【国語「貸し出し&読書」】
漢字検定の後、「終わったー!」「できた-!」という達成感いっぱいの中、図書室へ行きました。
本の貸し出しを行い、その後はゆっくり読書をしました。
【図画工作「まぼろしの花」】
図画工作では、新しい題材がスタートしました。
実際には、誰も見たことのない「花」をテーマに、絵の具を使って描きます。
今回は、いつもより細長い形の黄ボール紙に描きます。
真っ白の紙とは違い、絵の具を塗っても紙そのものの色が透けて見えます。
もちろん、そこも「よさ」として表現に取り入れてもよいですが・・・・
今日は、NEW画材を使ってみました!
日本画の白色でよく使われている貝殻からつくられた「胡粉」です。
この胡粉をいつもの絵の具と混ぜると・・・
少し絵の具の色は白みがかりますが、下の色が透けにくく発色がよくなります。
黄ボール紙の落ち着いた色の中に、それぞれが考える「まぼろしの花」が輝きます。
細かいところは、面相筆に持ち替えて丁寧に・・・時には大胆に、時には繊細なタッチがでています。
茎や葉の形、咲く場所にもこだわりを見せてくれました!
つぼみと咲いた花をあわせて描き、根っこまで欠く描く姿も・・・「まぼろしの花」というワードから様々な表現を見せてくれた4年生でした。
来週も続きを行い、完成したら6年生をおくる「ありがとうの会」にあわせて造形室前の掲示板にかざる予定です!
【漢字テストの一日】
5年生の漢字力が試される漢字検定が1・2校時に実施されました。
漢字ドリルを使ってのミニテスト、漢字大会のミニテストなど、朝の根っこタイムに漢字力アップを目指して、毎日取り組んできました。その力を発揮する日がやってきたのです。
試験の説明をしている時の様子から、5年生も少し緊張しているようです。
1時間目のチャイムと同時に試験開始。集中して漢字検定試験に臨む5年生の姿が見られました。
**********************
昼根っこタイムは、8回目の漢字大会テストを実施しました。
漢字検定ほど緊張している様子はなかったのですが、5年生はこのテストも真剣に臨んでいました。
両テストともに、全員合格していることを期待します。
【音楽 合奏のおもしろさ】
“6年生ありがとうの会”に向けて「♪千本桜」の合奏練習が進んでいます。
音楽室でしか楽器を使った練習ができないパートのみんなは、中間休みに集まって個人練習をしています。
日に日にできる小節が増え、テンポを上げて演奏できるようになる喜びを味わいながら取り組んでいます。
今日は全体練習に時間を多く使うことができました。
合わせていく中で、自分が休みの所を別のパートの楽器が担当していることに気づきます。また、その演奏のタイミングに合わせて、自分の演奏が加わる瞬間を何度も体感します。
まさに、合奏の醍醐味です。周りの音を聞いて、また、自分の拍を感じて(理解して)みんなの音とひとつになった瞬間は、とっても気分が良いものです。
ここに、“合奏のおもしろさ”があるのです。このひとときをもう少し楽しみたいと思います。
【漢字検定】
今日は【漢字検定】当日。6年生にとっては、文教小学校で受験する最後の漢字検定です。
3級や4級を受験する児童も多く、練習では小学校で習わない漢字に苦労していました。
「はね、とめ、はらい」にも気をつけて取り組みます。漢字と真剣に向き合う60分間になりました。
【体育・全員ドッジボール】
今日は、あいにくの雨でした。最後のタグラグビーを体育館で取り組んだ後、全員でドッジボールを行いました。
休み時間は全員が外に出る機会も少ないので、全員揃ってのドッジボールは久しぶりです。
体育館でのドッジボールは、壁に当たって跳ね返ったボールが相手コートに入るなど、予測不能な動きが生まれるので、とても盛り上がります。
なかなか決着がつかず、面白い試合展開になりました。
【Learning About Chinese culture】
This week 5th grade students had a visitor from Bunkyo College. A professor in Chinese language and culture. He gave a presentation about Chinese Lunar New Year and some of the different traditional foods that are eaten in China.
It was very interesting for the students to see all of the different and delicious foods!
At school the children created a big “Happy Chinese New Year” display with many decorations including kites, firecrackers, dragons, paper envelopes and books.
There are about 100 Chinese books for young children in front of the teachers’ office.
