【図工】
6年生ありがとうの会に向けて、「王冠」と「ブレスレット」作りをスタートしました。
班長さんに喜んでもらうため、「どんな色が似合うかな」「どんな形が好きかな」と想像しながら作りました。
ありがとうの気持ちを込めたプレゼント。最後まで丁寧に仕上げていきます。
【昼根っこ】
音読の練習をしました。今週の音読課題は「どんぐりと山猫」です。
速読の練習を一番のポイントにしています。
子どもたちは、読みにくいところもスラスラと読めるまで挑戦していました。
金曜日までにハキハキした声で、速く音読できる事を期待しています。
【朝根っこタイム「ミニ作文」】
ドリルに書かれている文章を読み、100字以内で要約する学習に取り組みました。
大切な言葉を抜き出しながらまとめています。
書いた後は、主語と述語が対応しているかを確かめながら見直しをしました。
また、発表を通して友達の要約からまとめ方を学ぶこともできました。
【国語「紹介文を書こう」】
説明文「ウナギのなぞを追って」の紹介文を書いています。
紹介文は「何についての話か・要約・感想」の三部構成でまとめています。
朝根っこタイムのミニ作文でも取り組んだ「要約」のポイントを活用しながら、本文全体をとらて大事な言葉や文を抜き出してまとめました。
【理科「空気のあたたまりかた」】
今日は、空気のあたたまり方を調べました。
前回まで学習した「金属」「水」のあたたまり方と同じかどうか予想してから実験します。
線香のけむりがどのように動くかを観察しました。
水とおなじように、あたためられた部分が、まず上に上がっていく様子を確認することができました。
【音楽「♪ヤングマンの合奏練習」】
担当のパートがほぼ決まり、♪ヤングマンの合奏練習を始めています。
メロディ担当が目立つリコーダーとオルガン陣。
掛け合いで演奏するところがわかってくると、さらに楽しいパートです。
2本のマレットを駆使して(!?)メロディを支える鉄琴&木琴パート。
そして、バースを担うバス木琴&バスマスター。
ピアノの伴奏とメロディラインを聞き逃さず、演奏を続けます。
こちらもメインメロディをリコーダーと二分する鍵ハモ陣、そしてピアノ伴奏。
ピアノのリードにのって、鍵ハモの旋律が冴えます。
個々の練習が家庭学習で補えるものと、音楽室でしか練習できないパートがあります。
それでも、家にある鍵盤楽器で楽譜を見て、音を確認することはできます。
限られた時間の中で完成させる♪ヤングマンにご期待ください。
【家庭科「小物づくり」】
“手縫い”の時間です。
これまで、ミシン縫いに取り組んできた5年生は、「あ~ミシンの方が簡単や~」と言いつつも、黙々と裁縫に向き合っています。
主たる材料は「不織布」です。カラーの糸を使って“ししゅう”のように飾り付けをしたあとに、小物入れに仕立ててもよし、布を縫い合わせた部分も糸が見えてもよしと、自在に活用できます。
ティッシュ入れや小銭入れ、カードケースなど身の回りの小物を思い浮かべて、裁縫の時間が進みました。
玉どめ&玉結びや糸通しなど、基本の縫い方を思い出しながら、小物づくりのスタートです。
【社会「『環境問題』新聞作り」】
社会では新聞作りに取り組んでいます。テーマは「環境問題」です。
教科書で日本の公害の学習を終えて、5年生は地球の環境に関心を持ったようです。
インターネットで自分が関心を持った環境問題を調べ、それを新聞にまとめていきました。
学習した四大公害病のイメージが強く、この課題を詳しく調べてまとめている人が多いように感じました。
この課題以外にも、地球温暖化、酸性雨、絶滅危惧種などについて、調べている5年生も見られました。
今、直面している様々な環境問題を考え、未来の地球環境を大切にしていく心を育んでくれたことでしょう。
【月影総合・沖縄新聞発表会】
今日は、総合学習の中でまとめた「沖縄新聞」の発表会をしました。ロイロノートに取り込んだ新聞を、タブレットで拡大しながらプレゼンしていきます。
聞く側は、「コメントシート」を使って感想を書きながら発表を聞きます。
クラスの中でも、沖縄の産業から「さとうきび」について取り上げている人や、沖縄戦で使われた「ガマ」について調べている人が多い印象でした。
同じテーマでも、調べた内容や記事はちがいます。それぞれに個性的な新聞発表ができました。
【体育・タグラグビー】
体育では、タグラグビーを行っています。今日も試合をくり返します。
トライする側も、タグを取ってディフェンスをする側も、どちらも積極的にプレーできるようになってきました。
試合にも慣れて、本気で勝負していると、タグを手で守ったり、相手をつかんでタグをとったり、少しずつファールも目立つようになります。
ルールの難易度を徐々に上げながら、全員が気持ち良くプレーができるように心がけています。
【English Class [About Sharks] 】
This week in English class we read a book about sharks. Many of the students were very interested in sharks. In the book it explained about the many different types of sharks and some of their characteristics.
