menu

【社会「未来の自動車」】

自動車工業の学習を終え、この単元のまとめとして「未来の自動車」をかいています。

今、自動車会社は「人と環境にやさしい自動車」をテーマに自動車を開発しています。

今回の「未来の自動車」もこのテーマで考えました。

IMG_2116

いろんなアイデアがつまった自動車を真剣に考えていました。

IMG_2114

自動車のイラストと工夫を書き終えた後は、自動車の名前を考えます。ネーミングに悩んでいる5年生が意外に多く苦労があったようです。

IMG_2120

次の社会の授業では、自分の描いたイラストを提示して、「未来の自動車」の様々な機能を伝えてもらおうと考えています。

IMG_2112

 

【月影・命のおにぎり】

今日は、教科書の「命のおにぎり」というお話を読みながら、『温かい心』について考えました。

『温かい心』の人が増えると、どんな良いことがあるでしょう?

親切な行動が増えるため、平和になるという意見が出る一方で、反対に損をする人も多くなるのではないかという鋭い意見も上がります。

DSCN6020

「命のおにぎり」というお話は、突然の大雪により、1日以上その場所に閉じ込められてしまったドライバーたちに向け、近くに住んでいた住民たちが集まって温かいおにぎりを配ったというお話でした。

これは、福島県で起きたノンフィクションのお話です。

このお話では「おにぎりを配って命を助ける」という温かい心に加えて、「このお話を紙芝居にして多くの人に伝える」という温かいエピソードもありました。

DSCN6021

さまざまな行動から溢れる「温かい心」ですが、「温かい心」とはどのような考え方をする心なのかを、それぞれがノートに一言でまとめました。


【音楽「一食分の献立・プレゼン2」】

家族に届けたい“一食分の献立”をグループで考え、プレゼンのように主食と主菜、副菜の組み合わせや、栄養バランスや彩りなどについて説明発表を行ってきました。

IMG_2633

IMG_2634

今日の発表で印象に残ったのは、「白ご飯」か「炊き込みご飯」かの理由付けです。

IMG_2636

主菜の味付けにより、「何でも合う白ご飯派」と「家族の好みをご飯にも生かす派」に分かれていたように思います。

旬の食材や、栄養価を考えたエネルギーになる食材を使うなど、これまでの学習を全面発揮した献立が並びました。

 

【礼拝】

毎週水曜日、礼拝の朝です。

DSC09662

仏教聖歌と十編のお十念をお称えしました。

DSC09663

前回の礼拝では、六波羅蜜の「忍辱」のお話を聞きました。利他の心で協力する心が、次の日の全校れんげ遠足でも生かされました。きっと子ども達の心にれんげの花が咲いたことでしょう。

今回は、六波羅蜜の「布施」のお話でした。

DSC09665

布施は「自分にできることをすること」の意味ですが、「明るい心で気持ちのよい挨拶ができること」にポイントを当て、みんなで振り返りました。

もうすぐ月かげ祭です。校長先生より『お礼の気持ち・感謝の心』という大事なキーワードを頂きました。

【児童表彰】

児童表彰がありました。「子ども絵画コンクール」で優秀賞のお友達です。

DSC09664

みんなで大きな拍手をしました。よくがんばりました!おめでとう!


【今日の給食 10/26】

・牛乳

・とり肉のつくね

・キャベツのおひたし

・パンプキンスープ

・ミルクパン

IMG_7866

☆ 鶏肉のつくねはミキサーで刻んだ野菜を混ぜて作りました。

れんこんや生姜を加えたつくねで香りや食感がよくなりました。れんこんはシャキっとした食感と、つくねを全体的にまとめるねっとりした食感がありました。

IMG_7867

☆ キャベツとえのきのおひたしです。えのきが加わることで、コリコリした食感が加わって、歯ごたえがよくなりました。

IMG_7868

☆ スープは31日のハロウィーンにちなんだパンプキンスープです。

かぼちゃは皮付きのまま使い、やわらかくなるまでしっかり煮ました。少し溶けていてオレンジ色の濃いきれいなスープになりました。

明日の献立は「白身魚のフライ」です。お楽しみに!

