【朝根っこタイム】
少し寒めの朝でしたが、元気に朝根っこマラソンを頑張りました。
6年生に見送られ、張り切ってスタートしました。
それぞれのペースでゴールを目指します。
2学期前半にくらべると、走る姿に余裕が感じられるようになりました。
体力作りとして、今後はなわとびもウォーミングアップに取り入れながら進めていきます。
~*~*~*~*~*~*~
【学級活動】
昨日に引き続いて、1年生のクラスの課題について、見つめる時間を持ちました。
議長団が、発言者を指名していきます。
ルールを守れない場面を具体的にふりかえりながら、そんな時はどうすればいいのかについて意見を出し合いました。
意見が活発に出て、色々な考え方を聞くことができました。
自分勝手な行動はなしにして、みんなでよりよい学校生活を目指すことを確認しました。
~*~*~*~*~*~*~
【英語】
はじめにEEシートの確認や音読学習をしました。
次に発音の似た単語のクイズをしました。
1年生は元気よく盛り上がってくれます。
今日ははじめて「英語ビート」の曲を聞いて体を動かしたり、インフルエンザにかからないためのフレーズを覚えたり、クリスマスの歌にふれたりと盛りだくさんでした。
最後に体育館へ行って、前回紹介した「英語 はないちもんめ」をしました。
英語のかけ声が言えるようになってきました。
"How about ...?" と言って誰にするかを決めているところです。
授業を延長して、休み時間も英語に触れて楽しんでいました。
【月影集会に向けて】
来週の12月7日は月影集会です。
月影集会では、それぞれの学年が学級で話し合った人権アピールを行います。
その中で、2年生は「ことばの持つ力」について、「ふやそう!あったかいことば!」をキャッチコピーにロールプレイをします。
このテーマやキャッチコピーは、学級活動と月影の時間にクラスで相談して決めました。
今日からオーディションで選ばれた2年生の有志と練習を始めました。
セリフや動きを覚えたり、タイミングや読み方を修正したり、やることはたくさんあります。
1週間の限られた時間ですが、話し合ったこと、クラスで考えたことを発信できるように練習していきます。
【音楽】
今日は、鑑賞の学習です。
『ファランドール』の曲を聞き、せんりつの特徴や感じ取った雰囲気、イメージを全体で共有する活動でした。
鑑賞のポイントは5つ。
音の重なり、音色、強弱、速度、反復です。
ファランドールは、二つの旋律によって音楽が構成されています。
子どもたちは「王の行進」「馬のダンス」という特徴の異なる旋律が、交互に反復や変化を繰り返し、重なり合うところに楽しさや面白さを感じていたようでした。
楽しくなり、少し踊っているようです。
~*~*~*~*~*~*~
【算数】
今日は、二等辺三角形や正三角形を作図しました。
学習の初めは、コンパスで交差させるまでの過程でつまずく様子がありましたが、少人数学習であっという間に理解し、すぐに描けるようになりました。
課題の三角形を描き終えると、もくもくと自由に続きに取り組みます。
コンパスを上手に使って、楽しんでたくさん描いています。
その後は、円の中心と半径を使った二等辺三角形や、どのように正三角形を描くかなどの学習に入りました。
~*~*~*~
*今朝の「朝 根っこタイム」に、総合学習の時間に作ったペットボトルのキャップ「マグネット」を、各学年に届けました。
その様子をトピックスに掲載していますので、ご覧下さい。
明日も楽しい一日になりますように。
【国語】
伝統工芸について調べる学習に取り組んでいます。
調べて分かったことをもとに、その特徴や魅力をまとめています。
「はじめ・中・終わり」の組み立てを考えながら、読み手に分かりやすく伝えられるように、歴史や作り方なども書いています。
~*~*~*~*~*~*~
【体育】
中間休みが終わり、素早く集合して、3校時の体育を始めることができました。
学級会で話し合ったことを心がけてがんばっています。
日直さんが前に出て、準備体操をした後、「ポートボール」をしました。
今日はパス&キャッチやドリブルなどの練習をした後、3試合しました。
どのチームも、動きやパスの種類、スペースの使い方などを工夫して作戦を立てています。
今日が最後の試合でしたが、回を重ねる毎にチーム内の声かけが増え、作戦を工夫する姿が見られました。
