menu

【学級活動】

SDGsの学習です。

先日の遠足の帰りに行った「疏水沿いのゴミ調査・ゴミ拾い」の振り返りをしました。

IMG_1878

IMG_1877

「SDGsパスポート」を開き、気づいたことや感じたことを書いています。

IMG_1902

IMG_1899

書いた後に、大きなゴミはなかったけれど、ビニール袋やタバコの吸い殻、お菓子の包み紙が多かったという気づきや、ゴミを捨てない(落とさない)ようにきれいな環境をつくっていくことが大事だという感想などを共有しました。

その後は、「ゴミ」「掃除」をテーマにして、自分たちにできることを話し合いました。

IMG_1900

毎日の清掃活動を工夫しながら、考えたこと・話し合ったことをどんどん行動に移していきましょう!


 【国語】

説明文「世界にほこる和紙」を読み進めています。

今日は、前の時間の続きで、段落毎の要約文に取り組みました。

キーワードやキーセンテンスを捉えながら、まとめています。

IMG_1901

前の時間よりも、自信をもって書く姿や積極的に発表する姿が増えてきました。

明日は、これまでにまとめた要約文をもとに、本文全体の要約にチャレンジします。

 

【音楽「アンサンブルを楽しもう!」】

「♪冬げしき」の二部合唱に取り組みました。ソプラノパートとアルトパートに分かれて練習したあとに、合唱を行いました。

IMG_2789

IMG_2791

2段目までは斉唱で進み、3段目の2小節目から音が分かれていきます。そのポイントが、美しく響き合うように歌えるよう練習を続けます。

教室では、アンサンブルに取り組みました。これまで、リコーダー二重奏、木琴鉄琴による低音伴奏を学習してきました。

今日は、リコーダー二重奏に鍵ハモによる低音伴奏を加えて、アンサンブルに仕立てます。

IMG_2793

IMG_2795

自分の担当をいろいろに変えて、アンサンブルができるように学習を進めました。

「♪風とケーナのロマンス」が、重厚に響いています。


【総合学習「体育館練習②」】

体育館での練習を6校時に行いました。

自分のセリフを覚えることを週末の課題としていたので、舞台には台本を持たずに上がることにしました。

IMG_2291

舞台での練習を始める前に、各チームでセリフの打ち合わせを行いました。

司会、アシスタント、文教小児童、それぞれの役になり切ってのセリフのかけ合いが、クイズ番組の雰囲気を出すことにつながります。

週末の練習の成果が感じられ、セリフの言い回しは随分上手くなっていました。

IMG_2290

今日の練習では、手振り身振りなどの動作を入れて、役の様子を表現するという課題が分かりました。

明日以降の練習でも、自分の役割をしっかりと果たす5年生の姿に期待します。

IMG_2294

 

【学級活動・クラスの人権について考えよう】

11月から児童会目標が変わり、文教小学校は「人権月間」に入りました。6年生のクラスでも「人権」について話し合いを進めています。

今日は「暴力」をテーマにして考えました。

暴力は、一体どこからが暴力なのでしょうか?

例えば、友達の肩に腕を回し、そのままその腕に力をかけるという光景がクラスで見られます。これは暴力に入るのでしょうか?クラスでアンケートを取ると、意見が分かれます。

「痛い思いをしていたら、それは暴力だと思う」「お互い笑いながらしていることなら暴力じゃない」「周りからみて、暴力だと思われるものは暴力である」「じゃれあっているだけだから暴力ではないと思う」など、それぞれに自分が暴力だと感じる「感覚」の違いが分かります。

DSCN6116

暴力という言葉で検索してみると、「乱暴に力をふるうこと」と出てきました。

ふざけた行為であっても、じゃれ合いであっても、仲の良い友達同士であっても、「乱暴に力をふるうこと」は暴力だということを再認識しました。

「相手がどう思うか」はもちろん大切ですが、例え許し合う仲であっても、暴力行為は見ていて気持ちの良いものではありません。

クラスの中で暴力を無くしていくために、どんな目標を立てるべきか、グループで相談しました。

 

