menu

【算数・どこが1mかな?】

1mに切ったテープを持って、どこが1mか、教室内を調べました。

ドアや窓、先生の机など、いろいろなところの1mが見つかりました。

CIMG4601

CIMG4603

CIMG4602


 

音楽【2つの歌声を重ねて!】

3拍子の軽快な曲「♪ウンパッパ」を歌唱しています。

IMG_3338

この歌は、前半部分(ア)と後半部分(イ)を同時に歌って楽しむことができます。

まずは、音程に注意してどちらも歌える練習を行いました。グループに分かれて、互いの歌声を聞き合うことで、やる気を上げていきました。

IMG_3340

IMG_3341

途中から(ア)と(イ)に分かれるところでは、“お互いの声や音を聞きながら歌う”ことがポイントです。

張り切りすぎて、強くなりすぎないことが注意点だと気づくことができました。

次の時間は、歌詞もしっかり身につけて、歌声を重ね、そろえていきたいです。

【理科】

3学期の理科は、「電気の通り道」の単元を学習します。今日は、さっそく豆電球の明かりをつける実験をしました。

タブレットでつなぎ方の予想をしてから、実験に臨みます。

CIMG6374

先生から配られた豆電球とソケットには、ちょっとした「意地悪」が・・。すぐにはつけられません。

何度も挑戦しながら、その「意地悪」に気がついた人が友だちに教えてくれていました。

最後は全員、見事、明かりをつけることが出来ました!

CIMG6377


 

【社会】

学習の前半は、地図帳の学習を行いました。

今日は、北海道の地図を開けて、カレーライスの材料になるじゃがいもや人参などがどこで収穫されているかを確認しました。

IMG_6998

北海道の農産物にも目を向け、全国一位を調べました。その後、地名探しです。

新千歳空港や青函トンネル、阿寒湖、旭山動物園などの場所を探しました。

IMG_6999

みんな凄い集中力です。楽しく取り組めました。

学習の後半では、京野菜「金時人参」を調べました。

明日は、金時人参についてノートにまとめていきます。


 

【音読】

昼根っこは、音読の活動でした。

3学期が始まったということで、お口の体操から始めています。

IMG_7000

北原白秋「五十音」を全体や個々で音読しました。

IMG_7001

一人一人読む場面では、緊張している様子が伝わりました。

IMG_7002

スラスラと音読できているかをポイントに楽しく取り組めました。

【算数「調べ方と整理の仕方」】

「調べ方と整理の仕方」の学習に入りました。

「1週間のけが調べ」の記録を整理した「場所とけがの種類別のけが調べ」の表を見ながら、問題に答えています。

IMG_2192

次の時間は、「正の字」を使って「2つの事柄を調べる表の書き方」を学習します。


 

【書写(毛筆)「明るい心」】

書き初めの練習をしました。

4年生は、画仙紙で「明るい心」と書きます。

文字の中心や大きさに気をつけて、最後まで集中して練習しました。

IMG_2195

「る」の「結び」の形や、「心」の2画目の「そり」など、難しかったところは次のめあてにして、来週は書き初めの仕上げに取り組みます。


 

【係活動】

3学期も自分たちで活動を工夫しながら、意欲的に係活動に取り組んでいます。

今日は、中間休みに「イベント係」さんのクイズ大会がありました。チーム対抗戦で、楽しく進めてくれました。

 

また、給食の時間の終わりには、「スクールランチ係」さんのクイズがありました。

3択問題で、みんなが参加しやすいように進めてくれました。

IMG_2194


 

【音楽「♪こきょうの春」】

前の時間に鑑賞した「ノルウェー舞曲・第2番(グリーグ作曲)」のまとめ活動を行いました。

初めて聞く友達に「〇〇な音楽です」と、この曲を紹介するなら・・・という投げかけに、多くの4年生が発言していました。

「ゆっくりと踊るような始めの部分と、迫力があって速くて大きな音の中の部分が聞こえる音楽です」

「オーボエが活躍します」「ゆっくりな感じと激しい感じ、そしてまたゆっくりな感じにもどる曲です」などと、話してくれました。

その後は、ピアノ連弾での演奏やノルウェー舞曲・第1番からのオーケストラ演奏を動画で視聴しました。

IMG_3344

IMG_3345

後半は、「♪こきょうの春」を歌唱し、リコーダー奏へとつなげました。4年生の皆さんは、「♪半月(バンダル)」をとても美しく歌唱しています。この「♪こきょうの春」も「♪半月」と同様に「朝鮮半島」で親しまれている楽曲です。