It was a great chance to practice our reading skills and also to learn something new about the many different kinds of sharks that live in the ocean.
【International Food Week [Fish and Chips] 世界の料理「フィッシュアンドチップス」】
This week is International Food Week at Bunkyo. Today we ate fish and chips with barley soup and fresh bread. It was a great chance to taste the food from England. Everyone enjoyed it very much. Special thanks to the students who served it and to the school nutritionist who prepared this delicious international dish!
・牛乳
・フィッシュアンドチップス
・スコッチブロス
・バターパン
☆ 今日から4日間は「世界の料理」シリーズです。
1日目は「イギリス」です。
フィッシュアンドチップスはイギリスの大衆料理のひとつです。街角では紙に包まれて売られ、塩やモルトビネガーをかけて食べるそうです。
☆ スコッチブロスは「スコットランドのブロス(スープ)です。
スコットランドでは「冬のスープ」とよばれるほど代表的なスープで、本当はラム肉で作るそうです。体がポカポカにあたたまる健康的なスープです。
明日の給食は、アメリカ合衆国南部の「ジャンバラヤ」です。お楽しみに!
【学級活動・クラスのめあて~「基本の行い」を仕上げるために~】
先週の学級活動で「基本の行い」を仕上げることについて話し合い、クラスの良い点・おしい点を考えました。
今日は、それらをもとに、みんなで仕上げる意識でクラスのめあてを考えました。
議長団が、前に立ち、指名して進めてくれました。
活発に発表を行い、意見がたくさん出ました。
友達の発表をしっかり聞くことも大切に、話し合いができました。
【音楽・♪おもちゃのチャチャチャ・好きなところ教えて!】
4番までのストーリー仕立てで歌うことのできる「♪おもちゃのチャチャチャ」を学習しています。
“チャチャチャ”や“チャッチャッチャッ”のところは、手拍子も入れて歌っています。
みんなが寝静まった夜のお部屋で繰り広げられる“おもちゃの世界”。
昼と夜が逆転していたり、鳴き声が聞こえたりと、どの場面もワクワクのお話を歌っていきます。
今日は、音楽室にタブレットを持ってきてもらい、「あなたは何番の歌が好きですか?」という質問に対して、テキストシートの色別で答え、理由を書いて届ける活動を取り入れました。
1番はピンク、2番は水色、3番は白、4番は黄色と、好きな歌の番号シートを選び、そこに理由を書く作業は、ずいぶん手慣れている印象です。
「トテチテタ」や「ブースカ」などの言葉の面白さがリズムと重なって、どの場面も楽しく歌えるところがすてきな歌です。
フィニッシュの「チャッ・チャッ・チャッ」をばっちり決めて歌うことができるように、練習を続けます。
【国語・ともだちのこと しらせよう】
友達に今一番楽しいことを聞く学習の2回目です。
楽しいことを尋ねて、さらに知りたいことを質問します。
質問したいことを考えて、進められていました。
また、今日は漢字大会③本番テストに取り組みました。
今週は、毎日取り組みます。
【算数「二分の一」】
分数の学習です。
