menu

【算数】

算数の教科書(上巻)終了まであとわずか。

今週の算数学習は、そろばんです。

そろばんとは、計算補助用具の一つで串で刺した珠を移動させ、その位置で数を表現できるものです。視覚と指先を使うことで右脳を鍛え、働きを活発にすることで記憶力と想像力を高める効果があります。

IMG_1451

IMG_1452

4年生は、昨年に学習していることもあって、スムーズに取り組めました。

~*~*~*~*~*~

【国語】

ごんぎつねのまとめを行いました。

これまでの学習を振り返るために、一問一答形式で問題を出したり、6場面の続きのお話をつくったり、楽しく学習しました。

IMG_1453

IMG_1455

子どもたちの反応が今まで以上に光っていました。

【学級活動】

今週末に行われる月影祭バザーに向けて、自分が行うボランティア活動のポスター作りを行いました。

DSCN1469

5年生は、「募金活動」と「会場美化活動」に分かれて活動をします。

DSCN1470

学校をきれいに使ってもらえるよう、たくさんの募金が集まるよう、当日掲示するポスターを作成しました。これもボランティア活動の第一歩です!

~*~*~*~*~*~

【社会】

これまで、米作りや水産業について学び、食料生産について学びを深めてきました。

DSCN1472

「これからの食料生産」という単元では、人手不足や異状気象などで起きる不作などの問題を解決するため、どんな取り組みが行われているのか調べました。

調べた内容を発表しながら、「むだなく」「高品質で」「安全な」食料がどのように作られているのかについてまとめます。

DSCN1473

最後に、SDGsでも話題に上げられている「食品ロス」について考えます。

私達が住む日本が出している食品ロスは、毎日1人あたりお茶碗一杯分と言われています。食品ロスは、ただもったいないだけではなく、燃やす際に出る二酸化炭素によって地球温暖化を進めてしまいます。少しでも、食品ロスを減らす意識を持つため、食品ロスをテーマにした「川柳」をつくりました。

【学級活動「バザーに向けて」】

4時間目の学級活動では、今週末の月かげ祭バザー・ボランティア活動に向けて、準備を進めました。
5・6年生はバザー開催中に会場美化、飲み物&文教まんじゅう販売、チャリティ募金の3つのボランティア活動に取り組み、6年生は会場美化と飲み物・まんじゅう販売の担当です。
先週に、どの役割をどの時間帯で行うかを決めていきました。今日はその担当者2人で美化と販売を啓発するポスター作りを行いました。

IMG_4428

IMG_4429

京都文教小の先輩たちが製作したポスターを参考に仕上げました。

IMG_4430

IMG_4431

ポスターをかいている様子から、当日のボランティア活動に励み、しっかりと役割を果たそうとしていることを感じました。

IMG_4432

IMG_4433

【礼拝】

礼拝の朝です。仏教聖歌を歌い、お十念をお称えします。

スクリーンショット 2024-10-23 17.54.16.jpeg

今日は、嬉しい出会いがありました。子どもたちは大歓声! 今年度末まで、いろいろなことを教えてもらいます。

スクリーンショット 2024-10-23 17.55.09.jpeg

全校遠足の振り返りより、「花さき山」の紹介がありました。前回もお話がありましたが、相手のことを考えた行動ができたなら、その数だけ、「縦割りれんげ班」にも花が咲いていることでしょう。

校長先生から、新たなキーフレーズ「因果応報」という言葉を教えてもらいました。「みんなのためになるのではないかな」という考えから、実際に行動に移すことが大事だと学びました。

月かげ祭のお話もありました。高学年はボランティア活動に取り組みます。おうちの方も、子どもたちに楽しんでもらおうと、準備されています。そのおかげさまを感じることのできる文教キッズであってほしいです。