IMG_3346

2曲ともやさしいメロディが印象的です。この「♪こきょうの春」は、リコーダーの二重奏の完成を目指し味わっていきたいと考えています。

【国語「れんげ作文」】
国語の時間に、昨日から「れんげ作文」に取り組んでいます。

IMG_2633

IMG_2631

この1年を通して、自分に新しく芽生えた気持ちを文章に表すことを目標としています。みんなの作文に見ていると、今、関心を持っていること、頑張っていること、また、れんげ班での交流を書き表している人が多いです。

IMG_2630

ロイロノート上に書いて、その文章をパソコンに移動させ、最後に書き上がった文章を推敲するという流れで完成させていきます。

文字数1200字~1300字という条件がクリアできずに、苦戦している様子が見られます。

IMG_2632


 

【体育「大なわ跳び」】
個人なわ跳びに続いて、体育の後半は、大なわ跳びに取り組んでいます。
8の字跳びが連続で跳べるように今日は練習しました。

IMG_2635

冬休みをはさんだので、みんなの動きが少し重いようです。
明日も練習に励み、連続で跳べるようにしていきます。

IMG_2636

【家庭科・明るさと暖かさ】

「冬を明るく暖かく」という【住まい方】の単元を学習しています。

今日は、「照度計」を持って私たちが利用する校内のエリアをめぐり、その場所の明るさと暖かさの関係について考える活動に取り組みました。

IMG_3332

IMG_3335

隣同士の「和の部屋」と「家庭科室」ですが、室温は13℃と11℃、明るさは700ルクスと400ルクスの結果が出ました。どちらも暖房は付けずに、照明だけを点しています。

校舎の西側に位置する家庭科室は、日差しが届かず、やはり照明を付けないと暗いことに気づきます。照度計も低度測定用の器具に替えて測定しています。

一方、日光が注ぐ「和の部屋」は、照明を付けなくても500ルクスを示したことから、日差しの明るさの上に温かさも加わることを、改めて体感することができました。

IMG_3336

このほか1,2年生の教室や体育館なども測定にまわりました。南側窓からの太陽が注ぐ旧校舎は、大変温かく感じました。また、照度計の針が振り切るくらいに明るいため、「カーテン」を使った「採光」の調節が必要なことも確かめることができました。

InkedIMG_3337

教室に戻り、「明るくて暖かい場所」もあれば「電灯によって明るさは保ていても温かいとは限らないこと」などの気づきを、プリントにまとめました。


 

【国語・仮名の由来】

私たちは、普段文字を書くときに「漢字」「数字」「仮名字」などを分けて使っています。

今日は、その中でも「仮名文字」がどのようにして生まれたのか、そのルーツを調べます。

日本で古くから使われていた「やまと言葉」は、中国から伝わった「漢字」では表現できませんでした。

そこで、漢字を当て字のように使う事で「万葉仮名」という日本独自の文字の表し方が誕生します。

その後、万葉仮名がさらにくずされて出来上がったのが「ひらがな」、万葉仮名の形の一部を切り取って作られたのが「カタカナ」になることがわかりました。

unnamed

今日は、そんな万葉仮名を使って自分の名前やクラスへのメッセージを書いてみることにしました。

使い慣れていない私たちが万葉仮名を読むと、時間がかかることがよくわかります。

さらに、当時ひらがなが一つの形に統一されていなかったころに書かれた百人一首の原本を読みながら、どんな内容がかかれているのかを推理しました。

くずされた文字ばかりで、5問中1問しか読解できませんでしたが、平安時代の人々は、当たり前のようにあの字を読んでいたことを知り、みんなおどろきの様子でした。

【う~~さむっ!】

ご覧ください。中間休みに友達が見つけてくれた大きな大きな氷です!

