menu

【算数】

今日から「直方体と立方体」の学習に入りました。

はじめに「あ・い・う・え」の4種類の形から6枚を選び、箱の形を作りました。

IMG_5758

2年生のときに学習した「箱の形」を思い出しながら、組み立てています。

IMG_5761

その後、できた形をみんなで共有しました。

IMG_5759

IMG_5762

面の形が長方形だけでできているもの・正方形と長方形でできているもの・正方形だけでできているものを確かめて、「直方体」と「立方体」について学習しました。

最後に、直方体・立方体それぞれの「面の数」「辺の数」「頂点の数」を調べました。

明日は、直方体・立方体の「見取り図」を書く学習に取り組みます。

~*~*~*~*~*~*~

【総合】

2学期より、4年生が育てている「キクタニギク」について調べています。

「キクタニギクのお世話「京都府の絶滅危惧種」「菊谷川の場所」「キクタニギクを守るためにできること」について、グループ毎に調べたことをまとめて、スライドを作っています。

IMG_5764

IMG_5767

IMG_5766

来週は、このスライドをもとに、他校の方とオンライン交流学習を行う予定です。

~*~*~*~*~*~*~

【English】

We talked about how the temperature increases and decreases during the day and into evening. Our word search this week was about things we do in the playground - it was more difficult because it had words horizontally, vertically and diagonally as well as forward and backwards.  

The lesson today was on things we can and can't do. We role played looking for and finding things we need – everyone had great fun!

 

【理科】

今日は、関西電気保安協会の方に出張授業をしていただきました。

5年生は「コイル・モーター」を作る学習です。

ちょうど理科の授業で「電磁石」の学習もほぼ終わるという時期でしたから、今回の製作は、ちょうど復習となり、また、理解を深める学習となりました。

DSCN9659

DSCN9662

電気を流すと、電流のしくみを利用してグルグル回るコイル・モーターを作ることに成功しました。

~*~*~*~*~*~*~

【社会】

社会では「森林」についての学習を続けています。

初めに「おさらいクイズ」をしながら、語句の確認を行いました。

DSCN9664

前回の学習では、人工林にはあらゆる手入れが必要であることが分かりました。

しかし、「間伐」という手入れがされない人工林が年々増え、放置された森林はどんどん荒廃しています。

木材を使って建築することが少なくなったことで、国産木材の需要が少なくなり、働き手が減っているのです。

資源を利用し森林を守るために、私達にはどんなことができるのかを考えます。

~*~*~*~*~*~*~

家庭科【出汁、味比べ!】

みそ汁づくりの調理実習を前に、“出汁”に注目する活動を取り入れました。

 

居相先生にご協力をいただき、「煮干し」「かつお節」「昆布」の3種類の出汁を準備してもらい、その特徴や出汁の取り方を知る学習と、味を確かめ、その“旨味”を感じる活動を行いました。

 

「香りほどおいしくない・・・」と味わったかつお出汁に、“みそ”を加えると、それはそれは味わい深いおいしさに変わりました。
また、煮干し出汁は「魚の臭みが苦手」と話してくれた人が、“みそ”と合わせると、「あの臭みはどこに?!」と感じるおいしさに変わることを学びました。

「イノシン酸」と「グルタミン酸」の合わせ技で、“即席みそ汁!?”を味わった人が多く、

“出汁の旨味”“おみそ最強!?”を実感できる時間を過ごしました。

さあ、来週はおみそ汁の実習です。

具材は違ってもいいので、具の切り方や出汁の取り方、みそのとぎかたなどを事前練習してみませんか?

~*~*~*~*~*~*~

【English】

We talked about how the temperature increases and decreases during the day and into evening. Our word search this week was about things we do in the playground - it was more difficult because it had words horizontally, vertically and diagonally as well as forward and backwards. 

DSC06164

Today's lesson covered the subject of activities – things we do on our days off.