正方形、長方形、円の紙を折って、二分の一の学習をしました。長方形を斜めに半分に折るところが難しかったようです。
できた図形はノートに貼りました。
朝の時間は、お念仏のご縁を結ぶ『結縁交名』に取り組みました。
法然上人の教えに感謝し、南無阿弥陀仏を称え、丁寧に鉛筆で書きなぞりました。
文教キッズをよい方向に導いて下さることを願い、結縁交名を「聖日参拝」時に阿弥陀さまに奉納する予定です。
【理科】
「磁石のふしぎ」の学習です。
今日は、N極とS極について学習しました。最初の実験で、ほとんどの人がNとSの存在に気がついていた様子。
砂鉄の入った袋で、引きつける力が強い場所を確かめました。
U字形磁石を鉛筆の上で自由にすると、棒磁石に引き寄せられたり、退け合う様子がよくわかります。
最後は「モールを細かくしたチップ」を配り、磁石の力(磁力)を可視化して体験しました。
【国語】
今日は、俳句の学習に取り組みました。
3年生の俳句の学習では、ルールがたくさんあります。
①季語を1つ入れること。
②直接的な言葉(楽しい、うれしい)は使わないこと。
③五・七・五でまとめること。などです。
子どもたちは、テーマを決めて取り組んでいました。
17音の中に四季の趣を表すだけでなく、そこに自分自身の感情や不思議に思ったこと、伝えたいことを表現できるかがポイントになります。
完成した作品は、学級通信で紹介します。
【体育】
跳び箱運動を始めました。
今日は、開脚跳びを上手に跳ぶための動作を全体で確認しました。
まずは、助走からの踏切、着手を中心に練習しました。
恐怖心や苦手意識を持たないように、低い段数からチャレンジしています。
慣れる楽しむことを大切にして、「できた」を味わってほしいです。
【学級活動】
前半は、知恩院様からいただいた「令和版結縁交名」のリーフレットを読んでいます。
その後は、毎日唱えている「南無阿弥陀仏」を丁寧な字でなぞりました。
全校で取り組み、聖日参拝のときに阿弥陀さまに奉納する予定です。
後半は「6年生ありがとう掲示」の案を考えました。6年生にこれまでのお礼を伝えられるように、準備を進めていきましょう!
【体育】
ペアでインサイドキックの練習をしています。
ポイントをよく理解して、前回よりも正確なパスができるようになってきました。
その後は、ドリブル練習です。
最後は、ドリブルからシュートをする練習です。
ゴールの位置をよく見て、コースを狙いながらシュートしました。
【昼根っこタイム】
前半は「漢字大会」のテストです。
毎日続けているので、丁寧に文字を書くスピードも少しずつ速くなってきています。
この調子で、満点を目指してがんばりましょう!
後半は、算数の問題集を使って復習問題や発展問題に取り組みました。
今週も、毎日のがんばりをコツコツと積み上げていきたいです。
【朝根っこタイム「1分間スピーチ」】
本日から1分間スピーチはテーマを変えて始まりました。
3回目のテーマは「今、自分が関心を持っていること」です。
今日のスピーチ内容は「カプセルトイ」についてで、興味を持っていて楽しい話を聞かせてくれました。
【月かげ総合学習「中国の文化にふれて」】
京都文教大学から潘先生をゲストティーチャーに迎え、中国の文化についてたくさんのお話を聞きました。
先日、旧暦のお正月である「春節」を迎えた中国。その「春節」に関して詳しく聞かせていただきました。
特に5年生の興味を持ったのは、旧暦についてです。旧暦では1年が354日で、暦と季節のずれを修正するため、13ヶ月間ある年が存在するというお話でした。
「春節」の時にいただく食事や習慣など、日本のお正月の様子とよく似た部分があることが分かりました。
【音楽「合奏練習始まる」】
“6年生ありがとうの会”に向けた準備期間が幕を開けました!
