menu

今日は、久しぶりにクラス30人全員が出席です。

思わず記念に写真を撮りました。

DSC01810

みんなで学習できること、楽しく遊べること、美味しい給食を食べることなど、一つ一つを大切にしていきたいです。

DSC01817

DSC01816

みんな笑顔になっています。

DSC01815

DSC01814

楽しいひとときでした。


 【音楽「チャチャチャのリズム」】

「♪まほうのチャチャチャ」の歌に合わせて、5パターンのリズムを打とうと練習しました。

「ウッタータウッタッタ」のような、裏の拍を打つリズムが特徴的です。歌いながら・・・となると、さらに難しいです。

IMG_2741

次の時間は、リズムパターンを選び、念入りな練習をした後に、リズム楽器を使った歌と合奏に取り組みます。さあ、いくつのパターンにチャレンジできるかな?

InkedIMG_2742

IMG_2746

「♪森のささやき」の一斉奏、輪奏が美しく響くようになってきました。リコーダーの音色がやさしく気持ちよく吹けるようになると、次の曲、その次の曲と、レパートリーを増やしたくなります。

みなさんのやる気スイッチが上がっているうちに、「笛星人」の曲集からすてきな音楽を紹介したいと思います。

 

【礼拝】

今朝も時計を見て、自分たちで整列し、体育館へ向かいました。

よい姿勢で仏教聖歌を歌った後、校長先生のお話を聞きました。

IMG_1794

落ち着いた心で、自分の言動を振り返ったり、目指したい姿を考えたりしながら、礼拝の時間を過ごしています。

 

**********************

【朝根っこタイム】

礼拝の振り返りの時間です。

「命」や「六波羅蜜の智慧」をテーマに学んだことや考えたことをノートに綴りました。

その後、1時間目の月かげ「人権学習」に入る前に、歌を歌いました。

やさしい声で歌っています。

IMG_1796

今後も、やさしい声を響かせながら、友達ややさしさ、夢などがテーマになっている歌を楽しく歌いたいです。


【理科】

理科は「馬の足」と「ヒト(自分)の足」の動きについて学習しました。

ビデオを見ながら、馬の「かかと」と「ひざ」がどこにあるのか、ヒトと比べながら確認します。

一見、馬のひざに見える部分は、実は「かかと」でした。

スクリーンショット 2022-11-09 180719

ヒトも、馬も、基本的な足のつくりは同じであることを学習しました。


【国語】

説明文「世界にほこる和紙」の学習に取り組んでいます。

今日は、それぞれの段落の要約文を考えました。中心となる言葉や文をとらえながら、30字以内で書いています。

まずは自分一人で考え後、ペアで自分の考えを伝えたり、相談したりしながら学習を進めました。

IMG_1805

次の時間も続きを行い、学習の最後には、本文全体を200字以内で要約する学習に取り組みます。

 

【月かげ総合学習「『学びと力の発表会Ⅱ』に向けて②」】

今日は「発表会」の舞台発表に向けて、調べ学習グループの報告会を実施しました。

IMG_2240

今回の発表テーマ「町や生活で見かけるみんなが過ごしやすくなるための工夫」の中で、5年生が関心を持った内容を5つに分けました。

その5つが「車や交通の工夫」「ユニバーサルデザイン」「駅での工夫」「点字ブロック」「エレベーターとエスカレーターの工夫」です。

それぞれのグループがより分かりやすく伝えるために、スクリーンに資料を提示します。

IMG_2254

制限時間は、1グループが3分以内。時間を余しているグループがあり、内容を増やす必要もあることが分かりました。

IMG_2242

言葉や内容が難しく、下学年に分かりづらい発表になっているグループも。

分かりやすくする伝える工夫を考える必要があります。

IMG_2247

この報告会に向けて、どのグループも自ら進んで取り組んでいました。

「学びと力」の発表会まであと10日。

その気持ちを継続して、分かりやすく、みんなの関心をひく発表に向けて準備を進めたいです。

IMG_2259

 