これからも、そのチームワークを様々な場面で大切にしてほしいと思います。
~*~*~*~*~*~*~
【英語】
英語の音読録音の様子です。
全体練習の際に、発音のポイントを確認しました。
かなり多くの文を録音しました。
ストーリーなので、感情も込めて読みます。
あっという間にできて驚いています。
時間があったので、英語ワークのライティングと問題にも取り組みました。
【書写】
毛筆書写の学習です。
今日は「漢字」と「ひらがな」をバランス良く書くための工夫について学びました。
まずは、教科書を使ってどちらのポスターが読みやすく感じるか考えました。
下のポスターが読みやすいと感じる5年生が多くいました。その理由を考えます。
漢字よりも、ひらがなの方がすこし小さく書かれていることに気付きます。
漢字とひらがなが混じっている文では、漢字よりもひらがなを小さく書くことでバランスをとることができます。
今日は「読む」を毛筆で書きました。
一筆で書き進める「む」のカーブが難しく、苦戦している様子です。
墨をたくさんつけて、筆の力のかけかたを工夫することで、かすれないように工夫しました。
静かな空間の中で、集中して取り組むことができました。
【朝根っこタイム「マラソン&大根の観察」】
木曜日は、根っこマラソンの日。中高グラウンドを走っています。
歩かないで、自分のペースを守って、最後まで走り続けることが目標です。
途中、1年生が合流して、6年生のペースは少し速くなったような気がしました。
小学校に帰ってきて、大根の観察を行いました。
土の上に見える白い大根を見つけて、嬉しそうな6年生の表情が見られました。
2週間後の収穫が楽しみになったのではないでしょうか。
~*~*~*~*~*~*~
【昼休み「縦割り球根植え」】
今週の月曜日から、ネイチャー委員会が催す「縦割り球根植え」が実施されています。
久しぶりに集まったれんげ班のメンバーと、和気あいあいと球根を植える姿が見られました。
球根の植え方や名札の書き方をしっかりと理解し、下学年を導いて、班長の役割を果たしていたと思います。
【ASE】
体育館に一番に駆けてきたのは、1年生でした。
その1年生が、英語「だるまさん」をリードしてくれました。
みんなで絵本を数冊、音読した後、いつものようにE表現に取り組みました。
もともとE表現は、コミュニケーションを続けることを意識して開発した表現集です。
みんなが覚えつつある英語表現に対して、今回は、先生や相手がどのようにそれらのE表現を返答するかを学びました。
最後は、ASE初の英語ドッジ「クイーンズ コート」です。
クイーンに当てると、勝敗がつきます。
これには、オリジナルの歌の節があります。
時々立ち止まって、そのフレーズを確認しました。
歌えるようになると、より盛り上がります。
~*~*~*~*~*~*~
【3年生からのプレゼント(総合科)】
先日の「学びと力の発表会」で『地球を守ろう!! ~100年先の未来のために~』を発表してくれた3年生。
環境問題の一つが「ごみ」であることを伝えてくれました。
国民一人が出すゴミの量が平均で約900g。
つまり約1kgと、ものすごいゴミの量です。
そこで校内で「3R運動」を進めています。
その一環が、総合学習でペットボトルのキャップを使った「マグネット」製作。
今日は、各学年や職員室に紹介を兼ねて、お届けにあがりました。
デザインが素敵で、よくくっつきます。
プレゼントする前はドキドキしている様子。
しっかり伝えることができました。
私たちのできる範囲でやれることは【ゴミを減らすこと】です。
持続可能な社会の担い手としての意識が、校内に広がっています。
~*~*~*~*~*~*~
【今日の給食「チキンカレー」】
・牛乳
・チキンカレー
・フルーツカクテル
☆ チキンカレーは玉ねぎ、人参、じゃがいもをよく煮込み、今日もおいしく出来上がりました。
鶏の胸肉を使うチキンカレーは、ポークカレーに比べると、すこしあっさりと仕上がりました。
~*~*~*~
☆ フルーツカクテルはみかんや黄桃、パイナップルなどのフルーツを混ぜて作りました。
とろっとした黄桃やシャリっとした梨、甘酸っぱいさわやかなデザートです。
来週の給食は「ささみのカレー粉揚げ」です。
お楽しみに!