【ビオトープの様子】

小学校のビオトープにも、少しずつ秋の気配が。

DSC02554

DSC02550

柿の実がひとつだけ、できていました。

毎年出来るわけではなく、たくさんできる年もあれば、ほとんどできない年もあります。

DSC02552


【今日の給食 11/14】

・牛乳

・とり天

・小松菜の卵あえ

・根菜の煮物

IMG_7910

☆ 鶏肉のささみを使っています。天ぷらにすると、淡白なささみのお肉もジューシーに仕上がって、おいしく食べられました。

IMG_7911

☆ 小松菜ともやしの和え物にいり卵をまぜて、卵あえにしました。

色合いが緑と黄色できれいに仕上がります。小松菜はこれからの寒い時期、おいしくなる野菜でカルシウムやビタミンなどの栄養価も高くなります。

IMG_7912

☆ 根菜をたくさん使った煮物です。大根、人参、ごぼう、れんこんを使いました。

根っこの野菜は体を温めるといわれており、しっかりとした食感は、よくかむことで脳を活性化させる効果も期待されます。

明日の献立は「さばの味噌煮」です。お楽しみに!

 

【国語 発表練習】

今週のまとめとなる発表練習をしました。

IMG_1756

自分の出番になると、タイミングよく登場して、台詞がしっかり言えるようになっています。

この週末は自分で練習し、さらに自信を持って発表できるようにしてほしいなと思います。

IMG_1758

 

【礼法】

今日から、2年生は毎週金曜日が礼法学習の日です。

朝から様々な準備をしていただき、学習に臨むことが出来ています。

スライド1

たたみに上がり、先生とのごあいさつから始めます。

CIMG8031

初めに、今日の掛け軸とお花の説明をしていただきました。

CIMG8032

お辞儀の復習です。

CIMG8033

CIMG8036

今日は自分でお茶を点てて、おいしくいただきました。

CIMG4027

ふくさのたたみ方を何回も練習し、覚えました。


【国語「久しぶりのディベートゲーム」】

ディベートゲームの今日の命題は「山と海、あそぶなら山がよい」です。

みんな積極的に取り組み、ディベートゲームを楽しみました。

特に審判は状況をよく見て意見を述べていました。

CIMG4030

CIMG4029-1

 

【音楽「チャチャチャのリズムにのって」】

IMG_2778

「♪まほうのチャチャチャ」の歌に、リズムを合わせて合奏する活動に取り組んでいます。

“チャチャチャ”というように、教科書にはラテン調の軽やかなリズムパターンが提示され、どのパターンも打てるように特訓しました。そのあと、グループに分かれて合わせの練習に進みました。

IMG_2777

相談が進んだグループはリズム楽器を選び、次のステップに進んでいます。

来週は、リズムに合う楽器を考え、歌&リズム合奏の完成を目指します。


【発表会の練習】

今日は、声の出し方や強弱、速さを特に意識して取り組みました。

DSC01830

これらを工夫することで、気持ちを込めた発表ができると考えています。

DSC01842

さらに表情にも変化をさせて、メリハリのある「伝わる発表」を目指します。


【給食】

お昼の時間。

当番さんは素早く準備をして配膳してくれています。

DSC01834

DSC01835

食事の時間は、みんなニコニコ笑顔の表情が見れます。

DSC01836

DSC01839

「記念にハイ、チーズ」と言うとカメラ目線に。

DSC01837

DSC01838

DSC01833

微笑ましいひとときでした。


【理科】

日なたと日かげの地面のあたたまり方の学習です。

日なたと日かげ、それぞれの地面に温度計をセットし、昼休みにもう一度見に行きます。

CIMG8037

CIMG8039

記録した結果をもとに、あたたまり方の違いについて話し合います。

CIMG8042

 

