【体育「ゴールを目指して!」】
体育では「サッカー」に取り組んでいます。
パス、ドリブル練習をした後、サッカーの試合を進めます。
今日から男女混合チームを5チーム編成し、総当たり戦を行っています。
5年生の意見を取り入れて、男女混合チームでのサッカーに決まりました。
男子のパワーに圧倒されて、女子の活躍する場がなくなるのでは・・・と心配していたのですが、そんな心配は不要でした。
女子も男子もゴールを目指して、運動場全面を使ったサッカーコートをかけめぐる姿が見られました。
試合時間は5分と短いのですが、試合後はチーム全員の息が上がっているほどです。
チームの勝利を目指して、熱心にサッカーに取り組んでいます。
【音楽「あふれる達成感」】
昼休みと授業の始めに、体育館への楽器運びを行いました。
担当楽器はもちろんのこと、ボランティアに名乗りをあげ、意気揚々と安全に運んでくれました。春からの最高学年の姿を映すようでした。
さあ、いよいよ本番さながらの合奏練習です。体育館に響く「♪千本桜」は、5年生の気持ちがぴったり合っていることを表現しています。
エンディングを迎えたときの達成感あふれる表情は、自身に満ちています。
“6年生ありがとうの会”まで、カウントダウンの日々ですが、やる気と本気を継続して、合奏にその他の準備に力を注いでほしいです。
【音楽・総合夢「近づく!本番」】
今日から、和太鼓を体育館に移動させ、本番さながらの練習を始めました。
力強さと打ち合わせと・・・自分の課題と向き合う一打一打を大切にしてほしいと話しています。
“ありがとうの会”当日に向け、法被や豆絞りを身につけた練習が来週に控えています。
無心で打ち込む姿が皆さんに見ていただけるよう、練習は続きます。
【社会「世界の国との交流」】
引き続き、世界についての学習を進めています。今日は、世界との交流について調べました。
世界にはたくさんの国がありますが、私たちはどんなタイミングで他の国について知ることがあるでしょうか?
6年生に訪ねると、映画やドラマ、ニュースなど知ることが多いと答えてくれました。
日本という国は、文化やスポーツを通して、世界の国と様々な交流の仕方をしています。
例えばオリンピックです。たくさんの国が参加し、言葉や文化は違っても、みんな同じルールで競い合っています。
スポーツの分野と、文化の分野に分け、実際の交流について書き出しました。
このように、国同士が交流することにはどんな意義があるのでしょうか?国際交流の目的を考えました。
【京都ユネスコ協会より感謝状をいただきました!】
本日、京都ユネスコ協会より2名の方が来校され、本校に感謝状を届けてくださいました。
今年度、4年生を中心に「SDGs」の具体的な取り組みを継続実践したこと、そして文教ボランティア隊の諸活動に対し、意義ある活動と讃えていただいたことと喜んでいます。
来週もお越しいただき、4年生が取り組んできた“SDGsパスポート”の修了の証しである「SDGs免許証」を授与してくださいます。
また、来年度もパスポートの実施や、文教ボランティア隊の活動の広がりに“ヒント”をいただきました。
少しずつですが、私たちにできる「行動する姿」を展開していこうと、気持ちが高まる思いです。
文教キッズには、来週の放送礼拝で報告します。
【 “Hina Matsuri” festival】
Today at school we talked about “Hina Matsuri” festival.
It can be translated into English as “Girls day”. It’s the festival where we all pray for the health and development of girls.
This week at school we ate “Chirashi-zushi”. It was very delicious.
We wish all children good health and pure heart.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【今日の給食 3/3】
・牛乳
・ささみのソースカツ
・おかかあえ
・水菜の味噌汁
☆ ささみはパン粉付けをして下準備しました。カリッと揚がるように2度揚げしています。ささみはたんぱく質が豊富で、脂肪が少なく低カロリーなのが特徴です。
☆ 大根やほうれん草の入ったおかか和えは、出汁が効いておいしくいただけました。かつお節が入ることで、さらに風味が良くなりました。
☆ 水菜は煮てもシャキシャキとした食感が残りやすく、歯ごたえの良い野菜です。炊いた玉ねぎからも甘味が出て、おいしい味噌汁になりました。
来週の給食は「とりの香味揚げ」です。お楽しみに!