【理科「関西電気保安協会出張授業」】

5年生の時にも、体験した「関西電気保安協会出張授業」が今年も実施されました。
昨年は、電磁石の仕組みを使って、コイルモーターを作りましたが、今年は・・・。

今年は「手回し発電機」の製作にチャレンジしました。

実験の前に、発電についての学習を深めました。
火力、水力、原子力、風力、太陽光などの発電の仕組みを教わりました。

その中で説明を受けた「揚力発電」は、6年生にとって新しい知識だったのでは……。

IMG_2575

IMG_2576

いよいよ、手回し発電機の組み立てです。
発電機の本体に金属の軸とギアを取り付けて、すぐに完成しました。

IMG_2579

IMG_2581

IMG_2582

付属キットのLEDライト、オルゴールに手回し発電機の電気を送り、ライトが点き、オルゴールが鳴ると、理科室に歓声が沸き起こりました。

IMG_2589

さらに盛り上がったのが、放電ライトやドローンに発電した電気を送った実験です。

ドローンが理科室内を飛び回ると、6年生は大喜びでした。

IMG_2594

IMG_2607

実際に自分で電気を作ることで、発電の仕組みが分かり、電気について関心を持つことができる楽しい授業でした。

~*~*~*~*~*~*~

【English】

We talked about how the temperature increases and decreases during the day and into evening. Our word search this week was about things we do in the playground - it was more difficult because it had words horizontally, vertically and diagonally as well as forward and backwards. 

DSC06150

Today's lesson covered the subject of activities – things we do on our days off.

 

【京都市役所へ!募金、届ける】
1月22日(月)から3日間で取り組んだ“書き損じハガキキャンペーン・第2弾”にあわせて、“能登半島地震の募金”活動を行いました。

IMG_47534 IMG_47544

本日の放課後に、全校キッズへの呼びかけから、回収、枚数数えの作業を担った「文教ボランティア隊2023」を代表し、6年生の2人が京都市役所内に設置されている『義援金箱』に届ける役目を果たしてくれました。

IMG_47563

市役所(文化市民総務課)の方も、分庁舎の玄関まで出てきてくださり、文教キッズの善意が確かに被災地へ届けてもらえることを代表2人が見届けてくれました。

“タンス遺産”の書き損じハガキ(他、テレカや切手など)は、本校教員が明日、京都ユネスコ協会に届けます。

みなさんの温かい気持ちは、被災地へ、世界の子どもたちへ届くことを願います。

活動全体の報告は、全校キッズが集合する礼拝で、ボランティア隊から発信します。

~*~*~*~*~*~*~

【英語ドッジ】

英語ドッジの火曜日です。

DSC06200

新イベント委員が、がんばっています。

IMG_6858

今回驚いたことは、子ども達が「ここまでボールを投げてパスして~」と英語で連呼していたことです。

IMG_6860 IMG_6861

集中しているのはドッジボールそのものですが、英語を自然に使っている雰囲気を感じました。

~*~*~*~*~*~*~


【スポーツ教室】

球技教室です。
今回は前回に続き、サッカーです。

IMG_6851

子どもたちは、よく体が動いています。

IMG_6852

こちらは、ダンス教室です。
短い時間で機敏な動きをしています。

IMG_6854

息があがるくらい大変ですが、みんな目を輝かせながらがんばっていました。

IMG_6855

~*~*~*~*~*~*~

【世界の料理週間①「ガパオライス」(タイ)】

「世界の料理」週間が始まりました!

・牛乳
・ガパオライス
・ビーフンの炒め物

IMG_0775

☆ 「ガパオライス」はバジルの入った炒めごはんです。

IMG_6849

タイ料理の味付けに欠かせない「ナンプラー」は魚を発酵させて作る調味料で、独特な味わいがあります。

パプリカやピーマンが入って、色あいも鮮やかな料理です。

IMG_6857

☆ 「ビーフンの炒め物」はたくさんの野菜とお米で作った麺「ビーフン」を炒めて作ります。

IMG_6850

タイの人たちもお米をたくさん食べる国ですが、日本のお米とは少し種類の違うお米だそうです。

IMG_6856

明日の給食は、フランス料理「鶏肉のラビゴットソース」です。

お楽しみに!

 

【音楽】

「ありがとうの会」に向けて、2年生と1回目の合同練習がありました。

最初に「世界に一つだけの花」を合唱しました。

IMG_2505

そして次に、2年生が打楽器・木琴・鉄琴などを担当して、1年生が鍵盤ハーモニカを担当する合奏の練習です。

IMG_2509

2年生の楽器が加わると、いつもの練習と違う音の重なりになり、その雰囲気を楽しみながら練習していました。

IMG_2514

最後は、それぞれの練習の感想を発表しました。

IMG_2517

~*~*~*~*~*~*~

【礼法】

3回目の礼法の学習です。

IMG_7799

前回教えていただいた「帛紗さばき」の復習とテストから始まりました。

みんな合格をいただいて、嬉しそうに何度も「帛紗さばき」を見せてくれました。

IMG_7801

バレンタインが近いということで、ハート形の琥珀糖をいただきました。

IMG_7803

鮮やかな色とかわいらしい形を見て、大切なものを見ているようにいただいていました。

 

お茶の苦さも少し慣れてきた様子です。

IMG_7818

本日から「盆略点前」を教えていただきました。

IMG_7821

お盆の上でお点前に必要な道具を準備します。

IMG_7824

手順がたくさんありますが、少しずつ覚えていきましょう!

