【学級活動】
今日は、学級会にて学期末に行う「お楽しみ会」の内容を決めました。
議長団が中心となって、クラスでの話し合いを進めます。議長団さんが決めた、今日のめあては、「話しているひとの目を見て聞こう」です。
「お楽しみ会なので、せっかくだからいつもできないことをやるべきだと思います。」「みんながルールを知らないことをやっても、時間がもったいないのではないかと思います。」など、賛成反対の意見を出しながら、具体的な内容を決定しました。
その後は、45分間をどのように使うについて話し合いました。
半分に分けて2種類の企画を行うのか、それとも15分ずつ3つに分けて3種類の企画を行うのか。
内容によって、時間を変えてはどうかという意見もありました。
最後は、お楽しみ会で対戦をするチーム決めをどのように行うかまで決定することができました。
全員の協力で、スムーズに話し合いが進みました。
~*~*~*~*~*~*~
【国語】
今日は、年賀状作りに取り組みました。
文教小学校では、毎年「年賀状コンクール」に参加しています。
例年の取り組みとあって、5年生はオリジナルの年賀状をどんどん書き進めていきました。
言葉をたくさん書く年賀状を作る人、絵にこだわった年賀状を作る人、それぞれ自分の書きやすい方を選び作成しました。
今年は辰年ですから、個性豊かな辰のイラストが楽しい年賀状が出来上がりました。
~*~*~*~*~*~*~
【体育】
今週からは、ミニサッカーに挑戦します。
まずは、ボールになれるため「ドリブル走」を行います。
足でボールをあつかう事はなかなか難しく、ボールが先に行ってしまったり、進みたい方向にボールを運べなかったり…
ボールと友達になれるよう、感覚を足に慣れさせていきます。
大きなゴールを使って、シュート練習も行いました。
思いっきりボールを蹴って、良いコースのシュートが決まると気持ちの良いものです。
コースを狙い、何度もチャレンジしました。
最後は、チームに分かれてミニゲームを行いました。
すぐにボールがコートから出てしまったり、手をつかってしまったり、まだまだ課題はありますが、楽しんで取り組むことができました。
【体育「マラソン&個人なわ跳び」】
今日の体育では、マラソンと個人のなわ跳びに取り組みました。
マラソンは現在、運動場トラック9周を走っています。
マラソンは前半と後半の2つのグループに分かれて実施していますが、他のグループのタイムも気になっていて、自分がそれ以上のタイムでゴールできるように競い合っている様子も見られます。
マラソンの後は、今日は個人なわ跳びを行いました。
あや跳び、交差跳び、二重跳びなどの課題を、自分のグループのメンバーに確認してもらいます。
少しずつ、課題の跳び方を全部クリアできる人が増えてきました。
【Giant radishes are ready to pull out! 】
The giant radishes (daikon) are almost ready to pull out from the ground of the school garden.
The students are excited to get their hands into the dirt to see how big they have gotten.
After they are picked they will be used for some delicious food in our school’s lunch.
~*~*~*~*~*~*~
【文教ボランティア隊2023活動報告「全校発信の準備」】
今週水曜日の礼拝の終わりに『書き損じハガキキャンペーン・第2弾』の呼びかけをする計画を立てました。
今日は、呼びかけの担当を決めた後に、ユネスコ協会からいただいたリーフレットと、キャンペーンのチラシを全校に配る準備を行いました。
各学年の人数と枚数を合わせて数える作業には、二重チェックをして念入りに取り組んでいました。
暖かい日差しを受けて、熱心に活動してします。
~*~*~*~*~*~*~
【今日の給食「鶏肉の治部煮」】
・牛乳
・鶏肉の治部煮
・白菜の柚子和え
・かぼちゃの味噌汁
☆ 鶏肉の治部煮は、甘辛いたれに鶏肉をからませて味つけしました。
一度揚げているため、サクッとした食感も所どころ残っていて、おいしく仕上がりました。
☆ 白菜の柚子和えは、柚子の果汁を使ったさわやかな和え物でした。
調味料には砂糖も少し加えてあります。
浅漬けのような仕上がりでご飯とよく合いました。
☆ かぼちゃの味噌汁は、蒸してやわらかくしたかぼちゃを出来上がる直前に加えました。
かぼちゃが少し溶けて、味噌汁が少し黄色に色づきました。
明日の給食は「焼ぎょうざ」です。お楽しみに!
