menu

【れんげ班のプレゼント作り②】
1時間目は「れんげ班のプレゼント作り」に取り組みました。
「ハッピーボックス」を完成させた5年生が少しずつ増えてきました。

IMG_3088

箱ができた人から、箱を飾っていきます。
リボンを付けたり、持ち手を付けたりするなど、飾りは自由なので、自分のイメージで箱にデコレーションを加えます。

IMG_3089

下学年に依頼するメッセージカードも作っています。
低学年が書きやすいように、線を入れる工夫をしている人も見られました。

IMG_3086

IMG_3090

「6年生ありがとうの会」のプレゼント渡しで、6年生の喜ぶ笑顔を想像しながら、引き続きプレゼント作りに取り組みます。


【英語】

スピーキングテストに向けた対話型スキットを、ペアで練習している様子です。

IMG_4419
まだ始まったばかりの課題ですが、今後もスムーズで自然な会話を目指して取り組みます。


【社会「国土の環境を守る」】
社会は「環境」の学習を進めています。
今日は「森林」についてです。
現在の日本の林業の現状を学び、この産業が私たちの生活の中で大切な役割を果たしていることを知りました。

IMG_3095

日本の「森林」を守るために、どんな方法があるかを考えて、今日の学習を終えました。

【国語・コンピューターに勝てること】

6年生では「これからの社会を生きていくために大切なこと」をテーマにした文章を読んでいます。

今日は「プログラミングで未来を作る」という文章を読みました。人間の仕事が、どんどん優秀なロボットの仕事になっていく昨今ですが、未来の仕事はどうなっているのでしょうか。

DSCN6633

DSCN6631

「さまざまな人の考えにふれ、物事を多面的にとらえよう」をめあてに「人間がコンピューターに勝てることは何か」という議題で話し合いを行いました。

「感情の豊かさ」「あたたかさ」「信頼」などの意見が出る中で、「ない!」と言い切ったグループもありました。

将来、技術と共に生きていくために「人間にしかできないこと」を考えることや「人間が使い方を間違えないこと」は、とても大切なことだと気付かされました。


 

【英語】

スピーキングテストに向けた対話型スキットを、ペアで練習している様子です。

IMG_4423

まだ始まったばかりの課題ですが、今後もスムーズで自然な会話を目指して取り組みます。


 

【月影夢・和太鼓奏・流れ太鼓のしくみ】

「嵐山太鼓」終盤の見せ所、“流れ打ち”のやり方を覚え、くり返し練習をしました。

IMG_3621

自分の前にくる太鼓と左横の太鼓を「ドコドコドコドコドコーン」と打ちながら、左へ左へと移動していく打ち方です。

動く仕組みを頭で、体で理解するところまで打ち込む時間が必要だと考えます。もうひと頑張りしてもらいます!

IMG_3629

IMG_3627

IMG_3626

「龍神太鼓」は、自分の担当と合わせ打ちとのタイミングをつかんで、フィニッシュまで通して打てるようになっています。

IMG_3630

締太鼓と息を合わせ、全員で“決めのポーズ”まで、打ち込む気持ちを引き出したいです。

 

【礼拝】
1月25日は、浄土宗宗祖・法然上人のご命日でした。1212年1月25日のことです。

当時は多くの人々が戦火や病、食べるものに苦しんでいました。上人は「すべての人がすくわれる道」を一所懸命探り、考え、お念仏の教えを広められるに至りました。

そして本日、2月15日はお釈迦さまが悟りの境地に達してお亡くなりになった涅槃の日です。

DSC00220


DSC00824

日頃の礼拝では歌わない仏教聖歌「四弘誓願」「法然上人頌」のお歌を、歌詞の意味を感じながら歌いました。自分の心を捧げ、お歌をお届けすることができました。

DSC00825

校長先生のお話です。

DSC00226

昨日で、3学期の折り返し地点を過ぎたことや、ありがとうの会に向けたお話がありました。

また、涅槃に際して、お釈迦様の言葉「私達の世界は、日々変化しています。大切なのは今ですよ。自分のできること・すべきことを努めなさい。」というお話がありました。

実は、ある学級代表が「廊下は絶対走らない」と決意し、それを行動に移してみんなに示しているそうです。みんなの信頼感を得ることにつながるでしょう。

一人一人が自分の目的とテーマに向けて、3学期後半も、日々、こつこつとがんばりましょう。


 