【今日の給食 2/10】
・牛乳
・さばの竜田揚げ
・野菜の梅和え
・小松菜の味噌汁
☆ さばの竜田揚げは、すりおろした生姜を加え、しょうゆと出汁で味つけしています。カリッと揚げるため片栗粉を使い、なるべく余分な粉をはたいて揚げました。日本の和食文化には海の幸である魚が欠かせません。
☆ 梅和えは潰した梅干と野菜を合わせ作りました。少しのしょう油と出汁を合わせて味つけに使い、さらに味わい深くなりました。
☆ 味噌汁は小松菜、豆腐、玉ねぎ合わせました。和食に欠かせない、うま味を作り出す「昆布、煮干し」で出汁をとって、味噌をとくだけでおいしい味噌汁になりますが、中に野菜を加えて煮込むとよりおいしい味噌汁になりました。
来週の給食は「タンドリーチキン」です。お楽しみに!
【動物園へ!(ペンギンのえさやり観察+動物の赤ちゃん講演+散策)】
本校は京都市動物園の「Zoo~っとサポーター」で、ペンギンのえさを支援しています。
約2ヶ月前の12月16日(金)に、1年生はペンギンについて、概要と飼育について教えて頂きました。
今回は、ペンギンが餌の魚を食べる様子を見学させてもらいました。
子どもたちは、ペンギンのえさの食べ方に何かを発見!
「ペンギンがどっどっと集まってきた!」
「あっ、魚を頭から食べてる!」
「あっという間の丸のみだね。」
「上手にくちばしを使っていたね。お魚をまわして食べているのが、かわいいな。」
「くいしんぼのペンギンさんがいたね。」
「おなかいっぱいになったかな?」
次に、ホールで「動物の赤ちゃん」についてご講演頂きました。
実は、1年生は国語で「ライオンとしまうまの赤ちゃん」を対比しながら学習します。とても貴重な事前学習となりました。
2022年にキリンの「ミライ」の妊娠15ヶ月の写真と、出産と赤ちゃんが生まれてからの様子を映像で見せて頂きました。
また、グレビーシマウマの妊娠13ヶ月のお腹の中で、赤ちゃんが動いている様子も分かりました。赤ちゃんは生まれて10分で立ち、1時間で走ると知って、1年生たちは驚きです!
次にアムールトラについて教えて頂きました。妊娠期間は約3ヶ月。キリンやシマウマとはそれだけでも大きく異なります。
国語の教科書には出てこないニシゴリラについて教えてもらいました。妊娠期間は約8ヶ月半。おしりが白いのが特徴です。人間の赤ちゃんの蒙古斑のようです。
前回のペンギン講話では、硬いからを割って、そこから育つ様子を見せてもらいました。
今回の講演では、京都市動物園で生まれた育った赤ちゃんとお母さんの様子がとてもよく分かりました。子どもたちも真剣にお話を聞き、たくさん質問をしました。
その後は、動物園を散策です。動物の「へ~」「うわっ」「なるほど」と思うことを探して回りました。
カバを間近で見ました。
ニシゴリラ。1年生の方が「うっほっほ」と興奮と感激している様子。
人気者のゾウです。
動物園の方がお話されたアムールトラ。本来、北方の大陸に住むので、冬は元気なんだそうです。よく動いていました。
動物園散策で思ったことを、学校に帰ってからメモしました。ひょっとすると詩が書けるかもしれません。
また「動物の赤ちゃん」ワークシートをしっかり書いて仕上げていました。貴重で大きな学びになりました!
【昼休み クイズ係の活動】
木曜日はクイズ係の活動日です。
前もって着替えをすませて始まりを待っています。クイズ係さんもいろいろ試行錯誤をしながら活動しています。
【昼ねっこタイム 漢字検定に向けて】
先週から、明日の漢字決定に向けて勉強を続けています。検定に向けて今日も集中して取り組んでいました。
【国語】
「伝わる言葉で表そう」の学習を行いました。
自分が体験したことや感じたこと、振り返りを伝えるとき、「すごかった」「おもしろかった」だけでは何がどうすごかったのか、おもしろかったのか分かりません。
そこで、伝えたいことを言葉で表すことについて考えました。
具体的な場面、エピソード、気持ち、行動と様子、次に繋がる言葉などを含めて、しっかりと伝わるように相手の受け取り方を考えることが大切だと気付きました。
伝えようとすることをくわしく思い出して、言葉で表す練習を続けていきます。
【体育】
跳び箱運動です。
「〇段跳べた」がゴールではなく、きれいに跳ぶことや基本的な動き(踏切、着手、着地、目線)を守れているかを大切にしています。
今日は、一人一人が跳んでいる姿を動画に撮って確認しました。
「問題なしやな」「もう少し手を前に伸ばしたらよかったね」と動画を撮った人と確認しています。
みんなの一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
【朝根っこタイム「漢字の復習」】
「漢字50問チャレンジ」に取り組んでいます。
今日も朝からとても集中した雰囲気で、鉛筆の音が響いています。
明日の漢字検定も、この調子で力を発揮してがんばりましょう!
