【非行防止教室】
今年も「非行防止教室」が開催され、川端警察のスクールサポーターの方からたくさんの貴重なお話を聞きました。
少年が関わった様々な事件、窃盗罪や暴行罪など刑法について詳しく話していただきました。
初めて知った内容もたくさんあり、5年生のみんなは関心を持って聞いている様子でした。迫力ある、大きな声で、力強く教えていただいたので、5年生の心に響いたことでしょう。
「心にブレーキ」をかけなければならない4原則をしっかりと心に留めて、「正しい心で実践できる」5年生になることを心に誓ったことと思います。
【算数「変わり方」】
算数は昨日から新しい単元に入り、一斉に5年生教室で学習に取り組んでいます。
「変わり方」の学習は、ともなって変わる数量を、記号を使った式に表したり、表にまとめたりします。
問題の中には、比例する2つの数量もあるのですが、この「変わり方」の単元では必ずしも比例するとは限りません。
昨日は問題をしっかりと把握して、記号を使った式に表し、表にはその式を使って、2つの数量を求めることができました。
さて、今日の「変わり方」の学習では・・・。
昨日とは難易度が上がった問題であったものの、問題文を把握して、式や表に表すことができました。
【家庭科「まとめテスト&ミシン実習を前に」】
今日は、「学期末のまとめテスト」を行う日です。1学期から2学期にかけて学習した一端を、課題にし、記号や言葉を書き入れる問題です。
また、「買い物シミュレーションゲーム」のまとめとして、おでかけに持って行くお茶について容器の大きさと目的をつなげ、「どのような理由でそのサイズを選んだのか?」を問う問題など記述タイプも含まれています。
教科書やノートを使って念入りに取り組んでほしいと話しました。
次回からは、ミシンの学習に進みます。クラブ活動やご家庭において、ミシンの経験を持つ5年生は、7名ほど。
クラスのみんなが自信を持って、ミシン実習に取り組んでいけるよう、支援をしていきたいです。
【非行防止教室】
今日は、川端警察署よりスクールサポーターの方にお越しいただき、知っておきたい社会のルールについて教えていただきました。
法律のお話からスタートし、刑法のお話になりました。
6年生では、「暴力」について考えてきましたが、軽い気持ちで行った暴力が、命を奪ってしまった実際のお話には、胸が痛みます。
中学生になれば、犯罪を償うために少年院に入って自分で責任を背負っていかなければならないという事を知り、より一層身の引き締まる思いです。
「知らなかった」で命を奪ってしまわぬよう、どのようなことがいじめにつながるのか、犯罪につながるのかを学びます。
緊張感のある空気の中で、真剣に話を聞いていた6年生。
全員が笑って卒業できるように、まずは社会のルールを守ることを約束しました。
【体育・ミニサッカー】
今週から、ミニサッカーを行っています。
簡単なドリブル練習とシュート練習をした後は、くじで決めたチームを回しながら、ミニゲームを続けています。
さすがは6年生、ボールに全員が集まることなくうまくパスを回しながら、どのチームもうまくゴールにつなげていました。
気温がますます寒くなってきましたが、体をいっぱい動かしてサッカーを楽しみました。
【体育・ミニサッカーをしよう!】
6年生では、新しい単元「ミニサッカー」をスタートさせました。
今日は始めに、サッカーボールをうまく扱うための練習を行いました。ドリブル練習やパス・シュート練習を行い、体も少しずつ温まります。
その後は、早速4対4で行うミニゲームに挑戦です!久しぶりのサッカーでしたが、寒い中でもしっかり体を動かして、楽しく試合することができました。
【体育「なわ跳び・大縄跳び」】
現在、体育は「なわとび」に取り組んでいます。
毎回、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、決められた跳び方を決められた回数跳べるかどうかのテストをしています。
個人練習をして、跳べるようになったら、テストを受けます。
練習では跳べていても、いざテストを受けるとなると、緊張するのか本番では普段の実力が発揮できない場面も・・・。
テストを実施している跳び方が全てクリアできるように、練習に励む5年生の姿が見られます。
後半は、「大縄跳び」を行いました。
スムーズに跳べるか否かで3つのグループに分かれて、練習しました。
回転する大縄にタイミングを合わせて入ることが「大縄跳び」ができるポイントです。そのタイミングが分かるのは、数多く跳ぶしかありません。