【クラブ活動】

水曜6校時は、クラブ活動があります。

「理科工作クラブ」では、「手作りカイロ」に挑戦しました。

持ってきた封筒に、鉄粉とその他の材料を入れます。

CIMG6415

CIMG6417

封筒を振って、空気と混ぜると・・!

ほんのりあたたかい「手作りカイロ」ができました!


 

【今日の給食 2/15】

・牛乳

・鮭のムニエル

・大根の酢の物

・高野豆腐の卵とじ

IMG_8047

☆ ムニエルはカリッと仕上がるように、小麦粉をはたいた鮭に溶かしバターをかけて焼きます。皮目までおいしくいただけました。

IMG_4417

☆ 大根、きゅうり、ハムの酢の物はさっぱりと食べられる和え物です。

IMG_4418

酸味が強すぎないように、しょう油と砂糖で合わせ酢を作りました。

IMG_4415

☆ 高野豆腐に人参や玉ねぎをあわせた卵とじです。少し甘みがある味つけはご飯によく合います。

IMG_4416

 

明日の給食は「竹輪の磯辺揚」です。お楽しみに!

 

【国語 たぬきの糸車&小テスト】

たぬきの糸車の学習です。毎回、言葉の意味を確かめ音読したり、物語の内容を読み深めたりしながら、各場面の登場人物の気持ちを考えて書き表しています。

今日は、家の中の様子(板戸・板の間・土間)について知り、たぬきが糸車をまわしている場面について、様子を理解していきました。

また、小テストにも継続して取り組んでいます。今日は、「年・立」の漢字でした。

IMG_2368


 

【体育 マット&とびばこ】

マットでストレッチやいろいろな運動(ブリッジ・背支持倒立)をした後、コースに分かれて、前転・川とび・ゆりかご玉入れの練習をしました。

IMG_2373

IMG_2372

IMG_2371

最後は、とびばこです。

IMG_2377

練習の後、上手にとべるこつを友達に紹介してくれたお友達もいました。

IMG_2381

踏み切りをしっかりすること、手をつく場所、助走について考えることができました。

【体育・ドリブル鬼ごっこ】

今日のボールけり遊びはドリブルおにごっこをしました。

サッカーのドリブルをしながら変わり鬼や増え鬼をします。思い通りに進めませんが、追いかける方も逃げる方もどんどんドリブルが上手になりました。

CIMG4962

CIMG4961

途中でみぞれが降ってきたので体育館に入って、転がしドッジボールをしました。今日も大変盛り上がっていました。

CIMG4967

CIMG4969

【北部クリーンセンター見学!!】

今日は、観光バスに乗り、北部クリーンセンターへ校外学習に出かけました。

3年生はこれまでに社会科の学習の時間を通して、京都市内に集まるごみの行方について学習してきました。

そのまとめと、クリーンセンターの工夫を探すことをめあてに出発しました。

IMG_7212

バスが北西の方角に発進しました。だんだん山に近づいていくと・・・

IMG_7213

パッカー車の姿を捉えました。約10台のパッカー車とすれ違いました。

すれ違うごとに、「あ、パッカー車!」と話す子どもたち。バスに乗っている時からも学習に意欲的な姿勢が見られます。

そして、クリーンセンターに到着しました。

入場してすぐに、今日の見学をナビゲートしてくれる“パオパオ”が出迎えてくれました。

IMG_7217

職員の方やモニターの解説で、見学が進んでいきます。

まず、シアターでは人間がより良く生活していくために行った自然破壊や大量のごみによって未来の地球が危機に陥っていることを教わりました。

そこで、北部クリーンセンターで3つのキーワード!を探しだし、調べること。そして、それを実践しようとすることが、未来の地球を救うというメッセージを受け、見学が始まりました。