【書写】
美しく文字を書くことを目標に、お手本を見て文章を書き写しました。
スタートすると、シーンと静かな時間が流れます。
最後まできれいに書けると、「フー」という息が聞こえるくらい「書けた!」という表情になっていました。
~*~*~*~*~*~*~
【昼根っこタイム】
普段から音読や計算に取り組んでいます。
今日は「平家物語」「日付の読み方」「枕草子」「俳句/松尾芭蕉&小林一茶」を音読しました。
平家物語はすっかり自分たちが自信を持てる音読教材になったようです。
日付の読み方は、間違えやすい日付をはっきり言う練習をしています。
また、計算についても、今週は時間を決めて計算カードを全て言えるように練習しています。
計算のスピードと正確性は、今後も磨きをかけていきましょう!
【おもちゃの作り方説明書】
国語の授業を中心に、10月に行った「おもちゃランド」の設計図を作っています。
これは「馬のおもちゃの作り方」という文章で学んだ、わかりやすい説明文の書き方を活かして、自分が作ったおもちゃの説明書を作る活動です。
材料や、作り方、遊び方などを絵も使いながらうまく説明できるようにします。
今回の活動で意識するのは、順番です。
自分の説明が、おもちゃを作る手順通りに並んでいるか。
順番を表すことば(まず、次に、など)を適切に使えているかを意識して作るように指示しています。
物語文では時間が前後したり、前の場面に跳ぶことなどはよくありますが、説明文で順番がぐちゃぐちゃになると内容の理解が難しくなります。
正しい順番で物事を説明する力、国語に限らずコミュニケーションでも重要なことです。
是非、身につけさせたいです。
【礼拝・朝の会】
水曜日、聖日の朝を迎えます。
今日も心を落ち着けて礼拝に臨むことが出来ました。
その後、教室にて朝の会です。
2学期も残り一ヶ月。
冬休みまでの学校生活も充実な一日一日になるようにしていこうと気持ちを確かめました。
そこで、学習に集中できる環境を整えるために、身の回りの整理整頓を行いました。
最近、3年生の課題に「忘れ物」があがります。
宿題、赤白帽、お箸、筆箱、図書の本など、自分自身で学校の準備をきちんと行い、元気に登校してほしいです。
~*~*~*~*~*~*~
【算数】
算数の様子です。
正三角形や二等辺三角形を学びました。
実際にそれらを作成して、算数的活動を楽しみました。
友達に「正三角形はいくつあるでしょう?」等のようにクイズを出して楽しみました。
その後は、コンパスを使って描きます。
子ども達は「どんどん描きたい!」と意欲的で、丁寧に描けました。
~*~*~*~*~*~*~
【英語】
音読を続けています。
大事なことは英文を見て、声に出すことです。
それに意味が伴えば最高です。
今回は全員で4冊分を続けて音読しましたが、あまりに上手なので、「ひょっとして全国トップレベル!?」と思ったほどです。
その後はオックスフォード出版のワークで単数・複数形をターゲットにした学習をしました。
写真は、その後の文科省テキストを使ったコミュニケーション活動の様子です。
短時間でしたが、とても積極的かつ、楽しんでいました。
クリスマスに関係する会話文を学びました。
歌とともにそれが覚えられれば……、サンタさんが来てくれることでしょう。
~*~*~*~*~*~*~
【昼根っこ】
漢字テスト&計算プリント、音読の練習に取り組みました。
「音読」では、谷川俊太郎さんの『生きる』を音読しました。
今回は、一人で読むところ、男女で分けて読むところ、全員で読むところと工夫しながら練習を進めています。
「いま」を大切に出来る3年生を応援しています。
【月かげ】
月曜日の学級会で話し合ったことをもとにして、みんなで改善していきたいことや目指す姿について考えました。
グループ毎に、朝の挨拶の場面について意見を出し合い、ロールプレイをしています。
ロールプレイを通して、自分から進んで気持ちを込めて挨拶をすることや、笑顔の挨拶返しをすることなどを確めました。
~*~*~*~*~*~*~
【昼休みのイベント】
ネイチャー委員会主催の「縦割り球根植え」の様子です。
今週の月曜日から始まり、今日は第3日目です。
班長さんや副班長さんに球根を植える穴を開けてもらい、球根をやさしく植えていました。
明日は、イベント最終日です。
れんげ班のメンバーと協力して球根を植えて、楽しいひとときを過ごしましょう!
