アサガオのお世話の様子です。
朝一番に水やりをしに行くと・・・つるが水平に伸びていて、びっくり。
他のところでは、教室と外とで、しばしアサガオの話です。
つるが教室の中に入っていきそうなくらい伸びています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【生活科】
2年生といっしょに、七夕飾りを作りました。
ちょうちん、ふきながし、天の川、貝がらを作り、短冊を結びつけました。
1年生がうまくできずに戸惑っていると、2年生がお手伝いしてくれました。
最後は、みんなで七夕の歌を歌いました。
願いが叶いますように☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ハートタイム】
図書の時間に、第1回のハートタイムがありました。
『夏』をテーマに、海や夏休みに関係した絵本を読み聞かせして下さいました。
お母さん方の読み聞かせに、うっとりと聞き入っていました。
ハートタイムのお母様方、楽しく心あたたまる読み聞かせをありがとうございました!
【七夕集会】
今日の朝根っこタイムと1時間目に七夕集会を行いました。
1年生・2年生合同で笹の飾り作り、飾り付け、歌を楽しみました。
事前に練習していた甲斐もあり、ほとんどの2年生はサクサクと飾りを作りつつ、苦戦する1年生に作り方を教えてあげている場面もありました。
1年生と積極的に関わろうとする2年生の姿に、先輩としての責任感や成長を感じた集会でした。
【図工「ねん土マイタウン」】
あぶら粘土を使って、想像した町や未来を作っていきます。
①「大きさを考えてつくること」、
②「模様や窓など細かな飾りをつけること」の2つのめあてを意識して取り組みました。
粘土ベラや爪楊枝を使って、細かな装飾を施している様子です。
細かな線を入れると、ただの形があっという間に建物に変わります。
同じテーブルの人とくっつけると町が広がっていき、さらに付け足そうとする姿が見られました。
粘土のよさを存分に活かして制作することができました。
来週の図工まで、音楽室の横に展示しています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お楽しみ会】
今日は、お楽しみ会を実施しました。
「みんなが楽しめる会」をめあてに、議長団さんが中心となって進めてくれました。
内容は、好きなこと発表会です。
ボール投げ、サッカー、ピアノ、ダンス、こま、一輪車など、
様々な分野の“技”を披露する場面も見られました。
3年キッズの得意なこと・好きなことを共有できる時間が持てました。
【朝根っこタイム】
今日も朝から集中した雰囲気で、漢字の小テストに取り組んでいます。
音読は、琵琶湖自然教室の係ごとに読んでいます。
はっきりとした大きな声で読むことができました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【琵琶湖自然教室に向けて】
今日も休み時間に集まって、係ごとに最終確認をする姿がたくさん見られました。
4校時は、まとめテストが早く終わったので、音楽室で「なかよしジェンカ」の練習をしました。
チーム毎に楽しく踊っています♪
みんなで協力して、楽しい自然教室にしましょう!
【朝根っこマラソン】
朝根っこタイムは「マラソン」を行いました。
朝から暑さの厳しい一日でしたが、5年生は3週間後に控える大江山自然教室の山登りに向けて、暑さに負けない体力作りが必要です。
熱中症に十分注意しながら、4分間走を行いました。
グラウンドも日陰は涼しく、爽やかに走ることができました。
マラソンの帰り道には、一人一鉢栽培をしている「マリーゴールド」の植木鉢が花をつけていました。
黄色やオレンジの、とてもかわいい色合いです。
自分の鉢を見つけて雑草を抜き、お手入れを行いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
今日は、クラスを4つのグループに分けて「ミニディベート」を行いました。
司会進行・審判役を1人決めて、3人ずつのチームに分かれます。
今日は教科書の内容から、「犬」を飼うべきか、「猫」を飼うべきかについての意見を出し合いました。
「犬を飼うよさ」「猫を飼うよさ」を見つけることに、両チーム共とても苦戦している様子でした。
質疑応答タイムでは、思わず立ち上がって相手の意見に答える様子もあります。
最後は、各チームごとに審判が勝敗を決めます。
両チームのがんばりに、自然と拍手が起きました。
5年生では、これまでもディベートゲームを続けてきましたが、全員が発言することがなかなかできませんでした。
しかし、人数を少なくすることで全員が積極的に意見を出す「ミニディベート」をすることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
家庭科「仕上げよう!ナップザック」
マイナップザックの仕上げに向かっています。
最終のステージは「アイロンシール」を付けるための“アイロンがけ”と“ひも通し”です。
高温の設定で作業を進めます。
やけどはもちろんのこと、使った後の置き方にも注意して扱います。
自作ナップザックが仕上がった仲間が、友だちの作業をサポートしています。
背中に背負ったナップザックが初々しいです。
ひもが通っていく過程は、ワクワクな気分のようです。
続々と作品が完成し、サポートの仲間が広がっていくと、あちこちで「できたー!」の喜びが聞こえてきました。
さあ、このナップザックを背負って大江山登山を目指すぞ~~!!