5年生はそのリーダーとして、会の成功のためにいろいろな場面で活動していきます。
伝統の“音楽のプレゼント”は「♪千本桜」の合奏を6年生に届けます。
今日は、担当パートを決め、自分の役割を明確にすることを意識してほしいと思いました。
合奏練習ができるように音楽室の最終時間に合わせて予定を組み直しています。
「いよいよ始まったな!」という緊張感が伝わりました。
休み時間を使った練習で力を付けるパートのみんなは、友達の演奏についていこうと真剣です。
さあ、限られた時間を有効に利用し、6年生に喜んでもらう「♪千本桜」を目指しましょう。
【学級活動・基本の行いを考える】
文教小学校では、「黙掃除」「元気なあいさつ」「整理整頓」などを基本の行いとして目標にしています。3学期の目標は「人としての基本の行いを仕上げよう」です。
6年間、この基本の行いと向き合ってきた6年生ですが、「人として」自分が最も大切だと思う行いはどれだと思うのかアンケートを取ると、「あいさつ」と「整理整頓」に多く票が集まりました。
今回は、この基本の行いの2つをテーマにしたディベートゲームを行うことにしました。
あいさつの大切さ、整理整頓の大切さを伝えるために、「根拠」となる情報を提示できるよう調べました。
それぞれのチームで、作戦会議が行われます。
【体育・タグラグビー】
体育では、タグラグビーを行っています。準備運動をして、早速ミニゲームを行いました。
ミニゲームを行うのも三回目です。だんだんルールにも慣れてきました。
タグをとられたくないため、ボールを持った後はどうしても後ろに逃げてしまうのですが、それではなかなかゴールエリアにトライできません。
タグを取られてしまうまでは、とにかく突き進んでみる勇気も大切です。「突破する」ということもポイントにしながら、総当たり戦を行いました。
【グローバル月間★国際理解「中国の文化に触れて」】
今日は、5年生が京都文教大学教授の潘教授をお招きして、中国の概要や文化など、多岐にわたってお話をお聞きしました。直接交流は、3年ぶりです!
中国の概要のほか、主なトピックとして「春節」のお話でした。
旧正月の日は毎年異なり、今年は1月22日が元日でした。中国では「春節」と呼ばれ、日本でも明治前までは旧暦でしたので、お正月はこの時期でした。
潘教授に、今年の干支「うさぎ」の絵が描かれたイラストや、真っ赤な袋に入ったお年玉などを見せてもらいました。
中国でも、北と南で春節の食べ物が異なります。北は水餃子。南はお餅。お餅は甘いそうですが、それにも意味があることを知りました。
子ども達から、たくさんの感想と質問が途切れずあり、とても楽しい交流になりました。
子ども達は、自分の知識や想像とは異なる様子が、目に浮かんできたようです。
「春節のお料理には、いろいろな意味が込められていて面白いです!」
「中国のお正月は、幸せいっぱいだなぁ!」
「知らないことがたくさんあったので、勉強になりました!」
「中国や韓国に旧正月があるのに、どうして日本は廃止されたのかな。」などなど。
ギャラリー前では、グローバル月間の掲示の中に「中国展」を開催しています。100冊の中国語の絵本を開けて、写真や絵、漢字から何かを学んでほしいです。
* 本日の5年生ホームページもご覧下さい。
【今日の給食 2/6】
・牛乳
・豚肉のケチャップ焼き
・キャベツのレモンサラダ
・大根の味噌汁
☆ 豚肉のケチャップ焼きはこんがりと焼いた豚肉に、ソースをつけて調理します。焼く段階で、脂身が少し焦げるくらい焼き目をつけるのが調理のポイントです。
☆ キャベツのサラダは、豚肉のケチャップ焼きによく合う付け合わせになりました。きゅうりの濃い緑色と、人参のオレンジ色が鮮やかなサラダです。
☆ 味噌汁は大根と玉ねぎ、油揚げ、わかめを合わせました。野菜がやわらかくなるまで出汁でよく煮て、味噌を加えた後は、煮たたせないように注意します。
明日の給食は「フィッシュアンドチップス」です。お楽しみに!
【礼法】
先週に引き続いて2回目の「礼法」の学習です。
先生より、飾られている掛け軸やお花のお話を聞いたり、前回のおさらいから始まりました。
座る場所やお辞儀の仕方、歩き方をおさらいし、和菓子を頂きました。
節分ということで、鬼の和三盆がみんなの前に配られました。
かわいい赤鬼と青鬼でした。
少しずつおいしく頂きました。
懐紙はポケットにしまっています。お家で忘れずに捨ててくることを伝えています。
そして、先生から、お抹茶を自分で点てることを聞いた一年生。
「やったー!」「やってみたかった!」の歓声が上がりました。
手のスピードに気をつけ、泡が苦みをまろやかにしてくれることも先生から教えて頂き、頑張って点てていました。
よい姿勢でお茶を点てることと、気持ちを込めることがポイントです。
3時間目も続けて、帛紗の練習をしました。
前回よりも上達しています!
お友達同士でも、確認し合う様子が見られました。
この調子で、来週もがんばりましょう!
