menu

【昼食】

昼食のカレーライスです。

体力が消耗したとは思えないくらいです。おかわりして、おなかいっぱい食べました。

~*~*~*~

【日本の鬼の交流博物館】

最後のプログラム、鬼の交流博物館に行きました。
はじめに解説を聞きました。

「世界の鬼」と「日本の鬼」を見比べて、文化の違いを知ったり、共通点を見つけたりしました。

かわいい鬼もいます。

鬼も様々です。鬼のつく諺もたくさんあります。

鬼が、日本文化や生活の中に根付いていることが、よく分かりました。

~*~*~*~

【閉校式】

閉校式をしました。

館長さんにお話をして頂きました。またお礼を伝えることができました。

子どもたちは、トイレのスリッパを当たり前のようにそろえたり、水回りを進んで掃いたりできました。また、丁寧に布団をたたんで整頓するなど、文教キッズらしい行動が多く見られました。

充実したプログラムでした。長い間、山で生活をしていた気分です。

思い出いっぱいの大江山宿泊学習となりました。
ロッジのみなさん、お世話になり、誠にありがとうございました。

【「鬼のクイズラリー」を楽しんで】

鳩が峰の下山途中に山小屋があります。その前で一休憩。

校長先生がロッジから運んでくれた冷えたスイカを、頂きました!

水分と栄養補給ができました! 

元気の出てきたところで、「鬼のクイズラリー」を楽しみに出発です。

下り坂で、足取りは軽やか!

各ポイントで、先生がクイズを出してくれました。

クイズ内容は、時に難しく、頭をひねる場面も・・・。

各チームで、知恵を出し合って、クイズに答えられました。

杉が広がる林の中を通ります。

クイズには、「鬼に扮した先生の似顔絵」が必ずついています。それを見るのも楽しみの一つ。「えっ、あれは何先生だろう?」
そうです。中には、20年前の似顔絵もあります。

このポイントでは、昨晩の英語紙芝居で出てきた「英単語と英文10問」が手渡されました。

まるでテストのようですが、すぐに解答できていました。お見事!

歩くのは大変でしたが、道中を楽しみました。また、先生に教えてもらって、笹舟を作る子どもたちもいました。

そして、13時前、無事にグリーンロッジに戻りました。本当に、よくがんばりました!

[鳩ヶ峰も踏破!] 

次の目的地、「鳩が峰」を目指しています。

大江山連峰の尾根を縦走する子ども達です。

途中、小さな岩がごつごつする急な坂道もありました。

ヨイショ ヨイショ…
ニイニイゼミの抜け殻を見つけました。いろいろな発見は、みんなを元気にさせてくれます。

またまた、角のとれた大岩がゴツゴツした山道を登ります。

ふと後ろを振り向くと、先ほどまでいた大江山が遠くに見えました。

ついに鳩が峰を踏破しました。

達成感があり、皆、嬉しそうです。
最高の景色です。遠くに日本海まで見えます。

その後、この喜びを英語の歌で表しました。上手に歌えました!

入学試験A日程の願書受付期間は7月25日(火)~8月24日(木)です。

願書受付ページは下記バナーをクリックしてください。

 

【大江山 "千丈ヶ岳" 山頂に到達!】

登山口に入りました! ブナの原生林を歩きます。

別行動でサポートする校長先生が、みんなが見えなくなるまで見送ってくれました。

最初の坂です。どんどん登ります。

急な山道の階段が続きます。今回の登山の中で最も急な坂の一つです。

みんなで声をかけ合いながら、がんばりました。

何度も休憩をとって、水分補給・栄養補給をしました。

笑顔です。まだまだ余裕が感じられます。

大江山・千丈ヶ岳の道は続きます。

前が開けて明るくなってきました。ひょっとして、頂上!?

そうです。ついに来ました!

大江山(千丈ヶ岳頂上)のゴール目前です。

もう一息!

やった~! 832mの上に立ちました! 喜びでいっぱいです。

天気は日射しがありますが、ほんのり曇り空です。

山の上なので風もあり、"登山日より"です。とはいえ、汗びっしょりでがんばりました!