12月10日(日)京都文教大学にて、フィールドリサーチオフィス主催の「ともいきフェスティバル2023」が行われました。
小学校から「大縄跳びに挑戦!」のブースを出し、先生達が大縄跳び記録大会を行い、大学周辺地域の小学生・幼児と楽しいひとときを過ごしました。
子ども記者クラブのみなさんも、挑戦してくださいました!
当日の最終記録はこちらです。
参加して下さったみなさん、京都文教小学校の在校生ご家族、関係者の方々、ありがとうございました!
また本日より、2024年2月3日開催、京都文教小学校体験イベント「キッズクラフト&鑑賞会」受付が始まっております。
令和7年度小学校受験のみなさん、先着順受付ですので、トップページ・バナーよりお申し込みいただき、どうぞ本校へ一度足をお運びください。
【体育】
これまで、大縄を跳ぶ練習に取り組んできていますが、今日はグループ毎に自分たちで縄をまわして跳ぶ練習をしました。
はじめは、回す方向もあべこべでうまくいかなかったのですが、二人でタイミングを合わせて上手に回せるようになりました。
一人連続10回を目指して練習し、20回近く跳べるようになった人もいました。
その後のなわとびでは、基本の前跳びを前回より跳べるようにたくさん練習しました。今のところ、前跳びの最高記録は120回です!
【サツマイモの学習:まとめ】
サツマイモを植えて7ヶ月、収穫したサツマイモがスイートポテトになりました。
スイートポテトは2年生だけでなく、全学年に振る舞われました。
今はれんげスクールランチ中です。2年生は、他学年の班員が「自分が植えて育てたお芋」をおいしく食べている姿を見て、嬉しそうでした。
スイートポテトの色は紫色のお芋の量が多かったのか、全体的に紫色、所々に白や黄色のお芋が見えるといったカラフルな見た目で、味も非常に良かったです。
2年生の生活科で、苗植えから収穫までを授業の中で振り返りました。今回、2年生が一番興味を示したのは芋を育てる手間についてでした。
苗から育てようとすると、水やり、草むしり、肥料などの世話をしつつ、植えてから食べるまでは半年以上の時間がかかりましたが、お店では1本200円程度で芋が売っています。
このことに気づいた児童達からは「農家の人、優しすぎると思う」、「サツマイモはもっと高くてもいいんじゃないかな」、「なんでこの値段で売ろうと思ったの?」など様々な声が上がりました。
児童達から出たこの疑問は、5年社会で学習する農業につながります。ふしぎに思った経験を持って進級していってもらいたいです。
スーパーに並ぶ野菜や食べ物全てに作っている人がいて、その人たちの努力があって私たちは生活できています。今回の学習を通じて、直接は見えない人とのつながりを少しでも感じてくれたことと思います。
【算数】
三角形の学習のまとめです。
二等辺三角形や正三角形の特徴や描き方を、おさらいできました。また、どうして二つの円に作図された形が二等辺三角形なのか、意見交換と説明もできました。
~*~*~*~
6校時には、三角形の敷き詰めも行いました。
二等辺三角形と正三角形の色紙を使って、さまざまな形やものをつくりました。
生き物や花火やお花の形なども見られました。
~*~*~*~*~*~*~
【体育】
大縄 八の字とびの練習をしました。
縄に入るタイミング、跳ぶ場所、抜け方を確認して練習開始。
休み無しの連続で続けられた場面もありました。
高学年になる前にスムーズに跳べるよう、毎日チャレンジしていきます。
【朝根っこタイム】
小学校グラウンドで、大縄跳びとマラソンをしました。
「8の字跳び」の入るタイミングをつかんで、どんどん跳べるようになってきました。
跳べるようになったら、次は連続で跳ぶ練習をしています。
マラソンは、今日も自分のペースを保ちながら、元気いっぱい走ることができました。
~*~*~*~*~*~*~
【書写(毛筆)】
今日は「はす」というひらがな2文字を練習しました。
ポイントは、「結び」の形です。
「は」には「横結び」、「す」には「縦結び」があります。
穂先の向きに気をつけながら、お手本をよく見て練習し、お清書を仕上げました。
【体育】
5年生では「なわとび」に取り組んでいます。
始めに、なわとび持久リレーを行いました。
4人組になり、縄が引っかかってしまったら交代します。中には、5分以上跳び続けていた5年生もいました。