【昼休み みんなで中当て】
きょうの昼休みは中当てをしました。
2年生はドッジボールより中当てが好きなようです。カメラでとてもスリリングな場面をキャッチできたのでご覧ください。
【英語】
今日は、節分です。
昼休みは、英語で「鬼は外! 福は内!」を言う豆まきイベントがありましたが、言い方の確認をしました。
今晩、お家でも "Devils out! Fortunes in!” と言って、節分を楽しんで下さいね!
今日は節分の日。
節分で行う豆まきは、多くの地域で行われています。季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式として有名です。
今日は、3年生教室で節分のイベントを楽しみました。
「鬼は外、福は内」と子どもたちの元気な声が広がっていました。
途中、児童が鬼に変身?する場面も・・・
鬼とも仲良く会話したり、写真をとったりと休み時間を楽しむ3年生でした。
【算数】
昨日は形成プリントで今の力を試し、できなかった点をリトライして、着実に力をつけました。そして応用・発展問題に取り組みました。
文章題では、本来集まるべき人数が二人来なかった場合など、やや子どもたちを戸惑わせる問題を出しました。
また、穴あきのかけ算(筆算)問題や、3桁×3桁のかけ算問題では、十万の位まで答えが出来ました。
チャレンジ問題とあって、子どもたちのモチベーションは上がり、教室は盛り上がっていました!
今日の授業は、久しぶりに分配法則の振り返りから始まりました。
その後は、かけ算の筆算をしないと答えの出せない文章問題に取り組みました。しっかり読み取らないと立式を誤ってしまいます。
今日もチャレンジ問題を時間を区切って実施しました。正確さと速さが問われましたが、果敢に挑戦できました!
【国語】
漢字検定に向けて、第3回目の練習テストを実施しました。
合格を目指して、みんな頑張っています。
みんなの目標が叶うように、来週までみっちりと漢字を勉強していきたいものです。
【音楽 みんなでアンサンブル♪】
「♪ミッキーマウスマーチ」のリコーダー&鍵ハモパートと、リズムパートのコラボを完成させようと練習しました。
大太鼓&小太鼓パートをパーフェクトに打つ練習に時間を使いました。縦列チームに分かれ、模範演奏のCDに合わせて、打っています。
リズムパートは、大太鼓をタンブリンに、小太鼓を鈴に置き換えて演奏します。2つのリズムをうまく絡ませて、リズムを刻んでいるチームが登場しました!
楽譜が無くても演奏できるように、また、もう一つのリズムやメロディと軽やかに合わせられるように、もう少し練習の時間が必要です。来週の音楽で完成させましょう!
【今日は節分】
節分のお話を通して、心の中に現れる鬼たち「欲張り鬼(欲深い心)」「イライラ鬼(怒りの心)」「わがまま鬼(自分中心の心)」について考えました。
“自分さえよければいい”という心に、鬼はやって来ます。
この鬼たちを退治することは「四誓偈」に出てくる「三垢の冥を消除して…」につながります。
聖歌集を開いて「四誓偈」を唱えながら確かめました。
【書写(毛筆)】
漢字の大きさに気をつけて、「白馬」と書いています。
「白」はやや小さめに書いて、バランスをとっています。
「馬」の縦画や横画の太さにも気をつけて練習しました。
【総合】
SDGsの学習を進めています。
今日は、プラスチック問題について考えました。
ニュースを見ながら、環境にやさしい素材や各企業の取り組みについて学んでいます。
今後も、環境を守るためにできることを出し合いながら学習を進めます。
【委員会活動】
現在4年生は、休み時間も意欲的に委員会活動に取り組んでいます!
