【国語「一番楽しいことは?&鑑賞会の練習」】
友達に「今一番楽しいことを聞く」という学習をしました。
友達の話を聞いて、さらに質問もして記録Presentationしました。
鑑賞会本番に向けての練習です。
まだプリントを見ながらの練習ですが、少しずつ見ながら言えるようになってきました。
聞く人に伝わる発表になるように、お家でも読む練習をがんばってほしいと思います。
【体育「ドリブル、パス、シュートだ!」】
運動場をドリブルで回った後、運動場のあちらこちらに置いたゴールにドリブルで周りながらシュートをしました。
パスやシュートをしながら、運動場を回りました。
最後はチームに分かれてゲームをしました。
【音楽「時計の音楽」づくり】
ハーリヤーノシュ作・「ウィーンの音楽時計」の曲から“時計”のイメージを広げ、木琴や鉄琴を使った“音楽づくり”に取り組んできました。
今日は、その発表会。
前の時間から「こんな感じです!」という中間発表会を進めています。
今日の演奏が、少し変わっても大丈夫!そこに“ネーミング”を加えて、クラスのみんなに披露します。
ロイロノートに、各チームの“ネーミング一覧”を提示し、どの発表がどの題名かを結びつけながら、わくわくの気持ちで鑑賞しています。
静かに動く時計やにぎやかな時計など、友達の演奏と題名の一致に、大喜びの発表会でした。
「自分よりも相手のことを!」
私が子どもたちによく話す言葉です。
自己中の考えではなく、他己中であってほしいです。
四年生に向けて、学校生活の中で『自律』できるように、まわりのことにアンテナをはれる児童へと成長してほしいです。
【算数】
3けた×2けたの筆算や応用問題に取り組みました。
位が増えると計算ミスが目立ちます。
意欲的に取り組む三年生ですが、正確に計算できるように練習していきます。
【漢字大会】
漢字大会練習⑨を行いました。
「一字一字丁寧に書こう」という意識を持ち、テストに臨んでいます。
全体の平均点をもっと上げられるよう、落ち着いて取り組んでほしいです。
【社会「豊かな自然を生かす宮津市」】
天橋立について、誰がどのようにして、美しい景観を守っているのか調べています。
「天橋立学ぶっく」や「サンドバイパス工法」について書かれた資料などを用いて、分かったことをまとめています。
次の時間も、色々な資料を読み取り、分かったことを発表し合いながら、天橋立で取り組まれている活動について深めていきます。
【音楽「ヤングマン♪の合奏」】
2学期の終わりに取り組んでいた「♪ヤングマン」を、いよいよ合奏として活動する計画を立てました。
文教キッズ伝統の集会「6年生ありがとうの会」が、本格復活の方向に動き出したことにより、各学年の出し物は“音楽的な発表”を準備します。
そこで、4年生では、この「♪ヤングマン」の合奏を6年生に届けるべく、練習を再開します。
2ヶ月ぶりくらいに見た楽譜です。
リコーダーパートと鍵ハモパートの思い出しを行いました。
「確か、リコーダーで吹く低い&高い“ミ”の音がややこしかったやなあ」
「シの♭の指使いって???」
と、これまでのことを引っ張り出して練習を進めている様子でした。
また、この2つのパート譜以外の楽譜が見たい、練習してみたいと、別の楽譜を持っている友達がいます。
その人達と、鉄琴・木琴や低音楽器、ピアノ伴奏などを決めることも始めています。
限られた時間をフル活用し、完成を目指していきます。
【昼休み】
ネイチャー委員会の4年生と5年生が畑の土をきれいにしてくれていました。
文教キッズみんなのために、積極的に動いて作業していました。
また、多目的室では代表委員会が行われていました。
昼根っこタイムのはじめに、学級代表の2人がその報告をしてくれました。6年生ありがとうの会に向けて、学級や委員会で準備を進めていきましょう!