スクリーンショット 2024-10-23 17.55.38.jpeg

~*~*~*~

【音読タイム】

今日は低学年の番です。1年生は百人一首に取り組みました。

スクリーンショット 2024-10-23 17.56.54.jpeg

2年生も、中川李枝子さんの「ゆうき」の詩を朗読しました。

スクリーンショット 2024-10-23 17.57.41.jpeg

暗唱で、堂々と音読できました。

~*~*~*~*~*~


理科工作クラブ【顕微鏡を使って】

顕微鏡は小さな物を大きく見る道具です。

虫めがねやルーペなどはまだ見ているものが何かわかりますが、顕微鏡ほど拡大すると、もはや何を見ているのかがわからなくなるほどに拡大されます。

IMG_2740

人間が見ることのできないミクロの世界を見ることができるのです。

IMG_2738

今回のクラブでは砂を顕微鏡で観察しました。

茶こしでこしたきめ細かい砂を、水で洗って汚れや土を落とします。

その後顕微鏡で覗くと、、、

IMG_27504

このように、宝石箱を覗いたようなきれいな石の数々を見ることができます。

IMG_2742

子ども達も、「こんなにきれいなのに、目で見ると泥にしか見えない、おもしろい!」と興味津々でした。

IMG_2743

砂は動かず、光をよく通すので非常に観察しやすいサンプルです。

次回は少しレベルを上げて、動き回るプランクトンに挑戦してもらいます。

IMG_2744

ミジンコ、ミドリムシ、アオミドロにゾウリムシ、ツボワムシやクンショウモ、、、

挙げ始めたら切りが無いほどプランクトンには色々な種類があります。

さて、どんなプランクトンを見つけられるのでしょうか。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「衣笠丼」】

・牛乳
・衣笠丼
・ごぼうサラダ

IMG_0153

~*~*~*~

☆ 「衣笠丼」は、油揚げを卵でとじて作ります。他にも青ねぎ、玉ねぎを合わせています。油揚げに出汁がよく染み込んでおいしく仕上がりました。

スクリーンショット 2024-10-23 17.52.48.jpeg

~*~*~*~

☆ 「ごぼうサラダ」は、キャベツ、人参、きゅうりを合わせました。ごぼうは下茹でして下味をつけました。加熱した後もシャキシャキとした食感が残っていて、サラダによい歯ごたえをプラスしてくれました。

スクリーンショット 2024-10-23 17.52.24.jpeg

明日の給食は「厚揚げの味噌炒め」です。お楽しみに!

【れんげ全校遠足2024】

遠足日和です! 気持ちの良い青い空のもと、れんげ班活動のスタートです!

全27班が、運動場に大集合。

児童会本部から挨拶のほか、遠足スローガン「れんげ班の笑顔 コンプリート」の呼びかけがありました。

グラウンドに整列し、諸注意を聞いてから、れんげ班ごとに観光バスに乗って出発です。

~*~*~*~

万博公園に到着です!

後ろの建物は国立民族学博物館。青空と緑の芝生がマッチしています。

それに、子どもたちの笑顔!

全学年を目の前にして、とても幸せな気持ちになります。

一路、国立民族学博物館へ! 

巨大なモアイ像や、児童机ほどありそうな石のお金にびっくり。
「こんなの、お財布に入らないよ~」
「その前に、これ、持てないでしょ!」という、やりとりも!

中国の獅子舞を前に、文教キッズみんなが太鼓を一回ずつ、鳴らしていました。

マナーよく、見学できました!

東南アジアの仏さまにも出会えました。
さすが文教キッズ。自然に合掌する児童の姿あり!

アフリカのコーナーに入って「はい、ポーズ!」
気分は、世界旅行!