こちらは「ごみピット」という場所です。

ここは、家庭から出された燃えるゴミを回収し、溜めておく場所のことです。

IMG_7219

よく燃えやすくするために、この大きなキャッチャーを少しずつ移動させ、かき混ぜる工夫があります。

「持ち上げては落とす」を繰り返し、1日に400tのゴミが回収されるそうです。

IMG_7221

このキャッチャーひとすくいで、パッカー車の3台分くらいのごみが持ち上がるとのこと。

SharedScreenshot

係の方が操作しておられるのですが、よく考えられた機械の仕事ぶりに、感心のまなざしをおくっていました。

それにしても、ごみの量…工夫して減らしていくことは、わたしたちの大事な使命です。

ここで、1つ目のキーワードを掴みました。リデュース(ごみを減らす努力)です。

IMG_7233

見学コースには、ポイントごとにモニターが設置され、職員の方の解説と共に、3つのキーワードを考える時間が用意されています。

このようなシートをもらって、書き込む形で、見学が進んでいきます。早速、「リデュース」を書き込みました。

そして、ごみを減らすほかに、ごみにせず、何度もくり返し使うという「リユース」についても、教わりました。

この画面は、プラットホームです。

IMG_7235

ゴミ収集車で集められたごみは、計量した後プラットホームからごみピットに投入します。ごみの臭いが外にもれないようにエアカーテンが設置されています。

IMG_7236

こちらは、資源ごみの回収エリア。

今日は、資源ごみを回収する日ではなかったのですが、特別に動かして頂けました。

IMG_7245

ペットボトルやびん、空き缶をもう一度資源に戻して、製品を作るという、3つ目のキーワード「リサイクル」の仕事が分かる場所です。

IMG_7230

資源の分別の仕方(缶、瓶、ペットボトル)には面白い工夫が・・・

IMG_7229

スチール缶は、磁石の力で分別し、ペットボトルは、風の力で分別されています。

瓶は重たいのでそのまま流れていきます。

資源ごみは手作業で分別する場面もあるので、一人一人が危険な物を資源ごみとして集めていないかを注意してごみを出してほしいと伝えられました。

改めて職員の方々の苦労が感じられた瞬間でした。

焼却の制御室です。階段状になった炉で、下から空気が吹き込まれて、燃えながら灰になるそうです。また、有毒なガスが発生しないように「活性炭」を使った装置も紹介していただき、考え尽くされたシステムに「すご~い!」の連続です。

IMG_7242

帰校後は、クリーンセンターで見聞きしたことを、タブレットに打ち込みました。

次の社会の学習でもノートにまとめていきます。

【国語「もしものときに備えよう」】

地震や大雨、台風、大雪などの自然災害をテーマに調べ学習を進めています。

自分が決めたテーマについて、複数の本を読んだり、インターネットを活用したりしながら調べています。

IMG_2450

IMG_2448

明日は調べて分かったことを整理しながら、文章の組み立てを考える予定です。


 

【理科「もののあたたまり方」】

「もののあたたまり方」の学習では、金属・水・空気、それぞれ実際にあたためる実験を通してあたたまり方の違いを学習してきました。

今日は、その学習内容の発展実験に取り組みました。

ビーカーのお湯に、試験管を入れます。

試験管には示温インクを混ぜた水が入っているので、どのようにあたたまっていくのか色の変化で観察することができます。

DSC00217

ロイロノートの提出機能を使って、全員が予想してから実験をします。

とても集中してしっかり観察したので、試験管の水の詳細な動きを見ることができました。

また、動画機能で見返すことにより、再度、実験内容を確認することもできました。

DSC00219


 

