【体育「公式ドッジボール」】
体育では、この1ヶ月、運動会の練習を進めていました。その運動会も終わり、今週は6年生の多くのメンバーが望んでいた「公式ドッジボール」に取り組んでいます。
この時期には5年生も「公式ドッジボール」の学習を進めます。京都の私小連の「ドッジボール大会」に参加するためです。そして、その前に6年生と5年生とのドッジボールの交流試合を予定しています。
今の6年生も昨年、5年生の時に「公式ドッジボール」の試合を卒業した6年生と行いました。非常に接戦だったことを記憶しています。
今年は上学年のプライドがあるので、5年生には負けられないという思いを持っていることでしょう。
練習に気合いが入っている様子でした。
【英語朝体操】
はじめにラジオ体操からスタートです。運動会の準備体操でも上手にできました。
今日はメンバーの中に、お誕生日を迎えたお友達がいました。記念に "新・英語版ハンカチ落とし"「曜日とバースディ編」を開発・実施しました!
元気よく楽しめました!
~*~*~*~*~*~
【前回のクラブ活動(後期第一回)】
後期クラブが、10月2日より始まりました。「英語・歴史クラブ」と、「理科工作クラブ」の様子をご紹介します。
[英語・歴史ウォーキングクラブ]
学習室に集まり、桓武天皇と平安京に思いを馳せながら粟田山を臨みます。
次に、枕草子と清少納言がテーマです。
清少納言は「枕草子」の冒頭で、「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。」と記されています。おそらく、清少納言が東山を見て書いたのではないかと、私達は想像しています。
メンバーは東山に向かって、枕草子を声高らかに、音読しました。
「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。」
ホタル・・・初夏には白川を飛び交いました。
次に秘密の小窓へ行きました。そこから石川五右衛門の「絶景かな」で有名な「南禅寺三門」が見えます。本校の真東に当たります。見えない道が目の前に通っている気がします。
あまり時間はありませんでしたが……、英会話も練習してから出発しました。「もっこ橋」を渡ります。
すると、外国の観光客4名のグループに会いしました。勇気を振り絞って英語で声をかけるメンバー達。話しているうちにフランス南部の方だと分かりました。とても親切で、子どもたちが、はじめての英語フレーズでなかなか言葉が出てこない時も、じっと待って聞いて下さいました。外国の方や、海外への関心が高まるメンバー達でした。
~*~*~*~
[理科工作クラブ「浮かぶゆで卵・浮沈子」]
まずはこちらの写真をご覧ください。
水に浮くゆで卵の写真です。
では、もう一枚、、、
写真の違和感に気づけたでしょうか?そうです。普通、ゆで卵は水に浮きません。水に浮きやすいのは発泡スチロールや、空のペットボトルなどの「軽くて大きい物」で、卵のような「小さくて重い物」は水に沈んでしまいます。
この「水に浮く卵」は物を浮かせる力、「浮力」の性質が大きく関わっています。
水中の物には「浮力」が働きます。先ほどの沈んでいた卵も、「卵が浮力以上に重かった」というだけで浮力は働いていたのです。この浮力を大きくすることができれば、卵は浮かびます。
水中の物に働く浮力は「物が押しのけた液体の重さと同じ」になります。
仮に卵の体積を50立方センチメートル(=50ml)とすると、卵が完全に沈んだ場合、水50mlの重さと同じ50g分の浮力が卵にかかることになります。
今回使ったゆで卵は60g前後なので、50g分の浮力では沈んでしまうわけです。
なんとかして水50mlを60g以上にしたいわけですが、ここで登場するのが塩です。塩を水に溶かしても液体の体積はほとんど変わりませんが、重さは増えます。
なので、卵が入った水に塩を溶かしてみると、、、
水に浮くゆで卵が完成するというわけです。
同じ現象としては、プールだと体がどんどん沈んでいくのに対して、塩が溶けた海だと体が簡単に浮く現象が挙げられます。
海の10倍近い塩が溶けている塩湖に人が浮いていられるのも同じ現象ですね。
この浮力を使ったおもちゃが「浮沈子(ふちんし)」です。
容器をぐっと握ると、中のおもりがスーッと沈み、力を抜くとフワッと浮いてくるおもちゃです。
作り方はとても簡単。短く切ったストローを半分に折って、おもりになるクリップでとめる。こうして作ったおもりを水をいっぱいに入れたペットボトルに浮かべてふたをしめる。これだけです。
ペットボトルを握ると、ペットボトル内の圧力が上がり、ストローの中の空気が圧縮されます。すると、空気が縮んだスペースに水が入るので「押しのける水の量」が減り、受ける浮力が小さくなって沈むという仕組みです。