朝一番のグラウンドは、南側の半分が“霜”でつるんつるんでした。

元気な1年生キッズは、早々と朝の準備と英語練習を済ませて、なわとびを始めていました。

IMG_21163

この氷は、ビオトープ前のバスケットゴールの足もとに張っていました。

枯葉には、ふわふわの霜が付いていたのも見つけていたのです。

まさか、そのそばにこんな立派な氷が張っていたとは…

「冷た~~」「せんせい見て~」と、笑顔いっぱいで知らせてくれました。


 

【今日の給食 1/12】

・牛乳

・さわらのパン粉焼き

・大根のサラダ

・じゃがいもの味噌汁

IMG_7984

☆ さわらのパン粉焼きはサクサクのパン粉がおいしいです。

IMG_7985

パン粉は生パン粉にバターを混ぜてあります。

IMG_4230

オーブンで焼くとバターの香りとパン粉によい焼き目がつきました。

IMG_4231

☆ サラダは大根、キャベツ、ハム、ブロッコリーを合わせました。大根の歯ごたえはカリカリと良いアクセントになりました。

IMG_4232

☆ じゃがいもの味噌汁は玉ねぎとわかめも入っています。

IMG_7986

じゃがいもはうすく「いちょう」のような形に切り揃えました。

IMG_4229

溶けてなくなってしまわないよう、まず蒸してやわらかくなるまで加熱し、味噌汁を仕上げました。

 

明日の給食は「牛肉コロッケ」です。お楽しみに!

音楽【かけあいを楽しんで】

3学期の音楽がスタートしました。始めは季節の歌「♪ゆき」を歌唱しました。

IMG_3323

IMG_3324

「♪ゆきや  こんこ/あられや こんこ」と弾んで歌うリズムを、とっても楽しく歌っています。

自分は“イヌ派(雪遊びで外で盛り上がるタイプ)”なのか?“ネコ派(ねこはこたつで丸くなるのタイプ)”なのか?の質問を行ったところ、ほぼ同数で分かれました。理由を発言しようと、たくさん手を挙げてくれました。

もう一つの学習は「♪森のくまさん」の歌唱です。ご存じ!“歌のかけあい”が楽しい曲ですね。

また、“おじょうさん”と“くまさん”のストーリーがほのぼのとしていて、明るい声で歌えます。

IMG_3325

5番まであるのは、初めてのこと。“かけあい”で歌うところと“同時に”歌うところに注意して練習しました。

IMG_3326

次の時間は、クラスの友達と担当に分かれて歌えることを目指しましょう。また、好きな場面を決めて歌い合いをするのもおもしろそうですね。大いに歌って盛り上がりましょう。


【給食】

今日は、京都の「お雑煮」をイメージしたお味噌汁でした。

DSC00077

「お正月、白みそのお雑煮だった人!」の問いに、何人も手をあげていました。

DSC00074

DSC00075

1年生も、おかわりをする人が増え、残飯がでる日が少なくなってきています。

たくさん食べて、心も体も大きくなろう!

 

【算数「1m」ってどれくらい?】

算数は1mの長さについて学習しています。今日は、紙テープを延ばして1mだと思うところで切る学習をしました。

いろいろな長さの1mが出てきましたが、誤差が4cm以内の「1m感覚」がある人は4人でした。

これからいろいろ場面で「1m感覚」を身に付けていきたいです。

CIMG4596

CIMG4592

 

3学期が始まり、3日経ちました。

子どもたちは、係活動や学習に意欲的に取り組んでいます。意欲的な姿勢を大切にしながら、やるべきことをきちんと取り組める3年生でありたいと思います。

【礼拝】

水曜日の朝は、礼拝からスタートです。

IMG_6991

仏さまに今日一日の目標を誓いました。

校長先生の話を受けて、自分自身の学校生活に生かしてほしいです。


【れんげ作文】

今日から、れんげ作文のワープロ打ちを始めました。

IMG_6992

はじめは、パソコン・ソフトの立ち上げ方や保存の仕方を確認しました。

IMG_6994

マウスの使い方、キーボードでのローマ字打ちと、初めての体験をした3年生。

ローマ字打ちのスキルを上げながら、れんげ作文が仕上がるようにがんばります。


【音楽「低い音の指使い」】

3学期の音楽は、リコーダー奏から始まりました。

IMG_3319

IMG_3318

「♪あくびのうた」では、「ファ・ミ・レ」が初登場!“バロック式”のリコーダーを使用する文教キッズは、

「ファ」の指使いが非常に難しい。しかし、この運指になれると、「ソやファの♯」「シの♭」が動かし易くなります。これから、多くの素敵な曲に出会うためのスキルと捉えて、3年生から低い音に取り組みます。