こちらは、モンゴルのゲルです。2年生の国語で学習する「スーホの白い馬」でお馴染みです。
近くには、馬頭琴の展示もありました。

また、世界の文化や各民族の暮らしぶりを知るほか、日本の文化を見つめる良い機会になりました。

~*~*~*~

博物館を後にして、いよいよ「自然文化園内のウォークラリー」本番です!
10のポイントがあります。先生のクイズに答えて、パズルのピースを集めます。

6年生の班長を中心に、先生達が待つチェックポイントを通過する「ウォークラリー」を行います。

先生のクイズに答えて「遠足記念ピース」をもらいます。

「春の泉」では、お城の城壁のような石垣がそびえていました。迷子にならないように歩きます。

「森の舞台」には、十二支を表す大きな岩があります。

1970年当時の大阪万博について、先生がいろいろと教えてくれました。なるほど。ここは、ハワイ州館があったのですね。

万博公園のシンボル「太陽の塔」が、手を振って待っていてくれました!

ここにも、チェックポイントがありました。

ピースがどこに当てはまるのかを楽しみます。

こちらは「もみじの滝」。

写真では、静かな森の中・・・という雰囲気ですが、左奥には滝があり、ゴォーッという滝の大きな音がして川が流れています。

空中散歩ができる「ソラード(空中観察路)」では、木々の中を散歩しました。

いろいろな種類の木や葉、実、虫・・・も観察できました。

耳をすませて、鳥のさえずりも聞きました。おいしい空気、最高の気分です!

こちらは、自然観察学習館です。いろいろな生き物がいたり、どんぐりに触れるコーナーがあったりで、居心地のいい学びの空間でした。

ウォークラリーの途中で、班長さんが「がんばり賞のアメ」を配ります。

班長さんにもらうと特別な ”おいし~いアメ” です。

みんなの活動のエネルギーになりました。

スリルを楽しみながら飛び石を渡ります。

池には大きな鯉が泳いでいました。

「コスモスの丘」です。

百花繚乱! いろいろな種類のコスモスが、一斉に花を咲かせていました。

ここでは、先生のクイズに答えるほか、写真屋さんに各班の写真を撮ってもらいます。

みんなで仲よくお弁当タイムです。

事前に計画した場所で、班ごとにまとまってお弁当を食べました。

しっかり味わい、おいしく頂きました!

「ごちそうさまでした。」

食後には、れんげ班のメンバーで自由遊びを楽しみました。

子どもたちの格好の遊び場です。

みんなで大きな岩に乗ることもできました。

楽しい楽しい「れんげ全校遠足」!

班長の6年生、副班長の5年生が、低学年・中学年を気遣っている姿を何度も見かけました。

そんな支えがあって、遠足のめあての通り、みんな「れんげ班の笑顔 コンプリート」の思い出をつくることができました。

楽しかった万博公園を出て帰路につきます。

~*~*~*~

最後に、体育館で今日の活動の振り返りをしました。

児童会本部のメンバーが、次回に学校行事につながる力強いメッセージをくれました。

教室に戻るときに「今日は楽しかったね!」と言いながら、班長さんとお別れしました。

6年生の班長さんは、1年生から5年生のメンバー全体に気を配りながら、メンバーみんなが楽しめるように活動していました。

今日の経験を生かして、これからも文教小学校のリーダーとして学校行事で活躍してくれることを期待しています。

5年生の皆さんも、班長さんを支える気持ちを持って活動していました。

そして、4年生、3年生、2年生、1年生の皆さんも、それぞれに学年のめあてを大切にして、れんげ班のみんなが楽しめるように、「利他の心」で協力できました。

今日の「れんげ全校遠足」を終えて、文教キッズ皆さんの心に、きっと「れんげの花」が咲いたことと思います。

【京都市動物園で学ぶSDGzooのイベント参加】

本校児童が、毎日新聞主催の動物園SDGsイベントに『子ども記者』として参加し、午前午後と一日かけて取材活動に取り組みました。

直接指導をして下さるのは、京都文教大学 教授です。

~*~*~*~

第一部は、「朗読劇とトークショー」です。最前列で鑑賞させて頂きました。その後は、記者全員が感想を求められました。なんと、躊躇することなく堂々とコメントができました。その様子に教授も驚きの様子! 本校の「学びと力の発表会・鑑賞タイム」や「作品鑑賞会」等の経験から、コメントに慣れた様子でした!