【朝根っこタイム】

昨日の「小関越え遠足」の振り返りをしました。

琵琶湖疏水をたどる長~い道のりを歩き、気づいたことや学んだことを書いています。

IMG_1884

歩くのは大変でしたが、第一竪坑の大きさや、トンネルの長さ、疏水の流れる速さなど、琵琶湖疏水の規模を体感しながら、たくさんのことを学べたという感想が多かったです。


 【書写】

毛筆の学習です。今日は「麦」を書きました。

5画目と6画目の左はらい、7画目の右はらいの方向に気をつけて練習しました。

IMG_1888

はらいの長さと方向をポイントに繰り返し練習しました。

IMG_1890

最後の名前まで集中して書き上げ、お清書を仕上げました。


 【図画工作】

「ギコギコ トントン クリエイター」の続きです。

今日も木材を組み合わせて、かざりをつけたり、色を塗ったりしながら作品作りに取り組みました。

IMG_1894

IMG_1893

来週もこの調子で集中して、工夫いっぱいの作品に仕上げましょう!


 【昼根っこタイム】

図書室で本の貸し出しをしました。

新しい本がたくさん入っているので、それらが集められている本棚を見たり、シリーズの本を続けて借りたりしながら、楽しく本を選びました。

その後、今日も本を借りた人から進んで「整理整頓」をしています。

IMG_1896

みんなが気持ちよく使えるように、自分にできることを考えて行動する姿がとても頼もしいです。

これからも、このように進んで行動する姿をどんどん広げていきたいです。

 

【音楽「低音パートを取り入れて」】

「♪風とケーナのロマンス」の楽譜には、アンサンブルができるように「低音パート」が記されています。

これまで二部合唱や、リコーダーによる二重奏に取り組んでいるので、そこに、この「低音パート」が重なると、さらに重厚なアンサンブルに仕上がります。

IMG_2781

IMG_2783

木琴や鉄琴、ピアノなど鍵盤楽器を活用して、「低音パート」を演奏し、みんなの歌声と合わせてみました。

少しゆっくりとしたテンポで歌うことで、伴奏のような「低音パート」とのコラボが引き立つようでした。

次回は、リコーダーと鍵盤ハーモニカでアンサンブルを楽しむ計画です。


【総合学習・発表会体育館練習】

「学びと力」舞台発表に向けて、今日は体育館で練習を行いました。

IMG_2281

舞台の上に移動するタイミング、立ち位置、体育館全体に届く声量であるかの確認です。

IMG_2285

今日は台本を持って自分のセリフを伝えていましたが、この週末に台本を持ち帰り、自分のセリフを覚え、身振り手振りを加えて、自分の役割を表現する課題を出しました。

月曜日の舞台稽古では、週末の練習成果を表すことができることを願っています。

IMG_2283

調べ学習の報告では、資料をスクリーンに提示します。

その提示に合わせて「キーワード」をゆっくりはっきり発表することがポイントで、その練習も来週の課題です。

週末の「学びと力の発表会Ⅱ」に向けて、課題を明確にして準備を進めます。

IMG_2275

 

【音楽「美しい音色で」】

「♪世界の約束」のリコーダー奏に取り組んでいます。

今日は、少しずつ二重奏ができる練習を始めました。

InkedIMG_2785-1

InkedIMG_2786-1

楽曲の始めから分かれて進みます。途中で、同じフレーズ(ユニゾンといいます)を演奏するところもありますが、そこからまた分かれて演奏します。

6年生が吹くリコーダーの音色が、今日は2つに重なって届きました。まだ、前半部分の二重奏ですが、来週には最後まで演奏できることでしょう。


【体育・キックベース】

今週からは、キックベースに取り組んでいます。はじめはチームに分かれて練習です。

キックベースは、思いきりボールを蹴るときも、飛んでいく方向をコントロールできるように意識します。

DSCN6114

チームで行う試合では、攻撃の打順も重要です。作戦を立てながら、話し合って決めました。

ベース型ゲームは、その場の判断力が大切です。ルールを整理しながら、慣れていきます。

 