【理科「金属のあたたまり方」】
前回は、「金属棒」のあたたまり方を観察しました。今日は「金属板」をあたためた時の様子を観察します。
アルコールランプの使い方を復習をしてから、実験スタートです。
タブレットで写真を撮り、記録を残します。
金属は、熱した所から順番にあたたまることを確認しました。
次回は「水」のあたたまり方を調べていきます。
【家庭科「マイ・ランチョンマット」】
ランチョンマットづくりのまとめを行いました。
ランチョンマットづくりを通じて、5年生の段階でのミシン実習やアイロンの使い方を学習してきました。
今日は、その学習を報告してもらいました。タブレットのロイロノートを使って、「ていねいにできた」「ここが苦労した」というカ所を写真に撮ってシートに貼り付けます。
「どの点に注意して作業を進めたのか」「難しいと感じたところをどのように取り組んでやり遂げたのか」などを、文章に表して報告(ロイロノートに提出)します。
ミシンやアイロンを使うときの注意や便利さなどをアピールすることがポイントです。
来週からは、手縫いを生かした小物づくりを進めていきます。
裁縫箱の準備と、作りたい物の材料など、事前の準備をしておきましょう。
【国語「伝記を楽しむ」】
国語の後半は、ポプラ社電子書籍読み放題サービス「Motto Sokka!」を使って伝記を読みました。
国語の教科書で「やなせたかし」の伝記を読み、伝記の表し方や読み進め方を学習しました。その学習を念頭において、様々な人の伝記を読んでいきました。
「10分で読める伝記」シリーズを見つけ、夏目漱石、パブロフ、リンカーン、田中正造などの人物に触れていたようです。
【第1回代表委員会】
延期になっていた代表委員会を昼休みに実施しました。
5年生と4年生の新・本部プランニング委員会の進行で、全校目標の取り組みや「ありがとうの会」について話し合いました。
代表委員会は、児童会本部の3名、各学年学級代表の2名、各委員会の委員長9名と、5年生が多く集まる話し合いの場です。
5年生が積極的に意見を出して、代表委員会を盛り上げていくことを期待しています。
【月影総合・熱心に沖縄新聞作り!】
沖縄総合学習を進める中で、沖縄について新聞づくりを進めています。
テーマを絞っていたわけではありませんでしたが、それぞれが気になるテーマの調べ学習をする中で「沖縄戦」を取り上げている人はたくさんいました。
授業で紹介した「シムクガマ」や「チビチリガマ」についてのお話は、とても印象的だったようで、多くの6年生が記事にしてくれていました。
実際にそのガマを訪れることはできませんでしたが、そのときの様子がよく分かる資料にたくさん触れ、心を動かしているとうれしいです。
【作品展鑑賞会】
2/1~2/3まで、中・低・高学年の順に「作品展鑑賞会」を開催します。
各学年の図工作品と書写作品が、所狭しと並べられています。
児童一人ひとりが保護者の前で、作品についてのスピーチをします。
全員にスポットライトが当たり主役となる、本校伝統の行事です。
【Presentation about France】
This week we continued Global month here at Bunkyo. Today we had a presentation about France.
We learned about many of the differences between Japanese and French culture.
Then the students had to play a quiz game at the end to test their knowledge of France and French culture.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【代表委員会】
新委員会・新学級代表になって、初めての代表委員会が昼休みの時間に開かれました。
各学年の学級代表と、各委員会の委員長が出席し、自己紹介の後に本題に入りました。
そして「6年生ありがとうの会」について話し合いを持ちました。
* 5年生HPにも掲載がありますので、ぜひご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日の給食 1/31】
・牛乳
・ポークビーンズ
・かぼちゃの天ぷら
・おかか和え
☆ ポークビーンズは大豆やじゃがいもが入った、トマトベースの煮物です。大豆は事前にもどしておき、豚肉や野菜と煮込みました。少し酸味がありますが、食べやすく人気のメニューです。
☆ カロテンの豊富なかぼちゃは、油と組み合わせて食べると栄養の吸収率が上がります。天ぷらにすると、外がカリッと中がホクホク、ねっとり仕上がりました。
☆ 糸かつおの風味が効いたおかか和えです。キャベツや大根を合わせたシャキシャキの野菜の食感がおいしいです。
明日の給食は「豚肉の生姜焼き」です。お楽しみに!