 

~*~*~*~

昼食後は、2つのイベントがありました。
第二部は「いのちの授業『手で見るいのち』です。実際に動物の頭部骨格を触って「命」を見つめたり、学んだりしました。

物理・生物専門の先生による体験型授業です。

様々な動物の骨格を、視覚を使わず、触覚を研ぎ澄ませ、新たな発見に臨みます。

いろいろな特徴を一つ一つ考えながら、教わりました。

また、ライオンの奥歯が噛み合わせではなく、はさみのように少しずれていることを身をもって知りました。

他にもカバやイルカなど、貴重な骨格に触れることができました。

子どもたちはカバの骨格を持ち上げて、「重い・・・」と口々に言っていました。

キリンにも触れることができました。

子どもたちは、自分自身の学習ばかりでなく、記者として記事を書いたり、写真を撮らせてもらったりと大忙しです。

~*~*~*~

第三部は、「点字新聞でオリジナルバッグをつくろう」です。
その前に、毎日新聞社の方より、点字新聞などについてお話を聞かせて頂きました。

点字新聞を大正時代から発行されていたとのこと。歴史があります。点字の本にも触れてみました。

点字新聞を使ったオリジナルバッグです。実は点字新聞は、塗布された発泡カプセルが取り除けないため、古紙回収できません。そこで、このようにリユースで手提げかばんに仕立てたそうです。実は、これらのかばんを作られたのは視覚障害のある方とのこと。100%の完成度に驚きです。一つ一つ心を込めて作られていることを実感しながら、着物の端切れを使ってマイバッグのデザインをしました。

自分が「子ども記者」であることを忘れるくらい、製作に没頭しました。
オリジナルバックというお土産を片手に、学び深い一日を過ごすことができました。
来週は、記事を仕上げていきます。いつか毎日新聞の特別紙面に掲載予定です。

【朝根っこタイム】

今朝も音読からスタートしました。

前半は、青色かるたの11番~15番を中心に練習しました。

IMG_8214

後半は、来週の音読タイムに向けて発表の練習をしました。

IMG_8216

みんなで声をそろえて、大きな声で音読できました。

~*~*~*~*~*~

【英語】

今日は、体を動かしながら、いろいろな歌や手遊びでスタートです。
今回はリスニング学習が主でしたが、その途中で立ち止まって、"Are you ...?" "Do you ...?"の質問に対し、"Yes, I am./ No, I'm not." "Yes, I do. / No, I don't."のように、正確に答えるスピーキング学習もありました。たくさんの人が先生のくじびき(イーニ・ミーニ・マイニ・モウ)で、あらゆる質問に答えました。

いつも楽しく盛り上がっています。

~*~*~*~*~*~

【昼根っこタイム】

前半は「漢字テスト」です。

漢字ドリルの内容をテストしています。

IMG_8219

家庭学習ノートを活用しながら、この調子で正しく覚えて満点を目指しましょう!

後半は、デジタルドリルを使って算数の復習をしました。

~*~*~*~*~*~

【国語】

書写ドリル「うつしまる」の10分間スピードチェックに取り組みました。

正しく丁寧に書き写す練習をしながら、10分間でどこまで書けるかチャレンジしています。

IMG_8217

「くじらぐも」の学習では、お話に出てくる子どもたちの様子や気持ちを想像しながら、動作をつけて音読しました。

下の写真は「天までとどけ、一、二、三。」の部分を音読しているところです。

IMG_8220

来週は、お天気のよい日に運動場で音読する予定です。

【国語】

現在、音読で取り組んでいる詩は、「ゆうき/中川李枝子」です。4年生と合同で練習している合唱曲の詩です。

IMG_0125

歌詞の内容からイメージをふくらませて強弱をつけ、ハキハキと聞きやすい発表を目指します。

【みんな遊び】

皆遊び係がフルーツバスケットを企画しました。

雨が降るかもしれないから室内でできる遊びを、と考えた結果だそうです。

オリジナルのルールも加えて、ゲームを盛り上げようと尽力しました。

またその後、英語バージョンのフルーツバスケットにも挑戦しました。

"Someone who like ~"や、"Someone who wear ~"