 

【朝根っこタイム】

朝のひんやりした空気が感じられる教室に、音読の声が響きます。

今日の朝根っこタイムは、青色カルタの12番目です。「和田の原~」の句を読む練習をした後、1~12まで通して読みました。

IMG_1571


【体育】

運動場に出ると、元気いっぱいです。まずは運動場を2周走り、準備体操。日直さんがテキパキ進行しています。

IMG_1572

そして、ける練習をした後、キックベースの試合です。

IMG_1573

思い切りけることを、とても楽しんでいます。

IMG_1576

IMG_1575

応援に後押しされて、いい動きがたくさん見られました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Nice weather here at Bunkyo】

Finally now the weather is cooling down and the temperature outside is much more comfortable. Everyone seems to be enjoying the nice weather here at Bunkyo. 

We still have lots of nice days this season to enjoy playing outside on the playground.

 

【English  [Halloween Story Time]】

Next week is Halloween so today in English class we read a scary story about three little bears who went into a haunted house. The students really enjoyed the story and had so much fun practicing their prepositions in the spooky story!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【体育「鉄棒・キックベースボール」】

鉄棒と低学年ルールのキックベースボールをしました。

鉄棒は、ぶら下がり技を中心に練習をしています。「ブタの丸焼き」や「コウモリ」の技をよく練習していました。

CIMG3784

CIMG3786

また、キックベースボールは低学年ルールで行いました。ルールが浸透し、ゲームを楽しそうに進めていました。

CIMG3795

 

今日は、日差しが届くものの寒気の影響で冷たい空気が感じられました。

寒暖差に注意して、健康的に過ごしていきたいです。

DSC01605 


【国語】

「三年とうげ」の学習も、まとめの段階に入っています。

今日は、お話の主題を考える活動に取り組みました。

「ちいちゃんのかげおくり」で学習したことを思い出しながら、主人公の心情の変化を読み取り、主題と理由をノートにまとめます。

DSC01600

自分の考えを発表する姿が光っていました。


【社会】

学校の消防設備を調べる活動を行いました。

DSC01604

消火器や消火栓、煙・熱感知器などの場所や数をワークシートに印をつけています。

DSC01603

次の時間は、ワークシートの仕上げと家でできる防火活動について話し合いたいと思います。

 

【音楽「おはやしのリズムと祭りのフレーズ」】

日本の祭りに親しむ学習の終わりを迎えています。まとめの学習は「祭りのフレーズづくり」です。

「ミソラシレミ」の音階をもとにして音を選び並べると、“お祭り風”の音楽が聞こえてきます。

IMG_2606

IMG_2607

鍵盤ハーモニカやリコーダーで“お祭り風音楽づくり”に取り組みました。

列ごとに一人ずつ発表してもらい、「7拍」の音楽をつなげる活動を進めました。

弾むようなリズムを取り入れたり、すこしゆっくりめに演奏したりと、一つの音階からできあがる音楽の世界が広がりました。

IMG_2609

IMG_2610

後半の活動は、和太鼓打ちです。

今日は「タンタンタンタン/タンタンタン・」の「7つ打ち」と、その中に「♪」を取り入れたリズムを提示し、グループで替わり合って打っていく時間を過ごしました。

IMG_2611

「8拍目」に「そうれっ!」とかけ声が聞こえるようになり、打ち方に慣れてきた様子と、リズムに乗って体が弾む様子が見られました。

“祭り太鼓”の醍醐味ですね。


 【社会「時代祭」「琵琶湖疏水」】

前半は先日の「時代祭」について、新聞記事やお友達が持って来てくれたパンフレットを見ながら学習しました。

また、家庭学習ノートに写真を貼ってまとめていたお友達のノートも紹介しました。

後半は「琵琶湖疏水」の学習です。琵琶湖疏水は、どこを流れて浄水場まできているのか、地図に色を塗って疏水の流れを確かめました。

IMG_1590

IMG_1592

その後、琵琶湖疏水のDVDを視聴しました。

京都市上下水道局マスコットキャラクターの澄都(すみと)くんが登場するDVDです。

IMG_1598

DVDを見て分かったことや、もっと知りたいと思ったことなどをもとに、今後は、琵琶湖疏水記念館の見学や小関越えを通して学習を深めていきます。

 