【算数「直方体と立方体」】
見取図のかき方を復習をした後、直方体の展開図をかく学習に取り組みました。
面と面のつながりを考えて展開図をかいて切り取ります。
その後は、練習問題を通して、組み立てたときに重なる辺や頂点を確かめました。
【国語「つながりに気をつけよう」】
言葉と言葉や、文と文のつながりに注目して、分かりやすい文章を書く学習を進めています。
今日は、読む人にとって分かりやすい文章にするポイントを復習した後、教科書の練習問題に取り組みました。
どこをどのように直すと分かりやすい文章になるのか、ペアで意見を話し合っています。
その後、話し合ったことを参考にしながら、分かりやすい文章になるように自分で書き直しました。
主語と述語の関係・修飾と被修飾の関係に気をつけること、一文を短くすること、指示語や接続語を用いることなど、色々なポイントを意識して書くことができました。
これからも、相手や目的を意識した表現を大切にしていきましょう!
【体育「サッカー・ボールに向かって!」】
体育は「サッカー」に取り組んでいます。
まず2人組でパス練習、その後コーンを用意して、それを往復してドリブルの練習を行います。
次に試合です。今日は運動場の全面を使い、男子2チーム、女子3チームで行いました。
試合前には、ゴールキーパー、デフェンス、オフェンスなど大体のポジションを話し合いで決めてから、いざ勝負!
自分のポジションを守って、ボールに多くの5年生が集まることがありませんでした。
ただ、チャンスやピンチの時に、ある程度人数をかけて攻撃や守備をすることができなかったので、次回の課題です。
サッカーに関心を持っている5年生が多く、チームの勝利を目指して熱心にボールに向かっています。
【国語 漢字検定に向けて】
明日はいよいよ「漢字検定」が実施されます。
6年生は「5級」が該当学年の級になりますが、さらに上の級を受験する児童も多くいます。
これまでにも何度か漢検練習を行い、宿題の中でも自分の受験級の漢字を使って熟語作りを行っています。
4級・3級に挑戦する児童は、小学校では使わない漢字が出題されるため、一気に難易度が上がります。
【音楽・総合夢 龍神太鼓・通し練習へ!】
今年の6年生は、「ありがとうの会」で「二演目の和太鼓奏を披露したい!」という希望を受けて、全員が揃い始めた1月終盤から練習を開始した「月影・夢」の活動。
今週の内に「龍神太鼓」の通し打ちの見込みが立ちました。
このシーンは、“龍神”のフィニッシュを決める手前の“乱れ打ち”をしているところです。
一人打ちのところに二人が加わり、締太鼓も一緒に打ち合わせます。
こうして、最後までノンストップで進めるようになると、体全身で太鼓のリズムを覚えていくようになります。
今日の仕上げに、本番を見据えた立ち位置を相談し、通し打ちを完成させました。
もう一つの演目「嵐山太鼓」に気持ちを切り替えて、練習は続きます。
【今日の給食 2/9】
・牛乳
・プデチゲ
・ほうれん草のナムル
☆ 「世界の料理」シリーズ、3日目は「韓国」です。
プデチゲは「プデ(部隊)チゲ(鍋)」という意味があります。
朝鮮戦争以降、アメリカ軍から流れてきたスパムやソーセージをキムチチゲに入れたのが始まりで、若い兵士の中で作られたそうです。軍部隊の多かったソウル近郊の議政府(ウィジョンブ)市が発祥と伝えられています。
☆ ナムルは韓国語で「和え物」のことを言います。
韓国では代表的な野菜料理のひとつです。ナムルは栄養価の高いごまやごま油を使って作られるのも特徴のひとつです。
今週の献立は世界の料理がテーマでした。明日は最終日、テーマは日本でしめくくります。
明日の給食は「さばの竜田揚げ」です。お楽しみに!
