を植えます。
球根は、6年生の班長が選んだ種類と色です。
植え終わって、校舎裏の日当たりの良いところへプランターを運びました。
春には、たくさんの花を咲かせてくれることでしょう!
【今日の給食 10/27】
・牛乳
・白身魚のフライ
・きんぴられんこん
・かきたま汁
☆ 白身魚にひとつずつパン粉つけをして調理しました。魚にパン粉がしっかりつくように小麦粉をはたく作業を丁寧にしました。カリッと仕上がるように2度揚げをしています。
~☆~☆~☆~
☆ きんぴらは、れんこんの他にも、ごぼう、人参、こんにゃく、平天が入っています。
れんこんやごぼうは秋から冬に向けて旬をむかえる食べ物です。食物繊維が豊富でお腹の汚れをきれいにする効果があります。
~☆~☆~☆~
☆ かきたま汁の青菜は小松菜です。カルシウムなどミネラルが豊富な野菜で、汁物にすれば溶け出る栄養素も効率よく食べられます。
明日の献立は「チキンカレー」です。お楽しみに!
【算数「かたちづくり」】
「かたちづくり」の学習に入りました。算数セットの色板を使って、いくつかの形を作りました。
ヨットや、風車の形を作りました。
【音楽「♪ドレミでのぼろう」】
鍵盤ハーモニカの学習を深めています。他社の音楽教科書に載っているものを使用して、演奏できる曲を増やしていく計画です。
「ドミソ」「ソミド」と、音が離れている指使いの練習として「♪ドレミでのぼろう」を紹介しました。
「ドッドドドドド」や「ドドッドドドド」など、リズムを変えて演奏することも求められます。
リズム楽器や歌と合わせて、合奏も楽しみます!
【班長さんとの水やり】
昼休みは、大根の水やりです。6年生の班長さんから声がかかるのを楽しみに待っているようです。
【礼拝「静寂の朝」】
京都文教小学校の水曜日は、礼拝で始まります。
コロナ禍のために児童全員が集まる礼拝を中断していましたが、今はそれが体育館で継続してできるようになり、ありがたいことです。
【昼休み「爽やかな天気だ!」】
爽やかな晴天になった今日一日、お昼休みは、ふらっと運動場に出て遊んでいました。
【掃除時間「ピカピカに…」】
いつも掃除の時間は、みんなが一所懸命にがんばっています。
今日も、ぞうきんで床をピカピカに、ほうきで細かな塵までていねいに、机は次々とていねいに運んで、お掃除していました。
水曜日、静寂の朝。礼拝です。
子どもたちは、元気よく挨拶をして登校し、体育館に移動して礼拝に参加します。
朝の準備もテキパキできるよう、時間を見て行動する事が大切です。
【月かげ&国語】
先々週から予告していた家庭学習発表会を実施しました。
調べ学習のページをスクリーンに写して、その取り組みについて1分間スピーチする活動です。
自分の取り組みを紹介したり、お友達の学習ノートを見たりと、学習の幅を広げる時間になったことでしょう。
この取り組みから、ノート作りに対しての創意工夫が生まれ、やる気が持続することを願っています。
12月初めにもう一度発表会をする予定です。
毎日続ける習慣をつけて、自学力を身につけさせたいです。
【音楽「♪森のささやきを通して吹こう!」】
題名の通り、“ささやくように”リコーダーの音色が響く目標を持って、練習に取り組んでいます。
4つのフレーズが重なり合う“4重輪奏”ができる曲なので、拍やリズムがそろわなくてはいけません。そのためにも、みっちりと「階名唱」「運指」の学習を音楽室で行い、教室に向かいました。
4段目の「レッレソレ」が三回続く所が難しい…リズムも指使いも…「ゆっくり」を合い言葉に、最後まで通して吹くことができました。
二組に、三組に分かれて“輪奏”にチャレンジしました。なんと、いい感じではありませんか!!
次回も“ささやくように”をポイントに、やさしい音色の演奏を目指しましょう。
【係活動】
それぞれの係で「4年生 実りの秋プロジェクト」を充実させようと、色々な取り組みを考えています。
*******
〈中間休み〉
「イベント係」さんは「盛り上がる秋」をテーマに、クイズ大会を開いてくれました。
チームで相談しながら、楽しいなぞなぞの答えを考えました。
*******
〈給食の時間〉
スクールランチ係さんは「食欲の秋」をテーマに給食の時間に活動を進めています。
秋の食べ物について調べたことをクイズにして、みんなに楽しく紹介してくれました。
【算数「面積」】
算数は「面積」の学習に取り組んでいます。
昨日は「㎡:平方メートル」について学習し、今日は、さらに大きな面積「㎢:平方キロメートル」について学習しました。
また、昨日学習した「1㎡」を新聞紙を使って、作ってみました。
完成後は「思っていたより広いなあ。」という声が多かったです。
新聞紙を何枚も敷き詰めて作る過程で、1㎡の量感をとらえることができました。
ページ上へ