【体育・キックベースに挑戦!】

今日からは、ベース型球技「キックベース」に挑戦します。

まずは試合前にキャッチボールで肩慣らしです。近い距離でのパスからスタートし、だんだん距離を長くしていきます。

DSCN6095

DSCN6090

キックベースでは、遠く離れた場所からボールを送球することが多くあります。

届かなくても、転がしたり、バウンドさせたりして、相手に正しく届けることを意識しました。


 【国語・日本の文化を発信しよう】

これまでチームで協力して作成してきた「日本文化」についてのパンフレットが完成しました。

今日は、出来上がったパンフレットを使って、クラス内でプレゼンを行いました。

DSCN6100

DSCN6102

今回のパンフレット作りでは「読み手を引きつける工夫」を取り入れることを目標にしていました。

オリジナルコーナーや、ちょっとした豆知識を取り入れていた班、写真やイラストを効果的に使用しながらレイアウトにもこだわったパンフレットを作っている班もありました。


【家庭科「お弁当包み製作、始まる」】

「衣」の領域・お弁当包みの製作が始まりました。キュッとすぼめてお弁当を包む布製の“お弁当包み”です。

今日は、2枚の布を表同士で合わせて縫う準備からスタートです。袋状にして「表返し」にするため、裏面を重ねて縫っていきます。まずは、2枚の布を「まち針」で留め、チャコペンで縫う線を書きます。

IMG_2757

IMG_2759

ここで注意しておくのは、裏返すための隙間(10cm)を空けておくこと。間違わないように、印を付けることがポイントです。

IMG_2760

IMG_2761

家庭科室に向かい、ミシン実習の始まりです。

さきほどの“10cmの隙間”を縫ってしまわないように、縫い進めます。久しぶりのミシン縫いですが、みなさん、順調そのものです!

 

【昨夜の「皆既月食」天体ショー】

昨日は、日没後の皆既月食ショーを楽しまれたことと思います。全国各地で見られたようですね。

月が天王星を隠す「天王星食」もありました。テレビ中継などでご覧になった方も多いことでしょう。前回の皆既月食と天王星の同時天体ショーは安土桃山時代とのこと。当時にも思いを馳せました。

橙色にうっすら光を放つ皆既食。長い間、見られました。

空高く澄んだ空気の中で、じっと眺めました。

「月かげの  いたらぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【礼拝】

二十四節気の立冬に入りました。

DSC09785

礼拝の水曜日です。み仏さまに仏教聖歌とお十念を捧げます。

DSC09787

校長先生のお話です。
2学期後期の全校目標に “一人ひとりかけがえのない命” という言葉があります。
それを受けて「命はどこにありますか?」と尋ねられました。
「これは先生が思うことですが… 命は感じるものではないでしょうか…」
子ども達はうなずいていました。

DSC09789

サン・テグジュペリの小説「星の王子さま」に「大切なものは目に見えないんだよ」という一節があります。私達の身の回りには大切なものがたくさんあります。人の心も目に見えない大切なものですね。

校長先生は「命は自分の持っている時間そのものです。」と続けます。それはつまり、生まれてから亡くなるまでのことです。だからこそ、今のこの時を大切にしてほしい。そして、その時間を、人のためにも「利他の心」で行動できる時間にできればいいですね。

仏さまの教え~六波羅蜜の「智慧」にも触れました。

DSC09792

みんなの為に動くことで、みんなもよくなり、自分もよくなることに気づけるのが智慧です。ぜひ智慧ある人を目指しましょう。


【今日の給食 11/9】

・牛乳
・鮭のムニエル
・さつまいものかき揚げ
・ほうれん草の味噌汁

IMG_7898

☆ 鮭のムニエルがバターの香りが効いたムニエルになりました。鮭に小麦粉をはたいてから焼いているので、しっとりした食感に出来上がりました。

IMG_7899

☆ 太めに千切したさつまいもと人参を合わせたかき揚げです。どちらも秋に旬をむかえる食べ物で、かき揚げのカリッとした食感と、甘くてほくほくの味わいに仕上がりました。

IMG_7900

☆ たっぷりのほうれん草と玉ねぎの味噌汁です。ほうれん草はカロテンの豊富な緑黄色野菜です。冬に旬を迎えるほうれん草はカロテンの量も夏より増え、栄養価が高くなり、さらにおいしくなります。

明日の献立は「焼ぎょうざ」です。お楽しみに!