 

【ありがとうの会にむけて】

この1年間、様々な場面でお世話になった6年生の卒業が近づいてきました。

文教小学校を巣立っていく6年生に向けて、各学年の児童たちは感謝の気持ちを伝えるべく準備を進めています。

2年生は「喜びの歌」の合奏と「子犬のマーチ」の替え歌で感謝の気持ちを伝えます。

木琴、鉄琴、シンバル、太鼓など、いろんな楽器を使う演奏は、慣れないことも多いのですが、みんな一生懸命に演奏していました。

IMG_1413

指揮を見て演奏すること、周りの音を聞いて自分の音を合わせること、まだまだ改善点はたくさんあります。

本番まで約1ヶ月、完成度を高めていきます。

 

【昼休み】

暖かい陽気に包まれて、子ども達は元気に活動していました。

IMG_9625

アメリカンドッジの様子です。

IMG_9628

IMG_9626

勝負事に拘らず、和気藹々と楽しみました。

週に一度は外に出て、体をいっぱいに使っていきたいものです。

~*~*~*~*~*~*~

【社会科】

「昔の道具調べ」を行いました。

生活や食、衣類などの道具を調べることで、昔と今の時代の移り変わりを学ぶことができました。

また、交通や土地、人口、公共施設、道具などの移り変わりの様子も、資料をよく読みながら学習できました。

次は「年表作り」に取り組みます。

IMG_9633

 

【国語】

説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。

今日は、学習のまとめとして「紹介文」を書きました。

「何についての話か」「要約」「感想」の3つを柱として、原稿用紙にまとめています。

IMG_5738

「要約」の部分は、本文からキーワードを抜き出したり、ノートにまとめたことを振り返ったりしながら書いています。

~*~*~*~*~*~*~

【社会】

都道府県と県庁所在地のテストをしました。

位置を正しく覚えて、漢字で書くテストです。

IMG_5742

朝から家庭学習ノートを見て復習したり、友達と地図帳を開けて確かめたりしている姿も見られました。

満点を目指して、最後まで集中して取り組むことができました。

IMG_5745

~*~*~*~*~*~*~

【委員会活動】

中間休みや昼休みになると「委員会の当番に行ってきます!」とやる気いっぱいの声で教室を出ていく4年生。

今日の昼休みは、クリーン委員会のメンバーがゴミ集めをしてくれていました。

IMG_5747

5年生と協力して、丁寧に取り組んでいます。

みんなのために、いつもありがとう!

 

【国語】

教科書より「想像力のスイッチを入れよう」の学習を進めています。

筆者の意見を整理し、どんな場面で「想像力のスイッチ」を使うことが必要かどうかを考えました。

unnamed (1)

これまでに習った「メディア」についての学びを活かして、「メディアとどう関わっていくべきか」の意見文を作成します。

意見文はグループで読み合いました。

気をつけるべきポイントについて、身近な事例を使って説明してくれた5年生もいます。

IMG-3915

最後は、新聞記事の中から「こう考えることもできる」という部分を探し、実際に想像力のスイッチを入れてみる体験もできました。

~*~*~*~*~*~*~

【昼根っこタイム】

今日は、先週行われた作品展に参加できなかった児童を中心に「ミニ作品展」を開催しました。

DSCN9654

場所は教室でしたが、これまで取り組んだ図工作品について、全員が自分の思いを伝えることができました。

子ども達も「あぁ~!」「なるほど!」と温かいリアクションを送りながら、それぞれのがんばりに拍手を送っていました。

 

