【学級活動】
1時間目は、学級活動です。
始めに、残りわずかな学校生活の中で「卒業」に向けて、どんなことを頑張る一ヶ月にしたいか、自分の目標を立てました。
3月9日に行われる「ありがとうの会」に向けて、和太鼓の練習をがんばりたいと書いた人が多くいます。
次に、6年生の学級で「やり残したこと」はないかを話し合いました。話し合いの結果、全員で「かくれんぼ」をすることが決定しました。
卒業まで約一か月となった6年生、最後までたくさんの思い出づくりに取り組みます。
【総合夢「式の歌練習&和太鼓奏」】
今日から、卒業式やありがとうの会で歌う曲の練習を始めます。
3月9日(木)のありがとうの会では、全校キッズで「♪上を向いて歩こう」を歌います。6年生のみんなもよく知っている歌です。また、卒業式には「♪巣立ちの歌」「♪ほたるの光」と、文教小伝統の曲を歌唱します。
気持ちを込めて、また、在校生との最後のひとときを充実感いっぱいで過ごしてほしいと願いつつ、練習を続けます。
和太鼓奏は、それぞれの特徴をつかみ、自分の役割と仲間との心合わせに集中して取り組んでいきたいです。
細かなリズムの刻みが合う瞬間瞬間を大事にしていきたいです。
【今日の給食 2/20】
・牛乳
・とりの唐揚げレモンだれ
・キャベツのサラダ
・ほうれん草の味噌汁
☆ 片栗粉をつけて揚げた鶏肉に、レモンたれをかけました。
揚げた分、サクッとする部分やたれに漬かってしっとりする部分、いろいろな食感を感じながら食べられる一品です。
☆ キャベツ、人参のサラダはゆずのドレッシングが香り良いサラダです。
キャベツはおおよそ2,3枚の葉を食べると、1日に必要なビタミンCの約半分がとれるといわれています。
☆ ほうれん草、玉ねぎの味噌汁です。
ほうれん草はたっぷり入っていますが、煮ることでかさが減って食べやすくなりました。色に濃い野菜もたっぷり食べられました。
明日の給食は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!
【礼法】
今日の学習は、まず「帛紗さばき」のおさらいから始めました。
繰り返し練習して、ますます上手になっています。
今日のお菓子は、麩菓子でした。
今日の事前のめあては「お抹茶をたてるときの姿勢をきれいにする」でした。
棗や茶杓に加えて、新しい道具(茶巾)も入れて練習をしました。
棗や茶杓を清める動きも手慣れてきました。
来週は「ありがとう茶会」に向けての練習です。
今日の学習をしっかり覚えて臨みたいと思います。
【生活科「アルバム作り」】
今日も「お気に入りのもの」ページのスピーチからスタートです。
後半はアルバム作りの仕上げをして、ページの整理をしました。
【英語「おもちゃのちゃちゃちゃ」】
昼根っこタイムの後半、「おもちゃのちゃちゃちゃ」のメロディーとかわいい歌声が廊下に響いていました。
そこで、授業のはじめのプログラムが決定! 英語版「おもちゃのちゃちゃちゃ」を歌うことです。
こんな風に腰を動かしながら、ダンスします。”Toys dance the cha-cha-cha!”
寝るまねも抜群! ほほえましくシャッターを切りました!
その後は、絵本の音読やフォニックス学習をしました。
英語ドッジのフレーズも触れました。
いつも、あっという間の時間です。
【音楽 二部合唱・ありがとうの花♪】
3年生が練習している「♪ありがとうの花」には、“オブリガード”といわれる別のメロディが重なり、きれいなハーモニーを作ることができる楽譜が付いています。
前の時間から、そのハーモニーの部分をくり返し歌って、音程がしっかりととれるように練習しています。
今日は、いよいよ自分の担当を決め、二部合唱の立ち位置に分かれて2つのメロディを重ねて歌う活動を行いました。
前半部分は同じメロディを歌い、中盤で“ルールルルー”とハミングで歌うグループと、主旋律を歌うグループの歌声に分かれます。その二つが重なったところが美しく響いて聞こえてきました。
並び方を変えて、“二部合唱”にチャレンジしました!