ここを出発して、次の目的地の「鳩ヶ峰」に向かいます。

【鬼嶽稲荷神社に到着】

広間に荷物を置き、登山前の準備が整いました。
先生から、大江山連峰の起伏や特徴について聞きました。

いざ出発です。まずはミニバスで中腹まで上がりました。そこからは自力です。

鬼嶽稲荷前まで来ました。

見晴らしのいい、雄大な自然の景色が見えてきました。山々が遠くまで連なります。山の上の方なので、ほんのり涼しい風を感じます。ここからは急な山道を上がります。

まずは鬼嶽稲荷神社に一礼。

山旅の無事を祈ります。

「行ってきま~す。」

大江山山頂を目指して、出発進行!

【2日目の朝を迎えて】

おはようございます。2日目の朝を迎えました。
こちらは朝6時の大江山、鬼嶽稲荷神社前です。霧に包まれ神秘的です。

やや曇り空ですので、絶好の「登山日より」となるでしょう。

登山の道中で、どんな気づき・発見があるのか楽しみです。きっと珍しい虫たちとの出合いに興奮することでしょう!

昨夜は速やかに床についた5年生。みんな元気で、笑顔です!

朝の集いでは、生活保健係が、ラジオ体操をリードしてくれました。

「今日の登山、がんばるぞ。お~!」

校長先生より、朝のお話を聞きました。

部屋に戻り、整理整頓です。布団をたたんだり、シーツを出すのは朝の集い前にきちんと終えていました。

~*~*~*~*~

【朝食】

朝ごはんの時間です。山登りに備えて、しっかり食べました。

ごちそうさまでした。予定通りの時刻で登山に出発します。

【夕食】

楽しみの夕食です。「いただきま~す!」

おいしくいただきました。満腹です! 「ごちそうさまでした。」

*******

【キャンプファイヤー】

キャンプファイヤーの時間です。校長先生より、火の話を聞いた後、点火しました。

「燃えろよ燃えろ」の歌とともに、火は大きく燃え盛ります。
皆が明るく照らされています。

キャンプファイヤー恒例!  レクリエーションタイムの始まり始まり!

踊ったり、ゲームをしたりして、盛り上がります!
多彩なプログラムで、素敵な集いになりました。

*******

【英語紙芝居「酒呑童子」】

部屋に戻って7つ目のプログラムは、英語紙芝居です。せっかく大江山に来たのですから、「鬼伝説をきちんと知ろう!」「しかも英語で!」という企画です。

実は、明日の登山後の鬼のクイズラリーでは、このお話に出る英単語・熟語がクイズに出てきます。この通り、真剣に聞いていました。

イラストに6人の侍がでてきました。そうです。昼間に見た源頼光の一行です。紙芝居では、無事に鬼退治ができました!  めでたし、めでたし。

*******

【星空観察】

8つ目のプログラムは、星空観察です。キャンプファイヤーの時より、夜空に宝石がちりばめられたような、満天の星空でした。感激しながら、みんなで夜空を見上げました。
校長先生がスーパーライトを使いながら、プラネタリウムの解説員のように、詳しく説明してくれました。南の空にはさそり座やアンタレスも見えました。(周辺を真っ暗にしたので、写真は写せませんでした!)感動的でした!

*******

【反省会】

各チームで、今日一日を振り返りました。

「・・・が、私たちの良かった点だね。」

各リーダーが総括して、発表してくれました。

終わりに、校長先生と一日を振り返りました。

~*~*~*~

反省会を終え、子どもたちは、お昼に残った和紙を利用した作った「ミニ灯ろう」を見て部屋に戻りました。

素敵な演出ができました。心が落ち着く空間です。

 

~*~*~*~

さて、子どもたちは、全員静かに就寝しました。寝静まっているようです。

夜更けです。ひっそりと蝉の幼虫が羽化を始めました。

「生」を感じる神秘の世界です。

明日は、チャレンジの登山ですが、子どもたちは楽しみな様子です。睡眠をしっかりとって、明日に備えよう!

【ロケット製作と発射】

川遊びを終え、着替えてからペットボトルロケットの製作をしました。
パーツが3段に分かれています。

チームで各パーツを分担して、製作が始まりました。

互いの協力が光ります。

どのチームも、ロケットが完成しました!

