京都文教小学校の「いま」を知る
教科での学びや行事など、子どもたちの明るく元気な姿を紹介します。
-
学年だより4年
2021.11.08 11/8月【疏水の学習を新聞にまとめよう!】 【学級活動】 1時間目は学級活動です。今日は「お楽しみ会」の内容を決めよう!という内容で、話し合い活動を行いました。 今日も、議長団を中心に話し合いが行われます。楽しいお楽しみ会にするために、積極的に意見が上がります。 […]
-
学年だより5年
2021.11.08 11/8月【自分の役割を確実に!】 今週の目標に「自分の役割を確実に!」と呼びかけています。学習の中でやるべき事、グループで、当番の活動で、委員会で…学校生活の場面には、数々の役割がありそうですね。その内容を自覚し、きっちり取り組むことを意識しましょう、と […]
-
文教トピックス
2021.11.08 11/8月【給食(マーボー豆腐 他)】 【給食】 ◆今日の献立 ・牛乳 ・マーボー豆腐 ・ナムル ・さつまいもの素揚げ ☆ マーボー豆腐は、豆腐を切り終えた後、蒸してよく水切りしておきます。お味噌で味つけするため、辛みはなく、やさしい仕上がりです。人参、玉ねぎ […]
-
文教トピックス
2021.11.05 11/5金【心温まる言葉を・授業の1コマ・魚の漢字・保健室より「いい歯の日」/】 *本日は教員研修のため、ホームページは「トピックス」のみの更新です。 【心温まる言葉を】 今週から11月になりました。 「本校の人権月間」に入り、黙掃除など、各学年の取り組みがスタートしました。 11月12月の学校目標は […]
-
学年だより1年
2021.11.04 11/4木【体力をつけよう!】 【朝根っこマラソン】 秋の気持ちいい日差しが運動場に差し込む中、朝根っこマラソンをしました。 自分の走れるペースで、6周を目指して走りました。 11月末の「てくてく遠足」に向けて、少しずつ走る量を増やして、体力作りをして […]
-
学年だより2年
2021.11.04 11/4木【秋を見つけよう!】 【朝根っこタイム】 漢字練習をした後、音読をしました。 秋がテーマになっている新しい詩を紹介し、様子を思い浮かべながら練習しています。 今日はみんなで音読しましたが、明日はチーム毎に練習する予定です。 ・・・・・・・・・ […]
-
学年だより3年
2021.11.04 11/4木【これ、なんと読む?】 【算数】 算数科「計算のじゅんじょ」の学習です。 まずは「何倍でしょう」の考え方を言葉で説明できるよう、ノートにまとめました。 順に計算する方法、まとめて計算する方法の2通りの考えを言葉で表しました。 そして、今日の学習 […]
-
学年だより4年
2021.11.04 11/4木【小関越え遠足へ!】 【小関越え遠足へ!】 今日は、待ちに待った遠足の日! 気持ちの良い秋晴れのお天気の中、小関越え遠足へと向かいます。 教室では「がんばるぞー!」と意気込んでくれた4年生。気合い十分でスタートしました。 電車を乗り継ぎ、『三 […]
-
学年だより5年
2021.11.04 11/4木【身の回りも整えて】 今週の目標として「心を整理し、身の周りも整えよう」と小黒板に書いています。 提出物がそろわない、机の中にあるはずのノートがすぐに出てこない…学習する前の心構えとして、スタートラインより手前に立っている状態は、もったいない […]
-
文教トピックス
2021.11.04 11/4木【小関越え遠足(4年)・給食】 【小関越え遠足(4年)】 今日は、4年生が「琵琶湖疏水事業」の軌跡をたどる学習『小関越え遠足』に出かけました。 琵琶湖から三井寺前を通り、やや急な坂のある小関越えへ。 琵琶湖疏水沿いに、山科、蹴上、そして、本校まで全員が […]
-
学年だより1年
2021.11.02 11/2火【鉄棒連続技の練習】 【体育】 久しぶりの鉄棒練習です。前回りや足抜き回りなどを練習してから、いくつかの技を 組み合わせて、連続技の練習をしました。 その後、ボール投げ運動をしました。色々な投げ方でゴールをめがけて投げる練習をして、どの投げ方 […]
-
学年だより2年
2021.11.02 11/2火【わくわく 漢字ミュージアム】 【わくわく 漢字ミュージアム】 1校時~3校時の時間に、校外学習に出かけました。 行き先は、本校から歩いて15分ほどで行ける「漢字ミュージアム」です。 安全に気をつけて歩くこと、館内ではマナーを守って色々な漢字について楽 […]
-
学年だより3年
2021.11.02 11/2火【算数・体育・音楽「いろんなリズムを合わせて」】 気持ちの良い秋晴れの日が続いています。 過ごしやすい気温が後押しして、子ども達は元気に活動していました。 ******* 【算数】 学習の初めは「あまりのあるわり算」4分間テストに取り組んでいます。 ほとんどの児童が目標 […]
-
学年だより4年
2021.11.02 11/2火【段落を3つに分けよう!】 【音楽「リコーダーの音色も美しく」】 「♪もみじ」の歌唱で音楽の時間が始まりました。過ごしやすい秋の気候が続いています。 ようやくキンモクセイの香りがグラウンドに届き始めました。 こんな時こそ「♪もみじ」の二部合唱です! […]
-
学年だより5年
2021.11.02 11/2火【学びⅡの舞台に向けて】 過ごしやすい日が続いています。朝根っこで走ったマラソンの汗も、気持ちよくひいていきます。 ******* 【総合学習「ディベートバトルの資料集め」】 10月半ばから取り組んでいる「学びと力の発表会Ⅱ」に向けた活動が、少し […]
-
文教トピックス
2021.11.02 11/2火【給食・英語絵本】 今日は、2年生が漢字ミュージアムへ校外学習に出かけました。本校から徒歩15分です。今回も貸し切りで館内を見学させていただきました。 多くの学びがあったようです。ぜひ2年生ホームページをご覧下さい。 ******* 【給食 […]
-
学年だより1年
2021.11.01 11/1月【音読を楽しもう!】 【算数】 ひき算の学習です。 「くり下がりのあるひき算」の計算の仕方を考える学習です。 引かれる数を二つに分けて計算する方法と、もう一つ、引く数を二つに分けて計算する方法についても考えました。 どちらの方法がいいのか、引 […]
-
学年だより2年
2021.11.01 11/1月【11月は何冊読めるかな?】 【学級活動】 11月に入りました。 読書週間であり、今日は「本の日」です。 はじめに、10月の読書について振り返りました。読書カードを見ながら、1か月で何冊の本を読めたか数えてみると・・・2年生のみんなで335冊でした! […]
-
学年だより3年
2021.11.01 11/1月【さあ、始めよう!】 月曜日、一週間の始まりです。 今週は、心地よい秋晴れの日が続くようですが、寒暖差で体調を崩さぬよう、規則正しく生活していきたいと思います。 ******* 【社会】 社会科の学習は「農家でつくられるもの」のまとめを進めて […]
-
学年だより4年
2021.11.01 11/1月【琵琶湖疏水を走る船を調べよう!】 【学級活動】 1時間目は学級活動です。今日は、今週の木曜日に控えた「小関越え遠足」に向けて、くじけそうなときや、負けそうなときに「みんなでがんばろう!」という気持ちが湧いてくるような目標を考えました。 議長団が話し合いを […]