【社会「新聞作り」】
社会は「大昔のくらしとくにの統一」の復習で、まとめの新聞作りに取り組んでいます。
「縄文時代」「弥生時代」「古墳時代」この3つの時代の中で、特に関心を持った事柄についてまとめていきます。
新聞の見出しやレイアウト、イラストや図、グラフなど、工夫を加えて読む人が興味を持ってもらえるような新聞が目標です。
教科書と資料集を開いて、何をまとめていくか悩んでいる人、開始と同時にすぐに書き始めている人、はじめの様子はさまざまでしたが、徐々に新聞に載せる内容がはっきりしてきて、作業に集中する姿が見られました。
【英語ドッジ】
今日の昼休みは、お楽しみの「英語ドッジ」イベントです。
3年生以上は、利き手と反対の手で投げるルールです。
エアコンの効いた体育館で、英語を発話しながら楽しくプレーしています。
ボールの譲り合いが見られます。素敵な光景ですね。
こちらは、2年生が1年生に、ボールを手渡しているところです。
楽しく、スリルいっぱいの時間になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食「鶏肉の治部煮】
・鶏肉の治部煮
・野菜の梅和え
・大根の味噌汁
~*~*~*~
鶏の治部煮は、すったショウガを入れた出汁に、鶏肉をつけて下味をつけています。
ショウガは鶏肉の臭みを和らげて、おいしく料理が仕上がります。
また、辛みの成分「ジンゲロール」は、殺菌の効果や体を温める働きがあります。
~*~*~*~
こちらは「野菜の梅和え」です。
~*~*~*~
こちらは「大根の味噌汁」です。
明日の献立は「厚揚げの味噌炒め」と「ひじきのサラダ」です。楽しみですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【放課後活動「韓国語講座」】
今日の放課後活動は、球技教室と韓国語講座です。
韓国語講座は、1学期の最終回でした。
まず、自己紹介文を確認しました。
次に、文字を読む学習をしました。
今日は、最終回なので、韓国の楽しい遊び体験がありました。
一つ目は「チェギ」の紹介です。
リフティングのように蹴って楽しみますが、教室ではできないので、日をあらためて休み時間に楽しむ予定です。
次に「ポンギ」という遊びです。
一つの玉を上へ投げている間に、手に一つ二つつかみ、下に落ちてきた玉と一緒につかむというものです。
お手玉を片手でする感覚に似ています。
大好評でした。
上手な6年生のお兄さんが、その様子を披露してくれました。
勉強も遊びもできて、充実した時間でした。
【国語】
「おむすびころりん」の最後の「おむすびころりんすっとんとん ころころころりんすっとんとん」を言っているのは誰かを考えて、グループ毎に音読しました。
ナレーターが言っていると考えたグループは、落ち着いて音読し、おじいさんとおばあさん二人と考えたグループは、二人の気持ちを考えて音読しました。
また、ねずみではないかと考えたグループは、声の高さと雰囲気をねずみに合わせて工夫して音読し、登場人物全員ではないかと考えたグループは、元気よく音読しお話をしめくくりました。
他のグループの音読発表を聞き、工夫に気付き、良かったところや、どうしてそうしたのかを質問するなど発表をしっかり受け止めていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【給食】
新しいチームでの給食です。
献立は、ビビンバでした。
会話も弾み、おいしくいただきました。
【体育「ミニハードル走」】
本日の体育は、体育館でミニハードル走を行いました。
今回の授業で意識したのは、ハードルを同じ足で飛び越えること。
最初はハードル間を4歩で走り、「1・2・3・4!」と声に出して跳ぶように指示しました。
元気に走る2年生、皆元気いっぱいです。
気温が日に日に上がり、暑い日が続いています。
これからも熱中症に注意しつつ、体を動かす活動を行っていきます。
【音読】
朝の音読です。
日々の音読の積み重ねを大切に取り組んでいます。
今日は、宮沢賢治「雨ニモマケズ」、北原白秋「五十音」を音読しました。
五十音は少し音読を工夫しながら練習しています。
明日は、一人読みを入れて、音読チェックをする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ローマ字】
国語科では、ローマ字学習に入りました。
ア行、カ行、サ行まで一つ一つ丁寧に書き進めていきました。
一学期中にドリルを済ませて、覚えることや書き取りに力を注ぎたいと思います。
お家でもコツコツと予習しておくことをお薦めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【理科】
今日は「植物のからだ」の学習で、雑草の「からだ調べ」をしました。
雑草を抜いて、葉・茎・根があることを確認します。
根には「ひげ根タイプ」と「主根・側根タイプ」があります。
どんな根の形であったか、タブレットで写真に撮って提出しました。
【学級活動】
前半は「琵琶湖自然教室」のしおりを見ながら、活動の流れや活動内容を確かめました。
水辺の植物「ヨシ」についても調べました。
イネ科の植物であることや、水辺の環境を守る働きがあることなどを学習しました。
後半は「班長」「食事係」「保健係」「レクレーション係」の4つの係に分かれて、準備を進めました。
みんなの前に立って話すことをメンバーで確かめながら、意欲的に準備を進めることができました。
この調子で、メンバーと協力して、楽しく活動に取り組みましょう!