ロッジ前の広場では、発射秒読み段階! 「3, 2, 1 ...」

発射!「お~!」歓声が沸きました!今回最長の40mです!先生たちもお手伝いをして念力を送ります。
みんな、楽しくて仕方のない様子。

水の量や本体の傾き加減、少し改良...と、いつまでも互いに考えて話し合いながら(遊び)続けようとしていました。

*******

【川の水調査】

5つ目のプログラムは、先日の英語授業でも実施した川の水調査です。
今回は、COD(化学的酸素要求量)の実験に絞って取り組みました。

川の水を紙コップに入れました。水温は約20度。5分間の実験です。各チームで色の変化を調べました。

水中の有機物が分解される時に、川の中の酸素が消費され、生物が棲みにくい状態になることがあります。酸素の不足で生態系のバランスが崩れたり、浄化能力が失われる可能性があります。

今回の実験から、CODが低く、酸素量が十分あり、川が美しいことが分かりました。

「きれいな水だと言えるね。」
これが上流の川の水です。透明度が高い!

地味な実験のようですが、みんな「楽しい!」と言っていました。これをきっかけで環境意識をさらに高めてほしいです。

【二瀬川 "川遊び"】

午後のプログラム3つ目は、川遊びです。
整備されたせせらぎと、生き物がいそうな自然の川で遊びました。

湿気が高く、蒸し暑い気候ですが、山から流れ出す川の水はびっくりするほど、ヒンヤリ!

川遊びを思いっきり楽しみました!

「先生、サワガニを見つけたよ。」自然が最高の教材です!生き物を探す目で、上から見たり、岩の横から見たり、水の中もじっくり観察している子どもたちがいました。

なによりも大人気コーナーは、水のかけあいっこです。

水につかると、ひんやり気持ちがいいです。

しかも、川の流れも楽しめます。先生は、ずぶぬれになりました!

楽しいひとときでした。

【鬼瓦製作と和紙うちわアート】

昼食を終え、少し休憩をとってから、大江山にある造形ルームに行きました。
はじめに鬼瓦作品に取り組みました。

次に、和紙をちぎってデザインをイメージし、うちわに貼っていくアートも楽しみました。

大江町は、明治から昭和にかけて和紙の一大生産地でした。

明治期から昭和のはじめにかけて約200もの和紙を営む家や工場があったのです。
しかし現在では1軒しか残っていません。そちらで「文教小 5年キッズ」の為に、今回の和紙を作って頂きました。

和紙の原材料は「こうぞ」や「みつまた」です。

下の植物は「こうぞ」です。

こちらは「みつまた」です。枝が3つに分かれています。

ロッジへの道すがら、それらの畑がありました。作って頂いた和紙はとても滑らかで、特徴ある色合いです。

子どもたちが楽しみながらも、真剣に取り組んでいました。

夏をイメージしたもの、大江山の鬼、抽象的な世界を描いたもの..どれも本当に素敵です。こだわりも見られました。ちぎって作るので、味わいがあります。きっと、赤鬼さんも...青鬼さんも、喜んでいるでしょう!

さらに、残った和紙でキャンドルライト作りにも取り組みました。3つもアート制作を楽しみました。

*******

【二瀬川ハイキング】

鬼瓦・和紙アートを終え、二瀬川沿いのハイキングに出かけました。山間を歩きます。少しだけ登り坂...。花々が出迎えてくれました。

ハイキングコースに入りました。古道を歩きます。遠い昔から街道であったことを、この石畳が語っています。蝉など、虫たちが前を横切ります。

大きな岩があちこちに見られました。巨石がこけを生やして横たわっています。

見つけました! 「鬼の足跡」です!

自分の足の大きさと比べていました。

酒呑童子を退治したのは、源頼光です。頼光が道中で腰をかけたという巨大岩です!

吊り橋に出ました。笑顔ですが、ゆらゆらと空中で揺れています。

下を見ると...眺めは最高です!

別の赤鬼が出迎えてくれました!

ロッジに戻りながら、子どもたちは青々とした稲を見ていました。

ゆったりとした気分を味わっています。

【到着しました!】

予定の時刻に到着しました。入所式です。ロッジの方にご挨拶しました。

「お世話になります。よろしくお願い致します。

部屋で整頓したり、避難経路の確認をした後、散歩に出かけました。そして大鬼瓦と対面!