【国語「漢字の読み方と使い方」】

国語の後半は、複数の音を持つ漢字を使って熟語を集め、「漢字クイズ」作りに取り組みました。

IMG_2102

集めた熟語が同じ音であったり、熟語が難しかったりするなど、クイズ作りに苦戦している5年生の様子が見られました。

IMG_2103

教科書の後ろに、1年~4年生までに習った漢字の一覧があります。

そこで音が複数ある漢字を見つけ、その熟語を考えると、クイズが作りやすいことを伝えると少しずつクイズが考えられるようになりました。

IMG_2101

クイズを作ることができた人が黒板に書いて出題し、その漢字クイズをみんなで解いていきました。

IMG_2100

5年生の国語のノートに書き記した漢字クイズがまだまだあります。

次の時間も漢字クイズが続きます。


【家庭科「買い物バトル・ミニ対決!」】

買い物バトル最終ステージです。最後の時間は、バトルとバトルを見届ける判定チームを少数に設定して、多くの対決ができるように計画しました。

IMG_2616

IMG_2617

バトル前の買い物作戦です。決まった予算の中で、よりよい品物を3種類に中から選択します。

IMG_2618

新鮮な素材、食べる人数、使う人の好みや年齢など、買い物の使うときの便利さや節約を考えた買い物が求められます。短い時間の中で、予算とにらめっこしながら自分たちの買い物を決定します。

IMG_2619

IMG_2620

それぞれのバトルが始まりました。判定をする友達の手元には、品物のおすすめポイントが整理された資料があります。

IMG_2623

品質・値段・分量・安全性・環境への影響など、「自分が何を第一の優先に考えて、買い物選びをするか」に立ち返り、賢い“消費者”になってくれることを願います。

 

【English [Reading a short story] 】

This week in class we practiced our out loud English reading skills using our iPads. The students took videos of their classmates reading a short story, and then submitted the video to the teacher. 

Everyone had a lot of fun reading in front of the class and it enjoyed the activity a lot.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語・日本の文化を伝えよう】

今回は、これまで学習してきた「鳥獣戯画を読む」のお話を通して、筆者がどんな書き方の工夫をしているのかについて考えました。

DSCN6017

「体言止め」の表現技法を使うことによって、言葉の調子を整える工夫や、読み手が親しみやすい文章にするために「漫画・アニメ」を例えに取り入れる工夫などに気付きます。

次回は、この工夫を自分が参考にしながら、日本文化を紹介する文章を考えます。

DSCN6018

日本の文化を伝えるために、チームでパンフレットを作成します。

日本には数々の文化がありますが、何をテーマに取り上げるのか話し合います。和食、温泉、漫画…各チームのパンフレット完成が楽しみです

 

【時代祭りの行列】

先週土曜日は、時代祭が3年ぶりに開催されました。

桓武天皇が長岡京から平安京に移した794年10月22日に実施しているそうです。巡行のゴールは、平安神宮で、本校のご近所さまです。
学校のすぐそばを通るとあって、少しばかり拝見しました。

さすが、京都三大祭りの一つ。豪華絢爛です。

まるで「生きた時代絵巻」。感激して見入っていました。


【縦割り班イベント・球根植えに向けて】

今週27日(木)から、縦割り班のメンバーで「縦割り球根植え」イベントを実施します。

その準備として、「ネイチャー委員会」のメンバーが毎日プランターに入れる土の準備に取り組んでいます。

IMG_1857

IMG_1859

遠足に続いて、楽しいイベントになることでしょう。


【今日の給食 10/25】

・牛乳
・豚肉のピカタ
・大根のサラダ
・おつゆふの味噌汁

IMG_7863

☆ 卵にチーズを混ぜた衣を豚肉にまとわせて、焦げ目がつくまで焼きました。豚肉は豚のロース肉を使っているため、脂の部分はカリッとなるまで焼いて食べやすいよう工夫しています。

IMG_7864

☆ レモンの入ったドレッシングで和えた大根のサラダです。きれいな緑色は壬生菜の色でサラダを華やかにしてくれます。

IMG_7865

☆ おつゆふの入った味噌汁です。麩は出汁でよく戻してから、味噌汁に入れました。出汁を含んでぷるぷるになった麩をおいしくいただきました。

明日の献立は「とりのつくね」です。お楽しみに!