連続で跳ぶことができるよう、「大縄跳び」の経験を積んでいきます。
【音楽「いよいよ!♪千本桜」】
全校で歌う「U&I」の歌唱練習から始まりました。木曜日の「月かげ集会」で全校での一斉唱を計画しています。
6学年の歌声を5年生がリードしてくれることでしょう。
また、卒業式で在校生が斉唱する「♪ほたるの光」の英語版が、教科書に紹介されています。この歌もあわせて、学習しました。
そして、いよいよ「♪千本桜」合奏練習の開始です。一年前にであった曲ですが、コロナ感染症の壁を前に、取り組みを断念してきました。学期末、そして学年末に向け、「この曲を仕上げたい思い」を高め、練習を始めます。
【朝根っこタイム】
「プラタナスの木」の音読をしました。
今日も声を揃えて、はっきりと読んでいます。
その後は、新聞記事を読みました。
3日(土)に京都市内で初霜・初氷が観測されたという季節の話題です。
見出しの部分は隠して提示しました。
記事を読み、自分だったらどんな見出しをつけるか考え、それぞれが考えた見出しを共有しました。
【体育「ポートボール」】
ポートボールのまとめの学習です。
これまでの気付きや学びを思い出しながら、今日も楽しく試合をすることができました。
コート内での声かけもどんどん増えています。
ゴールを守ってくれている人・積極的に声を出している人・ボールマンがパスを出しやすい位置に走っている人・スペースを空けてくれている人・シュートを決めた人など、メンバーみんなの活躍が「1点」になつながっていることを感じることができました。
ポートボールの学習が終わった後も、様々な場面でチームワークを大切にしてほしいと願っています。
【音楽「合奏しよう!♪ヤングマン」】
のびやかな歌声で「♪U&I」を斉唱しています。12/8(木)3校時「月かげ集会」の終わりに全校キッズで歌声を合わせます。体育館に響く「U&I」に期待できそうです。
また、合奏曲を紹介し、練習を始めています。歌謡曲で有名な「♪ヤングマン」です。
楽譜の調が「ヘ長調」なので「シ」には全て「♭(半音下げる印)」が付きます。
階名唱を行った後は、リコーダー奏の練習です。「シ♭」だけではなく「ファの低い音&高い音」「ミの低い音&高い音」も苦戦しそうです。
しかし、この楽曲から受けるパワーが背中を押してくれます。
鍵ハモやリコーダー、木琴・鉄琴・鍵盤楽器など、フル出動で合奏できることを目指します。
【学級活動】
月影集会に向けて、教室で話し合いを行いました。
文教キッズ全体で課題となる下校や掃除の活動について、3年生はどのような姿勢で取り組んでいるかを共有しました。
「下校中、走ってしまう」「喋っている」などの課題が多く挙がりました。
家に帰るまでが学習として捉え、真面目に下校してくれることを願っています。
【体育】
キックベースの学習です。
「最後まで戦うこと!」を大切に、チームで声かけをし、活動していました。
対戦相手にも優しく声かけする3年生です。
大変立派で感心しました。
【理科】
今日から、「ものの重さ」の学習に入りました。
まずは、いろいろな物の重さについて、①見た目での重さ ②手で持っての予想 をしました。
そして、実際に「てんびん」を使って調べて行きます。
目で見ただけの予想とも、手で持った時の予想とも、違う重さだった物がありました。
次の時間から、もっと詳しく調べて行きます。
【学級活動「今週の目標は?」】
学級活動では、クラス目標の反省と新しい目標の作成をしました。
自分たちが考えて自分たちで実行することをがんばっています。
【体育「一輪車は姿勢が大事」】
体育で一輪車の練習をしています。「頭・腰・かかと」が一直線にならないとうまく乗れません。
「視線は遠くを見てね・・・」みんなそれぞれに、アイドリングの練習やバランス良く走り出す練習をがんばっていました。
【学活「登下校とそうじの姿」】
12/8(木)の3校時に開く「月かげ集会」に向け、1年生が話し合い、目当てを掲げて取り組んでいる“人権アピール”の練習をしています。
これは、文教キッズの人権月間(11月・12月)に、友達とのつながり方や自分自身の行動について、考えたことや気づいたことを「台本」のようにまとめ、学級代表を中心に全校へ発信する練習を行っています。
「みんなでひろめよう!ぽかぽかことば」が、1年生の“人権アピール”です。
「ありがと!」「だいじょうぶ?」「お先にどうぞ!」と、友達に温かい言葉で接することができるよう、みんなで広めています!