【社会「新しい日本のあゆみ」】

1学期から取り組んできた歴史の学習も今日で終了。

戦後の日本の復興に続いて、今日は現在、日本が抱える諸問題について学習を深めました。

IMG_2567

教科書に載っている領土、米軍基地、少子高齢化、人権などの諸問題を確認した後に、自分が興味を持った問題について、タブレットを使って調べました。

IMG_2568

多くのメンバーが関心を持ったのが、少子高齢化。

近年、日本は人口が減りつつあり、様々な弊害が起こっていることを6年生も実感しているのでしょう。

IMG_2569

物価や空き家などの新聞やテレビのニュースで、報道されている問題について調べている人もいました。

IMG_2570

歴史の学習から得た教訓を、みんながより豊かに暮らしていくことに活かすことができればと思います。

IMG_2572

 

【英語朝体操】

「英語朝体操」の金曜日です。

DSC06130

ラジオ体操の後、「みんなの体操」を英語で取り組みました。

手のひらを伸ばしたり、腕を伸ばしたりします。

DSC06131 DSC06132

ミニゲームは「ロンドン橋 落ちた」です。

歌を覚えて、口ずさめるようになってきました。

DSC06137

おしまいに「英語じゃんけん」をしました。

文教小オリジナルじゃんけんで「魔法の杖」も出てきます。

DSC06140

朝から元気いっぱいで、歓喜の声があふれていました。

DSC06141

~*~*~*~*~*~*~


【スポーツ教室】

球技教室です。

今日はコートを大きくとって、ダイナミックなドッジボールをしました。

DSC06147

ダンス教室はお休みでしたが、今回は卓球にチャレンジしました。

IMG_6848

日頃触れることのないラケットの感触と、仲間とのピンポンを通した交流にみんな喜んでいました。

~*~*~*~*~*~*~

【一昨日の歴史クラブ「無隣菴」】

今回は少し足を伸ばして「無隣菴」へ行きました。

ここは、第三代内閣総理大臣の山縣有朋が建てた別荘です。

なんと、歴史好きの子どもたちが驚くべき「日露開戦直前の外交方針を決めた場所」でもあります。

どきどきしながら門をくぐると、大きな灯籠がありました。

DSC06103

中に入って庭園を見ました。

小川治兵衛の作庭です。

池泉を中心にしており、山縣有朋が設計・監督をしたそうです。

滝を模した泉まで歩きました。

せせらぎが池に向かいます。

この水は、間違いなく子ども達が4年生で勉強した琵琶湖疏水です。

庭を静かに眺め、明鏡止水の境地に達する文教歴史クラブメンバーです。

DSC06107

早速「無隣菴会議」が行われた場所へ行きました。

DSC06109

一階で、山縣有朋の写真と経歴を知りました。

DSC00873

二階へ上がり、メンバー一同が「その時、歴史が動いた」場所に立ちました。

DSC06104

ここに、元老の山縣有朋をはじめ、初代内閣総理大臣の伊藤博文、3度首相を務めた桂太郎、そして「関税自主権の回復」で有名な外務大臣、小村寿太郎が席に着いて、方針を決めたのです。

話し合いの様子が目に浮かびます。

部屋の中を見渡しました。

狩野派による壁画です。

花鳥文様の格天井に、当時の趣を感じます。

体いっぱいに、静かに歴史を感じるメンバー達。

文教小の近辺で、日本の歴史を"間近"に感じることができました!

~*~*~*~*~*~*~

【今日の給食「竹輪の二色揚げ」】

・牛乳
・竹輪の二色揚げ
・元気サラダ
・油揚げの味噌汁

IMG_8595

☆ 「竹輪の二色揚げ」は青のりとカレー粉を混ぜた天ぷらの衣をつけて揚げました。

IMG_6847

カレー粉のスパイスの香りが効いていて、サクッと揚げあがりました。

IMG_6843

~*~*~*~

☆「元気サラダ」はキャベツや人参、きゅうりの野菜を塩昆布とゴマ油のドレッシングで味つけしました。

ゴマ油の香ばしさが野菜をさらにおいしくしてくれました。

IMG_6846

~*~*~*~

☆「油揚げの味噌汁」は玉ねぎ、えのき、わかめを合わせました。

「とうふ」から作られる油揚げは、専用に作った堅めの木綿豆腐をうすく切って水を切ります。

IMG_6845

そして、油で揚げると少しずつふくらんで、こんがりきつね色になったらできあがりです。

IMG_6844

来週の給食は「世界の料理」が登場します。

1日目は「ガパオライス」です。

お楽しみに!

 

【朝根っこマラソン】

寒い朝を迎えました。

運動場の水たまりで、氷を発見!