 

【国語「遠足の思い出を絵日記で書こう」】

昨日のれんげ遠足の思い出を絵日記で表しました。

班長さんとの思い出や、班のメンバーとの楽しかった出来事について、たくさん書いていました。

onisi

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【生活科】

今日は、前回途中まで書いた「大根の記録」の続きです。
子ども達は書きながら「"手ざわり"は、どうだったかな?」と首をかしげました。そこで、iPadを持って、もう一度確かめに行きました。

一週間前、発芽しなかった場所に蒔いた種から、かわいらしい双葉がひょっこり顔を出しています。

子ども達は、以前に植えたものと大きさ等を比較しながら、その成長ぶりを感じていました。
学習園では他にも発見がありました。ヘチマです。

あまりに大きくなっていたので、びっくりしていました。

「先生、あの実をどうやって取るの?」かなり高い場所で実っています。

次は前回同様、虫たちとの触れ合いタイムです。
小さなコオロギが、ぴょんぴょん跳びはねています。(昨日の遠足では大きなコオロギをつかまえた子がいました。)そして、たくさんのバッタです。

一生懸命、バッタを追いかける子。自分でつかめないので、つかまえてもらったバッタを持たせてもらう子...など、バッタへの関心は高いです。

サツマイモ畑に生える「ねこじゃらし」の草にも、バッタがいました。(下の写真にいます。見つけられたでしょうか?)

ねこじゃらしは「エノコログサ」といいます。

そこで、今回のメインイベントを教室で行いました。「エノコログサ 相撲」です。

ペアを代わりながら、何度か対戦しました。指で箱をトントン叩いて楽しみます。

円の外に出るとアウトです。みんなあまり勝ち負けにこだわらず、ずっと笑顔で楽しめました!

川べり、草っぱらなど、どこにでも生えているエノコログサですが、朝晩が寒くなり少しずつ枯れてきています。

チャンスがあればお家でもどうぞ。自然の野草を使って楽しく遊べました。

* この後、昼休みにギャラリーでエノコログサ相撲大会で異学年交流をしました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【昼根っこタイムのサプライズ】

昼根っこタイムには、班長さんが教室にやってきました。

昨日のウォークラリーで集めたピースを組み合わせて完成したパズルを手渡しに来てくれました。

IMG_1568

班長さんとの再会と、やさしい一言に表情もほころんでいます。

IMG_1569

パズルに添えてあった一言も、とってもうれしそうでした。

 

【生活科「どんぐりゴマと虫探し」】

昨日の遠足では、道ばたにたくさんのどんぐりが落ちていました。

文教小学校のビオトープにもどんぐりの木があり、ここ数日でたくさんのどんぐりを落としています。

そのどんぐりを使って、「どんぐりゴマ」を作りました。

IMG_1824

IMG_1826

IMG_1828

IMG_1835

コマを作ったあとに、虫探しです。

バッタはもちろん、秋の虫「コオロギ」も見つけました。

IMG_1832

CIMG37643

休み時間にも「どんぐりゴマ」を回して遊ぶことが出来ました。

CIMG37673

 

さわやかな秋の風が心地よく感じられます。

全校遠足の翌日ですが、休み時間も元気いっぱいに遊ぶ子ども達の姿が見られました。

DSC01594


【習字】

今日の習字は『小』の字を書きました。

DSC01597

先週の流れを思い返しながら進めていることもあり、スムーズなスタートができる児童が増えてきました。

今回のポイントは、一画目です。筆をしっかりと立てて、まっすぐに下ろすこと。そして、筆のおしりをずらして上げるが大切でした。

DSC01596

みんな真剣に集中して取り組めていました。


【理科】

前半は「音」の復習と、テストをしました。

残った時間で「太陽とかげ」の学習をしました。

グラウンドに2列で並び、どちらの列が影をふむことができるかを確かめます。

IMG_1836

影は太陽の反対方向にできるので、太陽を背にしている人たちは自分の影がふまれることになります。

IMG_1840

これから「太陽の動き」についても、くわしく調べて行きます。

 

【図工「切って 切って・・・」】

先週の授業の終わりに、ノコギリの特徴や使い方を学習しました。

今日は、実際にノコギリを使って、木材を切る練習です。

IMG_1568

ポイントを意識しながら、集中して取り組んでいます。

IMG_1570

来週は、切った木材を組み合わせて、作品を作っていきます。


 【昼休み】

「四季折々 飾り・掲示係」さんが折り紙でカボチャを作ろうと呼びかけてくれました。

ハロウィンのカボチャを作っています。

IMG_1579

来週も「4年生 実りの秋プロジェクト」をどんどん進めていきましょう!