【礼拝・音読発表】
今日は、朝の礼拝の時間に「ドッジボール大会」の表彰をしていただきました。
出場したメンバーが壇上に上がり、盾と賞状を受け取りました。
一緒に練習をした5年生、練習試合に協力してくれた6年生、みんなの支えが結果に繋がりました。
~*~*~*~
音読発表では「おくのほそ道」を暗唱しました。
有名な俳句も、いくつか紹介することができました。
原文だけでなく、現代語訳を一緒に覚えることに苦戦していましたが、役割を分担して完成度を高めました。
~*~*~*~*~*~*~
【月影】
月影の学習では「スイミー作戦・ガンジー作戦」というお話を読みました。
11月・12月は文教小学校の人権月間。
人権と深く関わる「いじめ」をテーマにした題材です。
学校生活を送る中で「実は嫌だな」と思うことでも、周りを気にして「嫌だ」と言えないことがあります。
しかし、ずっとがまんしていると「いじめ」から自分を守れなくなってしまうこともあります。
まずは、「ガンジー」のように、暴力や暴言に従わないこと、さらに、いじめに参加したくない仲間と一つになって、「スイミー」のように立ち向かうこと、いろいろな作戦が登場しました。
自分がいじめられる立場になったとき、いじめる立場になったとき、それを見ている立場になったとき。
どうすれば「いじめ」に立ち向かうことができるのか……、真剣に考える時間になりました。
【音読タイム「蜘蛛の糸」・算数「受験に向けて」】
今日の音読タイムは高学年の担当です。
6年生は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を暗唱しました。
朝一番ということか、まだ自信を持って暗唱できないのか、少し元気が足りない音読発表になっていたように感じます。
次の6年生の発表は来年です。
それまでに、朝の根っこタイムで練習を続け、自信を持って暗唱できるように準備を進めます。
~*~*~*~*~*~*~
【算数】
算数の発展クラスでは、玉井先生オリジナルのプリントを進めて受験に備えています。
一番進んでいる人はCー10に取り組んでいて、まもなくDのプリントです。
算数の実力を伸ばすために、毎日、真剣に頑張っています。
習熟クラスは、京都文教中の過去問に取り組んでいます。
目標の70点以上の点数を常に獲得できる人も増えてきました。
ケアレスミスを少なくしていけば、70点以上の点数を取ることができるはずです。
習熟クラスでも、くり返し練習することで実力を高めていきます。
~*~*~*~*~*~*~
【家庭科「完成!お弁当包み~ひと工夫を加えて~」】
先週に続き、『マイお弁当包み』が続々と完成しています。
「ひも通し部分のミシン縫い」「ひも通し」を行った後は・・・
最終段階として、「糸の始末」と「縫い目のもようやアプリケの工夫」を提示しました。
セットに付いている☆のアップリケを手縫いで縫い付ける人(中には、ミシンで縫い付けた人も…)、エプロンの時に残しておいたシールアップリケをアイロンで付ける人と、多彩に取り組んでいます。
糸の色を工夫して、イニシャルやマークを糸で縫い進める人もいます。
こうして、ひと工夫を加えることで“世界に一つだけのお弁当包み”が完成するのですね。
来週は、ロイロノートに制作過程を振り返る活動から始めます。
さらに、冬支度について学習を進めていきます。
【礼拝】
礼拝の朝を迎えました。
阿弥陀さまを見て、今日一日、自分のがんばることを誓いました。
校長先生のお話です。
12月は「人権月間」です。
本校では、11月より人権意識を高める目標を掲げています。