など、英語を用いたターゲットの指定を楽しみました。

IMG_2721

~*~*~*~*~*~

【算数『何倍でしょう』】

算数では、割合の基礎を学習しました。

これまで、2つの物の間で何倍になるかを扱っていたのですが、今回の授業では3つの間の割合について扱いました。

スクリーンショット 2024-10-18 17.51.15.jpeg

今回の学習の目玉は、2倍の3倍は5倍になるか、6倍になるかです。

基となる量2つ分が3つ集まるので2×3=6倍になります。

これを実感してもらうためにテープを並べて確かめてもらいました。

スクリーンショット 2024-10-18 17.52.43.jpeg

1つの問題に対して、2種類の解き方と関係図を描くことができるということが理解できたと思います。

スクリーンショット 2024-10-18 18.02.17.jpeg

【体育】

体育では、跳び箱の学習を進めています。

子どもたちは、様々な高さ・大きさの跳び箱にチャレンジしています。

IMG_1401

ポイントは4つ。

助走、踏切、着手、着地です。

IMG_1405

一つ一つの動きを確認しながら、集中して取り組みました。

IMG_1406

IMG_1403

来週は、跳び箱テストを実施する予定です。

~*~*~*~*~*~

【国語】

ごんぎつねの学習もいよいよまとめに入りました。

最後の6場面について詳しく読み取る活動を行っています。

今日は、ごんは最後幸せか、不幸せかを話し合い、ごんぎつねの主題に迫りました。

IMG_1409

いつも積極的に発表してくれるので色々な意見や考えがみんなで共有でき、私も勉強になります。

IMG_1413

みんなの想像力をかき立てる楽しい授業を展開していきます。

【昼根っこタイム】

昼根っこタイムは、これまで算数で学習した「単位量あたりの大きさ」の復習テストをタブレット学習で行いました。

IMG_0502

問題文をよく読んで、何あたりの量を聞かれているのかしっかり分析しながら式を立てなければなりません。

IMG_0500

特に苦戦しているのは、人口密度を計算する問題です。

計算する数字の位が大きくなるので、計算ミスが多くなります。

IMG_0501

立式ができても、計算で間違えてしまうことがないよう、正しく計算することが大切です。

【社会「歴史新聞作り~江戸時代の学問・文化編~」】

社会では、歴史の学習を進めています。
江戸時代の学習もほぼ終えて、今日はこの時代の学問と文化を振り返る新聞作りにチャレンジしました。

IMG_4396

IMG_4399

一人の人物に焦点を当ててまとめるも良し、「浮世絵」「蘭学」などテーマを決めてまとめるも良し、自分が興味を持った事柄を中心にまとめていくことにしました。

IMG_4400

IMG_4401

さて、6年生は江戸時代の文化や学問の中で、誰に、何に関心を持ったのでしょうか?
まだ新聞は未完成なのですが、「浮世絵」に興味を持って、代表的な絵師を紹介している新聞が多かったように感じます。

IMG_4404

【英語朝体操】

集まったメンバーで、「だるまさんがころんだ」をしていました。
それから、いつものようにラジオ体操をしました。汗が出るくらい体を動かせました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.15.00.jpeg

次に、曜日がテーマの遊びをしました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.15.59.jpeg

さらに、「火星人さんゲーム」も楽しみました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.16.42.jpeg

朝から笑顔であふれていました!

スクリーンショット 2024-10-18 18.17.11.jpeg

~*~*~*~*~*~

【スポーツ教室】

球技教室です。今日は体育館でドッジボールをしました。先生もプレーヤーとして一緒に参加しました。

スクリーンショット 2024-10-18 17.47.12.jpeg

ダンス教室は、目標達成に向けてがんばっていました! 完成度の高い一連の動きを見せてもらいました。とても上手です! 