ストローが長いとなかなか沈まず、握る力が強いと良く沈むので、握る人によって沈んだり沈まなかったりする浮沈子がよくできます。パワーがある子ども達は沈まない浮沈子を見ると率先して握りに来るので、沈みにくい浮沈子が沈んだときはとても盛り上がりました。
浮力の大きさをもとめる問題は中学入試でよく出題されています。力の釣り合いやバネと組み合わせることでどんどん凶悪な難易度に変化していくのですが、基本は「水中の物体が押しのけた液体の重さ=浮力の大きさ」です。今回の実験・工作で少しでも身になっていれば嬉しいです。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「鰆の味噌マヨ焼き」】
・牛乳
・鰆の味噌マヨ焼き
・こんぶあえ
・豚汁
☆ 「鰆の味噌マヨ焼き」は、ふんわりやわらかい鰆と味噌マヨネーズのソースの相性がばつぐんです。ソースはみりんを加えて、のばしています。
~*~*~*~
☆ 「こんぶあえ」は、すったごまの香ばしい香りが効いています。歯ごたえの良い、きゅうりや白菜、人参と塩昆布を合わせて仕上げました。
~*~*~*~
☆ 「豚汁」は、大根や玉ねぎがやわらかくなるまで加熱します。豚肉のうま味と出汁のうま味が合わさるため、さらにおいしく感じました。
来週の給食は「鶏肉の照り焼き」です。お楽しみに!
【朝根っこタイム】
久しぶりのマラソンです。
秋晴れの下、自分のペースを保ちながら元気に走っています。
~*~*~*~*~*~
【国語・生活】
「食生活」をテーマにして、グループ毎に色々な国について調べる学習に取り組んでいます。
本や冊子の資料、タブレットなどを使って、挨拶や場所、国旗などを調べています。
調べて分かったことをもとに、クイズも考えています。
今日は、国旗クイズを中心に考え、グループのメンバーと相談しました。
これからも、世界に目を向けながら楽しく学習を進めましょう!
【生活科】
2年生が楽しみにしていた『さつまいもの収穫』をしました。
太陽をたっぷり浴びて、つると葉がすごいことになっていました。つるを切って、運ぶのも一苦労でした。
掘っていくと大きなさつまいもがあらわれ、傷つけないように気をつけて、頑張って掘り進めました。
立派なさつまいもがたくさん収穫できました!
【理科『かげと太陽』】
理科では光と影の分野に入りました。
今回の授業では、太陽の方向と影のでき方について勉強しました。
授業の始めには、グラウンドで影踏み鬼をしました。
影を鬼に踏まれないように逃げ回る遊びで、影の場所とできかたを考えました。
その後、コーンや一輪車、ハードルを並べて影のでき方を観察しました。
光が当たるところにしか影はできず、しかも太陽光でできる影は全部同じ方向にできるということがわかりました。
【歯科検診】
今日は、2校時に歯科検診が実施されました。
4年生のみなさんは、毎日、歯を磨けているでしょうか。
処置歯も虫歯もない人は、これからも今ある歯を大切に丁寧に歯みがきを行ってほしいです。何よりも歯磨きを習慣化し、良い状態を維持してほしいと願っています。
ご家庭でも、歯みがきを頑張っている子どもたちを褒めてあげてください。
~*~*~*~*~*~
【体育】
跳び箱の学習がスタートしました。
今日は、跳び箱サーキットです。
サーキットとは、色々な高さのある跳び箱を回遊しながら楽しく取り組むことです。
小さい跳び箱の3段から大きい跳び箱の6段、そして手首で体を押す練習で使う8段の跳び箱と、たくさんの跳び箱を回遊しながら、挑戦しました。
踏切、着手、着地、ロイター板の使い方など、まだ習得できていない部分もありますが、安全に楽しく活動することを大切に指導していきます。
今まで跳べなかった段が跳べるとうれしい気持ちになりますね。
【漢字50問テスト】
国語の時間は、十月までに学習した漢字の50問テストに取り組みました。
漢字は、毎日の宿題に加え、小テストなどを通して練習を続けています。
漢字大会や、漢字検定に向かうため、学習した漢字は定着するまで何度も練習する必要があります。
合格点を設け、書き切ることができるよう、ていねいに取り組みました。
~*~*~*~*~*~
【英語「中高英語科の先生方に見守られて」】
今日は、京都文教中学・高等学校の英語の先生方が参観に来られました。学園120周年記念ダンスを踊りました!英語でダンスの動きを言いながら、体を動かしました。
他にも、運動会での応援、歌、SDGs17項目の英語、月と日など、さらりと言えた子ども達。びっくりしました。またロバート先生と学んだフレーズを使います。楽しいゲームを通して、自分たちでオリジナル文を作って発表しました。
その後は、教科書のダイアログ(対話文)を確認しました。
コミュニケーション活動の時間です。互いに情報のやりとりを英語です。
中高の先生も、子ども達にやさしくアドバイスしてくれました!