 

【国語「漢字練習」】

今日の漢字は、画数の多い「森」「出」でした。

「森」は「シン」、「出」は「シュツ」の読み方も確認して、どんな言葉があるかを考えました。

「森林」「青森」「だっ出」「てい出」「出ぱつ」などが挙がりました。

IMG_1719


【発表練習】

いよいよ体育館で舞台発表の練習をスタートしました。

IMG_1725

今日のめあては、しっかり声を出して読む練習です。

舞台への上り下り、姿勢も意識して練習ができました。

 

【音楽「おまつりばやしを考えよう!」】

元気な歌声の「♪村まつり」から、音楽の時間が始まりました。

教科書に紹介されている「津軽じょっぱり太鼓」や岩手の「さんさおどり」のお祭りの様子を鑑賞し、自分たちでつくる「おまつりのおはやし」に、やる気を上げていました。

まずは、体ほぐしの和太鼓奏を行います。おはやしのリズムパターンの4つを伝え、4小節ずつ打ち合います。

どんどん打ち手がかわっていく方法なので、自分の番もどんどん回ってきます。

IMG_2729

「ドンドコドン」や「ドドンコドン」のように、刻むリズムを取り入れたので、みんなの打ち姿が勇ましくなってきました。

体がほぐれたところで、チームの相談が始まります。

IMG_2732

IMG_2733

和太鼓のそばで相談し、ときどき手のひらで打つこともOK!と話しています。

「おはやしのリズムパターン」の組み合わせ方が違うだけで、個性豊かな“2年キッズばやし”がつくられます。

木曜日は「そーれ!」や「わっしょい!」などのかけ声、太鼓の胴のあたりを軽く打つ「枠打ち」などを取り入れ、わたしのぼくの「まつりだいこ」を完成させましょう。


【根っこマラソン「スポーツの秋」】

久しぶりに「根っこマラソン」です。みんな逞しく一斉に走り出しました。

CIMG3976

CIMG3978


【体育「スキルアップ」】

体育の授業の中で「のぼり棒」の練習を毎回続けています。上まで上がれる人がだんだん増えてきました。

「ガンバレ!」「すごい!」と声が上がりました。

CIMG3981

キックベースもすごく上手になりました。

やり方もしっかり覚えて、キックベースが楽しめるようになりました。

CIMG3982

CIMG3986


【昼休み「みんな遊び」】

鬼ごっことドッジボール。

いいお天気なので、のびのびと動いていました。

CIMG3988

CIMG3990

 

今週からは、学びと力の発表会Ⅱに向けての取り組みを本格的に進めていきます。

体育館で立ち位置の確認や発表の流れ、声の出し方を練習していきます。

絶対に良いものを創り上げるという気持ちを持って取り組んでほしいです。

**********************

さて、今日は舞台発表の「背景作り」を行いました。

DSC01804

グループに分かれて、熱心に活動していました。

周りをよく見て、すばやく行動することはとても大切なことです。

DSC01806

先生の指示を最後まで聞いて、活動時間を自分たちで確保してほしいと思います。


【朝根っこ】

朝根っこタイムに、防犯教室のDVDを見ました。

DSC01800

・怖い思いをしたら逃げること。

・電車内のマナーはしっかり守ること。

・プライベートゾーンは人に触らせない。自分だけのもの。

これらの約束事を改めて確認する機会になりました。

DSC01802

あまり電車やバスに乗らない人も、困った時は助けを呼ぼうとする意識を持ってくれたように思います。

いつ、どんなことが起こるか……予想できる人は誰もいません。

どんな時でも落ち着いて対応できるようになってほしいです。


【理科】

理科では「かげと太陽の動き」についての観察をしました。

先週は雨でできなかったため、1週間延期しての実施です。

DSC02543

DSC02544

今日一日かけて「かげの動き」を記録します。

かげの動きがわかれば、太陽の動きもわかりますね。

DSC02546

 