IMG_1580

折り紙の後は、1年生の「トントン相撲」で遊ばせてもらいました。

IMG_1582

楽しい声がギャラリーに響いていました。

1年生のみなさん、ありがとう!


 【算数「L字型の面積を求めよう」】

「面積」の学習です。今日は、L字型の面積の求め方についてみんなで考えました。

IMG_1584

タブレットを使って、色々な求め方を共有したり、考え方を説明したりしました。

IMG_1848

どのように求めたのか、何人かが前へ出て説明します。

繰り返すことで、説明力が鍛えられます。他の人の考え(解き方)もよくわかります。

IMG_1585

 

【音楽「沖縄風旋律づくりを楽しもう!」】

日本の民謡を鑑賞したり、歌唱したりして親しむ時間の最後は、旋律づくりです。

「ドミファソシド」の沖縄風音階を使った学習です。

IMG_2587

IMG_2588

鍵ハモやリコーダーで音を探り、7音のメロディをつくります。作業が始まると、教室内は沖縄のゆったりした雰囲気に包まれるようでした。

列毎に一人演奏をした後、「ド」で終わる“終止の形”の音楽と、「ソ」や「ミ」で終わる“続きの形”を組み合わせ、4人から5人でつくる“沖縄風メロディ”を発表してもらいました。

「ドッミソッミ/ファッミドッソ」のオルガン伴奏に合わせた旋律づくりが完成しました。


【体育「公式ドッジボール②」】

先週に引き続いて、体育は「公式ルール」でドッジボールに取り組みました。

今日の目当ては、ラインオーバーをしないこと、外野のいるところにボールを投げること、ボールデッドになった時、ボールを上に上げてゲームを再開することの3つです。

さて、この目当てを今日の試合では守ることができたでしょうか?

IMG_2022

ボールを上げてのゲーム再開は、周りの人の声かけもあって随分できるようになってきました。

IMG_2037

外野のいるところにボールを投げることは、相手チームの人を当てようとするあまりに外野のいないところに投げて、相手側にボールの権利が移ることがまだまだ多いです。

外野の人がボールをさわると、権利が相手に移らないので、内野の人が投げるボールを予想して移動しなければなりません。

IMG_2067

今日のゲームで一番多かった反則は、ラインオーバーでした。投げた勢いでラインを踏んでしまうことが多くありました。

IMG_2079

チームの仲間の声かけで、ルール違反は少なくなってきています。

反則をすることで試合が中断しないように、来週も公式ドッジボールの練習に取り組みます。

IMG_2011

 

【音楽「持ち場のパート演奏を確実に」】

「♪明日を信じて」のアルトパート練習を始めました。前半の追いかけるように歌うところと、後半のハーモニックなフレーズが対照的なアルトパートです。

今日は、その前半のリズムに注意して歌唱練習を行いました。

IMG_2589

もう一つの活動は、合奏です。各自の持ち場が確定したので、パート練習に取り組んでいます。

IMG_2591

IMG_2592

伴奏パートを一人で(あるいは両手で)担ってもらうように指示した人や、1と2に分かれるメロディを一人で演奏してもらう人もいます。

IMG_2593

IMG_2594

IMG_2597

終わりには、テンポを落として、ゆっくりとした「♪カノン」を演奏することを試みました。

中盤でフィニッシュするように確認しましたが、これなら最後までたどりつけそうです。

来週は、エンディングの部分の練習に取り組み、パッヘルベルのカノンを完成させましょう。


【社会・江戸時代の町人の文化を調べよう】

江戸時代の文化について学習を進めています。江戸時代は、鎖国によって国内の文化が栄えました。

DSCN6010

今日は、江戸時代の町人が発展させた文化の中でも代表的な「歌舞伎」「浮世絵」「人形浄瑠璃」「俳句」の4つの中から1つを選んで調べ、自分のまとめた内容を出し合いました。