【すごいぞ歴史クラブ③】
先週末より文教小の歴史クラブを振り返る記事を綴っています。今回の【すごいぞ歴史クラブ③】が最終回になります。
これまで「院政の舞台と遺構」「京都守護職の門」「全国水平社」「武徳殿」「粟田神社と尊勝院」「京都最古の道路標識」「明智光秀の塚」「行者橋」「京都伝統産業ミュージアム」「頂妙寺」での活動の様子を紹介しました。
今回は、クラブ活動最終日を記念して、歴史クラブ創設以来“初”の「無隣菴」訪問です!
「無隣菴」は、第三代内閣総理大臣の山縣有朋が建てた別荘です。
そして、歴史好きの子ども達が驚くべき、日露開戦直前の外交方針を決めた場所でもあります。わくわく、どきどきしながら門をくぐると、大きな灯籠がありました。
係の方が、早速「無隣菴会議」が行われた場所を紹介して下さいました。
山縣有朋の写真と経歴を知りました。
2階へ上がりました。メンバー一同が「その時、歴史が動いた」場所に立ちました。
ここに、元老の山縣有朋をはじめ、初代内閣総理大臣の伊藤博文、3度首相を務めた桂太郎、そしてかの有名な外務大臣の小村寿太郎が席に着いて、方針を決めたのです。話し合いの様子が目に浮かびます。
部屋の中を見渡しました。狩野派による壁画です。
花鳥文様の格天井に、当時の趣を感じます。
体いっぱいに、静かに歴史を感じるメンバー達。階段を降りて庭へ行きます。
春日和の見事なお天気です。
小川治兵衛が作庭しました。池泉を中心にしており、山縣有朋が設計・監督をしたそうです。
滝を模した泉があります。せせらぎが池に向かいます。この水は、間違いなく私達が4年生で勉強した琵琶湖疏水です。
庭を静かに眺め、明鏡止水の境地に達する文教歴史クラブメンバー達。
クラブを通して、素晴らしい体験・経験・思い出ができました。
また、文教小の近辺で、日本の歴史を間近に感じられました!
【朝根っこマラソン】
夜に降っていた雨も止み、少し寒さのゆるんだ朝になりました。
小学校の運動場で「根っこマラソン」をしました。準備体操を日直さんが息を合わせて進めます。
みんなのかけ声も、気持ちよくそろっています。
小学校運動場を10周走ることを目指して、5分間走りました。
【国語】
「これは何でしょう?」の学習の2回目です。
前回は、家にあるもので考えましたが、今日は学校にあるもので考えました。
はじめのヒントではすぐにわかりません。ヒントが進むにつれて「わかった!」とみんなが手を挙げます。
みんなが考えることを楽しんでいました。
【英語】
いつも英語の歌を歌っています。その中にBINGOの曲があります。
農家(ファーマー)の方のワンちゃんが主役ですが、実はファーマーの英語があまり理解できずじまいで楽しく歌ってきました。今日はあらためて[farmer]が分かった次第です!?
おサルさんの歌もありました。子どもたちは、”No more monkeys jumping on the bed!”を一生懸命覚えようとしていました。
小さな対話活動を重ねています。
写真は、”What is it?” “I don’t know!”と互いにやりとりしているところです。大事なことは体でも表現力!
両手を上げ(Hands up)、肩も上げ(Shoulders up)、頭を横にふって言うことです(Shake your head like this!)
他にも、日頃の音読学習より、”I went to…”の言い方を使って友達に伝えていました。よくできました!Good job!
