menu

【あいさつの輪】

委員会活動が活発です。
こちらはスポーツ委員のメンバーです。

朝の学校玄関で、挨拶の輪を広げる取り組みをしています。

DSC08181

明るく笑顔で、がんばってくれました!
また、スポーツ委員会は、楽しいイベントの企画も予定しています。

給食中にその内容を伝えに来てくれました。

~*~*~*~*~*~*~

【ASE】

「英語だるまさん」でウォーミングアップです。

DSC08212

絵本を2冊音読しました。

また、E表現に触れたり、楽しい動きのあるコミュニケーションを学んだりしました。

DSC08214

途中で見に来られた校長先生に手を振る子どもたち。

DSC08216

自己紹介タイムです。

DSC08218

今日の英語遊びは「氷おに」。

DSC08223

覚えなければならないフレーズがたくさんありました。

DSC08224

歩き歩きの「氷おに」なのですが、とても楽しんでいました。

~*~*~*~*~*~*~

【今日の給食「豚肉の生姜焼き」】

・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・コールスローサラダ
・野菜スープ

IMG_8717

☆ 「豚肉の生姜焼き」はおろした生姜をしょうゆに合わせて、調味液を作りました。

豚肉の脂身までカリッと焼けるように加熱しています。

DSC08186

~*~*~*~

☆ 「コールスローサラダ」は細目に千切りにしキャベツをドレッシングで和えて調理します。

ドレッシングはマヨネーズと米酢や砂糖を合わせて作りました。

DSC08184

~*~*~*~

☆ 「野菜スープ」は大根やしめじを合わせています。

パセリは細かく刻んで仕上がりの最後に加えて、色合いもきれいに仕上がりました。

DSC08183

明日の給食は「鮭のムニエル」です。

お楽しみに!

 

【音読タイム】

礼拝の後、今日は低学年が音読を発表しました。

1年生は「春の七草」と「あさのおひさま」を発表しました。

IMG_6761

ドキドキしながらも、全員そろって大きな声で発表することができました。

 

教室で感想を聞くと、

「全校のみんなが聞いてくれたので、ドキドキしました。」

「ドキドキしたけれど、楽しかったです!」

「次は、みんなの声をもう少しそろえて発表したいです。」

「すごくドキドキしました。」

「初めて発表したけれど、楽しかったです!」

などの感想を聞かせてくれました。

これからも毎日の積み重ねを大切にしながら、楽しく音読に取り組みたいですね。

~*~*~*~*~*~

【音楽】

1年生と3年生の合同音楽です。

6月に行われる「学びと力の発表会Ⅰ」で、1年生は3年生と一緒に合唱を発表します。

 

「ドレミのうた」を歌った後、今日は「手のひらを太陽に」を中心に練習しました。

3年生が考えた動きを教えてもらいながら練習しています。

IMG_6776

IMG_6774

IMG_6775

IMG_6783

IMG_6777

IMG_6786

IMG_6787

3年生のみなさん、ありがとう!

 

【月かげ】

今朝は、2年生にとって1回目の音読発表でした。

「積小為大 二宮尊徳」を、暗誦で発表できました。

教室での振り返りでは「今後の発表では、さらにテンポを上げられたらいいと思います!」「号令をかけてくれた人が上手でした!」「練習よりもうまくできていたよ!」と伝えてくれました。

IMG_0309

その後、GW中の出来事をペアで伝え合いました。

しっかり相手の話を聞くことがめあてです。

IMG_0319

顔を見ながら相づちを打ち、最後まで聞いた後は、聞きたいことを質問することができました。

IMG_0323

話が盛り上がって、みんなの前でお話ししてくれた人もいて、もっとお話したい雰囲気とともに活動を終えました。

~*~*~*~*~*~

【昼根っこ「校長先生の特別音読レッスン」】

今日の昼根っこタイムは特別です。

校長先生が教室に来て、音読のミニ授業です。

全体読みだけでなく、一人一人にもスポットが当たります!