1週間が始まりました。朝根っこタイムは、図工の立体作品を体育館へ運び、展示場所へ置く作業を
しました。体育館に全校の作品が勢揃いし、作品展の会場に様変わりしました。
一年生の気持ちも、本番に向けて始動したことと思います。
【国語 鑑賞会の練習】
体育館で鑑賞会の流れ通りに移動する練習をしました。
説明を聞くときも、真剣です。一年生キッズの緊張が垣間見えました。
明日からは、自分の作品紹介を言う練習を繰り返し行い、聞く人に伝えることを大切に、自信を持って発表できる姿を目指します。
【音楽 3拍子の拍にのって】
リズム楽器を打って“3拍子”の拍にのったリズムリレーの発表をしました。
3拍子の曲「♪フルーツケーキ」に登場する“フルーツ”やそのほかのフルーツの名前を使って、言葉とリズムのリレーに取り組んできました。
今日は、リズム楽器に持ちかえてのリレーです。
さらに、“3拍子”にのって打つことが難しいと感じる1年生が多いと予想しました。
その点は、チーム練習をたっぷり行って、発表につなげました。
「タンウンタン」と間に休符が入るタイプや、「タタタタタタ」と休みなく細かく打つのタイプなど、めずらしいリズムを打っている友達を見つけ、1人とみんなという活動も取り入れました。
【体育「ボールけりあそび」】
ドリブルをしながらセンターサークルの周りを回りました。やさしいボールタッチができる子が増えてきたようです。
その後チームに分かれて、シュートゲームをしました。狙ったところに思い通りにいかないのでシュートはむずかしいかな…?
【昼休み「みんなで宝探し」】
みんなあそびがかりさんが中心になって、教室で宝探しをしました。
6個の宝をみんなで探しているところです。みんな大喜びでした。
【作品展リハーサル】
作品展に向けて鑑賞会のリハーサルを行いました。
発表の流れは掴めましたが、発表の声、表情、身振り手振りなどまだまだ練習が必要でした。
当日、大勢のお家の方の前で緊張感いっぱいの中でも自分の作品に対する思いをしっかりと伝えられるよう、お家でも練習してほしいです。
【理科】
いよいよ3年生最後の単元「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。
今日は、磁石を扱う時の注意を学習してから、自由に磁石に触れ、気がついたことをプリントに記録しました。
いろいろと磁石をさわっているうちに、「磁石のふしぎ」を見つけることが出来ました。
次の時間から、実験を通して磁石のいろいろな性質について学習していきます。
【体育】
サッカーの学習です。まずは、協力ゲーム「ボール集めゲーム」をしました。
一人が中央のボールを1個取って陣地に運びます。時間内に多くのボールを集めたチームの勝ちです。
次は、ボールコントロールです。
二人一組でパス練習です。ポイントは、相手にボールを止めるところを指示することです。
右足、膝、おしり、あたま、お腹・・・?など
指示を素早く理解し、ボールを止めていました。
最後は、〇VS〇のサッカーです。
赤白Aチーム対赤白Bチームで対戦しました。
新聞サッカーもあとわずか。体も頭も積極的に動かしてほしいです。
【朝根っこタイム】
作品展に向けて、準備を進めています。
2学期に作った立体作品「ギコギコ トントン クリエイター」を体育館へ運びました。
テーブルの上に並べたり、S字フックを使ってつるしたりして展示しています。
【学級活動・図工】
体育館で、鑑賞会の流れを確かめました。
図工の時間に書いた鑑賞プリントをもとに、自分の作品について工夫したところや注目してほしいところなどを話しています。