IMG_3321

「太い息」を送り込むイメージで、「ファ」そして「ミ」と響かせました。最後は小指を上げて「レ」を響かせます。これまでのキンキンとうなるような音ではなく、低くふくよかな音が教室に広がります。

少しずつ練習を進め、一曲の中でこれら「ファミレ」そして「ド」が美しく奏でられることを目指します。

 

【礼拝】

3学期始業式から4年生も新たに礼拝係に加わり、5年生のメンバーと一緒に礼拝での役割を担っています。

2学期末から練習してきた成果を発揮しながら、今日も自分の担当に責任をもって取り組むことができました。

IMG_21802

来週からは、いよいよ委員会活動もスタートします。

はじめはドキドキするかもしれませんが、高学年として全校のみんなを支え、より楽しい学校生活にするために自ら進んで取り組む姿を期待しています。


 【体育「ミニマラソン・大縄跳び」】

3学期初めての体育です。

日直さんが前に出て、しっかりと準備体操をしてから活動しました。

IMG_2183

前半は、ミニマラソンです。

自分のペースを保ちながら走りました。

後半は、大縄跳びです。

8の字跳びをしたり、みんなで一斉に跳んだりしました。

IMG_2186

IMG_2189

IMG_2184

友達にアドバイスをしたり、友達がコツをつかんで跳べた時に一緒に喜んだりする姿も多く見られ、楽しく活動できました。

これからも、みんなで声をかけ合って練習していきましょう!

 

【朝根っこタイム「漢字大会、再スタート!」】
4回目の漢字大会に向けて、朝根っこタイムでの漢字大会ミニテストを今日から再開させました。

IMG_2621

IMG_2623

冬休みの課題で、漢字大会の練習をしているので、今日のミニテストも「万全!」と思っていたのですが・・・。

IMG_2628

意外に書き間違いが多く、週末の漢字大会が少し心配になりました。

来月には「漢字検定」も控えています。
気合いを入れ直して漢字大会に臨み、「漢検」にも備えてほしいと思います。

IMG_2627

IMG_2629

 

【月かげ・生命のメッセージ】

今日は、交通事故で遺族を亡くされた方が主催されている「生命のメッセージ展」について書かれたお話を読みました。

交通事故は、毎日のように、どこかで起きています。

被害者遺族の鈴木さんは、いまある命が「奇跡の命」であることについてを語り、小学生に向けて命をかがやかせて生きて欲しいという願いを発信されています。

「命をかがやかせる」とは、一体どのように生きることなのかをクラスで話し合いました。

unnamed (4)

その後も、国語の教科書に登場する「生きる(作:谷川俊太郎)」という詩をよみながら、「生きる」ということについて考えました。

「いま生きているということ それは…」のあとに続く言葉を自分達で考え、オリジナルの詩を作ります。

お腹が減ること、友達と笑うこと…毎日当たり前にある「生きる」に目を向けました。


【国語・詩を朗読して紹介しよう】

今週から「詩」についての学習を進めています。今日は、自分が気に入った「詩」の朗読発表会を行いました。

unnamed (7)

言葉が面白い詩、考えさせられる詩、それぞれが選んだ詩に、自分が捉えた筆者の意図を上乗せして朗読を行います。

6年生には、金子みすゞさんの詩が人気でした。朗読を聞きながら、仲間の選んだ詩にも共感している様子でした。


【音楽・ラプソディ イン ブルー】

「♪ふるさと」の二部合唱に挑戦しています。メロディラインはしっかりと音がとれているので、CDのお手本をたよりに、下のパートの練習に力を入れました。

IMG_3328

入試前の少ないメンバーではありますが、このあと二部合唱に取り組みました。相手の音を聞きながら歌うことは難しいです。パート練習を生かし、2つのメロディが音楽室に響きました。