授業が終わってからも、先生をつかまえて ”How do you say ….in English?”と尋ねてくれるお友達がいます。「花火はfirework(s) だよ。」
【体育「跳び箱・マットあそび」】
ゾウさんになって歩いてみようから始まったマット遊びです。クマさん・おさるさん・ヘビさんと次々に動物になりきって、マットを通って行きました。
さらに、「森の中には大きな丸太がゴロンゴロンと転がっています。次は、大きな岩が転げてきました」と言うと、話に合わせて丸太になったり、岩になったり、楽しくマット運動ができました。
跳び箱では、一人一人がめあてを持ってチャレンジしています。キープ・トライです。
【音楽「♪春がきた」】
2年生のみなさんが春を届けてくれたように、明るくて元気な歌声を響かせています。
1年生とコラボで歌う曲『♪6年生チャチャチャ』では、1年生の役割も頭に入れて、通しの練習をしています。
教室でもきっちりと取り組んでいることがよくわかります。ここでも、2年キッズのパワーが届きます。
そして、今日から「♪春がきた」の学習を始めました。同じ言葉やフレーズが繰り返されていることに気づき、スムースに音読をしました。
“春”“花”“鳥”が登場し、さし絵と共にやさしい声で歌唱することができました。また、「ドレミで歌おう!」と、覚えるくらいにくり返しの練習を行いました。
最後のフレーズは、上と下に分かれた“ハーモニー”を表現します。次の時間のめあてです。
各教科でまとめの学習を進めています。これまでに身につけた力が今も備わっているかを確認する機会でもあります。
子どもたちには、何事にも真面目にコツコツと取り組み、最後の最後まで気を緩めず、挑戦し続けてほしいです。
**********************
【国語】
「モチモチの木」の学習です。
今日は、お話のクライマックスの場面や、主人公の豆太の気持ちや行動が変わったことがわかる一文を考えました。
まずは、一人学習。教科書を見直して、豆太の変化を読み取ります。
その後、グループになり、考えを発表し合いました。
「場面も一文も一緒でした」の声が届きました。
最後には、どうしてその一文から主人公の気持ちや行動の変化が読み取れるのか理由をノートに書きまとめました。
みんながしっかり考えて、積極的に発表してくれました。
【体育】
ポートボールの学習です。今日は、6つチームを作り、試合を行いました。
攻守の切り替わりや試合の始め方などを全体で確認し、ゲームスタート!
ドリブルよりもパスを上手に使って試合を組み立てるチーム。
守備を全員で頑張るチーム。
山なりのシュートを放つ瞬間。
様々な場面で子どもたちの頑張りが光っていました。
【朝根っこタイム】
「読解スキル」のまとめに取り組みました。
本文のどの部分を根拠にしたのか、線を引きながら問題を解いています。
【国語「調べて話そう、生活調査隊」】
昨日の続きで、発表会を行いました。
昨日は「給食」「朝食」「習い事」をテーマにした発表でした。
今日のチームは「夕食後の過ごし方」「睡眠時間・起床時刻」「休日の家での過ごし方」をテーマに調査したことを発表しました。
どのチームも、発表の流れ(構成)を最初に伝えた後、調べたことを分かりやすく発表できました。
今後も、聞き手を意識して話すことを大切にしていきましょう!