最後に、オックスフォードのワークブックを使って、錬成問題に取り組みました。ポイントの一つが「3単現のs」でした。
子どもたちは、とても意欲旺盛で、中高の先生方は感心されていました。
【社会「テスト&『徳川家康』」】
1時間目は、社会のカラーテストを実施しました。
1学期のまとめテストと鎌倉・室町時代の2枚のテストを行いました。まとめテストには「政治のはたらき」の範囲を含んでいたので、解いていくのに少し苦労をしたのではないでしょうか。
6時間目の社会の授業では、戦国時代の三英傑、最後の一人「徳川家康」の学習に取り組みました。
キーワードを「徳川家康」にして、家康に関する大切な事柄をあげ、その内容を自分の力でノートにまとめました。
「関ヶ原の戦い」「江戸幕府」「武家諸法度」「日光東照宮」など教科書や資料集に記載されている言葉を書き出して、簡単な文でまとめる様子が見られました。
調べていく中で、戦国の世の中から、1603年から約260年間政治が安定した江戸幕府の政治のしくみに、6年生は関心を持ったのでしょうか。どのような方法で「政治の安定」を手に入れたのか、引き続き、学習を深めます。
【中高の先生、小学校を訪問!】
今日は、京都文教中学・高等学校の英語科の先生方が、小学校に来られました。
3年生が体育で通常のドッジから「英語ドッジ」に切り替えて見せてくれたり、授業中の4年生が英語で挨拶をしてくれたりしました。
その後は、5年生の英語授業を参観されました。
意欲旺盛で、真剣に学習する子どもたちに、中高の先生方は感心されていました。
~*~*~*~*~*~
【ASE】
ASEでは、新しい絵本音読に取り組み始めました。昔から変わらず大人気のDr.Suessさんの絵本です。
子どもたちにとっては、少し長かったようですが、それでもまだ一冊の半分です。毎回取り入れて、文字と音を結びつける学習をしていきます。
もう一冊、EEシートでも取り組んだ運動会に関わる絵本音読をしました。
その後、2つもゲームをしました。
一つは、新しいタイプの鬼ごっこです。案山子のように片足でバランスよく立って、英語のせりふを言うものです。
その後は、氷鬼をしました。あっという間の時間でした。
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「豚肉のアップルソース」】
・牛乳
・豚肉のアップルソース
・きんぴら
・すまし汁
☆ 「豚肉のアップルソース」は、オーブンで焼いた豚肉にりんごや生姜、しょう油を合わせて作ったソースをからめてつくります。りんごの甘酸っぱさがおいしいソースになりました。今はお店で年中ならんでいる「りんご」ですが、旬をむかえる季節は10月ごろからの秋口です。りんごは栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富です。ヨーロッパやアメリカでは「1日1個のりんごは医者を遠ざける」といわれてきたそうです。
~*~*~*~
☆ 「きんぴら」は、人参、ごぼう、こんにゃくなどを合わせました。しょう油の香ばしい香りがごはんによく合いました。
~*~*~*~
☆ 「すまし汁」は、緑色が鮮やかなほうれん草を使いました。玉ねぎからは甘みが出て、すまし汁の出汁がさらにおいしくなりました。
明日の給食は「鰆の味噌マヨやき」です。お楽しみに!
【月かげ】
「上ばきぶくろ」というお話を読み、身の回りの物を大切に使うことについて考えました。
身の回りの物を大切にして丁寧に使うことは、SDGsの目標12「作る責任 使う責任」につながります。
毎日の生活の中で、自分たちにできることや心がけたいことを考えました。
~*~*~*~*~*~
【算数】
「いろいろな形」の学習に入りました。
まず、色板2枚を並べて、どんな形ができるか作ってみました。
作った形はロイロノートで写真を撮り、みんなで共有しています。
その後は、教科書にの問題にチャレンジしました。
次の時間も色板の並べ方を考えながら、色々な形を作りましょう!