11月・12月の全校目標「自分に問いかけよう! 『きずついていませんか? きずつけていませんか?』『 一人一人、かけがえのない命!』のめあてに関わるお話でした。
学級活動や月かげの時間に、各学級で人権について話し合ってきましたが、校長先生よりあらためて「人権」の意味を教えてもらいました。
キーワードは本学園のテーマ「共生(ともいき)」です。
来週に、三大児童会集会の一つ「月かげ集会」が持たれます。
今、児童会本部メンバーは、毎日休み時間に集まっています。
そして、集会に向けて、その内容や進行について一生懸命、計画を練り、みんなのためにがんばっています。
みんなで立ち止まって考え、人権意識を高めることで、より良い人・より良い学校を目指します。
~*~*~*~
【表彰】
エレクトーンの表彰がありました。
続いて、先日の京都私立小学校連合会のドッジボール大会の表彰がありました。
5年生有志が健闘しました。
メンバー全員のインタビューがありました。
白熱した試合の様子が伝わってきました。
~*~*~*~
【音読タイム】
音読発表は、今回は高学年です。
6年生は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を暗唱しました。
5年生は「奥の細道」や俳句を暗唱しました。
さすが高学年。
流暢な発表に、さすがです!
~*~*~*~*~*~*~
【今日の給食「さわらのパン粉焼き」】
・牛乳
・さわらのパン粉焼き
・ピーマンの胡麻炒め
・豚汁
☆ サワラのパン粉焼きは、溶かしバターを絡めたパン粉をサワラにかけて、オーブンで焼きました。
焼き目のついたサクサクのパン粉とサワラを一緒にいただきました。
~*~*~*~
☆ ピーマン、キャベツ、竹輪の炒め物でした。
ピーマンやキャベツはあらかじめ蒸して加熱しておきます。
炒める時間を短くして、食感の良い炒め物に仕上がりました。
~*~*~*~
☆ 豚汁は根菜をたくさん使って作りました。
豚肉は一度湯がいて余分な油を落とした後、野菜と一緒に煮込んでいます。
明日の給食は「チキンカレー」です。
お楽しみに!
~*~*~*~*~*~*~
【歴史クラブ】
歴史&英語クラブです。
実は歴史的アプローチが充実していて、前回・今回と英語インタビューは、残念ながらタイムオーバーで未実施です。
今日は、仁王門通を通って西へ行きました。
目的地は頂妙寺です。
道すがら、近隣のお店に「風神雷神」の絵が見えました。
俵屋宗達の作品で、今回のテーマの一つです。
仁王門を歩きながら、学校周辺にはお寺がたくさんあることに気づきました。
地図を見ていると、地域の方がその歴史的理由を教えてくれました。
その後、目的地につきましたが、ここでカメラがバッテリー切れに!!
残念でしたが、活動自体は大変充実していました。
仁王門通の名前の由来が分かりました。豊臣秀吉のお墨付きの証明となる扁額を見ました。
境内はイチョウの黄葉で秋色に染まっており、散策を楽しみました。
イチョウのじゅうたんが素敵でした。
日蓮上人像を見た後、お堂や俵屋宗達のお墓に手を合わせました。
*****
こちらは、先週の歴史ウォーキングクラブの様子です。
動物園へ出かけました。
実は、この地区が平安時代後期の院政の中心でした。
紅葉、まっさかり。
歴史ある琵琶湖疏水です。
日本で最も古い公立美術館の趣ある建築と、平安神宮前の朱色の慶流橋を眺めて、たたずみました。
動物園前に到着です。
日本で2番目に古い動物園です。
120周年とのこと。京都文教学園も来年120周年です!