【音楽 やったー!通して演奏!】

ありがとうの会で全校唱する「♪上を向いて歩こう」、卒業式で歌う「♪ほたるの光」を明るい歌声で歌唱しています。そのあとは、「♪ヤングマン」の仕上げに向かって、練習に取り組みました。

IMG_3599

IMG_3597

今日は、曲の山場で行うパフォーマンスの練習も行いました。

「Y/M/C/A/YMCA!」と、腕を使って文字を作ります。最高潮に盛り上がって、エンディングのメロディを演奏します。

IMG_3600

休み時間を使って練習してきたパートのみんなも、自信を持って演奏できるようになってきました。

「最後に一度通して演奏してみよう!」と、挑みました。

見事にフィニッシュ!「できたー!!!」と、満足げな笑顔が広がりました。

【理科「コイルモーター出張授業」】
今年も「関西電気保安協会」からゲストティーチャーをお招きして、授業が実施されました。

理科では現在、「電磁石」の学習を進めていますが、それを利用した「コイルモーター」作りにチャレンジしました。

IMG_3063

IMG_3065

画像と映像を交えた作り方の説明を聞いた後に、導線のエナメルをはがしたり、コイルを巻き付けたり、モーターの土台を作ったりします。一つ一つ丁寧に作業の説明がされていて、細かい作業も難なく進めることができました。

IMG_3066

IMG_3068

さて、「コイルモーター」は回転することができたのか?

IMG_3070

すぐには回転しない様子が見られましたが、コイルの導線をまっすぐしたり、コイルの形をバランスよくしたりして、修正を加えて何度か挑戦しているうちに、コイルが回転してきたようです。

IMG_3071

勢いよく「コイルモーター」が回転すると、歓声が沸き起こりました。

IMG_3076

最後に「コイルモーター」が回転する仕組みを聞き、楽しい一時を終えました。

IMG_3080


 

【家庭科「小物づくり2」】

黙々と「小物づくり」に取り組んでいます。“お守り袋”に“メガネ入れ”、ティッシュケースと、続々と仕上がってきました。

IMG_3603

IMG_3605

カラフルな不織布は、創作意欲をかり立てるのでしょうか?先週よりもぐうんと「作りたい物」が浮かんでいるようです。

IMG_3602

IMG_3606

刺繍糸で飾りを縫ってから小物づくりを始めたり、家からガラス瓶を持ってきてカバーのように取り付けたりと、手縫いの輪が広がっていくようです。

【国語・説明文を比較しよう】

6年生では、「メディアと人間社会」と「大切な人と深くつながるために」という2つの文章を読み深めています。

前回は、筆者の主張を捉えながら自分意見をまとめました。今回は、論の進め方や表現の工夫など、文章を書く技術をポイントに評価をしていきます。

DSCN6607

DSCN6608

「どちらの文章が優れていると思うか」というテーマを持って、ロイロノートに意見を提出しました。

6年生では、意見が真っ二つに分かれ面白い結果になりました。

「順を追った説明が分かりやすかった」「読者に寄り添った文章の書き方だった」「問いかけの文がたくさんあって、読み手の思考を止めない工夫がされていた」など、鋭い意見を提出してくれました。


 

【社会・あたらしい日本が抱える問題】

6年生は、これまで歴史の学習を進めてきました。歴史の学習もついに最後の単元です。

今日は、現在の日本が抱える問題について調べました。「日本と世界の間にある問題」と「日本の中で起きている問題」の2つにテーマを分けて調べ学習を行います。

調べた内容は、どんどん黒板に書き出していきました。

DSCN6629

日本と世界の問題では、主に「領土」の問題があがります。日本の中で起きている問題には、少子高齢化問題、長時間労働の問題、待機児童の問題、差別の問題…と、次々に挙がります。