早速、生き物探しをして、捕まえた虫を、先生に見せていました。たくさんいたのが、ショウリョウバッタです。

みんなでロッジのビオトープに行きました。そこは、オタマジャクシの学校でした。

小さなカエルもいました。水の中を上手に泳いでいます。

道路の向こうには鬼退治で有名な、源頼光など、山伏に扮した武士達がいました。

~*~*~*~

昼食の時間です。

「いただきます。」

笑顔で食べていました。ごちそうさまでした。

【大江山へ出発しました!】

7月24日 月曜日。大江山宿泊学習の当日です。昨年度の琵琶湖自然教室に続いて、快晴です! 仏さまに無事を願ってお祈りしました。

皆、眠い様子もなく、元気に、出発式を行いました。

校長先生をはじめ、先生たちのお話を聞いた後、代表の児童が、自然教室の目標を発表してくれました。

「行ってきます!」

バスに乗車しました。

「大江山へ"鬼退治"をしてきま~す!」

予定通りの時刻に出発し、順調に進んでいます。

【The Last Day】

Today is the last day before the summer holiday.

今日は第1学期の終業式です。

勢至丸さまに一礼をする子ども達。

「今日もよろしくお願いします。」

今朝も、学習園よりセミの鳴き声が聞こえます。

学級では、今学期の振り返りや夏休みの過ごし方、夏休みの宿題確認がありました。

********

《1年生》

☆☆☆

《2年生》

☆☆☆

《3年生》

☆☆☆

《4年生》

☆☆☆

《5年生》

☆☆☆

《6年生》

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【1学期終業式】

72日間の1学期...最終の礼拝でした。

「仏の子として、がんばってきた...」

「無事に今日という日を迎えられたことに感謝...」

そんな感謝の気持ちで、礼拝・終業式に臨みました。

宗歌「月かげ」と仏教聖歌「念仏」を歌います。

私たちの法然さまも見守っておられます。

そして、十遍のお念仏をしました。

自然に心がすっきりしたような面立ちになります。

~*~*~*~

校長先生のお話です。

1学期の振り返りをしました。

そして、良かった点を見つめました。

低学年……みんなが元気良く挨拶できました。

中学年……学習する姿勢が良かったです。授業を前向きに取り組んだことでしょう。

高学年……縦割り班れんげ活動や、委員会での企画力・リーダーシップが光りました。


今日の玄関前に掲示していた六波羅蜜は「精進」です。

校長先生より「やる気」のお話を聞きました。

「やる気」はどうしたら出てくるのでしょうか。

それは「やる気」になるまで待つのではなく、とにかく「行動してみる」、まず「やってみる」ということです。

すると意外に継続できることもあり、気がつけば「やる気」になっていたりします。

先生のおすすめは、夏休みの「読書」です。

ひょっとすると好きでない人がいるかもしれませんが、まずは読んでみようとページを開けてみましょう。

そこに新しい世界が待っていて、自分の視野をもっと広げてくれますよ。

夏休みは「自分で考え、自分で工夫し、自分のやりたいことを見つけて何かに取り組むチャンス」です。

『新しい力』を身に付ける絶好の機会!

その為にも、基本の生活「早寝・早起き・朝ご飯」が大事であることを皆で確認しました。

2学期の初めに、自分の新たなチャレンジや継続した頑張り紹介とともに聞かせて下さいね。

式の最後に、校歌を歌って閉式しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ボランティア隊活動「キャンペーンの呼びかけ」】

文教ボランティア隊2023の活動として「書き損じハガキキャンペーン」を実施する呼びかけを行いました。

1学期終業式のあとに、全校キッズに向けて「夏休みの間に、書き損じたハガキや使っていないテレフォンカード、図書券を探してほしいです!」と発信しました。

IMG_4254

ボランティア隊で作成したチラシを配り、書き損じたハガキ等の回収活動が、京都のユネスコ協会に届き、世界の国や地域で、戦争や貧困のために安心して暮らせない子ども達や、学ぶ環境が整っていない子ども達のために使われることを伝えました。

2学期には、このメンバーが新たに呼びかけをして、全校キッズの心を動かし、文教キッズができるボランティアを展開してくれます。

保護者の皆様も、ぜひご賛同ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【Happy Safe Summer】

We are so happy with all of the effort the students gave to studying. We have made many improvements and have learned a lot this semester. I hope everyone has a happy safe summer!