【朝根っこタイム「ミニ作文」】

「思考力アップドリル」を使って「連絡・報告」をテーマにした文章を書きました。

遊んでいる途中に、校庭の木にボールが引っかかってしまい、困っている友達の言葉が紹介されています。

その友達の話を読み、先生に何と伝えるかを文章に表しました。

困っている友達の話は、慌てた様子もあり、状況を整理しながら読む必要があります。

その友達が一番伝えたいことは何かを的確に捉えて、先生に伝える文章を書きました。

IMG_1787

書いた後は、今日もたくさんの人が発表してくれました。

友達の発表から、色々な伝え方・書き方も学習しています。

IMG_1789


 【音楽「音階をもとにして」】

「日本風」「お祭り風」「沖縄風」に聞こえる“音階”に注目し、メロディづくりに取り組みました。

IMG_2734

ゆったりと演奏するだけでも、「雅(みやび)」に感じる日本風の音階を選んだ友達や、弾むように演奏するとさらに明るくなるお祭り風の音階を選んだ友達がいます。

IMG_2735

また、その音階を聞いただけでも、ザ・沖縄という印象的な音階を使った友達の一人演奏も聞きました。

日本風とお祭り風は、数名のコラボ演奏まで進めることができましたが、沖縄風のコラボ演奏は、来週へ持ち越しになりました。

決まった音階の音を選び、配置やリズムを変化させるだけで、作曲家の気分です。

その音楽の世界に浸る感じで演奏してくれたことが、何よりの収穫です。


 【社会「琵琶湖疏水」】

「琵琶湖疏水」の学習を進めています。

今日は「琵琶湖疏水」がどのように造られたのか、工事の様子や工事に使われた道具について調べました。

工事の様子を見て、気がついたことを2~3人で話しています。

IMG_1793

その後は、工事に使われていた道具の名前と、その使い方を学習しました。

 

【月かげ総合学習『学びと力の発表会Ⅱ』に向けて】

「学びと力Ⅱ」の舞台発表に向けて、今日も準備を進めました。

昨日は台本を綴って、司会、アシスタント、児童など台本の中に存在する29の役割を分担しました。

今日のスタートは、まずは台本読みから。制限時間内におさめることができるかがポイントです。

昨日よりもすらすら読むことができ、15分の時間内に台本を読み終えることができました。

IMG_2211

後半は発表グループに分かれて、グループ発表の打ち合わせを行いました。

IMG_2214

この発表にも制限時間があり、ストップウォッチで自分たちの発表時間を計りながら、練習に取り組む様子が見られました。

IMG_2218

スクリーンに提示する資料を作っているグループも。

IMG_2216

明日は、調べてまとめたことの報告会を予定しています。

その報告会に向けて、どのグループも仲間と力を合わせて準備を進めていました。

IMG_2220


【家庭科「お米とみそのパワー」】

日常的な伝統食として「ご飯とみそ汁」を学習しています。

今日は、そのもととなる“お米”、“みそ”に注目し、それぞれの食べ方や加工の仕方、でき方について学習しました。

InkedIMG_2738-1

「どんなお米を使っている?何で炊いている?」と、我が家のご飯事情を見つめたり、「好きな味噌汁の具材は?何味噌をよく使う?」など、味噌には、いくつもの種類があることや、“出汁”の種類などを発表し合いました。

IMG_2739

残りの時間で、教科書の資料をもとに、お米パワー&味噌パワーの知識を広げる目的で、プリントにまとめる活動を進めました。


【食育ランチ「野菜を食べよう!」】

給食時間は「野菜」をテーマに食育ランチを行いました。

IMG_2227 (2)

小学生が1日にとりたい「野菜の目標量300g」は全国的に見ても、なかなか達成できていないのが現状です。

5年生の教室でも野菜をたっぷり使った副菜の量を少なめにしている人がちらほら…。

今日は、野菜が不足すると肌がカサカサしたり、風邪をひきやすくなったり、便秘になってしまったりと体の調子を崩してしまうことや、野菜によって含まれる栄養に違いがあり、バランスよく食べることが大切だということを伝えました。

IMG_2239

5年生はもちろん、文教キッズのみなさんも、成長期の今、積極的に野菜を食べる習慣を身につけて、大人になっても健康な体でいるための土台作りを行っていきましょう!