普段の生活の中でも、ニュースなどからたくさんの社会問題をキャッチしている様子でした。

6年生は、このような問題に向き合い、解決していかなければならない世代になります。

歴史の学習を活かして、「知る」ことの大切さを実感しました。

【今日の給食 2/14】

・牛乳
・ミートソーススパゲティ
・水菜のサラダ

IMG_8045

☆ ミートソーススパゲティは、粗みじんにした人参や玉ねぎ、しめじを豚ひき肉と合わせて炒めました。トマトのホール缶とトマトケチャップを合わせて味つけします。ホール缶の分量を多くして甘すぎないミートソースに仕上がりました。

☆ 水菜のサラダは、キャベツ、人参、パプリカ、ベーコンを合わせました。

水菜やパプリカはシャキシャキの食感がおいしいです。濃い緑色の葉野菜は、サラダの見た目を華やかにしてくれました。

明日の給食は「鮭のムニエル」です。お楽しみに!

【学級活動 席替え&ありがとうの会に向けて】

今日は一年生最後の席替えをしました。

また、今週の当番活動の担当を確認して、ラストチームでの当番活動がスタートしました。

さらに、3月9日の「6年生ありがとうの会」に向けて、二年生との合同発表についてや、ありがとう掲示をどうするかについて意見を出し合って考えました。

**********************

【国語科 漢字大会⑦本番テスト】

今日で、本番テスト1回目の漢字大会⑦が終了しました。

また、記録表とともに、漢字大会①の返却も行いました。来週からは、本番テスト2回目に取り組んでいきます。

IMG_2366 (2)


 

【生活科「講演ふり返り+動物ポエム」】

今日は、先週木曜日の「ペンギンのえさやり見学+動物の赤ちゃん+散策」の振り返りをしました。

講演頂いたことをたくさん記録できましたが、間違って覚えてしまったこともあったようですので、もう一度、全体確認の時間です。

動物園では、きりんの赤ちゃんが生まれる瞬間を見せて頂きましたが、そのシーンをもう一度振り返りました。

お腹から産み落とされると同時に、羊水が大量に流れます。そのことについて子どもたちは関心を持って見たり聞いたりしていました。

そこから人間の胎児についても触れ、自分が生まれるときを想像したようでした。そうして、お母さんへの「感謝」、お家の方への「おかげさま」で、幸せな今の自分が存在することを実感できました。

動物学習から、「命の誕生」と「感謝」をキーワードとした素晴らしい学習につながりました!!

その後は、散策で「あ~」「すごい!」「なるほど!」と感じたことから、詩作に取り組みました。名付けて「動物ポエム」です。イラストも描きました。

次回の生活科で、さらに自分の詩を深めます。

IMG_4413

( ↑ 先週の動物講演より )

 

【体育 キャッチ&ゴー】

今日は雨天だったので体育館での実施となりました。

運動会の団体競技「キャッチ&ゴー」にチャレンジしました。始まるとすぐに運動会が思い出されたように、みんな生き生きと動いていました。

CIMG4938

CIMG4941

次は、はじめて転がしドッジボールにチャレンジしました。

ボールを5個使ったので、当てる回数も当たる回数も多くなり、動き回るのがたいへんでしたが、とても楽しそうでした。

CIMG4947

CIMG4949

 

朝から雨が降り、気持ちを落ち着けて過ごす文教キッズ。

安全に気をつけて過ごす一週間にしていきたいです。

 

【学級活動】

「6年生ありがとうの会」に向けての話し合い活動を行いました。

1枚の模造紙に3年生の『ありがとう』が届くように仕上げたいと思っています。

メッセージカードの形、模造紙の色、演出など、有志のみんなと更に進めていきます。


 

【理科】

「じしゃくのふしぎ」の学習です。

今日は、磁石を自由にすると、N極が必ず同じ方角=北を向くことを確かめました。

DSC00212

また、磁石を水の上に浮かべても、必ずN極は北を向きます。

DSC00213

DSC00215

N極が北を向くことは、方位磁石にも使われていますね。いろいろな方法で、そのことを確かめられました。


 