最後まで残ったチームには、拍手が送られます。
その後は昨日に引き続き、記録をとりながら色々な跳び方の練習を行いました。
はやぶさや、後ろ二重跳びなどの難しい跳び方にも積極的にチャレンジします。
~*~*~*~*~*~*~
【社会】
今日は、「自動車工業」について学習しました。
自動車保有台数のグラフを見ると、近年にかけてどんどん保有台数が増えていることが分かります。
どうして自動車を持つ人は、こんなにも多いのでしょう? まずは、自動車の良いところを考えました。
わたしたちのくらしに欠かせない「自動車」ですが、一体どのようにして生産されているのでしょうか?
自動車はどうやって作られているのか、調べ学習を行いました。
教科書だけではなく、各自動車メーカーの公式サイトにも分かりやすい資料がたくさんあります。
教科書を見ながらノートにまとめ、分からないところはタブレットを使って調べ直します。
【朝根っこタイム「第2回漢字大会」】
2回目の漢字大会を、朝の根っこタイムに実施しました。
毎日宿題で練習を行い、毎朝の根っこタイムには全5問の練習テストを行っています。
そして、週末の金曜日に全10問の漢字大会を実施しています。
試験時間は12分。最初は10分を予定していたのですが、5問の練習テストを5分間で書き終えられない6年生が多かったので、練習テスト6分、漢字大会の本番は倍の12分に変更しました。
その分、丁寧な文字で書き、見直しをしっかりと行うことにしています。
開始の合図で、全員がテスト用紙に向かい、合格点を目指して、真剣に漢字を書く姿が見られました。
1月には、漢字検定が実施されます。そこで6年生全員が受験級に合格できるように、引き続き、漢字大会に取り組みます。
【文教ボランティア隊2023・再始動!】
2学期始めの9月に活動報告をしてから、すっかり季節は冬を迎えました。
久しぶりにギャラリー集合となったボラ隊メンバーで、『書き損じハガキキャンペーン・第1弾』の集計活動を行いました。片手では収まらないほどのハガキだけではなく、図書カード・テレフォンカードといったプリペイドカードに切手とたくさんの温かい形が集まっていました。
文教キッズとそのご家族の皆さんが、「世界の子どもたちに“学びの場を広げよう!”」というボラ隊の活動に、大いに関心を持ってくださった証です。
先日、京都ユネスコ協会の江木先生が、今年度仕様の『タンス遺産BOX』やポスター、キャンペーンの意義が分かるリーフレットを届けてくださいました。
そのBOXを組み立て、全校キッズに渡すチラシの原稿を考える6年生と、種類分けをし金額の整理を行う5年生とに分かれて取り組みました。
来週は、全校キッズへの報告&発信のための準備を進めます。
お正月に交わす年賀状の書き損じハガキに焦点を当て、“第2弾”としてお知らせする計画です。
~*~*~*~*~*~*~
【Lunch Groups of Mixed Ages】
This week, children ate in lunch groups of mixed ages together with teachers.
We had a wonderful time!
Good friendship makes a nutritious and tasty lunch even more delicious!
Even after the food was gone, the conversations continued!
The number of smiles was the most impressive!
~*~*~*~*~*~*~
【Today’s lunch ~ Delicious Sweet Potatoes】
The second grade class harvested almost 19 kg of sweet potatoes from the school garden and they were made into a delicious and healthy dessert, Special Sweet Potato Cake!
Special thanks to the second grade class for their great effort!