DSCN6011

有名な作家や、作品など、いろいろな情報が黒板に書かれていきます。


【体育・試合でラリーを続けよう!】

今、ソフトバレーボールを行っています。今回は3回目のミニゲームです。

ゲーム中のローテーションにも慣れてきた様子で、試合がスムーズに進められるようになってきました。

DSCN6015

DSCN6014

サーブを返せるようになると、どんどんラリーが続くようになりました。

「受ける→つなげる→返す」の流れが上手くなってきたチームもあります。良かったプレーには、拍手やガッツポーズがうまれます。


【家庭科「一食分の献立・プレゼン1」】

家族のために献立を考えよう!と、個人→グループで相談しています。前の時間からつなげて、今日はみんなに批評してもらう「プレゼン」を始めました。

InkedIMG_2598-12

InkedIMG_2599-12

まずは、グループ内で打ち合わせを行います。「疲れが溜まっているお母さんのために」「お父さんの好きな肉料理を夕飯に」など、”誰に?いつの食事を?”を考えるにあたり、その理由付けがプレゼンの開始となります。

InkedIMG_2600-12

InkedIMG_2602-13

教科書資料の成分表をもとに、“栄養バランス”をポイントに掲げたり、表に振り分けて確認したりと、熱心な下準備が続きます。

IMG_26033

一つのグループに「プレゼン」を行ってもらいました。

お母さんがどちらも“アボカド”好きをポイントに、彩りの良いサラダが印象的でした。また、汁物の“とん汁”には、「冷蔵庫に残りがちな大根がたくさん使える」と、鋭い観察力を光らせた説明でした。

次回の「プレゼン」に期待がふくらむひとときでした。

 

【A field trip yesterday】

Yesterday, the students went to Bampaku Park in Osaka for a field trip.

It is a very big park with many different and interesting things to see. While at the park the students did an activity to practice reading maps. They had a great chance to practice their orienting skills.


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【とんとん相撲大会

昼休みに「とんとん相撲大会」を開きました。

1年生の生活科で楽しんだ「エノコログサ」です。

いろいろな学年のお友達がやってきて、異学年交流を楽しんでいました。

楽しい時間が過ごせました! "文教ファミリー タイム" です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今日の給食 10/19】

・牛乳
・ハヤシライス
・胡麻あえ

IMG_7858

☆ ハヤシライスは、秋に旬を迎える「しめじ」が入っています。

野菜は太めの千切りにして、カレーとは少し違う雰囲気です。トマトの酸味が効いた味になりました。

IMG_7860

☆ キャベツやブロッコリー、ハムの入った胡麻あえです。胡麻はいり胡麻にしてから使っています。小さい粒ですが、含まれる栄養素は豊富で、セサミンやオレイン酸が抗酸化力で老化や肌の健康を守ってくれます。

他にもビタミンB1や鉄などが含まれ、栄養価の高い食べ物です。

IMG_7861

来週の献立は「豚肉のピカタ」です。お楽しみに!

 

今日は「れんげ全校遠足」の日です。

グラウンドに整列し、諸注意を聞いてから、クラス毎にバスに乗って出発します。

CIMG7794

児童会本部の代表が、はじめの言葉と今日の約束の確認をしてくれました。

CIMG7795

現地では一日「縦割りれんげ班」で活動します。

各班、6年生の班長を中心に、先生達が待つチェックポイントを通過する「ウォークラリー」を行います。

出発式をして、いざ出発!

CIMG7802

ウォークラリーのチェックポイントでは「遠足記念ピース」がもらえます。

全部集めることができたでしょうか!?

IMG_0801

トーテムポール前のチェックポイントです。

IMG_0793

「自然観察学習館」では、公園に生息している植物や生き物の展示がありました。

CIMG7807

池には大きな鯉が泳いでいます。

IMG_0019

「森の舞台」では、大きな石にみんなで乗ることができました。

DSCF3842

活動のエネルギーは、班長さんが配ってくれた”おいし~いアメ”です。

お昼は、事前に計画した場所で、班毎にまとまってお弁当を食べました。

CIMG7812

「春の泉」では、お城の城壁のような石垣がそびえていました。迷子にならないように歩きます。

IMG_0026

IMG_1557

万博公園のシンボル「太陽の塔」の前にもチェックポイントがありました。

DSC01588

IMG_2002

空中散歩ができる「ソラード」です。

IMG_0010

万博公園から学校に戻ってきて、最後に体育館で今日の活動のまとめをしました。

CIMG7818

教室に戻るときに「今日は楽しかったね!」と言いながら、班長さんとお別れしました。

CIMG7819

6年生の班長さんは、1年生から5年生のメンバー全体に気を配りながら、メンバーみんなが楽しめるように活動していました。

今日の経験を生かして、これからも文教小学校のリーダーとして学校行事で活躍してくれることを期待しています。

5年生の皆さんも、班長さんを支える気持ちを持って活動していました。

そして、4年生、3年生、2年生、1年生の皆さんも、それぞれに学年のめあてを大切にして、れんげ班のみんなが楽しめるように、利他の心で協力していました。

今日の「れんげ全校遠足」を終えて、文教キッズ皆さんの心に、きっと「れんげの花」が咲いたことと思います。

皆さん、ありがとうございました。

 