DSC08150

初めて読む音読内容にも、懸命についていく子どもたち。

声の大きさ・高さやスピードを気を付けながら、時にリラックスして、スペシャルレッスンを受けました。

DSC08159

 

【音楽『合同練習』】

今回は1年生と合同で練習しました。

学びと力の発表会に向けて、それぞれの学年で練習を続けていましたが、今回は初の合同練習です。

IMG_1763

1年生にかっこ悪いところは見せられない!と気合い150%の3年生、いつもより声がしっかり出ていました。

IMG_1764

授業の後半には、3年生が考えたダンスを1年生に伝授しました。

一緒に歌いながら、何度も振り付けを確認していました。

IMG_1765

発表会まで残りは1ヶ月、よい合唱に仕上がりそうです。

IMG_1766

 

【体育】

4年生の体育は、ペアやグループでの活動をたくさん取り入れています。

これは「一斉に起き上がれるか」のチャレンジをしている瞬間です。

グループの人数が増える毎に難易度が増します。

子どもたちは、どうすれば一斉に起き上がれるのか、アイデアを出し合いながら挑戦していました。

~*~*~*~*~*~

【算数】

「わり算の筆算」の学習を進めています。

わり算の筆算は「たてる→かける→ひく→おろす」のサイクルで計算していきます。

IMG_0291

初めは苦戦しましたが、徐々にコツを掴み、スムーズに計算練習に取り組めるようになりました。

IMG_0293

ここからは、繰り返し練習問題に取り組み、習得を目指します。

 

【月かげ】

月影の学習は「ひみつのトレーニング」というお話を読みました。

陸上部の「ぼく」が、たくさん練習しても、なかなか記録が伸びない理由を考えるというお話です。

記録が伸びている友人は、同じ練習をしているのに、どんどん記録が伸びていきます。

友人がしている「ひみつのトレーニング」とは、一体何なのでしょうか?

DSCN0394

答えは、練習に取り組む「心構え」です。

練習をするときに、準備運動やジョギングを念入りに行ったり、生活習慣を整えるために早寝早起きを心がけたり、小さな心構え一つで、怪我をせず、集中して気持ち良く練習をすることができます。

DSCN0396

どんな活動をする上でも、身体が元気であることは大切です。

DSCN0397

クラスでも、「努力すること」の前に見直すべき、基本の心構えはないか考えてみることにしました。

すると、「早寝早起き」や「好き嫌いをせず食事をする」など、改善したいところが見つかったようです。

 

【月かげ「心を受けつぐ」】

今日の月かげのテーマは「心を受けつぐ」です。
道徳の教科書に載っている「一年生のお世話係」という教材を使って進めました。

1年生のお世話係をしている6年生が、順番争いをする1年生に「アフター・ユー(お先にどうぞ)」という言葉を投げかけます。
実は、この言葉は、文教小学校に受けつがれてきた言葉で、けんかをした2人を仲直りさせる「まほうの言葉」なのです。

IMG_3373

れんげ班の班長となった6年生にとって身近な話題で、「アフター・ユー」という言葉がたいへん参考になったと思います。

IMG_3376

「まほうの言葉」をたくさん準備して、下学年に積極的に関わる6年生の姿を期待しています。

IMG_3377

 

【礼拝】

礼拝の朝を迎えました。

子どもたちは足音を立てないように意識して入堂します。

今日も、阿弥陀さまに仏教聖歌とお十念をお称えしました。

DSC08129

はじめに校長先生より、自分自身の目標・テーマについてお話を聞きました。

次に「六波羅蜜の教え」より学校玄関の掲示を「布施」から「持戒」に移ったことを聞きました。

これは「きまりを守る」ということです。

「どうして、きまりがあるのでしょう?」と校長先生が尋ねられました。

じっくり考え込む子どもたち...。

「みんなが気持ちよく生活できるためですね」と結論づけるに至りました。

DSC08132  DSC08133

委員会活動や係活動などがありますが、それらは、みんなのためになることを考えて運営しています。

毎日の生活を見直して、より良い自分になることを心に抱く文教キッズ達でした。

~*~*~*~*~*~

【音読タイム(低学年)】

2年生は、二宮尊徳の「積小為大」を音読しました。

その意味についても、しっかり声に出して教えてくれました。

DSC08135

1年生は「春の七草」と「あさのおひさま」を音読しました。

発表を終えた1年生に校長先生がインタビュー!

すると「たのしかった!」「どきどきした!」という感想のほか、「(練習の時と比べて、みんなが)バラバラだった!」という正直なコメントに、思わずほほえむ文教キッズでした。

100点でしたよ!

DSC08136

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「マーボー豆腐」】

・牛乳
・マーボー豆腐
・バンサンスー

IMG_8715

☆ 「マーボー豆腐」は玉ねぎや人参も合わせています。

辛みのもとは入れずに、味噌をベースに味つけすると、低学年から高学年まで食べやすくなりました。

DSC08143

☆ 「バンサンスー」はキャベツや人参、きゅうり、錦糸卵を合わせています。

DSC08141

ツルツルとした食感で、食べやすい人気のメニューです。

野菜は千切りにして、春雨に合わせた切り方をすると全体がよくなじんで、よりおいしく食べられます。

DSC08139

明日の給食は「豚肉の生姜焼き」です。

お楽しみに!