IMG_2497

寒さに負けず、準備体操をした後、なわとびの前とびで体を動かしてマラソンを始めました。

IMG_2483

今日のマラソンは、小学校運動場6周を目指して走りました。

IMG_2487

~*~*~*~*~*~*~


【算数】

時計の学習です。

以前の学習では、20までの数の学習に合わせて「〇時20分」までの時刻は読めるように練習していましたので、ここからは、全ての時刻が読めるように練習していきます。

今日は、算数セットの時計を使って、はりを合わせる練習からしました。

9:50や2:10、3:15になると針が重なることにも気がつき、長針・短針の場所に注目していました。

IMG_2502

プリントで課題に取り組み、特に1:57や3:55など、もう少しでちょうどの時刻になる前の時刻に気をつけて考えました。

IMG_2500

~*~*~*~*~*~*~


【算数】

今日は、待ちに待った英語ノートを手渡しました。

1学期より朝の毎日英語「EEシート」で書くことに抵抗のない1年生です。

さっそく"I'm good. / OK. / happyを、四線を意識して丁寧に書きました。

先週のEEシートでも書いたことのある内容です。

書くことが楽しい様子です。

黒板に書いた少し長い英文表現まで書きたいという勢いでした。

授業の中で、書きたいという意欲がさらに高まると思います。

 

【体育「サッカー」】

2年生の体育は前回に引き続き、サッカーです。

パス練習は、まっすぐ正確なパスが出せるように練習しています。

IMG_1408

体と足を相手にむけること、正確なパスが出せる児童は、しっかり速度の乗ったパスを出すことを意識して練習します。

IMG_1409

授業の最後は、児童達が楽しみにしている試合形式の練習です。

始めたばかりの頃は、全員がボールに夢中になってしまいがちで、ボールを皆で追いかけるお団子サッカーになっていました。

ですが、最近の試合では、ディフェンスとオフェンスを分担するようになり、徐々にサッカーらしい試合展開になり始めました。

ボールに加えて、相手を見て動くことができれば、おもしろくなってくるのですが、その道のりは遠そうです。

 

【タイピング練習】

「ローマ字入力」の練習を行いました。

IMG_9615

この学習では、打ち込みの仕方やキーボードの位置を覚えることが目的です。

IMG_9617

今日は、あ行~な行の打ち込みや、カタカナや漢字の変換の仕方を学ぶことができました。

IMG_9614

まずは、ローマ字を完璧に覚えること。

そこから、キーボードの位置を覚えて、タイピングの速さを上げていきたいです。

~*~*~*~*~*~*~

【体育】

跳び箱の学習をスタートしました。

1~5段の跳び箱にチャレンジしました。

IMG_9623

明日はサーキット形式で跳び箱運動に取り組む予定です。

 

【国語】

「ウナギのなぞを追って」という説明文を読み進めています。

今日は、本文に書かれている調査の過程を読み取り、事実や予想をノートにまとめました。

さらにデジタル教科書の図を使って調査結果を整理しました。

IMG_5717

IMG_5720

~*~*~*~*~*~*~

【総合(月かげ共生)】

盲導犬について調べる学習に取り組んでいます。

はじめに、盲導犬の訓練の映像を見ました。

IMG_5728

その後は、これまでに調べたことをもとに、盲導犬や盲導犬ユーザーの方の生活についてもっと知りたいことを出し合いました。

今月末にゲストティチャーをお招きして学習をさらに深める予定です。

 

また、ペアになって、目をつむっている友達に折り紙の折り方を説明する活動も行いました。

折る人は、見えないことへの不安や、折ることの難しさを感じています。

伝える側は、相手の立場になって、安心感のある中でどのように伝えると分かりやすいのかを考えることができました。

IMG_5729

IMG_5732

 

【漢字大会】

木曜日の朝根っこタイムは、8回目の「漢字大会」を行いました。

2学期から続けてきた漢字大会も残り3回です。

DSCN9645

五年生で習った漢字は、確実に書けるように、練習をして大会に臨んでいます。

DSCN9648

惜しい間違いをなくすため、見直しも徹底します。

15分間で書き終わるよう、集中して取り組みました。

~*~*~*~*~*~*~

【国語】

国語では「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を使っての学習を行いました。

今日は、前回取り組んだ「事例の整理」を参考に、どの事例が自分の中で一番わかりやすいと感じたかについて、ロイロノートで意見交換を行いました。

今回、教科書には3つの事例が登場しますが、どれか一つに偏ることなく、それぞれ違った意見を発表してくれました。

DSCN9649

DSCN9650

事例には、筆者の意見をより分かりやすくする効果がありますが、身近に起こりうることを取り上げた事例や、簡潔で読みやすい事例、図などの資料が提示されている事例など、いろいろな表現の仕方があるため、いくつかを組み合わせることで、より多くの読み手が納得できる意見文を書けることに気づきました。