~*~*~*~
【今日の給食「白身魚のフライ」】
・牛乳
・白身魚のフライ
・スイートポテト
・野菜のスープ
☆ 「白身魚のフライ」は下味をつけたカレイに、パン粉つけを行いました。
パン粉がはがれないよう、カレイに小麦粉をはたいておくのがポイントです。
~*~*~*~
☆ 今日の「スイートポテト」は、2年生が学校の畑で収穫してくれたさつまいもを使いました。立派なさつまいもの皮をむいて大きめに切った後、しっかり蒸してやわらかくしました。紫やオレンジ、黄色と色々な色のさつまいもが混ざっています。生クリームなどを混ぜて、丸めた後もう一度オーブンで焦げ目がつくまで焼きました。感謝の気持ちでおいしくいただきました。
~*~*~*~
☆ 「野菜のスープ」は白菜や玉ねぎを合わせました。白菜は冬に旬をむかえる野菜でビタミンCや食物繊維の豊富な野菜です。ベーコンからもうま味がよく出ています。
来週の給食は「鶏肉の治部煮」です。お楽しみに!
~*~*~*~*~*~*~
【英語朝体操】
朝体操の金曜日です。
今回は、「ラジオ体操第二」まで取り組みました。ダイナミックな動きが楽しいようです。
ヨガで、カエルのポーズをしました。
ペアでボートを漕ぐようにお互いにやさしく引っ張り合って、Row Your Boatを歌います。これもストレッチの一環です。
おしまいのゲームでは、いつもの「英語版ハンカチ落とし風ゲーム」をしました。
たたみの上で、楽しみながら、わざとこけている様子もありました。
笑い声でにぎわう多目的室です。
【月かげ集会】
文教キッズが、自分たちを見つめ、よりよい学校生活について考える月かげ集会が開かれました。
前半は、児童会本部からの二つの質問に、4色カードを使って自分の考えに合う色カードをあげました。
そして、どうしてそのカードを選んだのか、自分の考えを全校に伝えます。
1年生からも、発表できた人がいました。
はっきりとわかりやすく伝えることができました。
後半は、学年人権アピールです。
1年生の発表は、練習通りばっちり成功しました!!
今後のよりよい休み時間の過ごし方につなげていきます!
【12/1(金)礼法ふりかえり】
1週間遅れにはなりますが、先週金曜日の礼法学習について学習の様子をお知らせします。
礼法学習も3回目、だんだんとふくさの扱いにも慣れてきたところで、今回は前回使った茶碗と茶せんに加えて、なつめ、茶しゃく、茶巾を使ったお点前の練習を行いました。
さばいたふくさで道具を清め、お茶を入れます。
1度習っているとはいえ、道具が増えると手順も増える、一つ一つの動きを確認しながらの練習になりました。
入れたお茶は、向かい側に座った友達に出して飲んでもらいます。
まだ決め細やかな泡立ちとまではいきませんが、おいしそうなお茶でした。
【月かげ集会】
3・4校時は「月かげ集会」が実施されました。
第一部『児童会総会』では、毎日の学校生活をふりかえるひとときでした。内容は、以下の2つです。
1.よりよい月影祭にするために
2.時間を守る行動について
どの項目に関しても積極的に意見を発表していました。
第二部『学年人権アピール』では、学年ごとに話し合ったクラスの課題や人権についてをロールプレイで発信する時間です。
3年生は、6人の代表が大きな声で堂々と人権アピールを発信してくれました。
これからも文教キッズにとって充実した学校生活になるように一つの思いやりを大切に行動してくれることを願っています。
~*~*~*~*~*~*~
【ハートタイム】
2学期のハートタイムです。
子どもたちにとって、かけがえのない楽しいひとときです。
まずは、クリスマスと民話をテーマにした読み物を紹介してくださりました。
ワクワクでいっぱいの3年生。
各グループに分かれて、読み聞かせの会スタートです。
「クリスマス」はどのように生まれたか。民話から伝えたいこととは何か?など・・・
それぞれの絵本に込められたメッセージに着目し、学習できました。
ハートタイムメンバーの皆様、いつもあたたかい読み聞かせをありがとうございました。
【朝の会】
今日の日直さんが前に出て、朝の会を進めています。
朝の会の前には、整理整頓を呼びかける声をかける姿が見られました。
4人とも声をしっかりと出して、朝の会を進行しています。
朝の会の終わりには、今日のEEシートの発音練習もしています。
日直さんが今日の英語のポイントを伝え、みんなで発音練習をしました。
~*~*~*~*~*~*~
【月かげ集会】
児童会本部プランニング委員会のメンバーの司会進行のもと、全校のみんなで文教キッズと行動について考えました。
4色のカードを使って自分の考えを示した後、色々な考えを聞いたり、人権アピール&ロールプレイを通して自分の言動を振り返ったりしながら、みんなで大切にしたいことを考えました。
集会を通して学んだことや考えたことを大切にして、これからもやさしい言動を広げていきましょう!