 

【社会・江戸と明治の違いを探そう】

歴史学習で、江戸時代について学びを深めてきました。今日から、明治時代の学習です。

まずは、江戸時代の様子を描いた絵と、明治時代の様子を書いた絵を並べて、それぞれのくらしを比較してみました。

DSCN6089

服装や乗り物、建物など、明治時代は江戸時代よりも西洋化が進んでいます。

持っている武器が、刀から鉄砲に変わっていたり、ロウソクが街灯に変わっていたりといろんなするどい発見がありました。

一体どうして、こんなにたくさんのものが変わってしまったのでしょうか。

江戸時代から明治時代に変わる間に、どんな事が起きたのか学習していきます。

 

【Tonight’s Lunar Eclipse】

Tonight will be the lunar eclipse in Japan. 

The eclipse will start around 6pm and finish around 10pm.
It is a rare astrological event and the next time it will occur in Japan will be in 3 years.

Today at school to prepare for viewing tonight’s eclipse we read a book about space travel and astronauts called “Going to the Moon”. Many of the students were very interested and excited to learn about the moon!


【今日の給食 11/8】

・牛乳
・とりのからあげレモンだれ
・きゅうりの昆布和え
・野菜の味噌汁

IMG_7896

☆ 鶏肉のからあげに甘酸っぱいレモンのたれをからませました。レモンのたれに砂糖や醤油も合わせているので、酸味がのあるメニューが苦手な人でも食べやすいです。

☆ きゅうりの昆布和えは、塩昆布で合わせた和え物です。塩昆布は塩味とうま味で野菜を食べやすく調味してくれます。

☆ キャベツと人参の味噌汁です。キャベツは味噌汁に入れることでかさが減って、サラダで食べるよりもたくさんの量が食べられます。キャベツの葉2,3枚で1日に必要なビタミンCの半分がとれるといわれています。

明日の献立は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!

 

【国語 台本読み】

発表会の台本を読む練習です。

IMG_1711

自分の担当箇所を正しく読めるように、何回か読む練習をしました。

IMG_1712

IMG_1718


 【体育 鉄棒&大縄】

いつも練習している5つの技に加えて、今日は逆上がりにも挑戦しました。

DSC02052

DSC02053

鉄棒練習後は、雲梯・登り棒・大縄もしました。

DSC02054

DSC02055

登り棒の一番上にタッチをして、スルスルッと降りてきた人もいました。

 

【生活科・おいもほり】

今日は学習園の「サツマイモ」を収穫しました。
This morning, the second grade students dug up the sweet potatoes from the school garden.

CIMG7963

ひとつのサツマイモから、たくさんの葉が出ていることを知り、プリントに書きます。

CIMG7964

CIMG39593

CIMG7965

CIMG39583

CIMG7967

数は少なかったのですが、大きなサツマイモができていました!

CIMG7986

We are very grateful for our school's sweet potato harvest!


【昼休み「みんなあそび係」】

金曜日の昼休みは、みんなあそび係が活動する時間です。

今日も、おにごっことドッジボールをして汗だくになっていました。

CIMG39683

CIMG39693

 

【礼法】

今日は、一年に一回実施する「礼法」の日でした。

正座で背筋を伸ばし、先生とご挨拶からスタートです。

DSC01777

挨拶の仕方から、もう一度振り返ることができました。

挨拶の後に、掛け軸とお花の意味を説明して下さいました。

DSC01780

この掛け軸は「喫茶去」と読みます。

「お茶をどうぞ」の意味が込められていて、先生は一年に一回の学習だからこそ楽しい時間を過ごしてほしい、と願いを込めてかけられていると話されました。

一方、お花は「つまぶき」です。秋から冬にかけて明るい黄色の花を咲かせます。

寒い冬でも常緑の葉を絶やさないことから「困難に負けない」という花言葉があるようです。

DSC01779

先生のお話を聞きながら頷く姿も見られ、真面目に取り組もうとする気持ちが伝わります。

そして、お作法の時間。

まずは、お菓子をいただきます。

DSC01783

今の季節ならではのお菓子。楽しみながら味わうことができました。

DSC01790

お菓子を食べたら、いよいよお茶を点てていきます。

DSC01784

3年生は去年習得したことを思い出しながら、落ち着いてお茶を点てていました。

DSC01786

「美味しい」「上手に点てられた」と話す3年生です。

DSC01788

お作法を忘れずに、来年も楽しんでもらいたいです。

 