 

【交通安全教室】

川端警察署の警察官の方と地域安全活動推進委員の方が来てくださり、「安全な歩行」「横断歩道の渡り方・道路の横断」について学びました。

前半は「どこを歩いたらよいか」というお話を聞きながら「安全な歩行」について学びました。

IMG_6735

後半は、体育館を歩いて学んだことを実践しました。

IMG_6739

「まず、止まる!」ことを忘れずに安全確認をした後、周りを見ながら横断歩道を渡っています。

IMG_6744

IMG_6741

また、最後に「安全な傘のさし方」についてのお話も聞きました。

IMG_6746

この交通安全教室で学んだことを忘れずに、これからも安全に対する意識を高めていきたいです。

お世話になりました皆様、ありがとうございました。

~*~*~*~*~*~*~

【算数】

「いくつといくつ」の学習です。

今日は「9」を分ける学習に取り組みました。

前半はブロックを使って、「1と8」「2と7」「3と6」「4と5」「5と4」「6と3」「7と2」「8と1」の組み合わせを確かめました。

後半は、ペアで数カードを使って学習しました。

数カードをトランプのように使って、2枚のカードを合わせて「9」をつくる活動に取り組んでいます。

IMG_6751

IMG_6755

~*~*~*~*~*~*~

【English】

Today we talked about what we did and what we ate during golden week. This was to begin demonstrating the difference in answering questions about the past and to work on responding with more than one word answers. 

DSC08088

In addition, we looked at and practiced the difference in similar sounding phonics letters. Today we examined the letters B, D, and P. (* in the 2nd grade class, we also looked at an additional letter V)

 

【交通安全教室】

川端警察署の方から、交通安全について学びました。

IMG_0293

交差点や道路を横断するときの安全確認を大切にして、一人一人歩いてみました。

IMG_0302

実際に歩いて見ると、特に歩く場所に車が止まっている時や交差点の横断の時、自分がしっかり安全確認していたかどうかを振り返ることができました。

しっかり意識して、安全な歩行につなげほしいと思います。

IMG_0299

~*~*~*~*~*~*~

【English】

Today we talked about what we did and what we ate during golden week. This was to begin demonstrating the difference in answering questions about the past and to work on responding with more than one word answers. 

DSC08096

In addition, we looked at and practiced the difference in similar sounding phonics letters. Today we examined the letters B, D, and P. (* in the 2nd grade class, we also looked at an additional letter V)

 

【交通安全教室】

今日は警察署の方を講師にお招きして「交通安全教室」を行いました。

今回の教室では、自転車のルールと、安全に乗るために気をつけることについて教えていただきました。

IMG_1689

2年生までは道路の歩き方に関することを教えてもらっていたので、今までとは違う学びがあったことでしょう。

後半では動画を使って、クイズに取り組みました。

実際に起こった事故を再現した映像や、車の運転手から自転車がどう見えているかを知るカメラ映像など、事故防止のために必要な知識を楽しく学びました。

IMG_1687

うまく使えば大変便利な乗り物である自転車も、扱いを誤れば事故につながるということを皆が学びました。

~*~*~*~*~*~*~

【English】

Today we worked on some techniques to recognize if the past tense is being used in English conversations. We saw some key phrases such as the use of “LAST” as it is used in phrases such as “last week”, “last weekend”, and “last year”. We also looked at the use of “AGO”. These are all words that indicate past tense. 

DSC07800

We also discussed what we did during golden week and modeled questions asking about the past. The kids had a lot of questions about Mikoshi and I shared my golden week experience with them as well. In addition to this we looked at the phonics phenomenon of and came up with examples in class.

 

【交通安全教室】

3校時は、交通安全教室が実施されました。

川端警察署の方々がゲストティーチャーとして、学年に合った交通安全指導を展開してくださりました。

IMG_0278

車両と人の違い、自転車の乗り方やルール、止まれの一時停止などについて、映像やクイズを交えながら学びました。

IMG_0280

また、後半では事故を防ぐために、みんなができることを確認しました。

IMG_0287

事故を起こさない!

事故に遭わない!

そのために、約束やきまりをきちんと守れる子どもたちであることを期待しています。

~*~*~*~*~*~*~

【English】

Today we worked on some techniques to recognize if the past tense is being used in English conversations. We saw some key phrases such as the use of “LAST” as it is used in phrases such as “last week”, “last weekend”, and “last year”. We also looked at the use of “AGO”. These are all words that indicate past tense. 