【月かげ】
運動会を終え、次は、全校遠足、月かげ祭バザー、そして粟田山遠足と2年生にとって楽しい行事が続きます。今日のお話は、「のこぎり山の大仏」という遠足のお話でした。
お話の感想を伝え合い、その後、友達の気持ちを考えた声かけについて考えました。
誰でも苦手なことはあるもので、応援やはげましが、大きな力になることについて考えることができました。
【算数『色々な模様を描いてみよう』】
コンパスの扱い方の練習として、今日の算数では色々な図形をコンパスを使って作図しました。
コンパスを使った作図のポイントは、中心の位置と半径の大きさです。
円や半円、弧を組み合わせるとおもしろくて、複雑な図形を作図できます。
ですが、どれだけ複雑な図形でも、線をたどり『どのような線分なのか』がわかればどのように作図すれば良いのかが見えてきます。
子ども達も、自分が引く線がどんな円の一部なのかを考え、作図をしていました。
複雑な図形をうまく描けた時に得られる達成感はなかなかのもので、できた!という声があちこちから聞こえてきました。
図形の分析・理解は図形問題の基礎です。
練習できる場を定期的に用意していきます。
【算数】
計算クイズに取り組みました。
4321の4まいのカードを、この順に使って答えが0から9までになる式をつくる活動です。
計算の決まりを活用して、簡単に計算できることが大きなポイントです。
計算の決まりを活用する力を伸ばす練習ができました。
~*~*~*~*~*~
【国語】
ごんぎつねの学習を進めています。
今日は、四段落の見出しを考えた後、ごんがどうして加助と兵十についていったのかを考えました。
ごんの気持ちを深く考えながら、友達と考えを共有しました。
【音読発表】
礼拝の後は、高学年の音読発表が行われました。
5年生は、「方丈記」を暗唱しました。しっかり声を出すことを目標に、練習を続けてきました。
普段は使わない、難しい言葉もたくさん登場しましたが、チームで読んだり、一人で読んだり、工夫をして練習を続けてきました。
次は、みんなで声をそろえるところが課題です。次の発表に向けて、明日からまた練習を続けます。
~*~*~*~*~*~
【社会】
今週から、新しい単元「これからの食料生産」について学習をしています。
まずは、日本の食料自給率について考えました。
日本は、ほとんどの食材を輸入に頼っている国です。しかし、輸入に頼っていることで、たくさんの問題が発生しています。まずは、どうして輸入に頼ることになってしまったのか、資料集や教科書を参考にまとめ、みんなで共有しました。
食生活の変化、藻場の減少、農業人口の減少など…日本の現状がよくわかります。
その中から、「水産業」に注目して、漁獲量を増やすためにどんな取り組みがされているのかをさらに調べました。
【国語「インターネットでニュースを読もう」】
国語では、ニュースサイトの読み方や活用の仕方について学習を進めました。
教科書を使ってニュースサイトのトップページの特徴を伝えた後、ニュースサイトと新聞記事を比較しました。ニュースサイトの方が情報がはやく、関連記事も閲覧できるなどの便利なところが多いことも分かったことと思います。しかし、インターネットは信頼できる情報なのか、自分で判断しなければならない部分が多いことに気を付けなければなりません。
最後は、タブレットを使い、ニュースサイトにアクセスして、興味のあるニュースを読みました。
【礼拝】
礼拝の朝を迎えました。今日も気持ちを込めて、仏教聖歌とお十念をお称えしました。
校長先生のお話です。
六波羅蜜の一つ、「智慧」のお話がありました。知恵ばかりではなく、利他の心で物事を広く深く見たり考えたりする力です。
また、二宮尊徳の「積小為大」や、コツコツのコツについても触れ、尊徳の言葉「翁曰く、大事をなさんと欲せば、小なる事を怠らず勤むべし、小積で大となればなり・・・」を聞きました。
~*~*~*~*~*~
【音読タイム】
今回は高学年の出番です。
なんと、5年生も6年生も、鴨長明の「方丈記」を音読しました。音読タイム初の偶然です! お互いに練習した成果を競い合うように音読できました。どちらの学年も上手でした。いつか、全学年で音読したいものです。
[5年生]
[6年生]
~*~*~*~*~*~
【代表委員会・委員会活動】
6校時は、代表委員会や各委員会活動がありました。いくつかの委員会を紹介します。
[代表委員会]
☆☆☆
[食生活委員会]
☆☆☆
[インフォメーション委員会]
☆☆☆
[保健安全委員会]
☆☆☆
[放送委員会]
☆☆☆
[スポーツ委員会]
☆☆☆
[クリーン委員会]
☆☆☆
[イベントゲーム委員会]
☆☆☆
[ブックワールド委員会]
~*~*~*~*~*~
【今日の給食「豆腐のチゲ」】
・牛乳
・豆腐のチゲ
・きゅうりのサラダ
☆ 「豆腐のチゲ」は、生姜の香りが効いたチゲになりました。味噌を味つけのベースにすると、キムチの辛みがやわらいで食べやすくなります。
~*~*~*~
☆ 「きゅうりのサラダ」は、きゅうりや人参、もやしにすったゴマと甘酸っぱいドレッシングをかけてあえました。ごま油の香ばしさもするドレッシングでした。
明日の給食は「豚肉のアップルソース」です。お楽しみに!