And We're looking forward to studying together again in the 2nd semester.
Please stay safe, drink plenty of water. See you in 5 weeks!

 

 

入学試験A日程の願書受付は下記バナーをクリック

【今日の学び】

1年生の英語の様子です。

毎朝のEEシートより、子どもたちは「聞く・書く・音読する」のポイントをあらためて知りました。

アルファベットの書き取りの後、体育館で2つ、英語遊びをしました。

教室に戻ってから、夏の虫を英語で確認しました。

たくさん見つけて、英語で言えるといいですね。

~*~*~*~

2年生の教室では《お楽しみ会》がありました。

なわとび、ドッジボール、カード遊びのほか、写真の読み聞かせコーナーがありました。

ハッピータイムです。

~*~*~*~

3年生の算数の様子です。

1学期総まとめの授業でした。

応用問題に取り組んできましたが、少し複雑な「棒グラフ」の描き方に間違いが見られた為、先生より改めて説明とアドバイスをしました。

その後は進んで、難問にチャレンジしていました。

~*~*~*~

4年生です。

学校で書いた暑中見舞いを、みんなでポストに投函しに行きました。

お届けする方に喜んでもらえるように、みんな一生懸命に書いていました。

お楽しみにしてください……

~*~*~*~

5年生です。

英語の時間ですが、大江山自然教室で実施する「水質調査」の方法確認と実験をしました。

英語&理科で、調査対象はビオトープ「八池の杜」の池。

COD(Chemical Oxygen Demand / 化学的酸素要求量)検査で、過マンガン酸カリウム酸化法によるテスト方法です。

チューブ内の水の色を標準色と比べ、一番近い色の値がその検水の測定値になります。

結果より、どうしてこの値になるのか考えました。

また、同じ値になりそうな河川を想像したり、その理由を考えたりしました。

今回で、検査方法をみんなで確認することができました。

大江山近くの上流の水で調査するのが楽しみです。

~*~*~*~

6年生

中間休みに元気よく遊んでいます。

5年生もその隣のコートで、6年生と同じくらい思いっきり楽しんでいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは掲示です。

4年生教室前のボードには、総合学習の「まとめ新聞」が掲載されています。

「学びと力の発表会」に向けて学んだ内容をさらに発展させて、丁寧にまとめられました。

~*~*~

こちらは、かわいい理科作品です。

3年生が「虫の体のつくり」を学びました。

そこで実際に模型を作りました。

短時間でしたが、体の特徴を思い出して、楽しんで取り組みました。

夏休みは、理科で学んだことを思い出して、虫の観察ができるといいですね。

 

 

【玄関前(イベント委員が考えたキャラクター)】

懇談期間中の玄関前です。

正面右に夏休みのアクティビティやコンクール関連のリーフレットを置いています。

また、左手には、京都文教学園(幼・小・中・高・短大・大・大学院)のパンフレットを置いています。

来校された際に、どうぞお手に取ってみてください。

~*~*~*~*~

また、英語誕生日ボードと並んで、新キャラクターの紹介があります。

イベント委員がデザインして考えました。

今年度のキャラクターで、ポスターなどいろいろな所で登場することでしょう。

「らとくん」と「うさちゃん」です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2時間目の教室】

2校時の子どもたちの様子です。

[1年生]

一人一人が、暑中見舞いの宛名書きを教わっていました。

子どもたちは届け先の方を想って、心を込めて書いています。

~*~*~*~

[2年生]

絵本の読み聞かせをしてもらっていました。感想文につなげます。

~*~*~*~

[3年生]

理科の学習です。

夏休みに向けてヒントをもらっていました。

~*~*~*~

[4年生]

音楽の時間です。

熱心に和太鼓練習をしていました。

~*~*~*~

[5年生]

「月かげ」のジレンマ学習です。

答えが一つでない状況を、自分で総合的に判断して答えを導きます。

~*~*~*~

[6年生]

お楽しみ会をしていました。

ちょうど折り紙タイムをしているところで、お手本を実況中継しながら、折り方を説明していました。

みんなも折り紙を使って楽しんでいました。

1学期のゴールまであと少し。

ラストスパートの気持ちで頑張りましょう!

 

本日から短縮授業となりますので、今週は【文教トピックス】のみの掲載です。

**********************

【Gion Matsuri festival】

Yesterday was the Gion Matsuri festival in Kyoto.