スクリーンショット 2024-10-18 17.47.56.jpeg

~*~*~*~*~*~
こちらは、水曜日のクラブの様子です。

【水溶液を見分けよう【理科工作クラブ】】

今回の実験では水溶液5種を見分ける実験を行いました。

水に何かが溶けた液体を水溶液と呼びます。

水溶液には色々な種類があり、色がついている物やにおいがする物など、その特徴は様々です。

IMG_2706

ですが、無色透明でにおいがほとんどしない水溶液は、ちょっと見ただけでは全く見分けがつきません。

そこで、実験を通して無色透明の水溶液を見分けてみようというのが今回の実験です。

IMG_27082

水溶液の酸性・中性・アルカリ性をはかるph試験紙と、ガスバーナーで加熱して起こる反応から見分けます。

IMG_27092

砂糖水、食塩水はほとんど中性の液体なので、あまり変化が出ませんが、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液などの強い酸性、アルカリ性の水溶液ははっきりと反応が出ます。

また、水、食塩水、砂糖水は加熱して水を蒸発させるとはっきりと違いがわかります。

IMG_27122

特に砂糖水を加熱すると、飴のような良いにおいがするのでわかりやすいです。

IMG_2713

チームで色々な反応を見つつ、どの水溶液が何かを相談して取り組んでいました。

この実験が問題として出題される時、水溶液の特徴と反応が頭に入っていないと解くことは難しいです。

今回の実験を通して、こんな反応があったと思い出してくれれば良いなと思います。

~*~*~

【英語・歴史ウォーキングクラブ】

後期クラブ2回目です。
慶流橋を渡る時に、擬宝珠の文字を見て平安神宮造営年を探し当てました。

スクリーンショット 2024-10-16 16.57.06.jpeg

今回はお二組の方に、英語インタビューができました。

アメリカ南部の様子を教えて頂き、ミシシッピ川を知りました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.17.47.jpeg

カナダの方からは、ケベック州でフランス語が話されていることを知りました。
お二組とも、子どもたちの質問に笑顔で丁寧に答えて下さいました。

スクリーンショット 2024-10-16 17.01.33.jpeg

歴史クラブとしての活動です。吉田松陰の碑を見て、どのような方か知りました。

スクリーンショット 2024-10-16 17.01.58.jpeg

また、校長先生がよくお話される二宮尊徳像を見ました。みんなで「積小為大」の言葉を思い出しました。

スクリーンショット 2024-10-16 17.02.17.jpeg

今回の主な目的は、岡﨑の地が平安時代末期に、政治の中心で、天皇(法皇)による主に6つのの御願寺があったことを探ることです。さっそく、その一つ、成勝寺跡の碑を見つけました。

スクリーンショット 2024-10-16 17.02.52.jpeg

ロームシアター方面です。京都市美術館別館が見えます。

スクリーンショット 2024-10-16 17.03.15.jpeg

そこに、尊勝寺跡の碑を発見!

スクリーンショット 2024-10-16 17.03.44.jpeg

さらに、当時の様子が描かれた鳥瞰図や案内板で学びました。本校もその一部だったのですね。

スクリーンショット 2024-10-16 17.04.12.jpeg

時代は大正時代。忘れてはいけないのが、ここが全国水平社創立の地だということです。岡崎公会堂がありました。

スクリーンショット 2024-10-16 17.04.39.jpeg

 

 

スクリーンショット 2024-10-16 17.05.13.jpeg

非常に内容の濃い学びでした。次回は動物園をフィールドワークです! 平安末期の歴史を探ります。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「とりの唐揚げレモンだれ」】

・牛乳
・とりの唐揚げレモンだれ
・キャベツのおひたし
・玉ねぎの味噌汁

IMG_0150

☆ 「とりの唐揚げレモンだれ」は、揚げた鶏肉に甘酸っぱいたれをからませます。唐揚げの表面がカリッとしっとりしておいしく仕上がりました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.03.21.jpeg

~*~*~*~

☆ 「キャベツのおひたし」は、えのきの食感がおいしいおひたしに仕上がりました。たっぷりの出汁にひたして、味が染み込むように工夫しました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.03.45.jpeg

~*~*~*~

☆ 「玉ねぎの味噌汁」は、たっぷりの玉ねぎと人参、わかめを合わせました。野菜の甘味とうま味を感じられるお味噌汁に仕上がりました。

スクリーンショット 2024-10-18 18.02.58.jpeg

来週の給食は「衣笠丼」です。お楽しみに!