もう一つの学習は、鑑賞です。「ジャズとクラシック音楽の出会い」という表題で、ガーシュイン作曲「ラプソディ イン ブルー」が紹介されています。

InkedIMG_3331

2学期の活動で「♪L・O・V・E」をアンサンブル演奏しています。“スウィング”で奏でた、あの“ジャズ”っぽさは、ポップなイメージと捉えることができます。

InkedIMG_3330

この「ラプソディ イン ブルー」では、オーケストラをバックに、クラリネットの不思議な奏法による音色や、ミュートを付けたトランペットの音から、クラシックには馴染みのない雰囲気が漂います。

ピアノのソロ演奏、オーケストラに負けないパンチの効いたメロディなど、ピアノ演奏も印象に残ります。


【英語・英語入試問題にチャレンジ】

4校時は英語の授業です。

学習内容は、入試直前バージョンです。

歴史上の人物を取り上げ、クイズ後にローマ字ヘボン式で偉人の名前を書いて確認をしました。

IMG_4213

また、文教中学の英語入試問題にもチャレンジしました。二人の対話から適切な会話表現を選ぶ問題や、語順並び替えをしました。

IMG_4212

難問ですが、やりがいのある問題だったようです。

 

【礼拝】

水曜日は、礼拝の日です。

全校児童が講堂に集まり、仏教聖歌を歌い、お十念をお唱えします。

DSC00061

児童代表の礼拝係が、お光・お香・お花をお供えします。

DSC00065

今日も、表彰がありました。全校児童の前で披露しています。

DSC00067

校長先生の今日のお話は「才能」についてでした。

DSC00068

もともと備わっている生まれつきのもの、という意味でよく使われます。けれども、校長先生は将棋の羽生善治さんの言葉を引用して、「10年20年と1つのことに情熱を持って続けることが才能なのだ」とお話されました。

何事も「コツコツ続けること」は、なかなか難しいことです。でも、それが出来るように、強い意思を持ち、学校生活の中で励んでいきたいと思います。


 【今日の給食 1/11】

・牛乳

・青菜ごはん

・ささみの香味揚げ

・白菜の信田あえ

・白みそ味噌汁

IMG_7979

☆ 青菜ごはんは小松菜としらすの入った混ぜご飯です。

IMG_7980

小松菜は細かく切っておひたしにした後、炊きあがったごはんに混ぜました。小松菜のシャキシャキ感も残っています。

IMG_4214

☆ 香味揚げはしょうゆを少し混ぜた出汁につけて、下味をつけました。

IMG_7982

揚げるとしょうゆが焦げて、小麦粉と卵を合わせた衣によい色がつきました。

IMG_4217

☆ 信田あえはキャベツ、白菜を合わせています。別で炊いた油揚げは出汁をたくさん含んでいます。野菜と一緒においしくいただきました。

IMG_4216

☆ 味噌汁は甘い白みそを少し混ぜ、正月を意識して作りました。

IMG_7981

大根と里芋、金時人参、ねぎのおめでたい色合いがきれいです。

金時人参は丸い形を残して炊きました。京都の雑煮は白みそ仕立てに丸餅、大根、金時人参などの具材を角がないよう、輪切りや丸のまま加えて作られます。丸い形には「円満にすごせますように」という思いが込められています。

IMG_4215

明日の給食は「さわらのパン粉焼き」です。お楽しみに!

 

【 Make 2023 the best year! 】

Welcome back everyone and Happy New Year!
Today is the first day at school in the new year. We hope everyone had a great holiday with their families and friends. Now that we are back, it is time to study and work hard to make 2023 the best year ever!

 Today in English class we talked about Christmas and giving and receiving presents. We also talked about places that we visited during the holidays, special foods that we ate, activities that we did, and the people we visited.

Everyone was really excited to share their experiences and practice English once again.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【今日の給食 1/10】

・牛乳
・ポークカレー
・フルーツカクテル

IMG_7977

☆ 3学期、最初の給食はポークカレーでした。

豚肉は豚バラ肉を使っています。バラ肉からたくさんうま味が出たカレーに仕上がりました。甘口に仕上げ、1年生から6年生まで同じものをおいしく食べられるように工夫しています。よくかんで、いただきました。

明日の給食は「ささみの香味揚げ」です。お楽しみに!