来週も精度を上げて、6年生に聞いてもらおう、全校キッズの前で披露しようと、がんばりは続きます。
【書写】
今日は、毛筆学習(習字)でした。
平仮名で「つり」を清書しました。
なるほど習字の練習をみっちり取り組みました。
筆を立て、字のバランスに気をつけて丁寧に仕上げることができました。
【朝根っこタイム】
マラソンの後、れんげ班で育てているチューリップとスイセンの様子を見に行きました。
どちらも大きくなっています。
観察しながら、雑草抜きをしました。
【国語】
ドリルの文章を読み、「説得」をテーマにした文章を書きました。
相手がどのように考えているのか、その内容や理由を理解した上で、伝え方を考えています。
書いた後は、発表を通して、友達の表現を学びます。
これからも、相手に分かりやすく伝えるために色々な表現を考えながら、楽しく作文に取り組んでいきたいです。
【中間休み】
運動場が使える休み時間です。
委員会の当番活動が始まり、なかなか全員で遊ぶことはできませんが、遊べる時はおにごっこやドッジボールで元気いっぱい遊んでいます。
【算数「直方体と立方体」】
教室と学習室に分かれて、「直方体と立方体」の学習です。
前半は、直方体の見取図のかき方を復習しました。
後半は、平面上にあるものの位置の表し方を考える学習に取り組みました。
教科書に載っている地図を見ながら、「方向」と「道のり」を座標で表す表し方を練習しました。
来週は、今日の学習を活用して、空間にあるものの位置を加えた表し方について学習します。
【朝根っこタイム「1分間スピーチ&漢字大会」】
現在、1分間スピーチは「自分が関心を持っていること」をテーマに進めています。スピーチ内容を書いた400字詰め原稿用紙を提出してから、スピーチを始めています。
特技、趣味、食、ゲームなど様々な話題で聞いている5年生にとっても、興味深い内容になっていると思います。
また、スピーチ者の意外な一面も感じているのではないでしょうか。
1分間スピーチに引き続いて、本日は第9回漢字大会を実施しました。
練習テストで書き間違いが多かった「券」の文字(『刀』を『力』と書いている5年生が多かったのです。)を確認した後、漢字大会をスタートさせました。
80点の合格点に満たないメンバーは休み時間の漢字練習が待っているので、合格点を目指して、熱心にテストに向かう様子が見られました。
【音楽「心合わせ、力合わせ」】
「♪上を向いて歩こう」を、来週月曜日に行う『認知症サポーター養成講座』の締めくくりに歌う計画が立てられています。
「ありがとうの会」で全校唱する歌唱練習の後に、輪になって伴奏無しで歌ってみようと取り組みました。
当日は、施設の方がギターでの伴奏をして下さいます。また、オンラインでつながった施設の皆さんとコラボできる曲が、この「♪上を向いて歩こう」でした。楽しみですね。
70歳から80歳ほどの世代を超えた集いにふさわしい、“昭和の名曲”。心を込めて歌ってほしいです。
さあ、「♪千本桜」が仕上がってきました。
鍵ハモとリコーダーのメロディの掛け合いが、軽快なピアノ伴奏に合わせて、日に日に演奏がクリアに仕上がっています。
低音パートが刻む音とピアノの左手がぴったりと合って、音楽はどんどん盛り上がっていくようです。
木琴・鉄琴パートのハーモニーも美しく、大勢のメンバーがいるパートの演奏に、エッセンスを添えてくれる感じです。自信を持って演奏している姿が頼もしいです。
まさに心合わせ・力合わせが実現しています!