【朝根っこタイム】

マラソンの後、みんなで畑に行きました。

6年生と一緒に種まきをした大根が少しずつ大きくなっています。

IMG_8202

この後、マラソンを終えた6年生も来てくれて、楽しいひとときを過ごしました。

~*~*~*~*~*~

【算数】

「いろいろな かたち」の学習です。

今日は、教科書の問題を解いた後、プリントの問題にチャレンジしました。

もとになる形から色板を1枚動かして、色々な形を作ります。

「ずらす」「回す・回転させる」「裏返す」など、どのように動かしたらよいか考え、みんなに説明しました。

IMG_8207

最後は、自分で問題を作ります。

もとの形から1枚だけ動かして、色々な形を作っています。

IMG_8208

できた形は写真に撮り、タブレットで共有し、友達が作った問題にチャレンジしました。

IMG_8209

~*~*~*~*~*~

【国語・生活科】

「なにから?どこから?」のまとめの時間です。

今日は、これまでに学習したことを振り返り、かるたを作りました。

グループ毎にテーマを決めて、学んだことや考えたことを入れながら読み札と取り札を作っています。

IMG_0150

最後は、完成した取り札をロイロノートの提出箱に入れて、かるた遊びをしました。

IMG_0122

IMG_8210

楽しいかるたがたくさんできました!

【生活科】

先日収穫したさつまいもを使って、スィートポテトを作りました。さつまいもをゆでている間に、混ぜるものの準備をしました。卵を割るのがとっても上手な姿に、見ている人もびっくり!