【音楽「すてきにアンサンブル」】
合奏「♪ヤングマン」やリコーダー二重奏「♪魔法のすず」を意欲的に練習しています。
「♪ヤングマン」では、それぞれのパートが重なり合って1つの音楽に仕上がる喜びを味わうことができます。
また、全校キッズに呼びかけ、演奏をさらに盛り上げるパフォーマンスの説明も準備済みです。
「6年生ありがとうの会」本番に向けたやる気は、最高潮です。
教室では、「♪魔法のすず」のリコーダー二重奏が演奏できるようになったので、今日から他のパートを加え、“アンサンブル”の形で楽しむ活動が始まりました。
低音パートを紹介し、鍵ハモ&リコーダー二重奏を演奏し、すてきなアンサンブルが響きました。
学年末の残りの時間を、他の楽器も取り入れ、アンサンブル学習で充実していきたいです。
【給食・休み時間「ありがとうの会に向けて」②】
来週の「6年生ありがとうの会」に向けて、各委員会の準備が最終段階に入っています。
造形室で3つの委員会が集合して製作している入場アーチも完成間近。熱心に最後の作業に励んでいました。
理科室では、ネイチャー委員会が体育館の飾り付けを作成しています。
たくさんの飾りで会場を華やかにする準備を進めています。
給食の時間には、イベントゲーム委員会が招待状を届けるために6年生へ。クラスと個人に当ててかいた招待状を届けたようです。
保健室では、体育館後方の大文字作りに取り組んでいます。4年生と協力して行う様子が見られました。
本部プランニング委員会は、「ありがとうの会」当日は司会進行の担当です。スムースな進行をするために、熱心に練習中です。
5年生の活躍で「6年生ありがとうの会」を成功に導いてほしいと思います。
【書写・旅立ちの朝】
書写の学習も今日が最後になりました。卒業に向けて「旅立ちの朝」という毛筆作品を書きます。
文字数も多く、「はね・とめ・はらい・おれ」や漢字のバランスなど、これまでの学習のすべてを使って書き上げなければなりません。
筆を立てて書くことを意識し、集中して仕上げました。
【社会・アメリカ国旗のひみつ】
今日は、アメリカについて調べたチームが、クラスに授業を行いました。
アメリカの国土や産業について、クイズを作ってたくさん出題してくれました。
アメリカの国旗にはたくさんの意味が含まれており、白い星は現在の州の数、横縞の本数は独立当時の13州を表しているようです。
星は現在50個ですが、昔はもっと少なく、州が増える度に国旗が変更されているようです。昔の国旗の写真には、みんな、驚いた様子でした。
【音楽・総合夢「息を合わせてリズムを合わせて」】
通して演奏する時間が増えてきました。リズムを合わせることの難しさだけではなく、和太鼓奏では“ゆっくり”の拍がくせ者です。
“締太鼓”が刻む拍は少しずつスピードを上げていきます。その上がる前までの“ねばり”期間の行き合わせが難しいのです。
速度が上がると、“締太鼓”の拍は、ヒートアップします。互いの息づかいが、和太鼓奏のおもしろさだと実感できる瞬間です。
フィニッシュを決めようと練習を重ね、集中して取り組みたいです。
このあと、体育館に太鼓を運びました。明日から、体育館での練習が始まります。
【6年生への招待状】
「6年生ありがとうの会」まで、あと一週間です。
今日は在校生を代表して「イベント委員会」が教室掲示用の大型招待状と、一人一人に手渡す招待状を持って、給食中の6年生教室を訪問しました。
メンバーは心を一つに、はっきりと伝えることができました。招待状カードをもらった6年生は嬉しそうで、メンバーに声をかけてくれた人たちもいました。
在校生は一生懸命、「ありがとうの心」でおもてなしをします。当日が楽しみです!
【今日の給食 3/2】
・牛乳
・さわらのカレー焼き
・野菜のソテー
・豆腐のスープ
☆ さわらは魚へんに「春」と書いて「鰆」と呼び、春告魚の代表格です。
ですが、実は日本各地で季節を問わず1年中とれます。冷めても身がやわらかく、おいしいのが特徴です。
☆ 野菜のソテーは、サッと炒めて調理します。きのこや人参は長めに火を通すなど、野菜を加熱する順番を工夫しました。
☆ 豆腐のスープは、チンゲン菜と玉ねぎを合わせました。豆腐は蒸し器で水切りしてから使うと、スープが水ぽくならずにおいしく仕上がります。
明日の給食は「ささみのソースカツ」です。お楽しみに!