令和4年10月19日

保護者様

京都文教短期大学付属小学校
校 長 藤 本 哲 也

5歳から11歳の子どもを対象とした新型コロナワクチン接種のご案内
(京都市内在住者向け)

 平素は、本校教育活動に格別のご理解ご支援を賜り、衷心より御礼申し上げます。
 この度、京都市保健福祉局医療衛生推進室から、京都市内在住の5歳から11歳の子どもを対象としたワクチン接種の周知依頼がありましたので、以下にお知らせいたします。

 5歳から11歳のお子様への新型コロナワクチン接種は、オミクロン株流行下での新たな知見により、ワクチン接種には重症化はもとより感染や発症を予防する効果があり、5歳から11歳のお子様は、年齢が上の方より発熱等の副反応の発現率が低い傾向にあることが確認されています。
 また、時間の経過と共に低下した発症予防効果が3回目接種により回復することが報告されており、京都市では令和4年9月26日から対象となる方に、3回目の接種券をお届けしています。加えて、1回目から3回目接種までの接種体制を確保しています。
 国においては、お子様にも接種の努力義務が適用されています。これは多くの方に接種に協力いただくことで、感染症のまん延を予防するという観点からです。
 接種により期待できる効果と副反応等のリスクを十分に考慮いただき、別添のチラシ又は以下のホームページを参照の上、お子様と一緒に接種をお考えいただきますようお願いいたします。
 京都市以外に在住の方は、それぞれの自治体にお問い合わせください。

▼【新型コロナワクチン接種事業】5歳から11歳の子どもへの3回目接種の実施について
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000304062.html

▼「小児接種(5歳から11歳の子どもへの接種)について」専用ページ
※接種の有効性、安全性、副反応などの情報を掲載(随時、更新予定)
https://vaccines-kyoto-city.jp/child.html

▼京都市「子どもの新型コロナワクチン接種」広報チラシ

【担当】京都市保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課 TEL 075-222-3423

 

【音楽「リズムでよびかけっこ」】

「2ひきのねこのゆかいなうた」という音楽を鑑賞する学習から始まりました。

「ニャーオ」や「ニヒヒヒヒ」など猫の鳴き声が、歌声のようにピアノの伴奏にのって聞こえてきます。

「どんなおしゃべりをしているのかな?」とイメージを広げ、鑑賞しました。

IMG_2573

IMG_2574

IMG_2577

「あそぼう!」「どうしたの?」と、2ひきのねこがおしゃべりしている様子を紹介してもらいました。

次の時間は、”猫の鳴き声まねっこ”を楽しみましょう。

もう一つの活動は「リズムでよびかけっこ」です。前の時間に手拍子で「一人→みんな」をリレー演奏していく学習をしています。

今日は、リズム楽器に持ちかえて“よびかけっこ”を行いました。

IMG_2578

IMG_2580

各自が楽器を選び、チームで練習しています。“リズムまねっこ”の発展的な活動です。

友達の打つリズムに集中して耳を傾け、互いに打ち合うことができました。


【図工「アートゲームにチャレンジ!」】

前半は、前回までにつくった作品の振り返りをしました。

後半は、アートカードを使ったアートゲームです。

IMG_4670

最初に40枚の芸術作品が載ったカードをテーブル毎に鑑賞します。

たくさんの作品たちを手に取りながら、自然とアートトークが始まりました。

IMG_4666

鑑賞した後は「ことばカード」を使って言葉に合うと思った作品を選ぶ活動です。

IMG_4672

選んだ理由をそれぞれ発表してもらいました。

同じ作品を選んでいても理由が違い、感じ方はそれぞれだということを改めて感じました。


【国語「くじらぐも」】

「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。今日は「3」場面の学習をしました。

DSC09627

気持ちを考え、動きをつけて音読の工夫を考えました。

DSC09618

DSC09629

 

ページ上へ