【聖日参拝】
水曜日の今日はいつもの礼拝ではなく、6年生班長さんと一緒に知恩院へ向かいました。
青空のもと、石段を上ります。
国宝の御影堂が見えてきました。
そして、本堂にて音楽法要を勤め、今年1年のがんばりを法然様にご報告しました。
参拝後、すがすがしい気持ちで御影堂をあとにしました。帰り路も班長さんと一緒に歩きます。
帰校後は、参拝の振り返りをしました。
【聖日参拝「1年間の感謝の気持ちを込めて」】
朝から知恩院様へ参拝に行きました。法然様に1年間の頑張りについてと今年のめあてを報告しました。
厳かな知恩院様で法然様と心を通わせることができたと思います。
【給食】
今週の給食は、世界の料理を味わえる1週間です。
今日は、アメリカ料理でした。
ルイジアナ料理のジャンバラヤやチキンスープをおいしくいただきました。
子どもたちは温かい料理を食べて、笑顔いっぱい元気いっぱいでピースを送ってくれました。
【掃除】
掃除のスタートから時間いっぱいまで、一生懸命取り組む子どもたちです。
教室も心もきれいになる清掃活動。三年生として大事にしたい学校生活の一つです。
ほうきの掃き方、ぞうきんの絞り方、机運びなど、テキパキと黙掃除をしています。
掃除名人を目指して頑張ってほしいです。
【昼休み】
みんな遊びを行いました。
ドッジボールを楽しむ子どもたち。担任も参加して、微笑ましいひとときを過ごしました。
【聖日参拝】
今朝は、全校で知恩院様へ行きました。
法然様のご命日のお参りと、この1年間のがんばりをご報告する参拝です。
御影堂に入らせていただき、貴重な時間を過ごしました。
帰校後は、月かげノートに参拝の振り返りを書きました。
ご講話を聞いて思ったことや考えたこと、これからがんばりたいことなどをノートにまとめました。
【算数「直方体と立方体」】
「直方体と立方体」の学習に入りました。
今日は、面の形を確かめながら、6枚の紙で直方体や立方体を作り、面の数・辺の数・頂点の数を調べました。
最後に、見取図のかき方を学習しました。
見えない辺を点線で書くところは難しいので、明日も復習しながら学習を進めます。
【クラブ活動】
久しぶりのクラブ活動です。クラブが終わった後の教室では、今日の活動内容について楽しそうに話している姿が多く見られます。
理科工作クラブは「CDゴマ」を作ったそうです。
たった3色の色が、回すとこんな風に!コマを回して、きれいな模様を見せてくれました。
次のクラブも、5・6年生と楽しく交流しながらがんばりましょう!
【知恩院聖日参拝】
今朝は、この一年間の学校での頑張りを報告するために、知恩院に向かいました。
この時期の参拝は寒さが厳しいのですが、今日は比較的暖かく、5年生も軽快に歩く様子が見られました。
法然様の前で、学校生活で頑張ったことを黙想して、心の声で伝えました。
6年生の準備・心構えができたことを報告したことでしょう。
【算数「5年生の復習」】
算数では、習熟・発展の2つのクラスに分かれて、5年生の復習に取り組んでいます。
現在、習熟クラスは、分数と小数が入り混じった計算を練習中です。分数を全て小数に直して計算することも可能な問題もあるのですが、基本は小数を分数に直して計算しています。
通分、約分をしなければならない分数の計算は、簡単には求めることができない問題が多いので、粘り強く取り組むことがポイントです。
発展クラスは、割合の問題を中心に進めていました。
計算や単位の換算、文章題など様々な問題を意欲的に取り組んでいる姿が見られます。
【音楽・総合夢 龍神太鼓の練習】
和太鼓演目「龍神太鼓」を通して打つことができるようになってきました。
打ち始めのゆったりしたリズムと、フィニッシュ手前の速いリズムの対比が力強い演目です。
一基の太鼓に3人が向かい、違うパターンのリズムを内回ります。少しずつテンポが上がっていくため、“締太鼓”は、目が回りそうになります。
打つ前の姿や横に伸びる姿を意識し、自信を持って打ち回ることができるまで取り組んでいきたいです。
【浄土宗総本山知恩院 聖日参拝】
今朝は全校児童が、浄土宗総本山知恩院へ聖日音楽法要に向かいました。
感染症対策のため声は出さず、静かに仏教聖歌を聞き、みんなで十編のお十念をお称えしました。
はじめに、お導師さまより、法然さまのお顔についてお話がありました。
お堂を入って真向かいにお座りになる法然さまは、お念仏をお称えして「やさしい顔」・「やさしい言葉」で笑顔いっぱいです。そんなお姿と今の自分を見つめました。