【漢字大会最終回!】
2学期からスタートした全十回の漢字大会の最終回を行いました。
漢字大会は、6年生で習った漢字が使われた100の文章を10問ずつ書き取るテストです。
宿題での練習、昼根っこでの小テストを経て漢字大会を行い、ふり返りや再テストを行って漢字力を鍛えてきました。
最終回も、漢字間違いに気をつけて良い字で書き取りを行いました。
【総合夢・和太鼓奏「通して演奏!嵐山太鼓」】
今週の課題であった「嵐山太鼓の通し練習」が達成できました。
“序破急”で構成されている「嵐山太鼓」の“急”の部分を曖昧な形で伝えていたため、再確認の時間を取ることで、みんなが納得して打ち込んでくれることを考えました。
そしてもう一つ、一昨日に取り組んでいた“流れ打ち”の要領が分かってきたことで、一段と演目らしくなってきました。
今日は、“フィニッシュ”までを数回くり返し、交互に打ち合う場面、同じリズムから2つに分かれる場面など、「嵐山太鼓」特有の仲間打ちを体で覚える時間を過ごしました。
もちろん「龍神太鼓」もしっかりと打ち込みます。リズムと速さの変化を楽しむ点が、この演目の特徴です。
力強く、そして勇ましく!
エンディングまで、ピカッと決めてもらいます。
カメラマンさんから「最後のポースは、5秒間静止でお願いします!」と注文!?をいただいています。
来週からは、“見られている自分”を意識して、2つの演目の完成を目指したいです。
【体育・ドッジボール】
今日は、午後からあたたかな陽が差し、絶好のドッジボール日和となりました。
今週は、公式ドッジボールに取り組んでいます。少し厳しいルールに困惑しながらも、少しずつ慣れることができました。
最後は、普通のドッジボールで盛り上がります。
【英語ドッジ】
文教小伝統の「英語ドッジ」が3年ぶりの復活です!
今日はイベント委員会主催で、1,2年生希望者を対象に実施しました。
まずは、赤組が英語でかけ声。イベント委員がキャプテンです。
次に白組。盛り上がっています。
当てると英語フレーズを言います。でなければ相手をアウトにできません。
参加者はまだ慣れていないので、それが言えずじまいのケースが多くあり、セーフになってしまいました。
もちろん、真ん中のセンターラインを越えてもいけません。審判の先生に英語で指示されます。
楽しい昼休みのイベント復活に、教室にいる先生がにこにこ笑顔で様子を見に来てくれました。
88の英語フレーズが盛り込まれた英語ドッジ。
これから週1をめざしてがんばります!お楽しみに!!
【今日の給食 2/17】
・牛乳
・いかの煮物
・小松菜の煮びたし
・ビーフンの炒め物
☆ イカの煮物は、飾り包丁を入れたイカを煮込んで作りました。千切りにした生姜といっしょに炊くと、臭みがやわらぎ食べやすくなりました。
☆ 小松菜と白菜、油揚げを使った煮びたしです。
油揚げは先に味つけをしておき、野菜は加熱した後、熱い出汁につけておきました。出汁がよく染みて、適度に野菜の食感も残った煮びたしになりました。
☆ ビーフンの炒め物はキャベツや人参、筍など野菜をたくさん使って仕上げました。
米粉から出来たビーフンが日本で食べられ始めたのは、第二次世界大戦後といわれています。ビーフンは粘り気の少ない「インディカ米」を使って作られているそうです。
来週の給食は「とりの唐揚げレモンだれ」です。お楽しみに!