【礼法の時間】

今日は年に1度の「礼法」がありました。

朝から、お菓子をいただくことや、お茶を点てることを楽しみにしている姿が多く見られました。

先生とご挨拶をした後は、「喫茶去」と書かれたお軸とお花(ツワブキ)についてお話を聞きました。

IMG_1682

お客さん(運動場側・奥)とお点前さん(家庭科室側・手前)に分かれています。

お客さんは、まず、楽しみにしていたお菓子をいただきました。

IMG_1693

懐紙を持って、黒文字を使っていただきます。

IMG_1687

お点前さんは、お客さんのために心を込めてお茶を点てます。

IMG_1690

「お点前、頂戴いたします。」と感謝を伝えて、お客さんはおいしくいただきました。

IMG_1692

「すごくおいしい!」「苦くておいしい!」「お菓子とよく合っていておいしい!」と嬉しい感想も聞かせてくれました。

お客さんとお点前さんの役を交代した後も、おいしくお菓子とお茶をいただく姿や丁寧に心を込めてお点前する姿がたくさん見られました。

IMG_1697

久しぶりの礼法でしたが、先生からもお褒めの言葉をいただき、楽しくゆったりとした時間を過ごすことができました。

IMG_1698

これからも、相手を思う気持ちや何事にも丁寧に取り組むことを大切にして過ごしましょう!


 【図画工作】

「ギコギコ トントン クリエイター」の続きです。

ノコギリで切った木材を組み合わせて、楽しい作品を作っています。今日は金槌も使いました。

IMG_1704

IMG_1700

IMG_1699

安全面に気をつけて、今日も集中してがんばりました!


 【昼休み】

保健係さんが「健康の秋」をテーマに、健康に関わるクイズを出してくれました。

IMG_1706

睡眠時間や筋肉痛などについてのクイズを出題し、タブレットを用いて分かりやすく進めてくれていました。

 

【音楽「ソの♯に苦戦・・・」】

南米の音楽・フォルクローレの世界を親しむ学習にぴったりの「♪風とケーナのロマンス」を、歌唱やリコーダーで演奏できるように取り組んでいます。

深みのある旋律は、二部に分かれるように構成されています。音楽室では合唱を、教室ではリコーダーの二重奏の練習を進めました。

IMG_2711

IMG_2712

IMG_2713

リコーダーで吹く場合、ニ短調のメロディに「ソの♯」が登場します。

また、演奏途中には「ソの♯」から「ソの♮」にも変換(!?)するところがあるので、この指使いをマスターする点が難しいところです。

スクリーンショット 2022-11-04 172608

IMG_2720

本校が扱うリコーダーは「バロック式」ですので、日常的に「ファ」の音は「運指番号の0123467」を使っています。ですから、「ソの♯」に慣れることに時間はかからないのですが…。やはり、6番目の穴をひとつだけふさぐ点は、難所です。また、音が次々に変わっていくので、何度も個人練習することが求められます。

苦戦しながらも、“ケーナ”のような美しい音色で二重奏できることを目指します。


【算数「円と正多角形」】

算数は現在、「円と正多角形」の単元を5年教室で一斉に進めています。

正六角形、正八角形など正多角形の作図の学習を終えて、今日から「円」の学習に入りました。

はじめの課題は「円周は円の直径のおよそ何倍か?」です。

円の中に正六角形を書いて調べることで、直径の3倍よりも長いことが分かりました。

IMG_2207

続いて、教科書付録の円周測定器を使って、直径4cm~8cmの円周を測りました。

IMG_2204

IMG_2206

IMG_2205

計り終えた人は、円周÷直径の計算をして、およそ何倍かを出していきました。

IMG_2203

まだ、全ての測定が終えられていないメンバーもいるので、来週も「円周は円の直径のおよそ何倍か?」の学習を続けます。

 

【音楽「韓国語で歌ってみよう!」】

まずは「♪明日を信じて」の合唱練習から始まりました。

前回のパート練習を受けて、自分の担当に自信を持って歌うことを心がけました。

IMG_2721

IMG_2722

2つのフレーズのかけ合いや、同じ音が分かれていくところが、いい感じに響くようになってきました。

さらに、ボリュームを上げて歌唱できるように、もう少し取り組みを続けます。

次は「U&I」の歌唱練習です。今日は、“韓国語”の歌詞も紹介しました。音読をして、フレーズを付けてと進むのですが、リズムとうまく合わないカ所が難しく、ゆっくりゆっくりと歌っていきました。