目的は、ここに約200年間そびえ立っていた81mある「八角九重の塔」の現場を見ることです。
それは六勝寺の中心的寺院「法勝寺」にありました。
子どもたちは早速、園内で記念碑を見つけました。
実際に基壇部分で使用した石を見つけました。
石の削れている箇所を見て、八角の角度を計算しました。
さすが高学年。正しく答えを導きました。
調査で見つかった当時の瓦などを見学します。
イメージの絵を見て、あらためて感激します。
年表を見て、御願した天皇と寺院の設立年を確認しました。
幻の塔は、現在の観覧車の場所にありました。
メンバーはその方向を見て、往時の様子を想像していました。
まるで荘厳で偉大な仏塔が、目の前に現れた気分です。
二階通路から「絶景かな」で有名な南禅寺の三門も見ることができました。
歴史クラブでは本校からも真東に確認しました。
その後は、動物園のお楽しみ。
いろいろな動物を見て楽しみました。
タイムスリップをした気分で学校に戻りました。
クラブの時間は短いですが、その何倍もの時間を費やした気分です。
歴史も算数(角度)も学べたフィールドワークでした。
【生活科】
先週の生活科では、球根の観察をしました。
球根は、アイフェイオンとラナンキュラスの2種類です。
今日は、植木鉢に植えました。
まずは、土入れです。
ふかふかの土を準備しました。
そして、穴をあけ、球根の向きに気をつけて植えていきました。
球根にやさしく声をかけながら、植えていた様子はほほえましかったです。
成長が楽しみですね。
~*~*~*~*~*~*~*~
【English】
Warm up: we practiced the months and took turns reciting them. "Today is November." "When is your birthday?" Students could answer and get help from the teacher learning their birthdays in English.
Target language: "How do you celebrate your birthday?" This got them excited! "We eat cake!" "We sing Happy Birthday." Next, we used this model to try again with Christmas which basically elicited the same answers although happily. "We get presents." "How many presents do you get?" Then the remembering began!
Finally, students wrote the sentence with their birthdays and drew their own birthday cakes!
【漢字ミュージアム見学】
漢字ミュージアムの見学に行ってきました。
漢字ミュージアムは様々な体験型の展示で、楽しみながら漢字を学習できる施設で、学校から歩いて20分ほどの距離にあります。
入館してすぐに目に入るのは、大きな「今年の漢字」です。
毎年、その1年を表す1字として選ばれた漢字が飾られています。
1階は漢字の基となった甲骨文字や、ひらがな・カタカナの基となった漢字を学べるフロアになっています。
自分の名前をひらがなの基となった漢字で置き換える活動や、世界の国を漢字で書くとどうなるのかを学べる活動に児童達は興味津々でした。
2階は漢字の面白さを存分に体感できるエリアになっていました。
数々の活動の中でも児童達に好評だったのは、お寿司の漢字です。
お寿司のネタや魚の名前など、学校では学習する機会の少ない漢字と触れ合える活動です。
また、漢字を体で表現する活動も人気でした。
自分の体を漢字の一部として、友達と漢字を作る活動です。
「清」や「杉」などの名前の一文字を作ろうとする子が多かったです。
1階と2階にまたがる柱には漢字がびっしり、およそ5万文字もあるそうで、その大きさに驚く児童がたくさんいました。
今回の件で、子ども達が少しでも漢字をおもしろいと感じて、ふだんの漢字の学習を自主的に取り組むようになってくれたらうれしいです。
~*~*~*~*~*~*~*~
【English】
Warm up: we practiced the months and took turns reciting them. "Today is November." "When is your birthday?" Students could answer and get help from the teacher learning their birthdays in English.
Target language: "How do you celebrate your birthday?" This got them excited! "We eat cake!" "We sing Happy Birthday." Next, we used this model to try again with Christmas which basically elicited the same answers although happily. "We get presents." "How many presents do you get?" Then the remembering began!
Finally, students wrote the sentence with their birthdays and drew their own birthday cakes!