【今日の給食 11/11】

・牛乳

・プレーンオムレツ

・ミートソース

・白菜の信田あえ

IMG_7906

☆ 蒸したオムレツがほわほわとやわらかく出来上がり、ミートソースに合わせていただきました。

IMG_7907

☆ ミートソースは、豚のひき肉や野菜を合わせて作ります。他にも文教小学校のカレーと同じようにミキサーで細かくした大豆を加え、植物性のたんぱく質も入っています。

IMG_7908

☆ 白菜、小松菜、人参と炊いて味つけした油揚げを合わせた「信田あえ」です。

「信田あえ」の語源は昔、大阪信田の地域で油揚げ好きな白狐がいた伝説があり、油揚げを使った料理を「信田」といわれるようになったそうです。大阪府和泉市にある「信田森神社」には、今も白狐の銅像があり、伝説が伝えられています。

来週の献立は「とり天」です。お楽しみに!

 

【朝根っこタイム】

タブレットを使って、アルファベットと英単語の練習を毎日続けています。朝のルーティーンワークとして、子どもたちは今日は何の単語かなと楽しみにロイロノートを始めています。

IMG_1737

時間になると、いいお天気の運動場へ!

朝根っこマラソンで体を動かしました。

IMG_1740


【国語 発表練習】

通し練習をしました。ステージ上の自分の立ち位置を覚えて、台詞を言う練習をしました。

IMG_1748

練習前にチーム毎に練習も行っていて、自分たちで動きも考えていました。

IMG_1746


【図工】

今日は発表会の舞台背景となる絵を描きました。

IMG_1750

IMG_1751

IMG_1755

舞台背景で使ういろいろな食べ物を、どんどん描いていきました。

 

【音楽「そーれ!わっしょい!」】

「おまつりばやし」づくりの前に、基本の和太鼓練習を行いました。

今日は「“かけ声”や“決めのポーズ”を工夫する」ことを目当てに掲げるので、練習にも取り入れて活動しました。

IMG_2770

IMG_2775

4つのリズムパターンを演奏しながら、次の人とチェンジする前にポーズを決めます。

IMG_2774

腕を伸ばし、足を踏ん張って力強く“決める!”ところまでが発表です。

さあ、来週のお披露目が楽しみ楽しみ・・・


体育「新ルールで、連動した動き」

毎回続けているのぼり棒の後は、キックベースをしました。

CIMG4009

今日から新しいルールを加えて、レベルアップした活動です。

ボールの飛んでくる場所によって、みんなの動きが連動しているように見えました。

CIMG4012

CIMG4015

 

【発表会練習】

学びと力の発表会の練習に取り組みました。

DSC01824

グループ毎の発表をよりよくするために話し合いました。

DSC01821

セリフを付け足したり、スライド作りを考えたりと、発表会に向けて熱心に活動する姿が見られました。

DSC01828

明日からも、セリフや身振り手振り、舞台上の動き方などを舞台発表の流れを練習していきます。


【算数】

算数科は「分数」の学習を進めています。

DSC01826

分数を使って、1を等分した数の大きさを表したり、数直線を使って分数の大きさを調べたりすることができました。

DSC01827

分数のキーワードを理解し、計算や不等号の学習へと繋げていきます。

 

絶好のお天気に恵まれ、明治の大事業「琵琶湖疏水」の軌跡をたどる「小関越え遠足」に出発しました。

まずは、電車に乗って東山駅から三井寺駅へ。

IMG_1808

琵琶湖の方へ向かって歩き、琵琶湖疏水の起点となる、第1疏水取水口と第2疏水取水口を見ました。

IMG_1811

IMG_1812

いよいよ、疏水をたどる長~い道のりが始まります。

早速、第一トンネルの入口がありました!

IMG_1721

トンネルの上の「扁額」にも注目して、看板を見ています。

IMG_1719

途中で水分補給をしながら、どんどん登っていきます。

「おなかすいたー!」「ちょっと疲れてきた。」という声も出ていましたが、カメラを向けると、元気な笑顔を見せてくれました。

IMG_1821

峠のお地蔵様にご挨拶をした後は、下りの道へ。

途中で「第一竪坑」を発見しました!