DSC08122

We also discussed what we did during golden week and modeled questions asking about the past. The kids had a lot of questions about Mikoshi and I shared my golden week experience with them as well. In addition to this we looked at the phonics phenomenon of and came up with examples in class.

 

【家庭科「手縫いの手順を習得しよう」】

前回の授業で玉結びを習得し、いよいよ「針に糸を通す」「玉結びをする」「玉どめをする」

という手縫いの一連の手順を何度も練習しました。

まずは糸を斜めに切って「さあ、糸を通すぞ!」と小さな針穴とにらめっこ。

糸が通ったときは「やったー」と喜びの声も上がっていました。

DSCN0384

糸を短く持てば針に糸が通しやすいのではないかと、実践の中で工夫を考えながら作業を進めていました。

DSCN0387

回を重ねる毎に上達し、見た目にも美しい玉結びと玉止めができるようになっていました。

次回は、なみ縫いや返し縫いなど、いろいろな縫い方やボタン付けにも挑戦します!

DSCN0390

~*~*~*~*~*~*~

【English】

Today we worked on some techniques to recognize if the past tense is being used in English conversations. We saw some key phrases such as the use of “LAST” as it is used in phrases such as “last week”, “last weekend”, and “last year”. We also looked at the use of “AGO”. We also briefly looked at how verbs change with the use of “ED” when they take on their past form. These are all words that indicate past tense. 

DSC08079

We also discussed what we did during golden week and modeled questions asking about the past. In addition to this we looked at the phonics phenomenon of “IGHT”, “AUGHT”, and “OUGHT” and came up with examples in class.

 

【交通安全教室「自転車に乗る時は・・・」】

4校時、「交通安全教室」が実施されました。

IMG_3354

主に「自転車の乗り方」について、川端署の交通指導員の先生に教わりました。

自転車も車両で、基本は車道を通ること、左側通行することなどを学びました。

IMG_3357

また、実際に交差点にさしかかっている自転車の写真を見て、この後に迫る「危険」について考えます。

6年生も真剣に「危険」を考えて、積極的に発表していました。

IMG_3363

6年生は、ふだん自転車に乗る機会が少ないようです。

歩行者の立場になって、今日の「交通安全教室」で学んだことを活かしてくれるのではないでしょうか。

~*~*~*~*~*~*~

【English】

Today we worked on some techniques to recognize if the past tense is being used in English conversations. We saw some key phrases such as the use of “LAST” as it is used in phrases such as “last week”, “last weekend”, and “last year”. We also looked at the use of “AGO”. We also briefly looked at how verbs change with the use of “ED” when they take on their past form. These are all words that indicate past tense. 

DSC08078

We also discussed what we did during golden week and modeled questions asking about the past. In addition to this we looked at the phonics phenomenon of “IGHT”, “AUGHT”, and “OUGHT” and came up with examples in class.

 

【交通安全教室】

交通安全教室を実施しました。

自転車のルールや事故を防ぐこと、横断と安全確認などについて学びました。

 

 

~*~*~*~*~*~*~

【英語昼ドッジ】

低学年に人気の英語ドッジです。

やわらかいボールを使い、3年生以上は利き手とは逆の手で投げています。

今日も声高らかに楽しんでいました。

DSC08111

1年生にボールを手渡すやさしい姿が、よく見かけられます!

DSC08106

~*~*~*~*~*~*~


【スポーツ教室】

ダンス教室の様子です。

タオルを使った練習をしています。

ポーズが決まっていました!

DSC08127

球技教室の様子です。

ボールを一生懸命追いかけて、よく動いていました!

DSC08128

~*~*~*~*~*~*~

【今日の給食「ちくわの磯部揚げ」】

・牛乳
・ちくわの磯部揚げ
・ビーフンの炒め物
・じゃがいもの味噌汁

IMG_8713

☆ 「ちくわの磯部揚げ」は青のりを混ぜて作った天ぷらの衣をちくわにからませて、カリッと揚げました。

磯の香りがする青のりを使って、色合いもきれいに仕上がりました。

DSC08103

~*~*~*~

☆ 「ビーフンの炒め物」はキャベツや人参、筍などいろいろな種類の野菜を合わせます。

オイスターソースで味つけしました。

DSC08102

~*~*~*~

☆ 「じゃがいもの味噌汁」は玉ねぎ、わかめを合わせて調理しました。

DSC08100

じゃがいもは型崩れを防ぐため、あらかじめ蒸してやわらかくしたものを味噌汁に加えます。

DSC08098

明日の給食は「マーボー豆腐」です。

お楽しみに!

