京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより3年
2025.02.10 2/10月【体育『とび箱』】 【体育『とび箱』】 とび箱の学習を始めました。 はじめの目標は手をついて、体をささえられるようになることです。 とぶことが出来る児童は段数や大きさを変え、もっときれいにとべるように練習しました。 踏切りのタイミングと手を […]
-
学年だより4年
2025.02.10 2/10月【いろいろな箱の形を作ろう!!】 【算数】 直方体・立方体の学習が始まりました。 今日は1時間目。画用紙を使って箱の形を作る活動です。 まずは、面・頂点・辺の数を想起して、箱の特徴をおさえました。 一昨年に学習した内容ですが、積極的に挙手する姿が見られ、 […]
-
学年だより5年
2025.02.10 2/10月【詩を探そう】 【国語「詩の学習」】 友だちに詩を紹介するために、図書室の本を探しています。 ~*~*~*~*~*~ 【体育「5分間走」】 3回目の5分間走になりました。 走りがしっかりと安定して走れるようになってきたようです。
-
学年だより6年
2025.02.10 2/10月【体育「力の限り!」】 【体育「力の限り!」】 体育は現在、マラソンに取り組んでいます。 今日は、小学校グラウンドのトラック8周の走破タイムを計測しました。 ペアを組んで、走る人を前半と後半の2グループに分けます。ペアの一人は走っている人の周回 […]
-
文教トピックス
2025.02.10 2/10月【3つの委員会が力合わせ・タンドリーチキン】 【3つの委員会が力合わせ】 「6年生ありがとうの会」に向けて、インフォメーション委員会、ネイチャー委員会、イベントゲーム委員会の3つの委員会が力合わせです。三委員会は、舞台のアーチ作りを担当します。 初回の今日は、アイデ […]
-
学年だより1年
2025.02.07 2/7金【文教キッズの作品を鑑賞しよう!】 【朝根っこタイム】 昨日の鑑賞会で自由鑑賞をした後、「また見たい!」「楽しかった!」という声がたくさんありましたので、今日の朝根っこタイムにもう一度体育館へ行きました。 じっくりとみんなの作品を鑑賞しています。 鑑賞して […]
-
学年だより2年
2025.02.07 2/7金【お話を考えよう!】 【国語】 お話を考える学習です。前回、ノートに下書きをしていて、そのお話をみんなに紹介することからスタートしました。 友達の発表に興味津々です。その後、清書を書いていきました。二匹のねずみが木の実をとりに行くお話で、絵を […]
-
学年だより3年
2025.02.07 2/7金【祖父母をお迎えする会に向けて】 【祖父母をお迎えする会の準備】 「祖父母をお迎えする会」の準備が進んでいます。 三年生は社会科で昔の町の様子や暮らしの変化について学習します。 学習したことをさらに深めるために、祖父母の皆さんに昔の暮らしについて教えても […]
-
学年だより4年
2025.02.07 2/7金【算数~小数のわり算練習~】 【算数】 今日は、おさらい学習です。 「小数のわり算」のテストを受けて、もう一度復習する時間を持ちました。 子どもたちが苦戦していることは、商の表し方です。 小数のわり算は、「十分の一の位までの概数で求めなさい」や「一の […]
-
学年だより5年
2025.02.07 2/7金【作品への思い】 【作品展・親子鑑賞会】 今日は親子鑑賞会でした。 たくさんのお家の方が見守っておられる中、緊張しながらも自分の作品への思いを発表しました。
-
学年だより6年
2025.02.07 2/7金【緊張の親子鑑賞会】 【親子鑑賞会】 5校時は、6年生の親子鑑賞会でした。 いつもとちがう場面なので、6年生も普段の姿でないように感じます。 さて、自分が思い描いたように、発表することができたのでしょうか。 昨日の最終練習の様子を見ていると、 […]
-
文教トピックス
2025.02.07 2/7金【作品展・朝体操・五目豆腐】 【作品展と鑑賞会】 今週は、作品展を開催しました。想像・創造豊かな子ども達の力作が勢揃いしました。 ~*~*~*~*~*~ 【英語朝体操】 1年生が楽しみに来てくれました。「ラジオ体操第二」まで取り組みました。 「ロンド […]
-
学年だより1年
2025.02.06 2/6木【ドキドキの親子鑑賞会】 【親子鑑賞会】 図工の時間に仕上げた作品について、工夫したところやがんばったところ、注目してほしいところなどを発表しました。 初めての鑑賞会に緊張している姿が多く見られましたが、声の大きさや話すスピード、目線などに気をつ […]
-
学年だより2年
2025.02.06 2/6木【親子鑑賞会】 【親子鑑賞会】 本番の日を迎えました。午前中は、本番のことも気になるようでしたが、体育のなわとび・サッカーで体をしっかり動かし、休み時間や昼根っこタイムに最後の練習をして準備万端で本番に臨みました。 「自分の発表に集中」 […]
-
学年だより3年
2025.02.06 2/6木【理科『物の重さ』】 【理科『物の重さ』】 今日から、ものの重さの学習です。重さを比べる活動を行いました。 はさみや電池、学校で取れたひょうたんなど、身近な物から少し変わったものまで調べる対象は様々です。 はじめは見た目。次に手で持って重さの […]
-
学年だより4年
2025.02.06 2/6木【目の不自由な方への理解学習(まとめ)】 【月影・共生】 3・4校時は、盲導犬協会より、ゲストティーチャーをお迎えし、盲導犬の役割やユーザーさんがご苦労されていることなど、ご講演いただきました。 ユーザーさんやボランティア活動に携わる方から直接お話を伺う貴重な機 […]
-
学年だより5年
2025.02.06 2/6木【二部合唱「小さな勇気」】 【音楽】 「小さな勇気」の二部合唱に取り組んでいます。 まずは声量を出すために、口の開け方、息の使い方、姿勢をみんなで確認しました。 みんなで歌ってみると、ふぞろいな感じが目立ちます。「なぜだろう?」 2つのパートに分か […]
-
学年だより6年
2025.02.06 2/6木【国語「親子鑑賞会に向けて②」】 【国語「親子鑑賞会に向けて②」】 国語の時間に、明日の親子鑑賞会の予行演習として6年生教室で書写作品(「将来の夢」)のミニ発表会を実施しました。 スピーチの内容は3つ。①自信の一字 ②四字のバランス ③
エピソードです。 […]
-
文教トピックス
2025.02.06 2/6木【盲導犬協会に寄付・さわらのカレー焼き】 【盲導犬協会に寄付】 今日は、4年生が関西盲導犬協会の皆さまよりお話を伺って、目の不自由な方や盲導犬について理解を深める学習時間を持ちました。 学習時間の前に、児童会本部メンバー(4,5年生)は、月かげ祭でお願いした寄付 […]
-
学年だより1年
2025.02.05 2/5水【調べて、楽しく作ろう!】 【放送礼拝】 今朝も落ち着いた雰囲気の中、朝の用意を終えて礼拝が始まりました。 今日は放送礼拝です。 仏教聖歌を歌った後、校長先生から「電車・バスでのマナー」「二十四節気」「鑑賞会に向けて」「聖日参拝」「全校目標 お釈迦 […]