IMG_1824

「思っていたより、大きいな!」という声が次々に聞こえました。

「百聞は一見に如かず」を実感しながら、教科書を通して学習したトンネル工事の苦労や工夫について学びを深めています。

*****

その後、第二竪坑を見た時には、第一竪坑との大きさの違いに驚いていました。

そして、ようやく第一トンネルの出口にたどり着きました。

「やっと第一トンネルの出口だ!」というつぶやきをみんなで共有し、その長さを実感しました。

IMG_1830

IMG_0020

IMG_1831

美しい紅葉に、たっぷり秋を感じながら、東山自然緑地公園を歩きます。

途中で、ワークシートのクイズにも出ていた「第二トンネルの試作物」も見つけました。

IMG_1837

同行のカメラマンさんに、グループ毎に写真を撮ってもらいました。

写真を待っている間、「何か、甘い匂いがします!」「このにおいは、カツラの葉や!」と数人の子が知らせてくれました。

カツラの葉の香ばしい匂いを感じながら歩いていくと、ついに、山科疏水公園に着きました。

みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です!

IMG_1848

食べた後は、これまでの道のりを振り返りながら、ワークシートのクイズも解きました。

IMG_1850

おいしいお弁当のおかげで、午後からも元気いっぱいの姿で再スタートしました!

IMG_0028

途中で「もみじ」の歌も歌いました。

IMG_1856

第二トンネルの入口・出口を確かめた後も歩き続けて、「日本最初の鉄筋コンクリート橋」も発見しました。

IMG_1865

足が疲れてきたのもあって、ここから「先生、あと何分くらい歩きますか?」「あと、どのくらいで学校に着きますか?」という質問が度々出るようになっていました。

それでも、最後の目的地に向かって、友達と励まし合いながら安全に歩きます。

*****

最後の目的地は、ねじりまんぽ&インクラインです。

その途中に、田邉朔郎さんの像と一緒に集合写真も撮りました。

IMG_1869

CIMG8020

IMG_1870

CIMG8023

IMG_1873

もうすぐ学校!というところで、SDGsの学習と関連させて、ゴミ拾いをしました。

ビニール手袋をして、落ちているゴミを見つけています。

IMG_1880

疲れていたはずなのですが、積極的に取り組む姿が見られて感心しました。

IMG_1877

学校到着まで、安全に気をつけて歩きぬくことができました!

秋をたっぷり感じながら、琵琶湖疏水の学習を深めることもできました!

保護者の皆様、遠足のご準備、ありがとうございました。

 

【図工「学びと力の発表会Ⅱ・背景画製作」】

来週末の「学びと力」舞台発表に向けて、図工の時間に「背景画製作」に取り組みました。

まずは厚紙を円の形に切って台紙作り。

IMG_2262

その上に貼り付ける画用紙にイラストを描いていきます。

イラストは「町や生活の工夫」で、自分が報告する内容に関わるものです。

IMG_2273

「ユニバーサルデザイン」を報告するグループは、その商品を描いていました。

IMG_2263

「車や交通の工夫」グループは、環境にやさしい電気自動車や人にやさしいノンステップバスなど……。

IMG_2270

他のグループも自分の発表に関わるものを選んで、イラストに表していました。

IMG_2274

舞台を彩る楽しい背景画が仕上がりそうです。ご期待ください。

IMG_2272

 