3学期の学習がスタートしました。

3学期前半の全校目標は、「基本の行いを仕上げよう!」です。

今週も1年生では、「元気な挨拶と挨拶返し」を頑張っていきます。そして、「寒さに負けず運動場で体を動かそう!」も1年生の今週の目標です。

休み時間は、元気にボール遊びや、縄跳び・大縄で体を動かしていました。

 

IMG_2115

IMG_2112


 

【体育】

体育では、縄跳びに取り組みました。連続でとべた回数を数えて、縄跳びチャレンジカードに

記録をつけました。

IMG_2108

IMG_2107

前とび・けんけんとび・かけ足とびだけでなく、後ろとびや交差とびに果敢にチャレンジしていました。

【音楽 音を合わせよう!】

3学期はじめの活動は「音楽合わせ」です。「♪汽車は走る」の歌に合わせて、木琴や鉄琴の伴奏、リズム伴奏を重ねる活動を楽しみました。

IMG_3306

“汽車”が少しずつ進むように、音楽がだんだん加速します。そのスピードに合わせて、「ファとド」を奏でる木琴・鉄琴パートや、リズムパートが、拍を刻みます。

IMG_3303

3学期も、様々な形で音合わせ、音楽合わせを充実させましょう。


 

【学級活動 係活動、活動開始!】

3学期の係活動が動き出しました。2年生では、自分がやりたい係り活動で活動してもらっています。

どんな企画を考えているのか楽しみです。

CIMG4576

CIMG4578

CIMG4579

今日から本格的に三学期の学習がスタートしました。

IMG_6986

連休明けの学習で、午後には眠たいなとつぶやく児童も見られましたが、一日を通してよく頑張っていたと感じます。

図工や英語、体育など活動が多い一日でしたが、疲れを見せず取り組みました。

明日も、その集中力を維持し、力を伸ばしていきたいです。


 

【学級活動】

席替えをしました。

3学期スタート。また、新たな気持ちで学習に臨むことを期待しています。

 

後半は、一年間の目標・めあてを考えました。

勉強も大事ですが、生活することやルールを守ることも同じぐらい大事です。

どの目標を一番に掲げて、それに向かってどんな努力をするか、行動できるかがポイントです。

一人ひとりにとって充実の年になりますように。

 

【給食】

3学期給食が始まりました!

今日は、みんなが好きなカレーライスとフルーツカクテルです。

IMG_6985

お腹いっぱい美味しくいただきました。


 

【体育】

グラウンドに出て、体づくり運動を行いました。

IMG_6987

ステップやジャンプ、ダッシュなどの簡単な運動から少しハードな運動も交えながら活動しました。

IMG_6988

今日から給食が始まり、通常授業がスタートしました。

4年生のまとめと5年生に向けての準備をしながら、一日一日を大切に過ごしていきたいです。

 


【音楽「曲の感じの変化をキャッチしよう」】

3学期はじめの音楽は、「鑑賞」の時間です。

グリーグ作・「ノルウェー舞曲・第2番」を聞きました。

InkedIMG_3309

木管楽器の「オーボエ」が活躍する楽曲です。

オーケストラとともに演奏されます。

時に、金管楽器が伴奏に回ったり、オーボエと同じ旋律を木管楽器や弦楽器が担当したりと、その変化が分かりやすく、のんびりとした気持ちで鑑賞できます。

InkedIMG_3308

途中には、大きく感じが変わり、ダイナミックな金管楽器群の演奏に驚かされます。

オーボエの楽器は音楽室にありませんが、「クラリネット」を持ち出して金具の付き方などを参考にして、オーボエのスケッチにも取り組みました。

注目ポイントを捉えて、興味深く鑑賞することができました。


 

【国語「れんげ作文」】

作文が仕上がった人から、パソコンルームに行き、パソコンのワープロソフトで原稿を打っています。

DSC00058

IMG_2171

色々な教科で、タブレットを使って文字を打つ機会が増えたので、パソコンでも迷うことなく文字を打っている姿が見られました。


 