「委員会行ってきます!」と教室を出て行く姿が頼もしいです。
〈放送委員会〉
話す速さに気をつけて、はっきりとした声で朝の放送をしています。
〈クリーン委員会〉
各教室のゴミを集めて、ゴミ袋を替えています。
〈食生活委員会〉
翌日の給食の献立を確かめて、献立ボードに書いています。
〈イベントゲーム委員会〉
今日は、1~3年生を対象に、英語で豆(ティッシュペーパー)まきをするイベントを行いました。
鬼の役になって、低学年のみんなに喜んでもらえるように盛り上げてくれました。
【親子作品鑑賞会】
本日、体育館で、5年生の親子作品鑑賞会が実施されました。
5年生は今回の作品展で、
「新しい風」の書き初め、
「消して描く」「まだ見ぬ世界」の平面作品、
「立ち上がれワイヤーアート」の立体作品が展示されています。
その作品の中から、図工の立体作品・平面作品のいずれかを選び、作品に対する自分の思いや制作過程における工夫や苦労を発表しました。
お家の方が参加した鑑賞会は3年ぶりです。
教室から体育館に向かう様子から5年生の緊張感が伝わってきます。
さて、鑑賞会でのスピーチは・・・。
5年生全員、後ろの座席まで聞こえる声量で、自分の思いを堂々と伝えることができました。
みんなの熱弁で、後半の自由鑑賞の時間が短くなるほどでした。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【体育・燃える、タグラグビー!】
6年生では、タグラグビーに挑戦しています。
タグラグビーは「タックル」ではなく、腰についたタグを取る事で相手の攻撃を止めることができるため、接触が少なく、安全にできるラグビーです。
まずは「しっぽ取り」のように相手のタグを取り合う鬼ごっこを行いました。タグを取りに来る相手の交わし方や、タグを取るコツをつかみます。
運動場を駆け回り、ウォーミングアップです。
タグラグビーの授業は、今日が3回目になります。ゲームのルールにも慣れてきて、スムーズに試合ができるようになってきました。
ボールを持って駆け抜けるオフェンス、タグをとるため相手のコースを絞るディフェンス、両者が燃える熱い試合になりました。
【図工・親子作品鑑賞会】
今日は、高学年「作品展鑑賞会」が行われました。
保護者の方にもお越しいただき、緊張感たっぷりの中で、全員が作品についての発表を行います。
工夫したところや、頑張ったところ、見て欲しいところを堂々と発表してくれた6年生。
指示棒の使い方もばっちりです。6年間の集大成となる発表会になりました。
発表後には、友達の作品に対しての感想を送り合います。友達の作品についても、すてきなところをよく捉え、伝えることができました。
保護者の皆様、今回が小学校最後の参観授業となります。ご多用の中、多数ご参観くださり、ありがとうございました。
【Today is Setsubun】
Today is Setsubun here in Japan.
It is a day when we chase the bad spirits out and invite the good spirits in.
At school, members of Event and Game Committee dressed up as Oni, the Goblins/ Devils.
And children threw tissue - balls instead of beans and yelled “Devils out! Fortunes in! “
We sang songs about chasing away monsters. It was fun for everyone.
【今日の給食 2/3】
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
☆ 今日のチキンカレーは「玉ねぎ、人参、じゃがいも、ブロッコリー、三度豆」のカレーです。
なかでも玉ねぎは、一人当たりの量を一番多く使用する野菜です。
出来上がりはほとんど溶けてしまって、見た目では分かりづらいですが、玉ねぎのうま味や甘味の効いたカレーになりました。
来週の給食は「豚肉のケチャップ焼き」です。お楽しみに!
【生活科】
今日の生活科は、1月のアルバム記録です。
1月に撮影した「福笑い」をしているところの写真を貼ったり、お正月や雪遊びなど、いろいろな項目にコメントしたり、絵を描いたりしました。
ところで、お手伝い大作戦期間中は、温かいお声かけを頂き、ありがとうございました。
今日は全員のがんばり紹介をしました。お家の方に喜んでもらえたとのことで、作戦は大成功のようです。そこで、みんなで喜び合いました!
お手伝い作戦、大成功!
お家の方の大変さを知ったり、お手伝いでお家で役に立てる喜びを感じたことでしょう。子どものコメントにもありましたが、これからも是非、続けてほしいと思います。
1年生、これからもお家のお手伝い、よろしくね!
【英語科】
「おには外!福は内!」を英語で言って楽しみました。
やられっぱなしの鬼役の先生…。
カメラでシャッターを切った後、鬼は床に倒れました。子どもたちは鬼に容赦しませんでした!
大事なのは、心の鬼(なまけ鬼、わがまま鬼、などなど…)をやっつけることだからね!
お家でも、英語でどうぞ!
短文バージョン “Devils out! Fortunes in!(子どもたち)” “Oh, no! I won’t do it again!(鬼さん)”
【親子鑑賞会】
朝から緊張と不安でいっぱいの一年生でしたが、直前にみんなで声出しをして、やる気いっぱいで体育館へ向かいました。
鑑賞会が始まると、一生懸命に伝えようとする発表者の姿に、聞く人も真剣に聞いていました。
お家の方からのあたたかい拍手に、ほっとした表情の一年生でした。
ページ上へ