そこで、法然さまのような布施の心で「いつもにこにこ笑顔で優しい言葉」を実践するすばらしい姿になる一歩として、「オアシス運動」を紹介されました。「おはようございます」「ありがとうございます」「失礼します」「すみません」の頭文字をとって「オアシス」です。
ご挨拶・食事後・友達と…などなど、いろいろな場面での実践を呼びかけて下さいました。
校長先生のお話です。
まず、この学年でがんばってきたことを法然さまにご報告しました。
続けて、仏教説話より「極楽と地獄」のお話を聞きました。
どちらの世界も充分な食事が用意されています。少し変わっているのはお箸の長さ。どちらの世界もお箸が長くて自分では食べられません。地獄では、目の前の食事が自分のものだと言い張って互いにいがみ合っています。一方、極楽の人はお互いに相手に食べさせてあげて助け合っているので皆幸せそうです。
私達の世界でも身近に考えられるお話です。大事なのは利他の心。
自分のことも大切、相手を思いやる気持ちも大切ですね。
子どもたちは知恩院聖日参拝で、法然さまを御前にしっかり学ぶことができました。
なお、来年は、御教えが伝わって850年の節目を迎えます。
【漢字イベント!】
今週金曜日に【漢字検定】を行います。
そこで、イベント委員メンバーが漢字○×クイズをしてくれました。
1年生の漢字ですが、読み方が難しいバージョンです。メンバーに漢検の達人がいるイベント委員会です。
これまでにない新たな取り組みとなりました。
問題に「生もの」や「正ゆめ」などが出てきます。1年生だからといって、そう簡単に解ける問題ではありません。
2年生も3年生の有志も参加していましたが、いろいろな問題で首をひねる様子。
問題が当たっていた時の喜びはひとしおだったようです。
最後は先生も首をかしげる超ハイクラス問題でした。
今回を漢字第一弾として、学びと楽しさを追求するイベントが今後も実施できることでしょう。
【今日の給食 2/8】
・牛乳
・ジャンバラヤ
・きゅうりサラダ
・チキンスープ
☆ 「世界の料理」シリーズ、2日目は「アメリカ」です。
アメリカの「ルイジアナ料理」のひとつに「ケイジャン料理」があります。その中で有名なのが「ジャンバラヤ」です。
この料理は、ルイジアナに入植した移民たちが母国の料理を再現するために、手に入りづらいバターやハーブ、スパイスなどを組み合わせて作り上げられたそうです。
☆ きゅうりのサラダは大根、壬生菜を合わせました。きゅうりはいつもより厚めに切って、カリカリの歯ごたえがおいしいサラダになりました。
☆ チキンスープは鶏ガラでとったスープに、野菜をたっぷり煮込んで作りました。シンプルですが、うま味たっぷりのスープです。
明日の給食は「プデチゲ」です。お楽しみに!
【国語 たぬきの糸車・結縁交名を書く】
今朝は、知恩院様に奉納する『結縁交名』を書きました。
お念仏をお唱えし、南無阿弥陀仏を丁寧になぞり書きしました。
たぬきの糸車の学習は、前回の学習では言葉の意味を考えましたが、今日は、物語の始まりの読み取り学習に取り組みました。「いつ・どこで・だれが・なにをした」の項目について、プリントに整理していきました。
【体育】
ボールけり運動です。ドリブル、パスの練習を毎回続けています。
シュートの練習も、はじめはうまくけれかった人も慣れてきました。正確にける練習は、チーム対抗です。
コーンをねらって、時間内にたくさんける練習ができました。
最後は、ミニゲームです。
ボールを追いかけて、楽しく運動に取り組めていました。
【昼休み】
みんな遊びの日です。みんな遊び係が提案した「アメリカンドッジ」をしました。
当たったら相手チームに入るアメリカンドッジですが、赤チームがどんどん増えていきました。投げていない人にボールを渡したりしながら、工夫して遊んでいます。
【音楽「チャチャマンボ♪」】
“チャチャチャ”のリズムで軽快に歌っています。
「チャチャチャッ/ウ~」と休符が入るところは、“マンボ”の雰囲気も醸し出しています。その名も「♪チャチャマンボ」という題名の歌です。
「マンボNo.5」の鑑賞も行い、“マンボ”を堪能しています。
次の時間からは、 この歌唱に合わせ、音楽室にあるリズム楽器を使ってリズム合わせを楽しみます。
また、低音パートのような楽譜が付いているので、鍵ハモや木琴とコラボした合奏も楽しめます。2年生が学習する音楽のまとめとして、活動を充実させたいと思います。
【体育「ドリブルで遠足GO!」】
チームに分かれてドリブル遠足をしました。先頭の先生役の人にドリブルをしながらついていきます。
バラバラになってしまうチームもありましたが、みんながんばってついて行きました。
ゲームはどんどんレベルが上がっています。自分の得意な場面はとくにがんばっています。
ページ上へ