【国語】
「すがたをかえる大豆」の学習のまとめとして、すがたを変えて様々な食品になる材料について、調べ学習をしました。
米、麦、とうもろこし、牛乳、魚、いも、などなど・・・
このような材料から一つ選び、おいしく食べる工夫や食品の例を調べて、ノートにメモ書きしました。
次は、メモ書きをもとに、わかりやすくまとめていく予定です。
~*~*~*~*~*~*~*~
【体育】
まずは、鬼ごっこで体を温めました。
寒いとき、手をポケットに入れがちですが、みんな元気いっぱいに活動しています。
さて、今日は新しいチームでキックベースを行いました。
攻撃面と守備面と、細かい作戦を話し合いながらチームで協力しています。
特に守備が上手になりました。
どこでアウトにすればいいかをよく考えて動いています。
また、フライキャッチも増えました。
ミスを怖がらず、積極的に試合に参加する姿勢が光っていました。
~*~*~*~*~*~*~*~
【English】
Warm up: like the previous classes students were given the opportunity to recite the months to the teachers. "When is your birthday?" Students were reintroduced to the English "My birthday is April 28th." I didn’t stress the use of ordinal numbers but some students were already using them effectively.
We introduced the target model through personalization. "Do you celebrate your birthday?" "Yes, we do!" "How do you celebrate your birthday?" "I went to a yakiniku restaurant." Sharing happy memories creates new happy memories of English class!
Then the model was introduced into other holidays and the discussion could begin. "Do you celebrate Halloween in Japan?" "Yes, we do." "How do you celebrate Halloween in Japan?" "We go to a party." "We eat snacks." "We go to USJ." "How do you celebrate Halloween in America?" "We wear costumes." "We go trick or treating."
Discussing the different traditions for Christmas, New Year and even Valentine’s Day creates an excitement to share cultures and an understanding of different beliefs. It is also fun!!
【国語】
毎週火曜日は、国語が2時間あります。
1校時の国語は「慣用句」の学習をしました。
体・心に関するもの、動物や植物に関する言葉を含むもの、カタカナで書く言葉が入った慣用句の意味を調べて、学習プリントに書き込んでいます。
意味を確かめた後は、タブレットを使って例文を作り、みんなで共有しました。
明日の国語の時間も、色々な慣用句の意味を調べたり、例文を作ったりする予定です。
*****
5校時の国語の時間は、ドリルを使った漢字の復習と、図書室で本の貸し出しをしました。
「漢字50問チャレンジ」の問題を解きながら、漢字の復習をしています。
また、ドリルに書かれている10個の言葉を、国語辞典に出てくる順番に並びかえるという復習問題にもチャレンジしました。
これからも、色々な問題を解きながら語彙力を高めていきたいです。
~*~*~*~*~*~*~*~
【English】
Warm up: like the previous classes students were given the opportunity to recite the months to the teachers. "When is your birthday?" Students were reintroduced to the English "My birthday is April 28th." I didn’t stress the use of ordinal numbers but some students were already using them effectively.
We introduced the target model through personalization. "Do you celebrate your birthday?" "Yes, we do!" "How do you celebrate your birthday?" "I went to a yakiniku restaurant." Sharing happy memories creates new happy memories of English class!
Then the model was introduced into other holidays and the discussion could begin. "Do you celebrate Halloween in Japan?" "Yes, we do." "How do you celebrate Halloween in Japan?" "We go to a party." "We eat snacks." "We go to USJ." "How do you celebrate Halloween in America?" "We wear costumes." "We go trick or treating."
Discussing the different traditions for Christmas, New Year and even Valentine’s Day creates an excitement to share cultures and an understanding of different beliefs. It is also fun!!
【朝根っこマラソン】
火曜日の朝根っこタイムは、毎週マラソンを行っています。
気温が下がり、マラソンに適した季節になりました。
一周のタイムを計りながら「5分間走」を行います。
先頭集団は、一周1分以内のラップタイムを目指して走っています。
体力をつけて、寒い冬を乗り越えます!