Last week in the evening, many people wore colorful yukatas and went to see the many lanterns and festive carts parked along the city streets. 

The history of this festival goes back at least 1000 years.

For the festival they have many carts following a lead cart called (Nagi-Nata-hoko) which has a sword on the top.

The sword symbolically cuts through bad luck, illness, and bad spirits.

We are happy to celebrate such a Gion Matsuri and hope everyone had a safe and happy festival with their families.

・・・・・・・・・・・・・・・・・

【スウェーデンの高校の先生に教えてもらいました!】

今日は、4,5,6年生の教室にゲストティーチャーをお迎えしました。

スウェーデンの高校教諭として活躍する日本人です。

始めに、英語とスウェーデン語で自己紹介をしてもらいました。

その後は、クイズ形式で北欧スウェーデンを知る学習をしました。

自己紹介の時に、国旗を見せてもらいました。

鮮やかな色合いで、子どもたちはきっと覚えられたと思います。

DSC02670

スウェーデンのお菓子やスープ、豆、クリスマスの飲み物なども見せてもらいました。

一つ一つをじっくり見せてもらいました。

DSC02646

グループで、クイズに答える子どもたち。

それぞれ理由を話し合いながら進めました。

子どもたちは「東経」に関心があり、先生にどんどん質問していました。

学習意欲旺盛の文教キッズに、先生は驚いておられました。

子どもたちは教育事情や現地の様子を知り、スウェーデンに留学したいと思った子もいました。

DSC02651

また、SDGsも話題になり、プラスチックのレジ袋についてお話がありました。

日本でも有料化しましたが、スウェーデンでは1袋100円もするそうです。

DSC02636

その効果もあって、人々はこのようなレジ袋を購入しないとのことでした。

DSC02663

最近はスウェーデンについてのニュースが時々聞かれます。

北大西洋条約機構(NATO)についても触れ、過去より平和国家として歩んできたことや、現状の人々の反応などについてもお話してくれました。

DSC02675

海外に目を向ける貴重な学びの時間でした。

先生は、数日後にスウェーデンへ戻ります。

7時間も時差がありますが、今後オンラインでの登場があるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

【PCルームの様子】

今日は、2年生と3年生がPCルームを利用しました。

2年生は、パソコンの使い方を復習します。

CIMG5432

マウス操作に慣れるため、簡単なゲームをしました。

CIMG5433

3年生は先週に引き続き、ローマ字学習とタッチタイピングの練習で使用しました。

CIMG5435

CIMG5436

キーボードのA~Zキーの位置を覚えるゲームで練習をしました。

ローマ字変換でのキーボード入力の練習もしています。

 

【給食】

昨日、学習園で、ピーマンが苦手なお友達がピーマンを収穫しました。この掲示の前を、1年生が「かわいい~!」と思わず見入っていました。

IMG_0943

そのピーマンが入った夏野菜カレーが給食に登場しました。

IMG_0938

ピーマンの味を確かめながら、おいしくカレーを頂いていました。

IMG_0940

1学期最後の給食、みんなで感謝の気持ちで、食後の言葉とお十念をお称えしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

【国語】

暑中見舞いのお清書に取り組みました。

IMG_0941

下書きを参考にして、工夫を加えながら仕上げていました。

IMG_0942

来週は、完成後ポストに投函します!

【生活科「はがきを書いてみよう②」】

今日は、はがきを近くのポストまで出しに行きました。
ポストは正門から歩いて10秒ほどの所にあるので、ほとんどお散歩のような距離ですが、2年生だけで校外に行くのは初めてでした。

はがきはほとんどの児童が、1,2回しか書いた経験が無かったようです。

IMG_0490

数回前の授業で、児童が「大人になったら、いつはがきを出すの?」と質問してきました。
たしかに昨今は遠方とのやりとりもメールであらかた片付いてしまうので、はがきを書く機会は少ないでしょう。

IMG_0487

手書きの文字・絵の趣深さ・面白さよりも、メールの利便性のほうが勝ってしまうようです。

ぎこちない手つきで自分の頭よりも若干高い位置にある投入口に入れる児童を見つつ、手紙の良さ、面白さが伝わっていれば良いなあと思いました。

ページ上へ