~*~*~*~*~*~*~
【音楽】
「♪アフリカンシンフォニー」のリコーダー練習です。
ドレミで歌った後、リズムと指づかいを確かめながら練習しています。
みんなで楽しく演奏できるように、これからも繰り返し練習してがんばりましょう!
【月影人権集会】
人権集会が行われました。
全校が体育館に集まり、話し合いを行います。
総会の後は、学年ごとに人権アピールを行いました。
5年生は「ルールにないけど、ルールがある!」という言葉をスローガンに、「心のルール」について発表しました。
ルールとして決まっていないことでも、相手に嫌な思いをさせる行動は、「言わなくても分かるルール」「暗黙のルール」として気付かなければなりません。
目先の楽しさばかり優先して、だれかが楽しくない休み時間になっていないか、スローガンを心得ながら行動していきます。
~*~*~*~*~*~*~
【体育】
今週から「なわとび」に取り組んでいます。
今日は色々な跳び方にチャレンジし、記録会を行いました。
タブレットを活用して、自分の記録を撮影します。
テストと同じ緊張感を持って、記録をとりました。
それぞれの跳び方に、ポイントがあります。
ポイントをしっかり抑えながら、自分の最高記録を目指しました。
【月かげ集会「6年生人権アピール『学ぶ権利を守る!』」】
第1部の児童会総会は、月かげ祭のふり返りと時間を守る行動について話し合いました。
時間を守る行動については、5分前行動ができていない実態のある6年生にとって、他学年から出された様々な意見が心に響いたことでしょう。
月かげ集会第2部は、学年人権アピールです。
6年生は、学びの場を大切にするために、「学ぶ権利を守る!」ことを宣言しました。
昨日の練習の成果もあって、ロールプレイでのおしゃべりが広がりみんなの聞く権利を奪う場面、先生の問いかけに勝手に答えて、友達の発言を奪う場面をうまく伝えられました。
高学年としての自覚を常に持ち、自ら学ぶ気持ちで授業に臨み、「学ぶ権利を守る!」ことの目標達成に向けて、2学期まとめの学習に励んでいきたいと思います。
【Assembly about Exercising Empathy for Others】
Today students had a small role play in each grade in front of parents expressing the target theme that they have been learning about empathy (kindness to others).
A "Yes/No" survey on manners was also demonstrated and their opinions on proper manners was explained.