IMG_2723

日本の言葉の歌詞と韓国の言葉の歌詞がつながって、意味が理解できるところがあります。少しずつ流ちょうに歌えるように練習をしていきます。

終わりの時間には、「♪世界の約束」というリコーダーの二重奏に仕上がる曲を聞きました。楽譜を手に、次回の予告を含めて紹介しました。映画「ハウルの動く城」の主題歌のメロディです。

6年生のリコーダー二重奏のやさしい音色が、教室から広がることを願います。


 【国語・日本文化の発信】

先週から「日本文化を発信しよう」という教科書の単元に取り組んでいます。

「温泉」「マナー(礼儀)」「漫画」「日本食」の4つのテーマに分かれ、チームでパンフレット作りを進めていきます。

DSCN6077

DSCN6075

自分のページが終わった人は、友達のページを読んでアドバイスをしたり、表紙や裏表紙づくりを担当していきます。

間もなく完成予定です!

 

【November; our favorite month】

Today is the fourth day of November. One of the most beautiful months here in Kyoto. The maple trees, cherry trees, and Gingko trees will change into a symphony of bright red, yellow, and orange colors.

For many people, this is their favorite month of the year. We hope everyone can enjoy this year’s autumn to its fullest.


【縦割り球根植え(最終日)】

先月29日に始まった「縦割り球根植え」は、雨で延期を1日はさんで今日が最終日でした。

ネイチャー委員会のメンバーがテキパキと動いてプランターを準備し、球根を配っています。

CIMG7987

最後に忘れずに水やりをして終了です。

CIMG7990

校舎裏の日当たりの良い場所に、全部のプランターを並べました。

CIMG7989


【今日の給食 11/4】

・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・じゃがいものサラダ
・卵のスープ

IMG_7893

☆ すった生姜を合わせた調味料に加えて、豚肉を漬け込みました。

生姜は昔から料理を引き立たせる香辛料として活躍してきました。辛み成分の「ジンゲロール」は抗酸化力や血行をよくする働きがあります。また、含まれている香り成分は唾液や胃液を出して、胃腸の働きをたすけ、体を温める効果もあります。

IMG_7895

☆ じゃがいもはメークインで、加熱しても崩れにくいじゃがいもを使っています。加熱前に塩をふっておいたり、加熱後すぐに酢をなじませるなど、おいしく調理するために工夫しています。

IMG_7894

☆ チンゲン菜の入ったスープは、寒い日に体を温めてくれました。チンゲン菜はすぐに火が通り、あくが少ない分下茹でも必要ないため、扱いやすい野菜です。

来週の献立は「鶏肉にから揚げレモンだれ」です。お楽しみに!

 

【月かげ「鉄道防犯」】

今日は、鉄道警察隊の防犯映像を視聴しながら、車内での防犯について学習しました。

IMG_1681

学習後、キッズポリスシールを配布しています。

定期券やパスカードにはっておき、防犯への意識を高めていきたいです。


 【算数「かたちづくり」】

いろいろな形をつくることにチャレンジしています。

昨日のおさらいから始めると、ヨットの形や魚の形が正しく作れていました。

IMG_1689

宿題プリントの問題にも取り組みました。自分の色板ではなく、プリント上の色板の大きさで何枚分かを考えます。

IMG_1688


【音楽「今日も鍵ハモ」】

今日も鍵ハモ演奏に取り組みます。曲は「♪くじらの赤ちゃん」。

このかわいい題名の通り、歌詞もとってもかわいらしいです。そして、メロディは、1年生曰く「楽勝!」の流れです。

IMG_2685

IMG_2689

まずは、歌って打って、歌&リズムの合奏に取り組みました。

足と手のリズムを取り入れたので、チーム練習が必要です。譜面台を前に、練習が続きます。

IMG_2692

教室では、鍵盤ハーモニカにタンブリンとすずのリズム楽器を加え、合奏に取り組みました。

みんなの「楽勝!」通り、鍵ハモのメロディとリズムがぴったり合って、楽しい“くじらの赤ちゃん”が完成しました。

 

ページ上へ