鑑賞会当日も自信を持って、聞き手を意識しながら自分の作品について語る姿を応援しています。
最後に、少し時間があったので、他学年の作品を鑑賞しました。
短い時間でしたが、楽しく鑑賞することができました。
【中間休み】
図書室に行くと、ブックワールド委員会の4年生が休み時間の当番活動をしていました。
貸し出しの手続きをしたり、進んで本棚の整理をしたりしながら意欲的に活動しています。
他の委員会にも休み時間の当番活動がありますが、責任を持ってがんばる姿が頼もしいです。
【音楽 二部合唱の響き】
「♪君をのせて」の二部合唱の完成を目指して練習しています。
強弱記号に注意して歌唱できることをポイントに歌っています。
「mp(メッゾピアノ)」から歌い始め、盛り上がる手前にある伸ばす音で「クレッシェンド」して「f(フォルテ)」で歌い上げます。
弱く歌うところでも、歌詞がはっきりと伝わるように歌えることをめあてに、5年生の二部合唱を響かせたいと思います。
【体育 サッカー】
雪のためグラウンドが使用できず、実施できなかったサッカーを1週間ぶりに行いました。朝からサッカーができるか否かを質問する5年生がいて、待ちに待ったサッカーの授業であったようです。
まずはサイドキックでパス練習です。軽く蹴って相手の足元に正確にパスを送ります。続いて、足の甲で蹴るインステップキックの練習も行いました。
強く蹴ることはできますが、ねらった所に蹴ることが難しいことが分かったと思います。
ドリブルの練習を終えた後、今日はミニゲームを実施しました。
サッカーゴール近くから攻撃チームはゴールを目指します。守備チームはそれを阻止し、コートの外にボールを出したら、そこでゲーム終了。
攻守を入れかえて、次のゲームを進めていきます。
簡単なゲームですが、攻守とも真剣にボールを追いかける様子が見られました。
【月影総合・沖縄新聞を仕上げよう!】
3学期からは、沖縄総合学習を続けています。沖縄をテーマにした新聞作りに取り組みながら、「沖縄」についての理解を深めました。
新聞作りもいよいよ仕上げです。決写真を貼ったり、色をつけたりしながら新聞を完成させました。
「沖縄戦」「産業」「方言」など、いろいろなテーマの新聞が、続々と完成していきます。
【国語・メディアと人間社会】
今日から、「社会での生き方」について書かれた2つの文章を比較しながら読み深めていきます。
1つ目は、池上彰さんが書かれた「メディアと人間社会」という文章。これは、急速なメディアの発達の中で私たちがどのように生きていくべきかを書いた文章です。
2つ目は、鴻上尚史さんが書いた「大切な人と深くつながるために」という文章。コミュニケーション能力について書かれています。
今日はみんなで読み合わせを行い、2つの文章について「筆者の主張」を書き出し、初発の感想を書きました。
【今日の給食 1/30】
・牛乳
・鶏肉の照り焼き
・キャベツのカレー和え
・切干大根の味噌汁
☆ 照り焼きはまず焦げ目がつくくらいまで、オーブンで焼きます。その後、片栗粉で少しとろみをつけた照り焼きのたれにつけて、配缶します。鶏肉はもも肉を使っているのでやわらかく仕上がりました。
☆ キャベツのカレー和えは、カレー粉と酢を合わせたドレッシングのサラダです。甘酸っぱさもあるドレッシングは、野菜をもっとおいしくしてくれました。
☆ 味噌汁の切り干し大根は、朝一番にもどしておきます。だしに切り干し大根のうま味も出て、さらにおいしくなります。
明日の給食は「ポークビーンズ」です。お楽しみに!