【学級活動】
席替えをしました。
新しいチームのメンバーと、チーム名を相談しています。
どのチームもチームのめあてを入れて、すてきなチームを考えていました。
その後は、運動会の振り返りをしました。
練習で特にがんばったことや当日のがんばり、他学年の演技や競技を見て思ったことを書いています。
演技に競技、応援など、様々な場面で練習の成果を出し切り、最後まで力を合わせて一生懸命取り組めたことに自信をもってほしいと思います。
そして、これからの学校生活も「みんなで全力!1年生」のめあてを大切にして過ごしていきたいです。
~*~*~*~*~*~
【算数】
「繰り上がりのあるたし算」の復習をしました。
前半はプリントを使って、色々な問題を解きました。
後半は「たし算カード」を使った活動です。
かるた遊びのように、答えが「11」になるカードや「14」になるカードなど、言われたカードを見つけています。
これからも「正確さ」と「スピード」を意識して計算できるように練習していきましょう!
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we started with our basic questions of "How are you?" and "What did you do?"
Then we practiced vocabulary about foods that the kids might find at Bob’s Farm Market.
We then learned about the difference between Dollars and Yen. We finished with some more English Shiritori.
【朝根っこタイム】
火曜日の朝、朝根っこマラソンの日です。小学校の運動場で4分間走をしました。
毎週の積み重ねにより、持久力が少しずつ上がってきています。同じペースで走り切り、多くて9~10周走ることができました。
~*~*~*~*~*~
【English】
Today we started with our basic questions of "How are you?" and "What did you do?" Then we practiced vocabulary about foods that the kids might find at Bob’s Farm Market.
We then learned about the difference between Dollars and Yen. We finished with some more English Shiritori.
【国語『ちいちゃんのかげおくり』】
教科書も下巻に入り「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。
戦時中が舞台で「ちいちゃん」という女の子に起こったことをテーマとしたお話です。
これからの授業ではまず、作中の言葉の意味調べをする予定です。
タイトルにもなっている2回の「かげおくり」の対比で描かれる状況の変化と、ちいちゃんの心情の変化。
物語の核心について子供たち自ら気づけるように、授業を展開していきます。
~*~*~*~*~*~
【English】
We start by asking some general questions.
After we took a trip to Bob’s Farmers Market. We thought of market related vocabulary together and then we looked at the difference between "is" and "are" as they relate to asking about prices.
We briefly looked at the difference between "dollars" and "yen".
Lastly, we played some more English Shiritori.
【中間休み】
みんなでドッジボールをして遊びました。
教室のチームで分けて対戦です。
みんなキャッチも投げるのも上手になっていてびっくりしました。
当たってもキャッチに挑戦する気持ちが大事ですね。
~*~*~*~*~*~
【音楽】
「学びと力の発表会」の音楽ステージに向けて、合唱練習に取り組んでいます。
今回は、「ゆうき」と「キラキラ」の2曲を発表します。
2年生に発声の仕方や強弱のつけ方、音の長さや息継ぎをしていい楽譜の場所を教えるために、4年生がみっちりと練習し、メモをとっています。
曲のフレーズを大事に紡ぎながら歌っている子どもたち。
シンプルなメロディーに子どもたちの温かく力強い歌声が感じられ、感動しました。
人の心を動かす表現はどうやって生み出すことができるのか、考えながら練習に取り組んでいます。
~*~*~*~*~*~
【English】
We start by asking some general questions. After we took a trip to Bob’s Farmers Market. We thought of market related vocabulary together and then we looked at the difference between "is" and "are" as they relate to asking about prices.
We briefly looked at the difference between "dollars" and "yen". Lastly, we played some more English Shiritori.
ページ上へ