IMG_0107

マッシュして、牛乳・卵を加え、成形しました。

IMG_0110

手作りスイートポテト、おいしく頂くことができました。

IMG_0116

IMG_0119

【理科『太陽とかげの動き』】

今日の授業では太陽と影の動き方について調べました。

太陽が動いていくにつれ、影の位置と長さは変わります。

IMG_2715

影は太陽と反対方向にできるので、影は西⇒北⇒東の順にできます。

この内容のさわりとして、11時ごろに北向きの影ができていて、時間と共に位置が変わることを確認しました。

IMG_2717

小さな棒をたて、方位磁石で方角を調べてから影を写し取りました。

IMG_2720

「影は時間と共に動く」という小さな気づきでも、積み重なれば立派な知識になります。

これからも様々なことを学習し、知識を蓄えていくことでしょう。

【漢字テスト】

4年生の習慣でもある漢字小テスト。

昨日よりも今日、今日よりも明日と、書き取りの力を伸ばしている子どもたちです。

IMG_1391

漢字を覚えることはもちろん大事なことですが、それと同じように丁寧に書くことも大事なことです。

IMG_1392

まずは、自分自身の名前から丁寧に書くこと。そして、一つ一つの取り組みに集中して励んでいきたいものです。

~*~*~*~*~*~

【習字】

今回は、白馬の字形や文字の形、書き方を学びました。

漢字の大きさに気をつけて、一画一画書き進めることがポイントです。

白馬の「白」を少し小さめに書くと、二文字がバランス良く書けます。

IMG_1395

お手本の動画をよく見て、大事なところを確認した後、たくさん練習しました。

IMG_1396

「う~ん」「難しいな」「馬がきれいに書けた」「名前が上手に書けた」など、呟きながら自分自身が納得のいく字を目指して取り組みました。

IMG_1397

給食の時間いっぱいまで頑張っている姿が印象的でした。

IMG_1398

【ドッジボール大会】

休み時間には、スポーツ委員会が企画したドッジボール大会が行われました。

5・6年生が混合チームとなって、赤と白で戦います。

DSCN1443

投げるボールのスピードが速いのはもちろん、そのボールをキャッチする回数も多く、さすが高学年!といった試合展開になりました。

DSCN1445

周りにはたくさんの下学年が応援に来てくれて、会場は大盛り上がりです。

どちらのチームもがんばりましたが、最終結果は「白」の勝利となりました。

~*~*~*~*~*~

【図工】

先週から、新しい単元「まだ見ぬ景色」の作品づくりを進めています。

この単元では、1枚の小さな写真からいろいろな想像を膨らませ、見えていない景色を描いていきます。

DSCN1447

写真選びや、下書きを終え、今日はどんどん色を塗って完成に近づけていきました。

DSCN1450

写真の見えていない部分から、お話や世界を想像して描いている人、写真をまったく違うものに見立てて、新しい世界を描いている人など、いろいろな想像の仕方で表現していました。

DSCN1448

表し方にも工夫ができます。自分の表現したい世界の雰囲気に合わせて、これまでに学習した様々な技法や、絵の具以外の画材も使って仕上げました。

【中間・昼休み時間「スポーツ委員会主催・ドッジボール大会」】

今週の火曜日から、スポーツ委員会主催のドッジボール大会が体育館で実施されています。

IMG_4352

火曜日は低学年、昨日は中学年、そして今日が高学年の大会でした。

IMG_4356

低中学年のドッジボール大会を観戦している6年生の姿も見られ、関心の高さを感じました。スポーツ委員会は進行と審判の役目を担い、活躍しています。

IMG_4369

いよいよ、高学年のドッジボール大会が始まりました。赤A、赤B、白A、白Bの56年合同のチームで勝敗を決します。どのチームも勝利を目指し、一生懸命にボールを追いかける様子が見られました。

IMG_4384

スポーツ委員会のおかげで、ドッジボールを楽しむことができました。

IMG_4385

【ASE】

放課後英語ASEの時間です。いつも「だるまさんがころんだ」に夢中です。

スクリーンショット 2024-10-17 16.26.58.jpeg

次に、ねずみとりゲームの様子です。

スクリーンショット 2024-10-17 16.27.33.jpeg

前回から取り組んでいる長い英語絵本と、朝のEEシートで1年生が取り組んでいる絵本の2冊を音読しました。その後は、いろいろなE表現に取り組みました。

スクリーンショット 2024-10-17 16.29.36.jpeg

再びゲームです。

スクリーンショット 2024-10-17 18.29.07.jpeg

「きつねとグース」をしました。呪文のように英文3つを繰り返し言っていれば、タッチされないルールです。

スクリーンショット 2024-10-17 18.31.25.jpeg

体育館はまるで、英語の大合唱のように盛り上がっていました。

~*~*~*~*~*~

【今日の給食「鮭のパン粉焼き」】

・牛乳
・鮭のパン粉焼き
・胡麻あえ
・トマトのかきたまスープ

IMG_0148

☆ 「鮭のパン粉焼き」は、パン粉に刻んだパセリを混ぜています。焼き上がりはバターの良い香りがしていました。

スクリーンショット 2024-10-17 18.52.46.jpeg

 ~*~*~*~

☆ 「胡麻あえ」は、大根ともやし、人参を合わせました。もやしのシャキッとした食感が加熱した後も残っていて、胡麻あえがさらにおいしく仕上がりました。

スクリーンショット 2024-10-17 18.52.23.jpeg

 ~*~*~*~

☆ 「トマトのかきたまスープ」は、角切りのトマトをよく煮て作ります。トマトの酸味が効いたスープになりました。

スクリーンショット 2024-10-17 18.51.56.jpeg

明日の給食は「とりの唐揚げレモンだれ」です。お楽しみに!

ページ上へ