【朝ねっこタイム音読「たぬきの糸車」】
朝根っこタイムに「たぬきの糸車」を音読しています。
やさしいおかみさんと、目がくるくるのたぬきが登場する、心温まるお話です。
教科書の持ち方に注意して、ページをめくりながら読むことがスムースにできるよう、少し練習のために立ち止まることがありました。
オノマトペ「キーカラカラ/キークルクル」の音読場面では、糸車が回る様子が伝わるように、みんなの声もぴったりにそろいます。
最後の場面まで、音読の宿題は進んでいませんが、お家でもどんどん音読を繰り返して、“すらすら読み”ができるようになるといいね、と話しています。
【図工「ありがとうプレゼント」】
「ありがとうの会」に向けて、班長さんにプレゼントを作っています。
今日は仕上げの作業です。カラーペンを使って、ひし形のメダルをカラフルにしたり、メッセージカードをクーピーなどできれいに仕上げました。
メダルに入れる石選びでは、目が輝いていました。
班長さんの幸せをお祈りして「お守り石」としているお友達もいました。
班長さんの笑顔を思い浮かべながら、みんな一生懸命つくっています。
6年生の班長さん、楽しみに待っていてくださいね。
【体育 一輪車がんばっています】
体育の時間に毎回少しだけ時間をとって一輪車の練習をしています。
自由に乗るにはまだ時間がかかりますが、みんな少しずつ上達してきました。
何よりも、みんな一輪車が大好きです。
【中間休み ドッジボールに燃えています】
逃げたり、当てたり、大声で話したり、ドッジボールは全身全霊をつかって遊んでいます。
【生活科 アルバム作り】
今日も、はじめに「お気に入りのもの」のスピーチをしました。
アルバムも完成に近づいています。今日は表紙を配りました。
自分の成長を振り返るアルバムが、もうすぐ完成します!
今日は、在校生写真撮影&新入生半日入学の日。
外部の方が多く来校されます。出会った時にきちんと挨拶ができるかがポイントです。
「立ち止まる、挨拶する、会釈する。」
3年生にとってできないことではないと思っています。
恥ずかしいから。知らないから。・・・ではなくて、人としての基本の行いを行動に移せる3年生でありたいです。
**********************
【国語】
今日から「モチモチの木」の学習が始まりました。まずは、クラスのみんなで音読しました。
とても長い物語でしたが、読むスピードやお話を理解することを大切に取り組めました。
一人読みや句点読みを行った後、初発の感想を書きました。
お話の中で不思議に思ったことや気付き、面白かった場面、主人公の豆太について100字程度でまとめられました。
【写真撮影】
一年はあっという間と感じる瞬間です。
みんな緊張している?いやいやリラックス?
微笑ましいひとときでした。
【保健】
体の清潔と健康について学習しました。
毎日の生活を振り返り、体や身の回りを清潔にできているかチェックしました。
こちらは、手の汚れを調べている様子です。
手洗いの大切さをよーく理解できたようでした。
水で手を洗うのではなく、石けんを付けて洗うことで病気や菌が体の中に入ることを防げると気付きました。
菌が増えないように体や衣服を清潔に保つことが確認できました。
【算数「そろばん③」】
今日は2時間のそろばんです。とはいうものの、宿題で間違えやすかった植木算の文章問題を昨日も今日も、少し確認後に取り組みました。
昨日は2桁の足し算&引き算ミックスの4段まで学習しました。
子どもたちはとても満足そうでしたが、実は単純な指の動きで答えられる問題です。本日はあえて一桁に戻りましたが、実は「1+4」 のように、そろばんの玉が足りなくて次の一手が分からない…そんな問題です。
子どもたちは頭をかかえます。
そこで「足し算九九」を紹介しました。しばらくすると「あっ、分かった!」
そのように操作する意味が理解できました。
「引き算九九」も覚えます。iPadで言葉を紹介しました。
その後、子どもたちは立ってぶつぶつ言いながら、それらを暗記しています。
計8つのそろばん九九表現を覚えました。
それらを言いながらスムーズに指を動かせるようになりました。
いよいよ明日はそろばん最終回です。
【写真撮影】
来年度の在学証明書用の写真を撮影しました。
ドキドキしながら順番を待つ姿が多く見られました。
また午後からは、新1年生の半日入学も行われ、“もうすぐ5年生”という意識がさらに高まった1日でした。
【朝根っこタイム「漢字の復習」】
漢字の復習の時間です。
「日」が入っている漢字を書き出しています。
漢字辞典も参考にしながら、たくさん見つけることができました。
【体育「ミニサッカー」】
前半は、パス練習とドリブル練習をしました。
ドリブルは、まっすぐのコースとジグザクのコースを自分で選んで練習しています。
後半は、試合をしました。
チーム内で声をかけ合いながら、積極的に動いています。
一方で、ボールに寄ってしまい、ボールマンがパスもドリブルもしにくい状況になってしまった場面も見られました。
コート内のスペースを広く使うことを心がけながら、次の時間もチームで作戦を立ててがんばりましょう!