【体育】

跳び箱の学習です。

今日は「台上前転」に取り組みました。台上前転とは、跳び箱の上で前転を行う跳び方のことです。

まずは、マットを重ねて練習しました。

IMG_7199

IMG_7195

恐怖心はなく、楽しく活動していました。

IMG_7198

そこからさらにレベルアップ。

跳び箱にチャレンジです。

IMG_7204

2段で台上前転を行いました。

IMG_7201

安全に気をつけて取り組めました。


 

【算数「そろばん」】

はじめてのそろばん学習です。

IMG_4403

各位(一~百の位)を覚え、指の使い方の説明を聞きながら、順に数字を入れたり、簡単な足し算・引き算をやってみました。

頭の中ですぐに暗算できるような計算ですが、それを玉を動かしながら答えを導き出せることに感激している様子でした。

IMG_4404

次の算数では、もっと大きな数の計算をします。

 

【朝根っこタイム】

「水色かるた」「桃色かるた」「黄色かるた」の音読をしました。

一人ずつ読んだり、みんなで声をそろえて読んだりしています。

IMG_2430


 

【学級活動】

「ありがとう掲示」について前回出し合った意見を見ながら、テーマを決定しました。

IMG_2433

IMG_2432

6年生にありがとうの気持ちが伝わるように、準備を進めていきましょう!


 

【体育】

雨天のため、体育館で行いました。前半は、大縄跳びです。

最高記録を目指して、今日もたくさん跳びました。

IMG_2435

引っかかった時には、周りの友達が進んで「大丈夫?」「ドンマイ!」「ナイスファイト!」などの声をかけています。

これからもやさしい声かけを広げながら、どんどんチャレンジしていきましょう!

 

後半は、バレーボールのパス・サーブ練習とドッジボールです。

ドッジボールでは、まだボールを投げていない友達にボールを譲る姿も多く見られました。

ボールの動きをよく見てよけたり、キャッチして投げたりしながら、最後まで楽しく活動できました。

IMG_2439


 

【中間休み】

イベント係の4人がクイズ大会を開いてくれました。

チーム対抗戦のクイズです。

IMG_2443

スクリーンにクイズを映して、みんなを盛り上げながら楽しく進めてくれました。


 

【英語】

5校時の英語です。

IMG_4408

リスニング書き取り学習の後、Which(どちら?)を使った二択質問で盛り上がっていました。

IMG_4409

また、スピーキングテスト範囲確認と反復練習後に、コミュニケーション活動をしました。

IMG_4406

わずかな時間でしたが、どんどん話しかけたり、仲間の話をしっかりと聞いて記録したりできました。

IMG_4407

 

【音楽 心を合わせて】

ありがとうの会で全校唱する「♪上を向いて歩こう」、卒業式の最後の場面で歌唱する「♪ほたるの光」を練習しています。

IMG_3591

IMG_3592

「在校生代表」という意味を5年生のみんなに知らせ、歌い始めました。

5年生の歌声はまとまりがあり、一つ一つの曲に使われている歌詞の意味を理解しようと、声の雰囲気を変化させて歌唱しています。

こちらも、「みんなで6年生の背中を押してあげるような気持ちで歌おう!」「式の最後の場面に歌うことを意識して・・・」など、具体的な言葉掛けを心がけています。

みんなの心が合わさる様子は見えません。それでも、声が響く瞬間が、心合わせの瞬間に感じます。

IMG_3593

IMG_3594

歌唱練習の後は、「♪千本桜」の合奏練習です。ここでも、心合わせは必須。

互いの音符が巧妙に絡み合うおもしろさを感じて、合奏してほしいと考えています。

IMG_3595

まだまだ、自分が担当するパートのことに集中することで精一杯のようですが、各フレーズの“抜き出し練習”を繰り返して練習することで、自信を付けてほしいです。

みんなの合奏が、心合わせが、必ず実を結びますよ!