~*~*~*~*~*~*~*~
【社会】
社会は「工業」の学習を進めています。
今日は、前回の授業で出し合った「工業製品」を分類する学習を行いました。
工業は、主に6つの種類に分けられます。
機械工業、金属工業、化学工業の「重化学工業」と、せんい工業、食料品工業、紙・木・印刷その他の工業を含む「軽工業」です。
自分たちが書いた工業製品が、6つのうちどれに当てはまるのか、調べたり、相談しながら分類分けをします。
中には、どれに当てはまるのか難しいものも登場しました。
例えば「筆箱」です。
「筆箱」には、布製のもの、革製のもの、プラスチック製のもの、アルミ製のものなど、いろいろな種類があります。
原材料に何が使われているかによって、どこに当てはまるものかが変化する製品もあることに気づきました。
~*~*~*~*~*~*~*~
家庭科【返し縫いもお手のもの!】
ミシン実習に取り組んでいます。
今回は、“返し縫い”に挑戦しました。
直線の縫い目をより丈夫にするための、とっておきの“技(わざ)”です。
このように、右手手前にある“返し縫いレバー”を押しながら、コントローラーを踏むと…
あれよあれよと、マシーンの目がバックするのです。
「練習布」には、「縫い始め・縫い終わり」の線が記してありますが、来週からの“ランチョンマット”は、ミシンの操作だけで行います。
「もっと練習したーい!」という5年生の声が聞こえてきそうですが、みなさんの手つきを見ていると、大変手際よく進めています。
おさらいの「コースター作り」では、縫い目の回転を思い出し、軽快なミシン音を響かせていました。
さあ、“マイ・ランチョンマット”の制作に向け、準備は整いましたね!
~*~*~*~*~*~*~*~
【English】
Warm up: "Who can say the months of the year?" Students were eager to volunteer and show their skill. "When is your birthday?" "My Birthday is April 28th." Students asked and answered the question in a drill chain around the classroom. "Do you celebrate your birthday?2 "Yes, I do." "How do you celebrate your birthday?" Happy memories flowed as students shared their celebrations.
Target language: "Let’s Celebrate!" We looked at various holidays from America and asked about the same holiday in Japan. "Do you celebrate Thanksgiving in Japan?" "No, we don’t." "Do you celebrate New Year in Japan?" "Yes, we do!" "How do you celebrate New Year in Japan?" Then the students could personalize their English through their own experiences and smile at the happy memories. "We eat Osechi." "We meet family."
The really fun part was the cultural exchange as I explained the differences in how we celebrate in America. Finally, students practiced the target language with their surrounding neighbors.
【朝根っこタイム・国語「明日の音読タイムに向けて」】
明日の礼拝後の音読タイムは、高学年の担当です。
6年生は芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を暗唱します。
毎日、朝の根っこタイムで練習をしていますが、今日はその時間が持てなかったので、急遽、国語の時に練習を行いました。
自信を持って音読できていない人も見られたので、ファイルを見て、少し言葉を覚える時間も持ちました。
明日の音読に少し不安を残しましたが、明日は思い切って発表してくれることでしょう。
朝の根っこタイムでの、漢字大会の練習テストが今週から始まっています。
問題用紙に5問を5分で書き込みます。
昨日のテストでは、時間内に書き終えられない6年生もいましたが、5分の時間内に全部書き切れるように、テストを続けます。
~*~*~*~*~*~*~*~
【English】
Warm up: "Who can say the months of the year?" Students were eager to volunteer and show their skill. "When is your birthday?" "My Birthday is April 28th." Students asked and answered the question in a drill chain around the classroom. "Do you celebrate your birthday?2 "Yes, I do." "How do you celebrate your birthday?" Happy memories flowed as students shared their celebrations.
Target language: "Let’s Celebrate!" We looked at various holidays from America and asked about the same holiday in Japan. "Do you celebrate Thanksgiving in Japan?" "No, we don’t." "Do you celebrate New Year in Japan?" "Yes, we do!" "How do you celebrate New Year in Japan?" Then the students could personalize their English through their own experiences and smile at the happy memories. "We eat Osechi." "We meet family."
The really fun part was the cultural exchange as I explained the differences in how we celebrate in America. Finally, students practiced the target language with their surrounding neighbors.
ページ上へ