【算数「テストの結果は・・・」】
今月に入って毎週木曜日に、算数のカラーテストを実施しています。
カラーテストの前には、必ずミニプリントで復習を行います。
今日、テストを実施した単元は「速さ・変わり方」です。
「速さ」は、問題文をしっかりと把握して、速さ=道のり÷時間、道のり=速さ×時間、時間=道のり÷速さ、この3つの式を使って解くことがポイントです。
カラーテストを取り組む時は、いつもの算数のプリントをしている時と比べて、緊張感が増します。今日のテストも、満点を目指して、真剣にテストに向かう5年生の様子が見られました。
さて、テストの結果は・・。
全員、100点満点であることを願います。
【社会・つながりの深い国々を調べよう】
社会は歴史の学習を終えて「日本と世界」についての学習がスタートしました。
6年間、たくさんの授業を受けてきた6年生。
今回は反対に、「自分たちが授業を行う」という方法で学びを深めます。
日本にとって、特につながりの深い国「アメリカ」「中国」「韓国」「ブラジル」の4カ国をそれぞれがピックアップし、チームで授業を計画していきました。
30分の授業時間で、どんな展開をすればよいのか…教科書を隅々までチェックして、準備を進めていきます。
【Valentine’s Cards】
2days ago, February fourteenth, was St. Valentine’s Day.
At school we read a valentines book with the students and had a short lecture about the meaning of this holiday.
We also watched a short animation about the making and giving valentines cards to our friends and family.
Then, the students had an arts and crafts lesson where they made valentines cards for their families.
We practiced English phrases and vocabulary for giving and for folding and cutting paper.
And then they practices writing English phrases inside the Valentines cards.
Everyone had a lot of fun. We wish everyone a happy valentine’s day!
【今日の給食 2/16】
・牛乳
・ちくわの磯部揚げ
・チンゲン菜のサラダ
・豚汁
☆ 竹輪は揚げる衣に青のりを混ぜました。風味がよくなり、竹輪の色合いも華やかになります。おいしく仕上がりました。
☆ チンゲン菜ともやしのサラダは、シャキシャキとした食感がおいしいサラダです。どちらの野菜も火の通りが早いため、加熱時間に注意して調理しました。
☆ 豚汁は大根や人参など根菜がおいしい味噌汁になりました。豚肉は一度湯がいて、脂を落としてから、出汁に入れると余分な脂が切れてよりおいしくなりました。
明日の給食は「いかの煮物」です。お楽しみに!
今朝は、新学級代表さんを先頭にして、礼拝に向かいました。
いつもの礼拝と違い、本来の聖日参拝の聖歌「四弘誓願」や「法然上人頌」を歌いました。
礼拝後は、教室で「四誓偈」をお唱えする練習もしました。
時折ちらつく外の雪が気になるようで、他教室から帰ってくると、運動場を見つめる様子が見られました。
休み時間には、小さな雪だるまを作ったりして、寒さに負けず体を動かして遊んでいました。
【音楽 春のうた、いろいろ】
3月3日の“ひなまつり”を前に、季節の歌「♪うれしいひなまつり」を紹介しました。
教科書には1番が、ポケット歌集には1番から4番までが載っています。
“おだいりさま”と“おひなさま”、“ぼんぼり”がスケッチで色づけされています。