 

【学級活動「れんげ班のプレゼント作り」】

先週の話し合いを受けて、「れんげ班で作るプレゼント」が決定しました。
名付けて、「ハッピーボックス」。ふたを開けると箱が開き、その中には・・・。

IMG_3057

今日は箱作りからスタート。

大きな正方形をかき、その正方形の中にまた9つの正方形をかいていきます。

IMG_3044

30cmの長定規を持っている人は、難なくかき進めることができたようですが、ほとんどの5年生は短い定規を上手く使いながら作業を進めていました。

IMG_3039

正方形のマスを正確にかくことに苦戦している5年生も・・・。

ほとんどの5年生は、今日は箱の元となるパーツを色画用紙にかく作業で終えました。

IMG_3035

IMG_3042

6年生に喜んでもらえるプレゼントになることを目標に、プレゼント作りに励みます。

IMG_3043

 

学級活動 ディベート・バトル!】

今日は、学級活動の時間をつかって「ディベート・バトル」を行いました。

6年生では、文教小学校の基本の行いの中から、人として最も大切だと思う項目についてアンケートを取り、回答の多かった「あいさつ」と「整理整頓」の項目を取り上げたディベート・バトルを行うことにしました。

DSCN6594

「人として最も大切な行いは整理整頓をすることである」という論題について、肯定派と否定派に分かれて意見を戦わせました。

否定派は、「あいさつ」をすることが人として最も大切な行いだとして発言を進めます。

DSCN6602

「あいさつは第一印象であるから、整理整頓よりも先に相手に伝わるため、最も大切だと思います。」

「整理整頓は、身だしなみや服装の汚れにも繋がるため、あいさつよりもさらに相手に不快な思いをさせてしまうと思います。」など、どちらともに鋭い意見が出ました。

具体的な意見を戦わせることによって、より「あいさつの大切さ」や「整理整頓の大切さ」を深く知ることができます。

「基本の行い」を、仕上げる3学期。なぜこの行いが大切なのかに気付いた上で、徹底できる学校生活を送ってほしいと思います。


 

月影夢 嵐山太鼓の練習始まる】

今日から、2つ目の演目「嵐山太鼓」の練習が始まりました。

この演目は、AとBのグループに分かれ、互いが掛け合いのように打ち合う場面が、一つの見所です。

IMG_3587

京都の西・嵐山の情景を和太鼓奏で表現するため、“面をこする”ような奏法や“枠打ち”、そして“流れ打ち”と呼ばれている移動打ちが組み込まれています。

IMG_3588

前半の場面の構成を理解することに集中した練習を行いました。

もちろん、「龍神太鼓」の演奏も続けます。

IMG_3589

IMG_3590

これまでとは違う向きで、通しの練習ができました。一打一打に気持ちを込めて打っていきたいです。

 

【今日の給食 2/13】

・牛乳

・タンドリーチキン

・おひたし

・コンソメスープ

IMG_8043

☆ タンドリーチキンはカレー粉だけの風味ではなく、ケチャップやヨーグルトも合わせて漬け込み、焼いています。鶏もも肉を使って、プリッとやわらかく仕上がりました。

IMG_4411

☆ おひたしは炒り卵が入っています。

白菜、人参、チンゲン菜と合わせて色あいのきれいなおひたしになりました。チンゲン菜はすぐに火がとおるため、加熱のしすぎに注意しました。

炒り卵が入ると、香ばしさも加わり野菜が食べやすくなりました。

IMG_4412

☆ ホクホクのじゃがいもが入ったスープです。

しめじや玉ねぎからもうま味が出て、野菜だけのスープですが、おいしく仕上がりました。

IMG_4410

 

明日の給食は「ミートスパゲティ」です。お楽しみに!

