京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより3年
2022.02.25 2/25金【ON/OFFの切り替えを!】 【朝根っこタイム】 朝根っこは、マラソンでした。 防寒対策をして、準備万端の子どもたち。 いざ、グラウンドへ! 今日は、小学校のグラウンドを3周走りました。 寒い中でも腕をふって一生懸命に走る3年生の姿が印象的でした。 […]
-
学年だより4年
2022.02.25 2/25金【直方体の見取図を書こう!】 【国語】 国語の学習では「初雪のふる日」のお話を読み深めています。 今日は第六場面、雪うさぎにさわわれてしまいそうになった女の子が、自分の力で逃げ出すというクライマックスの場面です。 第六場面を音読し終えると、無事に女の […]
-
学年だより5年
2022.02.25 2/25金【合奏も上々の仕上がり!】 休み時間や授業の合間に時間を見つけ、委員会の仕事や、れんげ班プレゼント作りを進めています。“6年生ありがとうの会”は、どの学年も関わる文教キッズの大イベントです。 今週の働きが、再来週の本番に必ず生かされます!もう一踏ん […]
-
文教トピックス
2022.02.25 2/25金【給食「チキンカレー 他」・保健室・Take good care of your health】 【ありがとうの会に向けて(委員会活動)】 6年生の卒業が少しずつ近づいてきました。 そこで、文教キッズ全員が、6年生への感謝で門出を祝う「6年生ありがとうの会」の準備を進めています。1~5年生は手作りで プレゼントや会場 […]
-
学年だより1年
2022.02.24 2/24木【生まれたときの大きさは?】 【朝根っこタイム】 寒い朝でしたが、快晴のお天気! 準備体操となわとびで体を少し温めてから、マラソンのスタートです。 いつもより速いペースで走っている人がたくさんいて、最後までペースをゆるめず走っていました。 ・・・・・ […]
-
学年だより2年
2022.02.24 2/24木【身体全体で表現しよう!】 【朝根っこタイム】 「ありがとう掲示」のメッセージを書きました。 月曜日に作ったお花の真ん中に貼るメッセージです。 これまでのお礼や、中学校生活に向けての応援メッセージなどを丁寧に書きました。 ・・・・・・・・・・・・・ […]
-
学年だより3年
2022.02.24 2/24木【残り一ヶ月・・・】 日向でも日差しの温もりは今ひとつ感じず、まだまだ真冬を思わせるほどの寒さが続いています。体調を崩さないように、勉強、運動、食事、睡眠を大切に健康的に過ごしていきます。 ******* 【体育】 サッカーの試合の様子です。 […]
-
学年だより4年
2022.02.24 2/24木【直方体と立方体について学ぼう!】 【国語】 1時間目、国語の学習は「初雪のふる日」というお話で、第5場面を読み深めます。 まずは、第5場面の音読から始めます。女の子が雪うさぎにとらわれていく様子を、臨場感あふれるセリフで表現しました。 その後は、第五場面 […]
-
学年だより5年
2022.02.24 2/24木【認知症あんしんサポーター講座を受講して】 中学・高等学校のグラウンドに設置されている足洗マットの水に氷が張っていました。 体を丸めたくなるような朝でしたが、教室に注ぐまぶしい朝日が、私たちに元気をくれるように感じました。 今日は、3,4校時に5年生総合学習月影共 […]
-
文教トピックス
2022.02.24 2/24木【6年生知恩院修養参拝・給食「千種焼 他」】 【6年生知恩院修養参拝】 6年生が知恩院へ半日の修養参拝に向かいました。法然上人がお見守りの中、子ども達は小学校生活を振り返り、自分を静かに見つめる時間を持つことができました。 ぜひ6年生ホームページをご覧下さい。 ・・ […]
-
学年だより1年
2022.02.22 2/22木【コースをつなげてチャレンジ】 【国語】 音読の練習を体育館でしました。文章の内容を思い浮かべながら、テンポ良くはっきり読む練習です。 「これは何でしょう?」という問題作りをしました。まず、答えを一つ決めて、その色や形や大きさ、役割を考え、いくつかのヒ […]
-
学年だより2年
2022.02.22 2/22木【指文字にチャレンジしよう!】 2022年2月22日、今日の2年生の日直さんは2チームです。 2がいっぱい並びました! 朝根っこマラソンの後、手洗い・消毒・水分補給を終えて、今日も元気な挨拶で一日がスタートしました。 ******* 【体育】 「マット […]
-
学年だより3年
2022.02.22 2/22木【「スーパー猫の日」の話題で盛り上がって】 今日2月22日は、数字の2を猫の鳴き声「にゃん」に置き換え「にゃん・にゃん・にゃん」で猫の日です。 今年は、2022年で2が6つ並ぶことから、「スーパー猫の日」と位置づけられているようです。「200年後は、すべて2が揃う […]
-
学年だより4年
2022.02.22 2/22木【祇園祭の山鉾について調べよう!】 【理科「水の変化」】 理科では、水を熱したときの変化について学習しています。 今日は、沸騰したときの「アワ」の正体について予想し、実際に「アワ」を集める実験をしました。 まずは、アワの正体を「ロイロノート」の共有機能で予 […]
-
学年だより5年
2022.02.22 2/22木【高齢者理解学習に向けて】 【高齢者理解学習に向けて】 明後日木曜日は、5年生月影総合『共生(ともいき)』の学習として「高齢者理解学習」を設定しています。“老いることとは”“認知症とは”“なぜ、今、この学習なの”といった課題に迫る活動が待っています […]
-
文教トピックス
2022.02.22 2/22木【Global month study~ U.K. & Germany・給食「ちくわの二色揚げ 他」】 【Global month study~ U.K. & Germany】 Today for global month, 4th and 5th graders learnt about the United K […]
-
学年だより1年
2022.02.21 2/21月【漢字大会1回目が終わりました!】 【国語】 漢字大会本番テスト1回目の最終回に取り組みました。来週からは、二回目の本番テストに取り組みます。 「どうぶつの赤ちゃん」は、これまでの学習をもとに、表にまとめて比べる学習をしました。違うところがいくつも見つかり […]
-
学年だより2年
2022.02.21 2/21月【ありがとうを伝えよう!】 2年生の学校生活も、あと20日になりました。 学習面・生活面ともにまとめをしながら、「6年生ありがとうの会」に向けて準備を進めています。 ******* 【学級活動】 「ありがとうの会」に向けて、6年生にメッセージを書き […]
-
学年だより3年
2022.02.21 2/21月【春よ、来い!!】 先週に続けて、今週も厳しい寒さが続いています。 朝は、みぞれがちらつき、グラウンドの様子を見ている3年生の姿が・・・ あたたかい春は、まだかまだかと待ち侘びているようでした。 今週も健康に過ごし、学習も行事も力いっぱい頑 […]
-
学年だより4年
2022.02.21 2/21月【みんなでアイディアを出し合おう!】 【学級活動】 1時間目の学級活動の学習は、6年生へ贈る「ありがとう掲示」について話し合いました。 どのような掲示にするのか、一人一人がアイディアを集めて決めます。 ロイロノートを使ってデザイン案を共有し、班で話し合いをし […]