[月かげ集会]
今日の「月かげ集会」は二部構成で実施しました。
この集会は、文教キッズによる 文教キッズのための行事として、例年開催しています。
全校目標『自分に問いかけよう「きずついていませんか? きずつけていませんか?」』を受けて、各クラスで話し合った時間を、全校で共有する時間です。
~~~~~~~~~~~~
第一部は「児童会総会」です。
児童会本部6名が、進行を務めます。
事前に本部は、代表委員会や学級で話し合った内容から、いくつかの質問を考えていました。
会のめあては「みんなで考えよう、文教キッズの人権と行動を!」です。
思っていることの違いと、その理由に耳を傾け、真剣に自分の考えを伝え合う姿が見られました。
はじめに「月かげ祭」の振り返りをしました。
次に「5分前行動」の振り返りをしました。
第一部を振り返り、児童会本部メンバーから、まとめのコメントと感想が発信されました。
~~~~~~~~~~~~
第二部は、各学年の「人権アピール」を、ロールプレイとともに発信しました。
クラスの問題点・各場面を、全校で共有しました。
[1年生] 『ルールを守って、自分勝手は、無し!』
~~~~~~~~~~~
[2年生] 『増やそう! あったかい言葉』
~~~~~~~~~~~
[3年生] 『みんなの幸せ! それは一つの思いやり』
~~~~~~~~~~~
[4年生] 『気持ちを込めた、やさしい行動を!』
~~~~~~~~~~~
[5年生] 『ルールにないけど、ルールがある!』
~~~~~~~~~~~
[6年生] 『学ぶ権利を 守る!』
~~~~~~~~~~~~
終わりに・・・
全校で心を一つに「ビリーブ」を歌いました。
最後に、校長先生のお話です。
宮澤章二さんの詩の紹介がありました。
「月かげの心・仏の心」を通して『人権意識の高い文教キッズ』になってほしいと願います。
~*~*~*~*~*~*~
【今日の給食「親子丼の具」】
・牛乳
・親子丼の具
・小松菜のナムル
☆ 親子丼の具はご飯と一緒にいただきます。
いつもは丼にしていますが、今日は別に盛り付けました。
出汁をよく効かせ、野菜からも甘味が出ていました。
☆ 小松菜のナムルはもやし、人参、小松菜を合わせました。
野菜に合わせ蒸したり、茹でたりして加熱処理を行い冷却します。
ごま油の風味が効いた和え物になりました。
明日の給食は「白身魚のフライ・スイートポテト・野菜のスープ」です。
お楽しみに!
~*~*~*~*~*~*~
【ASE】
ASEの木曜日放課後です。
今日の一番乗りは一年生でした。
今回は、ASE初の絵本音読など、3冊です。
3年生、1年生、2年生と並んでいる様子が素敵です。
ASEでいつも取り組むE表現が、また増えました。
今回は"You look tired. Are you OK?"です。
お楽しみの英語遊び。
きつねに追いかけられるあひる達。
先頭の親鳥が、後ろにいる赤ちゃん鳥を守らなければいけません。
子どもを守るための、秘密の英語文がありました。
それを言うと、きつねからガードできます。
時間がくると、「え~っ、もう一回したいっ!」と残念がっていました。
英語フレーズをしっかり覚えて、また、やろうね!
【音楽】
「大きなケーキをつくろうよ~♪」
こんな歌い出しで始める『フルーツケーキ』の歌で、まねっこを楽しみました。
自分が決めたフルーツを歌詞にしてグループ毎に歌うと、みんながまねっこします。
大きな声で歌うと、みんなも大きな声で返してくれます。
だんだんと歌い慣れてきて、最後は、パフェに盛り付けるものを歌詞にしようと考えました。
「先生、フルーツ以外でもいいですか?」という質問にみんなの考えも広がります。
おいしいパフェを思い浮かべながら、完成させていました。
~*~*~*~*~*~*~
【月かげ】
明日の集会に向けて、仕上げの練習をしました。
セリフを覚えて言うことはもちろん、ロールプレイでは状況が見ている人にわかってもらえるように工夫して練習を繰り返しました。
その役の気持ちでセリフが言えるようになりました。
明日の発表、頑張りましょう!
【月かげ集会練習】
「月かげ集会」まであと一日。
2年生は「ふやそう!あったかいことば」をスローガンに、ことばの力を発信するべく練習を続けてきました。
およそ一週間という短い期間でしたが、クラス全員が一丸となって練習することができました。
特に2年生代表として前に立ち、ロールプレイをする5人は、この1週間、中間休みも昼休みも熱心に練習に取り組んできました。
明日の集会では、その成果を存分に発揮して2年生の学びを発信してもらいたいです。
月かげ集会では、他の学年も、それぞれの学びを発表します。
自分たちにはなかった視線、考えつかなかった学びが得られる貴重な経験です。
発信だけではなく、受け取る方も真剣に取り組んでもらいます。
ページ上へ