そのほかにも、歌詞の中には「三人官女の白い顔」や「赤いお顔の右大臣」など、雛飾りのメンバー(!?)が登場します。
「春の弥生のこの良き日~」と、和風なゆったりした調子で歌うことができました。
“春”といえば、文教キッズは「花祭りの歌」を練習する季節がやってきました。
「♪うれしいひなまつり」のあとは、聖歌集を広げて「♪花祭りの歌」を紹介しました。3番までを通して歌えるよう、練習を始めます。
【礼拝 きれいな声で…】
礼拝の時間。先週は知恩院聖日参拝に出かけたのですが、声を出さずに音楽を聞いて音楽法要をしました。
今日は、先週には声が出せなかった聖歌を、行動できれいな声で歌いました。
来週の礼拝も、音楽法要の聖歌を歌い、お念仏も唱える予定です。
【音楽 合奏しよう!】
「♪チャチャマンボ」の合奏を前に、リズムパートと低音パートの練習を行いました。
“チャチャチャ”のリズムと歌を合わせる活動をしています。歌のリズムは「タンタタ」なので、重なって聞こえるところが楽しいです。
この曲は8小節のコンパクトな歌です。低音パートの「ド・ド・ド・ド・ファ・ソ・ドドド・」も覚えやすく、すぐに木琴/鉄琴に向かって、演奏を開始してくれました。
さらに、“チャチャチャ”のリズムをラテン楽器のラインナップで揃え、第1段階の合奏を試みました。
「カバサ」や「マラカス」「シェーカー」など、こすって振って鳴らす演奏法を楽しみながら、歌&ベース&リズムが重なりました。
来週は、「和音」の伴奏パートが加わって、合奏の厚みを表現できることでしょう。
【月影】
今日は「ほんとうのおくりもの」の物語を理解し、価値葛藤を引き起こす「ジレンマ学習」を行いました。
子どもたちは、それぞれに自分の生活とジレンマ物語とを結びつけることができ、道徳的な問題の解決を目指しました。
『主人公はどうすべきか?』を子どもたちは主人公の立場になって考えました。
人としてどうあるべきかを真剣に追求し考えた姿が見られました。
【算数「そろばん②」】
2度目のそろばんです。まずは、前回の復習をすべて実施。とてもよく理解できていました。
そこで、第二弾。
ついに2けた2回の足し算・引き算です。すぐにできました!
さらに第三弾!
2けたの3回、4回足し算・引き算にチャレンジ。暗算でも難しい問題ですが、そろばんを使って答えを導くことができました。
実はすごく難しそうに見えて、簡単な操作で答えられるバージョンをやっています。
明日は、「いくつか足そうにも、残っている玉がない!」という課題にチャレンジします。
少し暗記も必要ですが、覚えるとスムーズです。楽しみにしていて下さいね。
【読書】
ブックワールド係さんの「読み聞かせタイム」です。
今日は、『おたすけてんぐ』という飛び出す絵本を紹介してくれました。
「ベベベベンベン ベンベン」とおたすけてんぐがお願いを聞き入れてくれるお話です。
子どもたちの願いを叶えるお助けてんぐ。飛び出す迫力が気に入った3年生でした。
【礼拝】
今日、2月15日はお釈迦さまのご命日です。
校長先生からお釈迦さまの言葉を聞き、改めて「今を大切にする」ことを学びました。
3学期もあと少しですが、一日一日を大切に、今できること・するべきことに一生懸命取り組んでいきたいです。
【月かげ】
視覚障がいについて理解を深める学習を進めています。今日はアイマスク体験をしました。
前半は、教室で折り紙をしました。
いつもは動画や本を見ながら折ることが多いですが、今日はアイマスクをしてペアの友達の説明を聞きながら折りました。
見えないことへの不安や折ることの難しさを感じながら、ペアの友達の説明をしっかりと聞いていました。
また、伝える側は、相手の立場になって、どのように伝えると分かりやすいのかを考えることができました。
後半は、体育館で歩く体験をしました。
サポートする人は少し前を歩きながら、安全面を考えて周りの状況を伝えました。
【昼根っこタイム】
漢字大会のテストを続けて実施しています。
低学年までの漢字大会とは異なり、一文が長いので、問題文の写し間違いにも気をつけて書いています。
この調子で書くスピードも意識しながら、正しく丁寧に書いて満点を目指しましょう!
ページ上へ