【礼法(生活科)】
外では小雪が舞う寒い朝となりました。一年生にとって初めての礼法です。
朝の教室では「礼法が楽しみ!」とお話している様子が見られました。
まずは合掌をして、気持ちを礼法の学習に向けながら、お部屋へ向かいました。
たたみが敷かれた和の部屋で、早速お稽古が始まりました。
座る場所を聞き、扇子を置く場所を知りました。
お辞儀の仕方も練習しました。
深くなりすぎないように気をつけます。今後も気をつけたい点です。
そして、畳の上で歩くときの注意を聞き、お菓子を頂きました。
今日のお菓子は『琥珀』です。梅の花びらの形で、きれいな色のお菓子に一年生キッズの目が輝きます。
続いて、お抹茶を頂きます。今日は先生がお抹茶を点ててくださいました。
持ち方は大丈夫かな。学校のマークの向きに気をつけて、お茶碗をまわします。
頂くときの挨拶は「お点前、ちょうだいいたします。」
きれいな抹茶色と、香りを味わってからいただきました。
茶道の2時間目(3校時)は「帛紗さばき」の学習です。
初めて経験する1年生にとっては、ハードルの高い所作です。そこで、グループを2つに分けて、直接指導してもらいました。
繰り返し練習しました。
「できた!」……上手にできました!
最後に「掛け軸」のお話を聞いて、先生にご挨拶をしました。
伝統文化に深く触れた2時間でした。
最後まで正座をして頑張ることができました。
* 生活科担当より
先週末より「お手伝い大作戦」をがんばっていることと思います。
いよいよ残り、金・土・日で終了です。
本日、ミッションシートを持ち帰りました。子どもたちは「お手伝い大作戦を終えて(感想)」を書きますので、その後に、お家の方のコメントをお願いします。
月曜日に提出していただきます。
これまでの温かい見守りとお言葉をありがとうございました。
週末も、よろしくお願いいたします。
【算数「はこの形の学習」】
はこには、長方形や正方形の面がいくつあるかな?
紙にはこの面をうつしとって、はさみで切ります。そして、それをまた はこにはりました。
【英語】
今日もたくさんの言葉を学習しました。
曜日の学習がありましたが、Saturdayのつづりを楽しく躍りながら、くりかえし発表してくれました。さて、家に帰ってからも覚えているでしょうか?
雪バージョンとして、"Do you want to build a snowman?" のフレーズもありました。
「☃雪だるまを作りたいですか?(作りましょ?)」のフレーズです。
週末に言うチャンスがあるかもしれませんね。
まだ雪の残る通学路を、多くの3年生が元気に登校してくれました。
二日間の大雪体験に、学校で家で過ごした様子を楽しく報告し合っている様子が見られました。
週の終わりの金曜日。気持ちを引き締めて過ごしましょう、まず、自分のことは自分できっちりと行いましょうと、呼びかけました。
そうしている内に、またもや雪がちらちらと降り始めてきました・・・
**********************
【国語「ありの行列」】
説明文「ありの行列」の音読を始めていると、見る見る間に、グラウンドが真っ白の銀世界に変わりました。
外の雪も気になるところですが、“すらすら音読”をめあてに、いい声を広げて読んでいます。
【音楽「パートに分かれて♪ミッキーマウスマーチ」】
聖日参拝に向けて聖歌を歌っています。
「四弘誓願」「法然上人頌」は、文教キッズお得意の聖歌です。気持ちを落ち着かせ、低く響く声ややさしく響く高い声に注意して、美しく明るい声で歌っています。
このあと、「四誓偈」のお経をお唱えし、聖日参拝への心の準備を行いました。
教室では「♪ミッキーマウスマーチ」のパート練習に取り組んでいます。
リコーダーパートは全体にそろってきました。鍵ハモパートに力を注ぐことで、二つのパートのアンサンブルのように合わすことを目指しました。
大太鼓と小太鼓のパートは、リズム練習です。手打ちから、タンブリンと鈴で代用し、アンサンブルを豊かにしようと計画しています。
今日は、クラスを半分に分けて、リコーダーと鍵ハモのアンサンブルを完成させました。
来週は、リズムパートを入れて、さらに完成度を上げていきたいと思います。
【朝根っこタイム「漢字の復習」】
「漢字50問チャレンジ」と「漢字パズル」の問題に取り組みました。
早くできた人は漢字辞典を使って、漢字パズルの問題を作っています。
作った問題はロイロノートで共有し、友達の問題を解きました。
【国語「漢字検定対策」】
漢字検定対策の時間です。今日も集中して問題を解いています。
答え合わせをした後は、まちがえたところを抜き出して練習しています。
意味が分からなかった熟語は、国語辞典で意味も調べました。
漢字検定本番まであと2週間。
満点合格を目指して、毎日コツコツがんばりましょう!