集会の中では「児童会総会」も開かれます。その中での、話し合いのテーマが「登下校とそうじの姿をふりかえる」です。
1年生の教室でも、この2点について、自分の姿をふりかえる時間を持ちました。
色別カードで自分自身をふり返ることができ、登下校に注意することやそうじの目的をもう一度考え直す機会がもてました。
総会では、全校キッズで意見を交換していきます。一年生の活躍を後押ししたいと思います。
【音楽「♪なべなべそこぬけ」】
今日の季節の歌は「たき火♪」です。「♪かきねのかきねの まがりかど~」と、やさしい歌声を聞かせてくれました。聖日参拝で歌う儀式の歌「四弘誓願(しぐせいがん)」と「法然上人頌(ほんねんしょうにんしょう)」の歌唱も、最後まで止まらずに歌えるようになっています。
これは、「♪なべなべそこぬけ」のわらべ歌遊びをしているところです。
くるんと背中合わせ、くるんと向き合って…と、みんな音楽に合わせて表現活動を楽しんでいます。
このあと、4人~5人グループのなべなべんそこぬけにもチャレンジしました。
次回は、”かごめかごめ”遊びを計画しています。
【生活科「11月の生活アルバム」】
はじめに、先週に作った「まつぼっくりけん玉」で遊びました。
近くのおともだちのけん玉も使わせてもらい、楽しみました。
今日のメイン学習は、「11月の生活アルバム作り」です。
学習発表会前日に撮った写真を用紙に貼りました。
衣装を着ていて発表への意気込みが感じられる写真です。初めてのわくわくどきどき発表会を振り返ってエピソードを書きました。
他にも遠足で見つけた秋や「くじらぐも」のこと、今育てている大根・フリージア・ヒヤシンスなどのこともコメントしました。
そのヒヤシンス… 先週末に水につけたばかりですが、もう根が生えていました。
子どもたちは目を近づけて、その様子を興味深く観察していました。
【ボウリング大会の練習会】
明日から、スポーツ委員会による「ボウリング大会」が予定されています。
今日は、その練習会がありました。
ペットボトルのピンに向かって、ボールを投げます。
明日から本番です。れんげ班ごとに順番に投げて、班の合計点で競います。
【今日の給食 12/5】
・牛乳
・千種焼
・わかめの酢の物
・大根の味噌汁
☆ ミキサーで細かくした人参や玉ねぎを溶いた卵に混ぜて焼きました。
しょう油を使った味つけで、焼き上がりや端のほうが少し焦げますが、しょう油の風味が強くなっておいしくいただけます。
ご飯と一緒においしくいただきました。
☆ 酢の物はわかめやキャベツ、きゅうりを合わせました。
ツンとした酸味が強くなりすぎないように、酢は米酢を使いました。
☆ 大根、玉ねぎ、ねぎの味噌汁です。
ねぎの緑色が鮮やかで、良い風味をつけてくれます。大根は厚すぎないように切って、色が透き通るまで火を通しました。
明日の献立は「五目豆腐」です。お楽しみに!