【月影「九色のシカ」】
中国の昔話「九色のシカ」を題材に、約束を破った「薬草取り」は、どう行動すればよかったかについて考えました。
約束を破って王妃に話してしまったこと、国王をシカのところに連れて行ったことが悪いことで、約束を守ることの大切について考えました。
最後は、思ったことをペアで伝え合い、プリントに感想をまとめました。
【音楽「星の音楽づくり」】
季節の歌「♪うれしいひなまつり」を歌った後は、「♪きらきらぼし」の学習です。
今日も、「歌って吹いて打って」と、いろいろな手法で「♪きらきらぼし」を楽しみました。
木琴/鉄琴の演奏は、前の時間よりもうまい具合に力が抜け、“マレット”を弾ませて音を響かせていました。
お向かいで鍵ハモのエア練習をしている友達の歌声に合わせて、演奏しています。
教室では、鍵ハモ奏の練習と『ほしのおんがくづくり』に取り組みました。
“高い方のド”から始まる「♪きらきらぼし」の演奏にも挑戦しました。やさしい音色が響くように吹くことが難しいです。
数名の友達に、“自分の星の音楽”を発表してもらいました。次の時間も続きを行います。
終わる音の選び方で、つながる感じや終わる感じに分かれます。
何人かの友達と音楽をつなげて、文教1年キッズの“星の音楽づくり”を目指します。
【図工「ありがとう掲示づくり」】
「6年生ありがとうの会」に向けて「ありがとう掲示」を作りました。
口をパクパクする仕掛けを使って、動物などの顔を作っています。6年生の姿を思い出しながら、かわいいパクパクがたくさんできあがりました。
弥生3月です。梅の花も見頃の時期になり、春の兆しが感じられるようになってきました。
子どもたちは、花粉症にちょっぴり苦しみながらも、やるべきことに意欲を出して取り組んでいます。
子どもたちの頑張りを認めつつ、4年生へのステップを歩んでいきたいと思います。
**********************
【月影】
相手を大切にしながらも、自分の気持ちをしっかりと伝える方法についてクラスで考えました。
まずは、資料「何で来なかったの」を読み、自分の言い方を記入しました。
そこでは、「自分のことしか考えていないよ。」「何で宿題してるんだよ。いい加減にして!」などが挙がりました。
素直に気持ちを書いていましたが、果たしてどんな言い方をすれば、自分の気持ちが相手に伝わるのかを二つの言い方から考えました。
こちらの場面は、AとBの言い方を友達と実感を込めて言い合っている様子です。
そこから感じ取ったことや、AとBの違いをワークシートに書きました。
Aは、自分の思いを優しく伝えている。まわりくどい。Bは、指示がはっきりしている。強い言い方。喧嘩になるかも・・・と発表してくれました。
AもBもメリット・デメリットがあります。どちらを使って相手に伝えるかが大切です。
その後、身近な場面を想定しながら、ロールプレイで練習しました。
思いやりの気持ちを持って人に接することが大事だと気づいた3年生。
自分のことも、友達のことも大事にできる言動をとれるように心がけてほしいです。
【音楽 「♪パフ・歌って吹いて」】
“怪獣のパフ”と“少年ジャッキー”が仲良く過ごす様子が描かれている、お話の歌「♪パフ」の学習が始まりました。
言葉とメロディを合わせて歌うので、言い回しの難しいところをポイントに歌唱練習をしました。
また、階名(ドレミ)を確かめて、リコーダーでメロディ奏の練習にも取り組んでいます。
楽譜には、そのほかのパートが載っています。
3年生のまとめに、音を重ねて楽しむ「アンサンブル」の計画を立てています。
「♪ありがとうの花」の二部合唱も好調です!「♪冬さん さようなら」のリコーダー奏に合わせて、クラスの代表さんが挨拶の言葉を伝えてくれる練習も行いました。
みんなは、“階名(ドレミ)”で歌ってサポートしています。当日は、演奏と言葉が重なって、すてきな音楽のプレゼントを6年生に届けたいですね。
【礼拝の前】
礼拝前の教室の様子です。
登校後、朝の用意を終えた人から、今日の英語のフレーズを学習しています。
“礼拝の朝は静寂の朝”を意識しながら、今日も自ら進んで学習に取り組む姿が頼もしいです。