【中間休み】
本部プランニング委員会の3人が自主的に集まって、ありがとうの会について話し合うことを確認していました。
高学年として、積極的にがんばる姿が頼もしいです。
【図画工作「クミクミックス」】
接着剤を使わずに、ダンボールを組み合わせてグループ毎に作品を作っています。
切り込みの入れ方やダンボールの組み合わせ方を工夫しています。
完成した作品は、体育館に展示します。
作品展で、文教キッズや保護者様に見てもらえるのが楽しみです。
【国語「第6回漢字大会」】
金曜日の朝根っこタイムは、漢字大会の時間です。
今日で6回目で、全員80点以上の点数が目標です。
12分のテスト時間を使って、満点を目指して、真剣に臨む5年生の姿が見られました。結果が楽しみです。
【体育「公式ドッジボール」】
雪のため、グラウンドが使用できないので、体育館でドッジボールを行いました。
クジ引きで3チームのメンバーを決めて、いざ勝負!
休み時間にもドッジボールをしている様子もあり、5年生ではドッジボールが少しブームのようです。
今日の体育もチームの勝利を目指して、ドッジボールに燃える5年生が見られました。
【音楽「君をのせて♪見事に二部合唱成功!」】
先週から「♪君をのせて」の二部合唱に取り組んできました。
今日は“ハミング”が特徴的な中盤を念入りに練習し、ソプラノとアルトに分かれて合唱しようと、列に広がりました。
この歌は、スタートがユニゾン(同じパート)で歌唱するため、途中で分かれるところがとっても素敵です。
歌い始めると、そのカ所でとっても気持ちよく歌えているのです。しかも、相手の音が自分に届いているらしく
「めっちゃきれいや~ん!」
と叫んでくれた友達の声に、みんなも大きくうなずく様子で盛り上がりました。
もっと精度を上げて、「6年生に聞いてもらいたい!」と声が上がりました!
【算数・中学校に向けて】
中学受験に向けての学習が終わりました。
中学校では、算数は数学になり、内容もどんどん難しくなります。
3学期からは中学校の学習内容を先取りして学習しています。
現在、練習しているのは「正負の数」です。
今までは「引けない!」で終わっていた「3-5=?」などの式も、マイナスを使うことで答えを出せるようになります。
採点をしながら、「あ~!これ引けるんだった~!」と悔しがる6年生もいました。慣れるまで、何度も計算問題をくり返します。
【音楽・和太鼓奏練習】
今週から、6年生ありがとうの会で披露する「和太鼓奏」の練習を行っています。
今日は、自分がどのパートになっても打てるよう、「龍神太鼓」の3つのパートを分担して練習していきました。
腕をのばすこと、腰を落としてたたくことがポイントです。
前の人が和太鼓をたたいている間は、自分が次に演奏するパートの楽譜をしっかり読み込んで準備をします。
それぞれのパートで、休符の場所や枠打ちのタイミングが違います。締太鼓の音にもつられないように、自分が演奏する太鼓のリズムを覚えていきました。
1周目、2周目…と、どんどんリズムが複雑になっていく龍神太鼓ですが、繰り返すうちに音も揃い、全体の流れをつかむことができました。
ページ上へ