 

【生活科】

アサガオの種の観察をしました。

種の色や形、大きさ、手触りに注目しながら、スケッチしています。

IMG_6695

種の形は「~みたい」という表現を使って文を書いています。

「どらやきみたい形」

「みかんみたいな形」

「かしわもちみたい形」

「お月様みたいな形」

「船みたいな形」

「豆みたいな形」など、一人ずつ配った種の形をよく見て、気づいたことをみんなで出し合い、たくさんの発見をすることができました。

今日観察した種は、来週の生活科の時間に植える予定です。

~*~*~*~*~*~

【避難訓練】

地震を想定した避難訓練を行いました。

小学校に入学して初めての避難訓練でしたが、「お・は・し・も・て」を守り、落ち着いて真剣に行動することができました。

IMG_6699

~*~*~*~*~*~

【図画工作】

前半(5校時)は、先週の続きで「ちょっきんぱで かざりつけ」の学習です。

IMG_6713

IMG_6714

好きな色の折り紙を選び、楽しい形をたくさん作りながら作品を仕上げました。

IMG_6701

IMG_6703

IMG_6712

IMG_6707

後半(6校時)は、粘土を使った活動です。

今日は、粘土を使って好きなものを作りました。

来週は、粘土で「ごちそうパーティー」をする予定です。

 

【生活科】

百日草のタネ植えをしました。

まずは、土の準備からです。

IMG_0287

ふかふかの土を準備して、次はタネまきです。

IMG_0289

最後に水やりをして完了です。

来週から、水やりのお世話をしていきます!

IMG_0290

合間には、国語の「タンポポのちえ」の学習に関連して、タンポポの様子を観察しました。

IMG_0285

「じくがたおれてる!たねに栄養を送ってるんだ!」と学習を生かして、じっくり観察していました。

IMG_0283

 

【理科『ホウセンカの種まき』】

本日の理科は、ホウセンカの種まきをしました。

まず、教室でホウセンカの種のまき方を学習します。

今までは指で穴を掘り、穴に種をまくことが多かったのですが、今回は土の上にぱらぱらとまく方法を学習しました。

植物ごとに適したまき方があることを初めて知り、驚いた様子の児童もいました。

IMG_1685

ホウセンカの種まきをしつつ、畑の様子を観察する子ども達です。

IMG_1686

あたたかくなって動き始めた虫や、飛んできた蝶に盛り上がりつつ、楽しそうに種まきをしていました。

 

【社会科】

社会科は、京都府について調べ学習をしています。

京都府の地域や特産品、有名な場所などを白地図にまとめていく学習です。

IMG_0262

イラストを描いてアレンジしたり、

地域別に色で分けて見やすくしたり、

IMG_0267

有名な特産物を書き込んだり、と一人一人がいろいろな工夫をして取り組んでいました。

~*~*~*~*~*~

【国語】

2校時は「白いぼうし」のまとめ学習です。

まとめは『女の子の正体はちょうである。〇か✕か』をディベートのように意見を出し合い、ノートにまとめました。

教科書に書いてあることから考えたり、想像を膨らませながら意見を発表していました。

子どもたちの想像力は、本当にすごいなと感心します。

4校時は、漢字辞典について学習しました。

漢字の意味や読み方、形、成り立ち、熟語などを調べる時に用いる漢字辞典です。

この時間は、音訓索引、部首索引、総画索引の3つの調べ方を動画で確認し、漢字を調べる活動です。

IMG_0275

まだ使い始めたばかり。

これからたくさん触れながら練習していきます。

 

【音楽】

6月に行われる合同音楽会に向けて、合奏と合唱の練習を続けています。

まず、合唱の練習です。

上のメロディーを歌うパートと、下のメロディーを歌うパートに分かれてパート練習をしました。

DSCN0360

DSCN0365

のびやかに、きれいな歌声を出せるように、口の開け方や声の出し方を工夫して合唱練習しています。

お互いに聞き合って、同じメロディーを歌うところは、お互いを意識して声を合わせました。

次は、合奏練習です。

「ありがとうの会」でも演奏した楽曲ですが、さらによい演奏になるよう練習を続けています。

DSCN0362

今日は、速さと強弱を意識しました。

DSCN0363

指揮者の指揮をよく見て、リズムをつくります。

一番盛り上げたいところで、しっかり音が出るように、音の強弱にもこだわりました。

 

ページ上へ