【国語「じどう車しらべ」】
国語では、説明文「じどう車くらべ」の学習を進めてきました。
「問いかけの文章」と「答えの文章」の構成や、紹介されている自動車の「しごと」と「つくり」を書き進めている構成に注目し、読み取りの活動に取り組みました。
また、「、」(読点)や「。」(句点)に注意して“すらすら音読”ができるように練習してきました。
今日からは「じどう車しらべ」を始めました。
教科書に紹介されている「じどう車ずかんをつくろう」の「図鑑」までは手が届きませんが、自分が調べた自動車の紹介パネルを掲示できるように準備し、お清書につなげようと計画しています。
図書室の本やタブレットで探れる本、家から持ってきた乗り物の本などをもとにして、「じどう車しらべ」に取り組みます。
【体育 なわとび】
今日も元気いっぱいにグラウンドに飛び出して、2周走ってから体操です。
なわとびの練習をしました。
今日も「なわとびリレー」をしたのですが、最後まで残るために、一生懸命頑張る姿がみられました。
少しずつ上達しています。あとは長くとぶための「コツ」をつかむだけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科「落ち葉アートと、まつぼっくりのけん玉作り」】
前回の生活科では、落ち葉や小さな木の実を使って、落ち葉アートを楽しみました。今日も少し落ち葉を足したり、クレヨンを使って、楽しく仕上げました。
明るく仕上げられ、秋らしい思い出作品になりました。
よく見ると、動物やお家があって物語風になっているものもあります。これから壁に掲示するつもりです。
その後は、まつぼっくりと紙コップを使って、けん玉を作りました。
遊び道具とあって、とても楽しそうです。
さて、教室の外ではアサガオを育てていた鉢に、一人ひとりがフリージアを育てています。
そして、教室では、今日からヒヤシンスの栽培を始めました。これは一人ひとりではなく、学級用です。根がぐんぐん生える様子がよく分かる透明の鉢です。
写真を撮った後、暗箱に入れました。
球根だけが顔を出しています。時々箱から出して、子どもたちに根の成長を見てもらうつもりです。
子ども達の目を輝かせる顔が浮かんできます。おもしろいですよ!
【礼法の学習】
今日は礼法の日です。まずご挨拶をして、お話を聞きます。
今日の掛け軸は「大津鬼」の掛け軸でした。
また、お花は「ドウダンツツジ」です。
今日は、お客さんへの応対がテーマでした。
礼法学習の最終回に、お家の方を招いてお茶会が出来るように練習しています。
お菓子を運んだり、お茶を点ててふるまう練習をします。
お客さんの役を交代して、練習しています。
後半は、帛紗を使って、棗(なつめ)を清める作法の練習です。
作法をどんどんを吸収して、出来ることが増えていきます。
2学期も残りわずか……。
学習もまとめの時期ですが、生活面でも基本のことはきちんと守れるよう、声かけしています。
挨拶、返事、準備、提出物、直しなど・・・やるべきことを考え、行動に移してほしいです。
**********************
【根っこマラソン】
朝は、中高のグラウンドでマラソンです。
時間を決めて、力いっぱい走りました。
子ども達は、防寒グッズを身に付け、体を温めました。
学習のスイッチが入ったようでした。
【算数】
三角形の学習です。
一つの円の中に正三角形を描くためには、どうすればよいのかを考えました。
少しずつ、ヒントを伝えると・・・
「なるほど!」や「そっかー」などの声が聞こえ、描く方法を掴めたようでした。
「たくさん描いたら、ペンギンに見えてきた」と話す3年生。
楽しく学習できました。
後半は、折り紙を使って、二等辺三角形や正三角形を作りました。
教科書を見ながら、一生懸命取り組んでいました。
【音楽「♪せいじゃの行進・リコーダーで二重奏」】
アメリカ民謡「聖者の行進」を鑑賞するところから、学習を始めました。
ドラムセットのかっこいいリズムにのって、クラリネットやトランペット、トロンボーンがメロディをリレーします。
今日の課題は「リコーダー二重奏」です。
主たるメロディと追いかけっこをしてスタートするのが下のパートの特徴です。
ところが、最後まで追いかけっこではなく、途中から「対旋律」と呼ばれる、全く違うメロディを演奏します。
このもう一つのメロディをキャッチして、教室での練習につなげました。
指の動きも鮮やかに!リコーダー二重奏まで進むことができました。
次回は、鍵ハモによる低音奏です。いよいよ“アンサンブル”の形に近づいてきました。
【朝根っこタイム】
マラソンの後、れんげ班で育てているチューリップとスイセンの様子を見に行きました。
雑草を抜きながら、よーく見ると、小さなかわいい芽が出ていました!
これからも、この小さな芽を大切にして、みんなで育てていきましょう!
【図画工作「彫ってすって見つけて」】
4年生、図工で初めての彫刻刀です。
彫刻刀の使い方を説明すると、みんな真剣に説明を聞いていました。
説明後に、教科書を見ながら彫刻刀の種類を見比べました。
彫刻刀の形によって彫り後にも違いが出ます。
今日の学習で実際に彫刻刀を使って、彫る練習をするところまでできました。
来週からは、作品作り本番の彫りをしていきたいと思います!