【学級活動】
1時間目は、クラスの学級会を行います。
一学期末に行われる「お楽しみ会」で、どんなことを実施するのかを話し合いました。
議長団は、チーム毎に毎週交代で行っています。
議長・副議長・黒板書記・ノート書記の役割を分担して、スムーズに話し合いが進みます。
お楽しみ会の内容は、企画をいくつ、何分間で行うのか決めていきます。
出た意見に対して、賛成・反対・付け足しをして、さらに深く話し合うこともできました。
最終的には多数決で決まりましたが、それぞれの意見や思いがたくさん飛び交う学級会となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【国語】
教科書より、「カレーライス」というお話を読み深めています。
前回の学習では、お話に出てくる「お父さん」の視点からお話をかくという学習を行いました。
今日は、仕上がった作品を持ち寄って、チームで発表会を行いました。
同じ「お父さん」でも、強そうなお父さん、不器用なおとうさん、お茶目なお父さんなど、それぞれに違ったお父さんの姿を文章で表現していました。
同じセリフの中を使っているのに、こんなにも印象が変わるのかとおどろいている5年生もいます。
同じ作品を異なる視点から読んでみると、また新たに発見できることがあります。
友達の「お父さん視点」を読んだり、自分が書く中で気付いたことを振り返りました。
【算数「縮図を使って」】
算数の習熟クラスは「図形の縮小と拡大」の単元を進めています。
今日は、地図を使って、実際の距離を計算で求める学習です。
まずは、地図上での長さを測り、地図の縮尺をかけます。
1万分の1の縮尺ならば、地図の長さを10000倍します。
計算された数値の単位はセンチメートルなので、それをメートルやキロメートルなど、実際の距離に当てはまる単位に変えます。
続いて、自分で縮図を書いて、その長さから実際の距離を求める問題です。
教科書には、実際の距離と縮尺しか示されていなかったので、それを見て縮図を書くことに苦労していました。
発展クラスは、プリントを使って学習を進めています。
現在、「立体図形」「平均算」「数の性質」の問題に取り組んでいます。
プリントの課題が全部終えると、次のプリントに進むという形で取り組んでいるので、進度がそれぞれ違い、取り組んでいるプリントも違います。
どちらのクラスも、自分の課題に向かって、熱心に取り組む姿勢が見られます。
【給食「ビビンバ他」】
・ビビンバ
・トマトのかきたまスープ
「ビビンバ」は、ほうれん草やニンジン、もやしなど、たくさんの野菜が入っています。
丼ぶりで手軽に食べられますが、肉や野菜に入って、バランスの良いメニューです。
白菜のキムチを入れていますが、辛みを抑えて作っています。
こちらは「トマトのかきたまスープ」です。
明日の給食は「鶏肉の治部煮・野菜の梅和え・大根の味噌汁」です。楽しみですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ミニじゃんけん大会】
昼休みは多目的室で、イベント委員5年生による「ジャンボじゃんけん棒」を使った「ミニじゃんけん大会」をしました。
勝ち抜き戦を何回かしたり、英語でもやってみました。
昼休みの楽しいひとときでした。
ページ上へ