 

【算数「中学校に向けて/文字と式」】

算数は、習熟クラス、発展クラスともに、中学校の数学にチャレンジしています。

習熟クラスは「文字と式」の単元に今日から入りました。

IMG_2558

正の数・負の数の四則混合の計算では、加法と減法に苦労していたのですが、積と商の記号を省いて書いていく文字の表し方は、順調に解くことができました。

IMG_2565

発展クラスも、同じ「文字と式」の単元ですが、面積や体積、割合などの数量の表し方を終え、現在は一次式の計算を取り組んでいます。

IMG_2559

中学校の「数学」が始まっても、その学習に戸惑うことがないように予習を進めていきます。

IMG_2560

 

【ASE】

体育館での活動は、久しぶりです。
何度やっても飽きない「英語だるまさん」からスタートしました。

今回はコールする1年生が手強く、「あなたは動いているから、スタートラインに戻って!」と繰り返し英語で言います。

ほとんどの人が、スタートラインに戻ることに! いつもと違ったスリル感がありました。

言われるがままに戻ってくる2,3年生はやさしくて、嫌な顔もせずに元の位置に着いていました。

DSC06113

今回は、前回とは異なる絵本2冊とE表現を、声に出して取り組みました。

DSC06115

[over there] の言葉が、絵本に出てきました。

[here, there, over there]を、指でさして確認します。

DSC06116

最後のお楽しみは、かけ声がものすごく多い鬼ごっこです。

「鬼さん、ほんとに見えていないよね。

東に向いて、西に向いて、つかまえられるならつかまえてごらん。

・・・(まだまだ続きます。)」の内容です。

何度言っても、なかなか覚えられない長文英語です。

DSC06119

鬼さんに声をかけながら、歩き歩き鬼をしました。

DSC06122

最後は増え鬼に変わり、元気いっぱいでした。

~*~*~*~*~*~*~


【今日の給食「五目豆腐」】

・牛乳
・五目豆腐
・やさいのソテー

IMG_8593

☆ 「五目豆腐」は、かつおと昆布の出汁で豆腐や野菜を煮込む料理です。

IMG_6838

筍やきくらげなど普段の料理にはあまり使われない材料が五目豆腐に入っています。

出汁のうま味で野菜がおいしい料理です。

IMG_6836

☆ 「やさいのソテー」は、キャベツともやしを合わせました。

IMG_6839

どちらもシャキシャキとした歯ごたえのよさが特徴の野菜です。

IMG_6837

明日の給食は「竹輪の二色揚げ」です。

お楽しみに!

 

【朝根っこタイム】

音読練習です。

谷川俊太郎の「朝のリレー」を練習しています。

IMG_2472

一人で読んだり、全員で読んだり変化をつけながら練習しました。

~*~*~*~*~*~*~

【国語】

「たぬきの糸車」の学習です。

言葉の意味を国語辞典で調べました。

IMG_2475

まだ調べるのに時間はかかりますが、探し当てたとき「見つけた!」と弾んだ声が飛び交います。

漢字大会2回目の取り組みがスタートしました。

IMG_2477

1回目より手応えを感じている様子でした。

 

【国語科『お話を作ろう』】

国語科では、お話を”読む”+考える活動が中心になることが多いのですが、今回行ったのはお話を”作る”活動です。

まず、物語分の構成の基本”起承転結”を確認し、お話作りに入りました。

お話作りは、カードを使ったゲーム形式で行っています。

カードは2種類、主人公を決める”主人公カード”と、物語で起こる事件の鍵となるアイテムを決める”アイテムカード”を使います。

1枚の主人公カード、2枚のアイテムカードを引き、それをもとに物語を作り上げていきます。

IMG_1405

子ども達は、自分が引いたカードを使って、どんな出来事を起こすかを、友達と楽しそうに相談しながら活動を進めていました。

IMG_1407

どんな物語ができあがるのか、私もわくわくしています。

 

ページ上へ