【朝根っこマラソン】

木曜日の「朝根っこ」は、毎週マラソンを行っています。

気温はひんやりしていますが、今日もお天気に恵まれて爽やかな朝でした。

DSCN6105

朝の日差しを浴びながら、体を動かして気持ちもリフレッシュです。


 【国語・伝えにくいことを伝えよう】

相手の意見を否定しようとする時は、どうしても伝えにくいことがあります。

勇気を出して伝えても、反対に状況が悪くなってしまうこともあります。

伝えにくいことを伝えるためには、どのように話せば分かり合えるのでしょうか。

DSCN6107

教科書にあるいくつかの例題から、ペアになってロールプレイを行い、どのように切り返すと相手に分かってもらえるのかを考えました。

DSCN6110

例えば、教室の窓を開けた友達に対して、寒いので閉めてほしいことを伝えるとき。

どうしても習い事で放課後の委員会に参加できないとき。

相手を傷つけないように思いを伝えるには、話し方や表情も大切です。相手の気持ちも尊重しながら、一緒に話し合えるように伝えます。


【音楽「♪世界の約束~リコーダー奏~」】

「♪U&I」の韓国語ヴァージョンを歌っています。

日本語の歌詞から伝わる“お隣の国”の友達が使っている言葉で歌うことに慣れてくると、いつもの声より大きく表現できているようにも感じます。大切にしたい曲です。

IMG_2763

さて、次に取り組んだ曲も、大変素敵なメロディを届けてくれます。映画「ハウルの動く城」主題歌「♪世界の約束」です。

IMG_2766

6年生のみんなが吹くリコーダーの音色は、とてもやさしいです。柔らかいタンギングで演奏しようと心がけていることが、よく分かります。

IMG_2764

IMG_2765

音の高低差による動きが多く、運指に苦心するところもありますが、3拍子にのった響きが、教室に広がります。明日は、二重奏にチャレンジします。

 

【各学年・遠足シーズンへ!】

今日から、各学年の遠足が続きます。

今日は4年生が、琵琶湖疎水の学習を兼ねた「小関越え」遠足に出発しました。

CIMG8001

CIMG8019

来週から、2年生や1年生も学年遠足に出かけて行きます。


【今日の給食 11/10】

・牛乳

・焼きぎょうざ

・チャプチェ

・豆腐の中華スープ

IMG_7901

☆ 皮目がカリッとなるようにオーブンで焼きました。ぎょうざはお肉の料理ですが、キャベツやニラなど野菜がたっぷり使われている料理です。

IMG_7902

☆ チャプチェは韓国の春雨を使った料理です。さつまいもの粉を原料にして作られた春雨は、もちもちと弾力のある食感です。

IMG_7904

☆ 豆腐の入ったスープです。大豆から作られている豆腐は「たんぱく質」体をつくるための栄養が含まれています。白菜とニラも入っています。

明日の献立は「プレーンオムレツ」です。お楽しみに!

 

【国語「発表練習」】

体育館での2回目の練習です。聞いている人にしっかり伝わるように声のトーンをあげて、

はきはき話すことをめあてに練習しました。

IMG_1730

場面毎に移動もしながら、練習に取り組みました。

IMG_1731

みんな前向きに練習に取り組み、身振りをつけたり、言い方の工夫もしています。


【音楽「動きをつけて!」】

音楽の教科書に載っている「♪おおきなかぶ」の歌に合わせて、身体表現を楽しんでいます。

おじいさん・おばあさん・まご・・・と仲間が増えて、やっと抜けるかぶ。

その登場シーンにもメロディと歌詞が付いた楽しい曲です。

今日は自分の担当を選び、歌って動いて全身で表現する活動を行いました。

IMG_2749

少しずつ歌う人数が増えていくと同時に、身ぶりをする仲間も増えていきます。

IMG_2752

「抜けま~した!」のエンディングで大盛り上がりになるように、「うんとこしょ」「どっこいしょ」「うんとこうんとこ・・・」などのかけ声の発声を工夫して、完成させたいと思います。

 

【礼拝「自分を見つめる」】

全校が一同に集まって礼拝ができるようになり、2年生の心に礼拝での心がまえが育ってきたようです。

今日は、自分たちの力で見事に整列できました。もちろん、お話を聞く態度も今までで一番良かったです。

CIMG3994


【月かげ「より良い学級に…」】

月かげの時間は、学級をより良くするために、日常生活を振り返りました。黙々とタブレットに意見を書いています。

CIMG3997


【国語「おもちゃの作り方」】

自分が作ったことのあるおもちゃの作り方を発表しました。

「まず」「つぎに」「それから」という言葉を使って、わかりやすく伝えています。

CIMG4002

 

ページ上へ