【昼根っこタイム】
体育のポートボールのまとめをしました。
これまでの学習を振り返り、工夫したことや学んだことを学習プリントにまとめています。
「パスやシュートする時に工夫したこと」「ボールをキャッチする時に気をつけたこと」「チームワークを高めるために工夫したこと」など、具体的に書いています。
一人一人の学習プリントから、体だけではなく頭と心も使って学習できたことが伝わり、たいへん嬉しく思いました。
【朝根っこタイム「第1回漢字大会」】
本日、1回目の漢字大会を実施しました。
毎日の宿題と毎朝行っているミニテストで、この1週間漢字大会に向けて準備をしてきました。
その成果を発揮する時です。
これまでの努力を実らせようと、みんなは気合い十分です。
開始の合図と共に、一斉に鉛筆を走らせました。
出題される問題が分かっているので、今までの自分自身の頑張りがそのままテスト結果に反映します。
テスト時間は12分。見直しの時間も考えて10問の文章を書かなければなりません。
スクリーンの時計とにらめっこしながら、書き進める5年生の姿も見られました。
2回目以降の漢字大会も、毎回「満点を目指す」という前向きな姿勢で臨んでほしいです。
【音楽「タイトルを予想しよう!」】
「音楽づくり」の発表を行いました。「声だけの音楽づくり」です。「雪」のテーマに合わせ、各チームがどんな声の重ね方をするのかが注目されます。
事前にタイトルを届けてもらい、タブレット上で6種類(チームは5ですが、一つだけダミーです)のタイトルを提示し、発表後にタイトルを当てるという進め方です。
違うリズムの「しんしんしん・・・」を同時に始めるチームもあれば、少しずつ重ねていき、全員で終わるなど、タイトルと聞こえた音楽を結びつける活動を楽しみました。
5つのチームが発表したタイトルです。
「消えていく雪」「粉雪」「ナイトクリスマス」「呪われた雪の日」「雪の降る夜」
ダミーは「あのときの雪」でした。
【社会 大日本帝国憲法ってどんな憲法?】
社会は、引き続き明治時代を学習しています。
明治政府は板垣退助が率いる「自由民権運動」によって、国会を設立することが決まりました。
国会には、いろんな国民の意見が集まるため、日本の政治の方針がゆるがないようにするために、憲法の作成を行います。
そうして作られた憲法が大日本帝国憲法です。
今日は、大日本帝国憲法がについて、教科書や資料集を使って調べます。
1学期に学習した、日本国憲法と比べて、どんな違いがあるのでしょうか。ノートにまとめていきました。
【音楽「音楽ランド・2」】
昨日に続き、いろんなタイプの曲を鑑賞したり歌ったりして、感想を残す時間を過ごしています。
「♪U&I」の韓国語歌唱に続き、中国の歌「♪海よ、ふるさと」を鑑賞しました。ゆったりとしたメロディと、ダイナミックな伴奏に、雄大な中国大陸の様子が広がるようでした。
そのほかにも、「オリンピック讃歌」や「すてきな友達」など、“音楽ランド”に紹介されている曲に合わせて歌唱しました。
【Delicious Sweet Potatoes】
Recently the students harvested sweet potatoes from the school garden. On December 9th they will be used for dessert the school lunch.
Everybody is excited to eat the delicious sweet potatoes. Thank you to the students who grew them.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日の給食 12/2】
・牛乳
・衣笠丼
・大根のサラダ
☆ 衣笠丼は、油揚げを卵でとじた丼ぶりです。油揚げの他に玉ねぎやねぎを入れました。少し甘めの味付けです。油揚げにおいしい出汁がよく染み込んでいました。
☆ 大根のサラダは、レモンのドレッシングで味つけしています。
大根は冬に旬を迎え、白い根の部分はほとんどが水分でできています。生で食べるととくに、ピリッと辛く感じることがりますが、これは「イソチオシアネート」という抗酸化作用を持つ成分を含むためです。
来週の献立は「千種焼」です。お楽しみに!
ページ上へ