また、礼拝係さんの6人は、みんなよりも早く体育館に向かいます。
今日も責任を持って礼拝係の仕事に取り組むことができました。
【国語「調べて話そう、生活調査隊」】
チーム毎にテーマを決めて調べたことを発表しました。
テーマを決めた理由やアンケートの内容、アンケート結果、結果の考察など、発表の構成や資料づくりを工夫して、発表しています。
発表の後は、感想や質問など、感じたことを伝え合いました。
明日の発表も楽しみです。
【算数「5年生のまとめ」】
算数は2つのクラス(習熟・発展)に分かれて、5年生のまとめに進んでいます。
習熟クラスは、今日は小数の四則計算に取り組みました。
括弧やかけ算わり算を先に計算するなど計算の順番は分かっているのですが、1問に小数の計算が複数あるので、計算ミスで正答にたどりつかない場合が多いように感じました。
また、見直しの際に、途中の計算を残しておくと間違いに気付くのですが、その計算がないために自分のミスが分からないようでした。
正答が少しでも増えるように、くり返し計算練習を続けます。
発展クラスは、5年の復習プリントを進めています。
問題は最初に計算、次に単位の換算、さらに文章題が続きます。
今日のプリントの文章題は、公倍数公約数、割合、立体の体積の問題でした。
関心を持って、熱心に取り組む様子が学習室で見られました。
【音楽・総合夢「力強く!」】
卒業式で歌う「ほたるの光♪」「巣立ちの歌♪」を練習しています。
会場の皆さんで唱和する曲と、6年生だけで歌唱する曲があります。卒業生の歌声に期待し、練習あるのみです。
和太鼓練習は、速度が上がる場面でリズムが乱れがちになるので、そこをポイントにくり返しの練習を行いました。
“力強さ”と“見られている自分”を意識して取り組んでいきます。
【礼拝】
3月に入りました。礼拝で、仏教聖歌と十編のお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
3月のスタートの日、「一念発起」で気持ちを新たにして精進したいものです。
はじめに「6年生ありがとうの会」のお話がありました。
文教小の児童会、今年度最後の集まりです。6年生に向けて「ありがとう」の気持ちをいっぱいに、在校生がいろいろな物を作ったり、手紙を書いたりして、学校が一丸となって盛り上がっています。
次に「三寒四温」の言葉と、桜の花についてお話がありました。
桜は寒い時期があってこそ、見事な花を咲かせます。人も同じで、厳しい時期を乗り越えてこそ身に付けられる力があります。
それは、ある一定の期間、こつこつと続け、繰り返して取り組まないと実力にはなりません。どんなことでも簡単に実力はつかないものです。3月…, この一年で伸ばしてきた力を、次の学年でも自信を持って、より伸ばしてほしいです。
【表彰】
チアクラブでの活動で、グランプリ賞の表彰紹介がありました。
校長先生から、チアリーディングの詳しいお話もありました。アクロバティックで元気な動きとパフォーマンスが素敵です。
【全校合唱練習「ありがとうの会に向けて」】
礼拝後、ピアノ伴奏と手拍子に乗って「ありがとうの会」で歌う全校合唱の練習をしました。
声が弾み、みんなの心が一つになって、素敵でした。
【今日の給食 3/1】
・牛乳
・チリコンカーン
・白菜の信田あえ
・パイナップル
☆ チリコンカーンは金時豆に人参や豚のひき肉を合わせた煮物です。
事前に炊いて、やわらかくした金時豆はホクホクとした食感で、チリコンカーンには欠かせない食べ物のひとつです。
☆ 白菜の信田あえは白菜と小松菜を合わせました。油揚げは油ぬきした後、炊いて味つけします。
余分な油が落ちて、油揚げにしっかり味がはいります。
明日の給食は「鰆のカレー焼き」です。お楽しみに!
【委員会活動】
今日の6時間目は委員会活動に取り組みました。どの委員会も来週の「ありがとうの会」に向けて、準備に大忙しです。
写真はイベント委員会が招待状を一人ひとりに書いているところです。会が成功するのを願って、在校生みんなで取り組んでいます。
ページ上へ