【昼根っこタイム「かるた遊び」】

「恐竜」「動物」「SDGs」「国旗」「ことわざ」「4年生手作りかるた」の6つのグループに分かれて、かるた遊びをしました。

「4年生手作りかるた」は2学期末の国語の時間に作り、掲示していたものを外して遊びました。

IMG_2173

どのグループからも、「はい!」という声がたくさん聞こえてきます。

IMG_2174

IMG_2175

IMG_2176

校長先生も参加してくださり、楽しいひとときを過ごしました。

IMG_2178

IMG_2177

【家庭科 ランチョンマットづくり】

さあ、3学期の家庭科1時間目は、「ランチョンマットづくり」からスタートです。

この学習は、「ミシン実習」の仕上げ活動です。これまで身につけた、直線縫い・返し縫い・上糸&下糸の扱いなど、5年生で学習する“ミシン”の総合的な作業が組み込まれています。

IMG_3310

IMG_3311

教室で、縫い線を書き込みます。2枚の布を縫ったあとに「表返し」するので、“柄”の表面を重ね、ずれないように「まち針」を打ちます。縫い線を書くときには、「表返し」に必要な空間を残しておきます。

この準備ができれば、家庭科室での「ミシン実習」に向かいます。

IMG_3312

IMG_3313

2学期後半に「練習布」で実習した成果が表れています。“上糸”が抜けないように注意して針を下ろし、縫い始めます。すいすいと進むミシンの音が、軽快です。

IMG_3316

IMG_3317

「表返し」用に残した空間から手指を入れて「表返し」を行います。「まち針」を使って、布が重なっている角を直角になるよう、布を引き出します。

最後には、アイロンを使って、ピシッと折り目を付ける作業を行います。こうすることで、周りが縫いやすく、さらに、残しておいた空間部分も簡単に縫い進めることができます。

ミシンの台数が限られているので、交替し合って一連の作業に取り組みます。

ミシンだけでなくアイロンという道具も使うことで、「ランチョンマット」が完成することに気づき、体験できることがこの学習の醍醐味です。


 

【算数 5年生の復習】
今日から給食が始まり、平常授業がスタートです。
算数もいつものように、習熟クラスと発展クラス、2クラスに分かれて授業を始めました。

スクリーンショット 2023-01-10 171926

5年生の単元をすでに終えているので、2クラスとも復習をしていきます。
発展クラスは、先生が準備したオリジナルのプリントを進めています。

IMG_2616

計算問題から始まり、単位の換算、文章題と続くプリント。特に、文章題はそう簡単には解けない問題です。

自分の力で解けない場合は、答え合わせの時の解説を聞いて確かめます。

IMG_2617

IMG_2619

習熟クラスも、単元毎の復習プリントに取り組んでいます。
今日は「分数のひき算」「約分と通分」この2つの単元を復習しました。

IMG_2612

解き方が分からない問題を、教科書を見直して解く5年生の様子も見られました。

IMG_2613

スクリーンショット 2023-01-10 172724

中には少し難易度の高い問題も。
そんな問題にも粘り強く取り組んで、自分なりの解き方で、解答を導き出そうと頑張っていました。

【国語・詩を朗読して紹介しよう】

今日は、「詩」を朗読する学習を行います。

6年生では、朝根っこの時間に音読をしていますが、音読と朗読の違いは何でしょう?

「工夫して読むこと?」「強弱をつけて読むこと?」など、いろいろな意見があがりました。

003

朗読は、筆者の意図に応じて表現豊かに声に出す読み方です。

教科書に書かれた3種類の詩から、チームで気に入った詩をひとつ選び、朗読を行いました。

筆者がその詩でどのようなことを伝えているのか、またその詩をどう工夫して読んだのか発表します。

002

その後は、みんなに紹介したい詩を探しに図書室へ行きました。

これまでに読んだことのある詩、新しく見つけ、面白いと思った詩。

たくさんの本をめくりながら、気に入った詩を書き写しました。


 

【社会・太平洋戦争中の日本】

昭和時代、太平洋戦争が行われたころの日本について学習しました。

まずは、何をきっかけに太平洋戦争が始まったのかについての流れを確認し、戦時中の日本の様子について調べました。

001

日本の国民は、戦争を続ける中で、どんどん貧しく苦しい生活を強いられたことが分かりました。

日本国民だけではなく、太平洋アジアに住む朝鮮の人々や台湾の人々も、日本の占領を受け、戦争のために工場で働かされたり、戦わされたりしていたことも知りました。

ページ上へ