 

【漢字検定】

1時間目は、漢字検定でした。

いつもの教室での受検ですが、初めての受検ということで緊張感を持って臨みました。始まると、きれいに丁寧にを意識して書き進められていました。

終了後、「しっかり書けた!」「満点の自信がある!」という声を届けてくれました。

**********************

【礼法】

3回目の礼法の学習です。

先生から、掛け軸やお花のお話を聞いて、お花の名前(椿・蝋梅)について知りました。

IMG_2344 (2)

帛紗を、ポケットの左に入れて、帛紗さばきのおさらいをしました。

IMG_2342

IMG_2345

茶杓や、棗を清める所作の練習も初めての経験です。

IMG_2353

最後は、和菓子とお抹茶をいただく時間です。

IMG_2356

今日は、ハートの形の和菓子でした。

IMG_2354

お抹茶も点てました。姿勢が崩れないように気をつけて点てています。

IMG_2357

帛紗さばきの練習を頑張った今日の礼法学習でした。

IMG_2341

「ありがとう茶会」に向けて、次回4回目もめあてをもって取り組みたいと思います。

 

【生活科】

生活科では「わたしアルバム作り」を続けています。

今日は、今までで一番気に入っている「思い出の品物」についてスピーチをしました。

DSC00203

DSC00206

思いのつまった品物を見せながらのスピーチに、2年生のみんなも聞き入っていました。

もうしばらく、「思い出の品物」スピーチは続きます。

後半は、「お家の人からのお手紙」との対面です。

出生時の様子や自分へのメッセージに、「泣きそうになったあ」と言ってくれたお友達もいました。

DSC00207

DSC00208

お手紙は大事に画用紙に貼って、アルバムの1ページに加えます。


 

【英語】

5校時は英語です。
アルファベットの文字と音を音素認識学習で深く楽しく学んでいます。

今日は6つの文字a, b, c, d, f, h, kです。イラストの中から単語の初めの音が、6つの文字と合致するもの選びをしました。

IMG_4396

子どもたちはよく理解できていて、発表意欲も旺盛でした。

~*~*~*~

こちらは先日火曜日の様子です。

IMG_4382

すごろくのようなゲームで、前置詞を使って文作りをしながら進みます。

IMG_4381

ハイレベルな学習ですが、じゃんけんをするだけで盛り上がっていました。

IMG_4380

 

今日は、漢字検定の日。

子どもたちは、朝から勉強を始め、ラストスパートをかけていました。

これまで勉強してきたこと、身につけた力が実を結ぶことを願っています。

**********************

【書写】

うつしまる&αドリルのテキストを進めました。

IMG_7185

限られた時間でお手本を見て丁寧に写すこと、問題をよく読み答えることをめあてに取り組みました。

IMG_7183

私語せず、集中して書けてました。


 

【理科・総合】

「プログラミングで明かりをつけよう」の学習です。

理科で学習した「豆電球」を、プログラミングを使って光らせる事に挑戦しました。

IMG_7192

上手にプログラムを組まないと、思うように光りません。

原因を考え、「トライ&エラー」を繰り返しながら課題に取り組みます。

IMG_7189

IMG_7188

IMG_7191

最後は、「暗くなったら、豆電球に明かりがつく」というプログラムを完成させました。


 

【音楽「♪ありがとうの花」】
3年生の音楽の教科書に「♪ありがとうの花」という歌が紹介されています。
アップテンポにやさしい歌詞が刻まれて、すぐに口ずさみたくなるような素敵な歌です。

IMG_3583

3年生では、この曲を6年生に届けようと計画しています。歌詞を替えたり、ハミングで歌ってみたり、感想の中にメッセージを重ねてみたり・・・と、みんなの意見を集めて、心に残る音楽のプレゼントを準備しましょう。

IMG_3585

教室では、「♪冬さんさようなら」のリコーダー奏を練習しています。

こちらも、“音楽のプレゼント”候補です。二重奏に仕上げて、3年生の腕前を6年生に聞いてもらえるチャンスです。

IMG_3586

さあ、3年生のみなさんは、どんな音楽の出し物を考えてくれるのか、楽しみです。

 

ページ上へ